サイトマップ 
 
 

astigmaticの意味・覚え方・発音

astigmatic

【形】 乱視の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/æs(t)ɪɡˈmætɪk/

astigmaticの意味・説明

astigmaticという単語は「乱視のある」や「非点状の」という意味を持っています。主に視覚に関連する用語で、目の形状が正常ではなく、遠くと近くの物がどちらもぼやけて見える状態を指します。このような視力の問題は、目の光を屈折する力が均一でないために起こります。

この単語は、主に眼科や視力検査の文脈で使用されます。乱視のある人は、特別な眼鏡やコンタクトレンズを必要とすることが多く、視力を改善するためにはその適切な補正が必要です。また、医学や視覚に関する話題においても重要な概念の一つです。

また、astigmaticは形容詞として使われることが一般的ですが、名詞形の「astigmatism(乱視)」とも関連しています。乱視があると、日常生活や仕事においても影響が出ることがありますが、この用語を理解することで、視力に関する問題についての理解が深まります。

astigmaticの基本例文

Her astigmatic vision made it difficult for her to read small print.
目が歪んでいるため、小さい文字を読むのが困難でした。
Without glasses, he could hardly see anything due to his astigmatic eyes.
眼鏡がないと、彼は目が歪んでいるので何も見えません。

astigmaticの意味と概念

形容詞

1. 眼の矯正が必要な

「astigmatic」は主に目の形状に関連し、特に角膜や水晶体が完全な球形でないために生じる視覚の歪みを指します。この状態では、光が網膜で正確に焦点を結ばないため、見る物体がぼやけて見えます。視力が正常でないため、適切な矯正が必要です。
She realized she was astigmatic when she struggled to see clearly at night.
彼女は夜にクリアに見るのに苦労したとき、自分が乱視であることに気づきました。

2. レンズの問題がある

「astigmatic」はレンズに関する表現でも使用され、レンズが球状の曲率から逸脱していることを指します。このようなレンズは、光が一か所で集まらず、結果として像が歪むことになります。光学機器やカメラのレンズにおいては、この状態を解消するために特別な設計が行われることがあります。
The photographer noticed that his astigmatic lens was causing blurry images.
その写真家は、自分の乱視レンズがぼやけた写真を引き起こしていることに気づきました。

astigmaticの覚え方:語源

「astigmaticの語源は、ラテン語の「a-」(無い)と「stigmatos」(点、斑点)から派生しています。古典ギリシャ語においては「a-」は否定の接頭辞で、「stigmatos」は「点」や「斑点」を意味する言葉です。この言葉は、視覚における「点」の欠如、すなわち「乱視」を指す際に使われるようになりました。

乱視は、目の角膜やレンズが不規則な形をしているため、光が焦点を正しく結ばず、物体がぼやけて見える状態を指します。このように、語源からも「astigmatic」は視覚的な特性に関連することが理解できます。英語においては、視覚や医療関連の文脈で使われることが一般的です。」

astigmaticの類語・関連語

  • nearsightedという単語は、近くの物ははっきりと見えるが遠くの物がぼやけるという意味で、特に視力に関して使われます。これは、視力の状態を示す言葉で、視力の問題を特定するために使われることが多いです。例としては、「彼はnearsightedで、遠くを見るのが大変だ。」(He is nearsighted, and has trouble seeing far away.)というフレーズがあります。
  • farsightedという単語は、遠くの物は見えるが近くの物がぼやけるという意味で、視力に関連した逆の状態を示します。視力の状態においてnearsightedと対照的です。例文として「彼女はfarsightedなので、本を読むのが苦手です。」(She is farsighted, so she has trouble reading books.)があります。
  • myopicという単語は、視力が悪くて特に遠くの物が見えにくい状態を指します。nearsightedと同様の意味を持つことが多いですが、より医学的なコンテキストで使われることが一般的です。例として「彼はmyopicなので、自転車に乗るときは注意が必要だ。」(He is myopic, so he needs to be careful when riding his bike.)という使い方があります。
  • slightという単語は、視力のタイプだけでなく、一般的に「わずか」であるというニュアンスが強いです。視覚の問題を示すのではなく、少しの量や状態を表現するのに多く使われます。例文は「彼女はslightな視力の問題を持っています。」(She has a slight vision problem.)です。
  • impairedという単語は、視力や他の感覚が正常なレベルに達していない状態を意味します。これはもっと広範であり、疾患の影響を示す場合に使われることが多いです。例文として「彼は視覚的にimpairedなので、特別なサポートが必要です。」(He is visually impaired, so he needs special support.)という表現があります。


