サイトマップ 
 
 

blanchedの意味・覚え方・発音

blanched

【形】 青白い

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

blanchedの意味・説明

blanchedという単語は「ブランチ(温かい水や蒸気で短時間加熱すること)」や「白くなる、色を失う」という意味があります。この単語は、特に料理や食材に関連して使われることが多いです。ブランチングは、野菜を短時間熱湯に入れてから急速に冷やす方法で、色や栄養を保持するためによく行われます。

この単語には他にも、光や色があまりなくなった状態を表現する際にも使用されます。例えば、何かが「blanched」の状態になると、それは本来の色を失い、より淡い、または白っぽい状態になることを示しています。この用法は、比喩的に使われることも多く、たとえば恐怖や驚きで顔色を失う様子を表すこともあります。

さらに、blanchedは、物理的な変化だけでなく、感情や状況にも関連して使われることがあります。人が強い衝撃を受けたり、無表情になることを示す際にも使えるため、文脈によって幅広いニュアンスを持つ言葉です。このような多様性により、blanchedはさまざまな場面で使われる語彙となっています。

blanchedの基本例文

Her blanched face showed her fear of the dentist.
彼女の青白い顔は、歯医者に対する恐怖心を表していた。
The blanched flowers wilted in the cold winter wind.
青白く色褪せた花々が寒い冬の風にしおれた。
The blanched vegetables lacked the nutrients of their vibrant counterparts.
青白い野菜には、鮮やかな野菜と比べて栄養が不足していた。

blanchedの意味と概念

動詞

1. 顔面蒼白になる

この意味は、恐怖や驚きなどで顔が青白くなる状態を指します。通常、強い感情の影響で血の気が引く様子を表現します。多くの文学作品や映画でも、キャラクターが驚いたり恐れたりする場面で用いられることが多いです。
She blanched at the sudden loud noise.
彼女は突然の大きな音に顔面蒼白になった。

2. 野菜を茹でる

この意味は、野菜などを短時間で湯に通して調理する方法を示します。通常、色を保つためや食感を柔らかくするために用いられます。料理や健康的な食事を考える際によく使われる技法です。
I blanched the broccoli before adding it to the stir-fry.
ブロッコリーを炒め物に加える前に茹でた。

形容詞

1. 青白い

この意味では、病気や感情により青白く見える状態を指します。たとえば、驚きや恐怖から顔色が悪くなることがあります。特に、体調不良やストレスが影響している場合に使われることが多いです。
She looked blanched after hearing the bad news.
彼女は悪い知らせを聞いた後、青白く見えた。

2. 色素がない

この意味では、植物が光を遮られてクロロフィルを生成できないため、色素のない状態を表します。主に農業や園芸の文脈で使われ、苗や野菜の育成に関わることが多いです。
The blanched vegetables are ready to be served.
色素のない野菜は提供される準備ができている。

blanchedの覚え方:語源

blanchedの語源は、古フランス語の「blanchir」に由来しています。この言葉は「白くする」という意味を持ち、さらに遡るとラテン語の「blanco」に関連しています。ラテン語の「blanco」は「白」を意味しており、これが語源の基盤となっています。

blanchedは、ある物を沸騰したお湯に短時間入れ、色を抜いたり、外皮を剥いたりする調理法を表す言葉として使われます。この調理法では、食品が加熱されることで色が失われたり、柔らかくなったりします。そのため、「白くなる」状態を示唆していると言えます。

このように、blanchedはその語源からも明らかに「白さ」や「漂白」を連想させる言葉であり、料理だけでなく、文学やその他の分野でも使われることがあります。自身の語彙を深めることができる言葉の一つです。

