サイトマップ 
 
 

farsightedの意味・覚え方・発音

farsighted

【形】 遠い

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌfɑːrˈsaɪtɪd/

farsightedの意味・説明

farsightedという単語は「遠視」や「先見の明」を意味します。主に視力に関連する文脈で使われ、「近くのものがぼやけて見えない」という視力の状態を指します。この場合、眼球の形状や状態が関係しており、遠くの物体は鮮明に見えるのが特徴です。

また、farsightedは比喩的に使用されることもあります。この意味では、将来のことを見越して行動したり、物事の本質を理解したりする能力を示します。この場合、先を見越した判断や計画ができる人を指し、特にビジネスや政治の文脈で使われることが多いです。

このように、farsightedという単語は視力の状態を示すだけでなく、思考や判断についても使われることがあります。具体的には、未来の戦略や方針を考える際に「farsighted decision-making」(先見の明を持った意思決定)という表現が使われることが一般的です。

farsightedの基本例文

She knew that investing in education was a farsighted decision.
彼女は教育に投資することが遠見の明がある決断だとわかっていました。
Farsighted glasses can help you see things far away more clearly.
遠視眼鏡をつけると遠くのものがよく見えます。
A farsighted leader plans for the future and makes long-term decisions.
先見の明があるリーダーは未来を見据えて長期的な決定をします。

farsightedの意味と概念

形容詞

1. 遠くを見る力がある

この意味では、視力が優れていて、遠くの物をはっきりと見ることができる能力を指します。主に視覚的な特性を表し、特に遠視など視力の良さを示す際に使われます。この形容詞は、メガネやコンタクトレンズなどの必要がない状態を言及する際に重要です。
She is farsighted and doesn't need glasses to read distant signs.
彼女は遠くを見る力があり、遠くの標識を読むために眼鏡を必要としません。

2. 将来を見据えた計画性がある

この意味では、物事を遠くまで考え、将来に向けて慎重に計画を立てる能力や特性を表します。賢明で先見の明のある人を指すことが多く、特にビジネスや投資において重要視されます。将来を見越した行動や判断をすることが求められるシチュエーションで使われます。
His farsighted approach to investment has led to substantial growth in his portfolio.
彼の投資に対する先見の明のあるアプローチは、彼のポートフォリオに大きな成長をもたらしました。

farsightedの覚え方:語源

farsightedの語源は、英語の「far」と「sighted」という二つの部分から成り立っています。「far」は「遠く」という意味を持ち、「sighted」は「見ること」に関連した語です。ここで「sighted」は、名詞「sight」(視力、視覚)の派生語で、視覚的な能力に関連しています。

この単語はもともと視力に関する用語であり、遠くを見る能力があることを表しています。つまり、farsightedという言葉は「遠くを見える」という状態を指し、主に視力が良いことを表す際に用いられます。さらにこの語は、比喩的に「先のことを考える」「広い視野を持つ」といった意味でも使われることがあります。つまり、farsightedは物理的な視力だけでなく、思考や視野の広さを示す言葉としても重要な意味を持っているのです。

語源 ed
〜された、 〜した
More

farsightedの類語・関連語

  • visionaryという単語は、未来を見据えた考え方や計画を持つ人を指します。farsightedと似ていますが、個人の特徴や思想に焦点を当てています。例えば、"a visionary leader"(未来を見据えたリーダー)などです。
  • prescientという単語は、事前に何かを察知する能力があることを指します。この場合、farsightedは計画や戦略に重きを置いているのに対し、prescientは直感的な洞察を意味します。"a prescient decision"(予見的な決定)という使い方があります。
  • providentという単語は、将来に備えて貯蓄や計画を行うことを意味します。farsightedは視野が広いことを指しますが、providentは実際的な準備に重点を置いています。"provident planning"(将来を見越した計画)という表現があります。
  • forward-thinkingという単語は、未来のことを考える姿勢や戦略を持つことを意味します。farsightedは視覚的な広がりを意味しますが、forward-thinkingは実際の行動や態度を強調します。"a forward-thinking approach"(未来を見据えたアプローチ)と言えます。
  • farseeingという単語は、物事の先を見通した視点を指します。farsightedと非常に近い意味ですが、farseeingはより広義に人やプロセスを含む場合があります。"a farseeing policy"(先見の明のある政策)というフレーズが使われます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