astigmaticの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : nearsighted

nearsighted」は、近くの物ははっきり見えるが遠くの物がぼやけて見える視力の状態を指します。この言葉は、視力だけでなく、比喩的に「短期的な視点」を持つ人を表すこともあります。視力の問題を抱える人々にとって一般的な用語であり、特に眼科の文脈でよく使用されます。
一方で「astigmatic」は、視界が歪んで見える状態を指します。これは、目の角膜や水晶体の形状が不規則であるために起こるもので、近くや遠くの物がどちらもぼやけて見える場合があります。この二つの単語はともに視力に関連していますが、nearsightedは主に近視を指し、通常は特定の距離での視力の問題を示します。対して、astigmaticはより複雑な視覚の問題を表し、視力が全体的に影響を受けることを示しています。ネイティブスピーカーは、この違いを理解して文脈に応じて使い分けます。
My friend is nearsighted, so he has trouble seeing things far away.
私の友達は近視なので、遠くの物を見るのが苦手です。
My friend is astigmatic, so he has trouble seeing clearly at any distance.
私の友達は乱視なので、どの距離でも物をはっきり見るのが苦手です。
この例文では、nearsightedastigmaticは異なる状況を示していますが、近視がある場合には遠くの物が見えづらいという点で共通しています。ただし、astigmaticはより広範な視力の問題を含むため、置換は自然ではありません。
He realized he was nearsighted after struggling to read the street signs.
彼は街の看板を読むのに苦労した後、近視であることに気づきました。

類語・関連語 2 : farsighted

farsighted」は、遠くのものが見やすい視力を指す言葉で、特に近くのものがぼやけて見える状態を表します。この単語は、視力に関連する文脈で頻繁に使用され、特に眼科の診断や日常生活の中での視力の状態を説明する際に用いられます。また、「farsighted」は、比喩的に将来を見越した考え方や計画を持つことを指す場合もあります。
farsighted」と「astigmatic」は、視力に関する用語ですが、その意味合いには明確な違いがあります。「astigmatic」は、視力が不均一であること、つまり特定の方向で物がぼやけて見える状態を指します。これは、角膜や水晶体の形状が原因で、視力の一部が歪むことによって起こります。一方で、「farsighted」は、遠くの物体が見える一方で近くの物体が見えにくい状態を示します。視力の問題としては異なるタイプであり、どちらも眼科的な検査や処方に基づいて診断されます。ネイティブスピーカーは、これらの用語を文脈によって使い分け、視力の状態を正確に表現することが求められます。
She is farsighted, so she has trouble reading books up close.
彼女は遠視なので、近くの本を読むのが難しいです。
She is astigmatic, which makes it hard for her to see clearly at certain angles.
彼女は乱視なので、特定の角度で物をはっきり見るのが難しいです。
この場合、文章の構造は同じですが、意味は異なります。「farsighted」は近くの物が見えにくい状態を説明し、「astigmatic」は視界が特定の方向でぼやけることを示しています。

類語・関連語 3 : myopic

単語myopicは主に「近視の」という意味を持ち、視力に関する文脈で使われますが、比喩的に「視野が狭い」という意味でも用いられます。この場合、問題を広い視点から見ることができない状況を指します。特に、将来の可能性や選択肢を考慮せず、目の前の事象だけに集中するような状態を表現する際に使われます。
一方で、単語astigmaticは主に視力の問題を指し、特に「乱視」を意味します。これは、目の形状が通常とは異なり、光が正しく焦点を結べないために視界がぼやける状態を示します。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使用する際に、視力に関連する具体的な症状(乱視や近視)を意識して使い分けます。たとえば、視力の問題について話す際はastigmaticを使い、視野の狭さや判断力の不足についてはmyopicを選ぶことが一般的です。
He has a myopic view of the situation, focusing only on immediate problems.
彼はその状況に対して近視的な見方をしており、目の前の問題だけに焦点を当てています。
He has an astigmatic view of the situation, focusing only on immediate problems.
彼はその状況に対して乱視的な見方をしており、目の前の問題だけに焦点を当てています。
この場合、両方の単語は似たような文脈で使われているものの、実際には意味が異なります。myopicは主に視界の狭さや判断力の不足を指しますが、astigmaticは視力の具体的な問題を示すため、文脈によっては置き換えができないこともあります。
His myopic approach to the project led to several overlooked opportunities.
彼のそのプロジェクトに対する近視的なアプローチは、いくつかの見落とされた機会につながりました。