語源 ed
〜された、 〜した
More

blanchedの類語・関連語

  • boiledという単語は、食材を一定時間水で加熱することを示します。blanchedは短時間の加熱を指し、最終的に食材を冷やすためのもので、boiledは長い調理を連想させます。例:boiled eggs(茹でた卵)
  • steamedという単語は、蒸気で調理することを意味します。blanchedは水での加熱に対して使われ、steamedは食材が水に触れずに加熱され、栄養を保つ調理方法の一つです。例:steamed vegetables(蒸し野菜)


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

blanchedのいろいろな使用例

動詞

1. 恐怖のために顔が青ざめる

恐怖の表現

この分類では、恐怖や驚きの感情を表現する際に使われる「blanched」の用例を紹介します。何かの恐ろしさやショックによって人の顔色が変わる様子を描写しています。
When she heard the news, she blanched in disbelief.
彼女はそのニュースを聞いて信じられずに青ざめた。
  • blanched with fear - 恐怖で青ざめた
  • face blanched - 青ざめた顔
  • blanched at the thought - 思いに青ざめた
  • blanched in shock - ショックで青ざめた
  • blanched with horror - 恐怖で青ざめた
  • eyes blanched - 青ざめた目
  • heart blanched - 心が青ざめた
  • blanched in surprise - 驚いて青ざめた
  • blanched as he spoke - 彼が話すと青ざめた
  • blanched with anxiety - 不安で青ざめた

その他の感情の表現

この分類では、驚きや恐れ以外の感情によっても「blanched」が使われることを示しています。驚くことや動揺を表す時にも、この単語は用いられます。
He blanched when he realized his mistake.
彼は自分の間違いに気づいたとき青ざめた。
  • blanched from embarrassment - 恥ずかしさで青ざめた
  • blanched in disbelief - 信じられずに青ざめた
  • blanched with guilt - 罪悪感で青ざめた
  • blanched in worry - 心配で青ざめた
  • blanched when confronted - 直面して青ざめた
  • blanched at the revelation - 洩れた話で青ざめた
  • blanched from the truth - 真実に直面して青ざめた
  • blanched at the news - ニュースを聞いて青ざめた
  • blanched as he faced her - 彼女に向き合うと青ざめた
  • blanched when he saw the results - 結果を見て青ざめた

2. 食品を短時間加熱する

加熱に伴う調理

この分類では、料理における「blanched」の用法を説明します。特に野菜や食材を短時間高温で加熱し、その後冷却する調理法について語ります。
The chef blanched the vegetables before adding them to the dish.
シェフは料理に加える前に野菜をブランチした。
  • blanched vegetables - ブランチした野菜
  • blanched in boiling water - 沸騰水でブランチ
  • blanched and shocked - ブランチさせて冷やした
  • blanched before freezing - 冷凍前にブランチ
  • blanched for safety - 安全のためにブランチ
  • blanched to enhance flavor - 味を引き立てるためにブランチ
  • blanched to retain color - 色を保持するためにブランチ
  • blanched for easy peeling - 簡単に皮を剥くためにブランチ
  • blanched and prepared - ブランチし、準備完了
  • blanched prior to cooking - 調理前にブランチした

食材についての調理法

この分類では、食材をブランチすることの目的や効果について説明します。特に栄養素の保持や色合いの改善など、料理における重要性を強調しています。
Blanched almonds are often used in desserts.
ブランチしたアーモンドはデザートによく使われる。
  • blanched for freshness - 新鮮さを保つためにブランチ
  • blanched to keep crispness - シャキシャキ感を保つためにブランチ
  • blanched for nutritional value - 栄養価のためにブランチ
  • blanched for better texture - 食感を改善するためにブランチ
  • blanched for cooking variety - 調理のバリエーションのためにブランチ
  • blanched before sautéing - ソテーする前にブランチ
  • blanched for colorful presentation - 色鮮やかな盛り付けのためにブランチ
  • blanched for dietary purposes - 食事目的のためにブランチ
  • blanched as a preparation step - 準備段階としてブランチ
  • blanched for quick cooking - 迅速に調理するためにブランチ