farsightedのいろいろな使用例

形容詞

1. 「遠くの物をはっきりと見ることができる」

短距離視覚と遠距離視覚

この分類では、健康や視力についての具体的な状況を表現しています。farsightedは、何かを遠くから正確に見ることができることを強調します。
She is farsighted and needs glasses for close reading.
彼女は遠視で、近くを読むためには眼鏡が必要です。
  • farsighted vision - 遠視
  • farsighted person - 遠視の人
  • be farsighted - 遠くを見ることができる
  • have farsightedness - 遠視を持つ
  • correct farsightedness - 遠視を矯正する
  • test for farsightedness - 遠視の検査をする
  • farsighted condition - 遠視の状態
  • farsighted eyes - 遠視の目
  • become farsighted - 遠視になる
  • treat farsightedness - 遠視を治療する

予見や先見の明

この分類では、計画や未来の見通しについて具体的に述べています。farsightedは、物事を長期的に考える能力を示します。
The company's farsighted strategy has led to sustainable growth.
その会社の先見の明ある戦略は持続可能な成長をもたらしました。
  • farsighted planning - 先見の明のある計画
  • take a farsighted approach - 先見の明のあるアプローチを取る
  • be farsighted in decisions - 決断において先見の明がある
  • demonstrate farsightedness - 先見の明を示す
  • practice farsighted thinking - 先見の思考を実践する
  • show farsighted vision - 先見のビジョンを示す
  • develop a farsighted vision - 先見の明のあるビジョンを発展させる
  • engage in farsighted investments - 先見の明のある投資を行う
  • advocate for farsighted solutions - 先見の明のある解決策を提唱する
  • prioritize farsighted initiatives - 先見の明のある取り組みを優先する

2. 「将来のために慎重に計画する」

持続可能性と未来のビジョン

この分類では、持続可能な発展や環境問題などに関連したものを取り上げています。farsightedな考え方は、未来の課題に対する対策や準備が含まれます。
A farsighted approach to environmental policy is essential for future generations.
環境政策において先見の明のあるアプローチは、次世代のために不可欠です。
  • farsighted environmental policy - 先見の明のある環境政策
  • engage in farsighted development - 先見の明のある発展に関わる
  • create farsighted solutions - 先見の明のある解決策を生み出す
  • commit to farsighted growth - 先見の明のある成長にコミットする
  • implement farsighted strategies - 先見の明のある戦略を実行する
  • focus on farsighted investments - 先見の明のある投資に集中する
  • advocate for farsighted practices - 先見の明のある慣行を提唱する
  • pursue farsighted innovations - 先見の明のある革新を追求する
  • aim for farsighted progress - 先見の明のある進展を目指す
  • establish farsighted partnerships - 先見の明のあるパートナーシップを確立する

経済的視点

この分類は、経済に関連するfarsightedな決定や計画について説明しています。経済の安定性や成長のために必要な先見の明が含まれます。
Farsighted economic policies can help prevent financial crises.
先見の明のある経済政策は金融危機を防ぐ助けになります。
  • farsighted economic strategy - 先見の明のある経済戦略
  • develop farsighted financial plans - 先見の明のある財務計画を作成する
  • enact farsighted reforms - 先見の明のある改革を施行する
  • analyze with a farsighted perspective - 先見の明のある視点で分析する
  • create a farsighted economic agenda - 先見の明のある経済目標を作成する
  • implement farsighted fiscal policies - 先見の明のある財政政策を実施する
  • explore farsighted economic models - 先見の明のある経済モデルを探る
  • prioritize farsighted economic growth - 先見の明のある経済成長を優先する
  • foster a farsighted economic environment - 先見の明のある経済環境を育成する
  • invest in farsighted economic initiatives - 先見の明のある経済的取り組みに投資する

英英和

  • able to see distant objects clearly遠くの物をはっきりと見ることができる遠い