「myopia」とは、視力の問題の一つで、近くの物ははっきり見えるが、遠くの物がぼやけて見える状態を指します。日本語では「近視」と訳されます。通常、眼球が長すぎるか、角膜のカーブが強すぎるために発生します。
「astigmia」と「myopia」はどちらも視力の異常に関連していますが、意味やニュアンスには違いがあります。「myopia」は特に遠くの物がぼやけて見える状態を指し、一般的に「近視」として知られています。一方、「astigmia」は、物がぼやけて見える原因の一つで、角膜の形状が不規則であることから生じます。つまり、近視は特定の視覚の問題を指すのに対し、乱視(astigmia)は視力の歪みを引き起こす別の問題を指します。ネイティブスピーカーは、視力の問題を説明する際にこの違いを理解しており、適切な用語を使い分けることが重要です。
She was diagnosed with myopia after struggling to see the board in class.
彼女は授業で黒板が見えにくいと悩んでいた後、近視と診断されました。
She was diagnosed with astigmia after struggling to see the board in class.
彼女は授業で黒板が見えにくいと悩んでいた後、乱視と診断されました。
この文脈では、「myopia」と「astigmia」はどちらも視力の診断を表していますが、実際には異なる視力の問題を指しています。したがって、診断される視力の問題に応じて、適切な単語を選ぶことが重要です。
類義語hyperopiaは、「遠視」を指し、眼球の形状やレンズの問題によって、遠くの物体ははっきり見えるが、近くの物体がぼやけて見える状態を表します。これは視力の問題の一種で、特に近くのものを読む際に困難を感じることがあります。
一方、astigmia(乱視)は、眼球の表面が完全に球形でないために、視界が歪んで見える状態を指します。hyperopiaは主に近くのものが見えにくいのに対し、astigmiaは全体的に視界がぼやけたり歪んだりするため、特定の距離に関わらず影響を受けます。また、視力補正の方法も異なり、hyperopiaには主に凸レンズが使用されるのに対し、astigmiaには特別な乱視用レンズが必要です。ネイティブスピーカーは、視力の問題に関して話す際に、これらの用語を文脈に応じて使い分けます。
Many people with hyperopia struggle to read small print without glasses.
多くの遠視の人は、メガネなしでは小さい文字を読むのに苦労します。
Many people with astigmia struggle to read small print without glasses.
多くの乱視の人は、メガネなしでは小さい文字を読むのに苦労します。
この文脈では、hyperopiaとastigmiaは共に視力に関する問題を示しており、どちらもメガネの必要性を示していますが、具体的な視覚の問題は異なるため、使用する際には注意が必要です。
「presbyopia」は、年齢を重ねることにより近くのものが見えにくくなる視覚の状態を指します。これは、眼球内の水晶体が硬くなり、焦点を合わせる能力が低下することによって引き起こされます。一般的に40歳以上の人に見られ、老眼とも呼ばれます。
「astigmia」(乱視)とは異なり、「presbyopia」は主に年齢に関連した視覚障害です。「astigmia」は、角膜や水晶体の形状が不規則であるために、視覚がぼやける状態を指します。たとえば、astigmiaのある人は、遠くの物体も近くの物体もはっきり見ることができませんが、presbyopiaは特に近くの物体を見るときにだけ問題が生じます。ネイティブスピーカーは、これらの状態が異なる原因や症状を持つことを理解しており、それぞれの適切な治療法も異なることを知っています。加齢による視覚変化を示す「presbyopia」は、通常、眼鏡やコンタクトレンズで補正されますが、「astigmia」も同様に視力矯正が必要です。
As people age, they often experience presbyopia, which makes it difficult to see things up close.
人々が年を取るにつれて、近くのものが見えにくくなる「presbyopia」を経験することがよくあります。
Many people with astigmia have trouble seeing both near and far objects clearly.
「astigmia」のある多くの人は、近くの物体と遠くの物体の両方をはっきり見るのが難しいです。
この文脈では、「presbyopia」と「astigmia」は異なる視覚障害を示していますが、どちらも視力に影響を与えるため、混同されることがあります。年齢に関連する「presbyopia」は主に近くの視力に影響しますが、「astigmia」は全体的な視力に関わります。
類語・関連語 4 : sight
「sight」は、視覚、見ること、または視野を指す名詞です。特に、目で見る能力や、見ることができるものの範囲を示します。「視力」や「景色」といった意味合いも持ち、具体的な視覚的な体験や印象を表現する際に使われます。
「astigmia」は、視力に関する問題の一つであり、目の形状が不規則であるために、物がぼやけて見える状態を指します。つまり、視覚的な問題を指すのに対して、「sight」は一般的に視覚そのものや、視界の良さを強調します。このため、「astigmia」は医療的な文脈で使われることが多く、視力の障害を示す一方で、「sight」は日常的な会話で見られる言葉で、視覚的な状況や経験を語る際に使われます。ネイティブスピーカーは、視力に問題があることを話す際には「astigmia」を使い、視界や景色について語る場合には「sight」を使い分けます。
I have excellent sight and can see everything clearly.
私は視力が非常に良く、すべてをはっきり見ることができます。
I have astigmia and sometimes things appear blurry.
私は乱視があり、時々物がぼやけて見えます。
この文では、視力が良いことと視力に問題があることを対比しています。「sight」は正常な視覚を示し、「astigmia」は視力の問題を示すため、置換可能な文脈ではありません。