形容詞

1. 病気や感情による見た目の白さ

疲れや病気による蒼白さ

このカテゴリは、病気や感情によって肌色が薄く見える状態を表します。一般的に健康状態や感情の影響で、血の気が引いたかのように見える様子を描写します。
His face was blanched from the illness he had endured for weeks.
彼の顔は数週間にわたる病気の影響で蒼白だった。
  • blanched expression - 蒼白な表情
  • blanched skin - 蒼白な肌
  • blanched features - 蒼白な顔立ち
  • blanched lips - 蒼白な唇
  • eyes blanched with fear - 恐怖に蒼白な目
  • blanched look - 蒼白な見た目
  • blanched face - 蒼白な顔
  • blanched countenance - 蒼白な顔つき
  • blanched from shock - ショックで蒼白になった
  • blanched by grief - 悲しみで蒼白になった

その他の感情による蒼白さ

この分類には、恐怖や緊張、衝撃など異なる感情によって肌の色が変わる様子が含まれます。
She stood blanched in disbelief when she heard the news.
彼女はその知らせを聞いて信じられずに蒼白になった。
  • blanched at the surprise - 驚きで蒼白になる
  • blanched with anxiety - 不安で蒼白になる
  • blanched from shock - 衝撃で蒼白になる
  • blanched under pressure - プレッシャーで蒼白になる
  • blanched with horror - 恐怖で蒼白になる
  • blanched in amazement - 驚きを表現するために蒼白になる
  • blanched with terror - 恐怖で蒼白になる
  • blanched from mourning - 喪に服して蒼白になる

2. 光を奪われた植物の発育

光のない環境下での植物

このカテゴリでは、植物が光を奪われて葉緑素を持たずに発育する様子を示します。このため、植物は基本的に白っぽく見えます。
The blanched plants failed to thrive in the absence of sunlight.
日光がないため、蒼白な植物はうまく育たなかった。
  • blanched lettuce - 蒼白なレタス
  • blanched vegetables - 蒼白な野菜
  • blanched shoots - 蒼白な新芽
  • blanched roots - 蒼白な根
  • blanched herb - 蒼白なハーブ
  • blanched crop - 蒼白な作物
  • blanched growth - 蒼白な成長
  • blanched flora - 蒼白な植生

農業におけるブランチング

農業において、特定の手法を用いることで植物が光を受けずに白く育つことがあります。これは主に育成技術として利用されます。
Farmers often produce blanched vegetables by covering them to block sunlight.
農家はしばしば日光を遮ることで蒼白な野菜を作ります。
  • blanched by covering - 覆いによって蒼白になる
  • blanched process - 蒼白にするプロセス
  • blanched method - ブランチング方法
  • blanched cultivation - 蒼白にする栽培
  • blanched technique - 蒼白にする技術

3. その他の意味

文学的または比喩的な使用

このカテゴリでは、文学や比喩的な文脈で使用される『blanched』の意味について述べます。感情や健康状態などを表現するための形容詞として用いられます。
In her novel, the character felt blanched, as if drained of life.
彼女の小説では、登場人物が命を吸い取られたように蒼白さを感じていた。
  • blanched in despair - 絶望で蒼白な
  • blanched with shame - 恥ずかしさで蒼白な
  • blanched by regret - 後悔で蒼白な
  • blanched from exhaustion - 疲労で蒼白な

英英和

  • anemic looking from illness or emotion; "a face turned ashen"; "the invalid's blanched cheeks"; "tried to speak with bloodless lips"; "a face livid with shock"; "lips...livid with the hue of death"- Mary W. Shelley; "lips white with terror"; "a face white with rage"病気または感情から貧血に見えるさま青白い
    例:The invalid's blanched cheeks. 病弱な人の白くなった頬。
  • (especially of plants) developed without chlorophyll by being deprived of light; "etiolated celery"光を奪われることにより、葉緑素なしで発達した(特に植物の)暗中退色