類語・関連語 4 : slight

slight」は、物事の程度や量が非常に小さいことを示す形容詞です。通常は「わずか」や「軽微な」といった意味合いで使われ、物事の大きさや影響が非常に小さいことを強調します。この単語は、感情や状況、物理的な特性について使用されることが多く、ネイティブスピーカーは日常会話で頻繁に使います。
astigmatic」は、主に視覚に関する用語で、視力における歪みや不正確さを表します。一方で「slight」は一般的な程度の小ささを示し、視覚以外のさまざまな文脈で使用されます。たとえば、「astigmatic」は視力の問題に特化した用語で、医療や視覚に関する議論で使われることが多いです。対照的に「slight」は日常的な会話や書き物に広く使われ、より一般的な表現です。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらの単語を明確に使い分けます。
The changes in the plan were only slight.
計画の変更はわずかでした。
The changes in the plan were only astigmatic.
計画の変更はあまりにも歪んでいました。(この文脈では不自然です)
この場合、「slight」はわずかな変更を示すのに対し、「astigmatic」は視覚的な歪みを示すため、置換は不自然です。
There was a slight difference in the results.
結果にわずかな違いがありました。

類語・関連語 5 : impaired

impaired」は「障害のある」「損なわれた」という意味で、特に機能や能力が低下している状態を指します。視覚や聴覚、認知能力など、さまざまな分野で使われることが多いです。例えば、視力が低下している場合に「視覚がimpairedである」と表現します。
astigmatic」は「乱視の」という意味で、特に眼のレンズの形状が不規則であるために、視力がぼやける状態を指します。つまり、「impaired」は機能の低下全般を表し、より広い文脈で使われるのに対し、「astigmatic」は視覚に特化した用語です。ネイティブスピーカーは「impaired」を使用することで、より一般的な障害状態を表現できる一方で、「astigmatic」は具体的な視覚の問題に対して使います。したがって、両者は関連性がありますが、使われる場面が異なるのが特徴です。
His vision is impaired due to a medical condition.
彼の視力は病状のために損なわれています
His vision is astigmatic due to a medical condition.
彼の視力は病状のために乱視です
この文脈では、impairedastigmaticは視力の低下を表現するために使われていますが、impairedはより広い範囲の視覚障害を指し、astigmaticは特に乱視に限定される点が違います。
His hearing is impaired after the accident.
彼は事故の後、聴力が損なわれています


astigmaticの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

astigmaticのいろいろな使用例

形容詞

1. 視覚的欠陥に関する意味

視覚とレンズに関連した意味

この視覚的欠陥は、眼やレンズの形状が球面から逸脱することによって引き起こされ、光線が共通の焦点に集まらず、歪んだ像をもたらします。これにより、視力の問題が生じることがあります。
The astigmatic vision can lead to difficulties in seeing fine details clearly.
乱視の視力は、細部を鮮明に見るのが難しくなることがあります。
  • astigmatic lenses - 乱視用レンズ
  • astigmatic vision - 乱視の視力
  • astigmatic eye - 乱視の眼
  • astigmatic correction - 乱視の矯正
  • astigmatic measurements - 乱視の測定
  • astigmatic disparity - 乱視の差
  • astigmatic optometry - 乱視の検査
  • astigmatic symptoms - 乱視の症状
  • astigmatic assessment - 乱視の評価
  • astigmatic patients - 乱視の患者

2. 光学的性質に関する意味

光の焦点と歪みに関連した意味

光学的には、乱視は光線が適切に集束せず、鮮明な像を形成しない状態を指します。この特性は、特に鏡やレンズの設計において重要です。
Astigmatic lenses can help focus light more effectively, improving visual clarity.
乱視レンズは光をより効果的に集束させ、視覚の明瞭さを向上させます。
  • astigmatic correction techniques - 乱視矯正技術
  • astigmatic impact on vision - 乱視が視力に与える影響
  • astigmatic lens design - 乱視レンズの設計
  • astigmatic light distortion - 乱視による光の歪み
  • astigmatic analysis - 乱視の分析
  • astigmatic imaging - 乱視画像
  • astigmatic optics - 乱視光学
  • astigmatic characteristics - 乱視の特性
  • astigmatic effects - 乱視の影響
  • astigmatic evaluation methods - 乱視評価法