サイトマップ 
 
 

althoughの意味・覚え方・発音

although

【接】 ~だけれども

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

althoughの意味・説明

althoughという単語は「...だけれども」や「...にもかかわらず」を意味します。この単語は、2つの事柄を対比させるときに使われます。特に、一方の事柄がもう一方の事柄に影響を与えない場合や、予想に反する結果が出るときに用いられます。例えば、ある出来事や状況を述べた後に、別の事実を続ける際に使うことで、文章に深みや驚きを加えることができます。

althoughは、主に文の冒頭や途中で使われることが多いです。これは、言いたいことの意外性や矛盾を強調するためです。例えば、「Although it was raining, we went for a walk.(雨が降っていたけれども、私たちは散歩に出かけた)」という文では、雨が降っていることが散歩に行く理由にならないことを示しています。このように、althoughを使うことで、前後の内容に対する関係性を明確にでき、伝えたい情報が際立ちます。

また、althoughはより複雑な文や議論の中でも多く使われる単語です。意見や主張を述べた際に、その意見が持つ反対意見や条件を示すために役立ちます。そのため、althoughを使うことで、話の流れを整理しながら、相手に理解しやすい形で情報を提供することが可能になります。この単語を上手に使いこなすことで、表現力が豊かになり、より洗練されたコミュニケーションができるようになります。

althoughの基本例文

Although he studied hard, he failed the test.
彼は一生懸命勉強しましたが、テストに落ちました。
Although it was his first time, he did very well.
初めてでしたが、彼はとても良くやりました。
Although it was raining, we still went for a walk.
雨が降っていたけど、私たちは散歩に行きました。

althoughの使い方、かんたんガイド

1. 接続詞「although」の基本的な使い方(~だけれども・~にもかかわらず)

although」は、「~だけれども」「~にもかかわらず」という意味の接続詞です。対比や譲歩を表すために使われます。

Although it was raining, we went for a walk.
雨が降っていたけれども、私たちは散歩に行きました。
She went to work although she was feeling sick.
彼女は具合が悪かったにもかかわらず、仕事に行きました。

2. 「although」と「though」の違い(ほぼ同じ意味)

although」と「though」はほぼ同じ意味で、多くの場合互換的に使えます。ただし、「though」はより口語的で、文末や挿入句としても使えます。

Although he's old, he's still active. (= Though he's old, he's still active.)
彼は年老いているけれども、まだ活動的です。
I like him. He can be annoying, though. (文末で使う「though」。この位置では「although」は使えない)
私は彼が好きです。でも、時々イライラさせることもあります。

3. 「although」と「but」の違い(同じ文で使えない)

although」と「but」は似た意味を持ちますが、同じ文で一緒に使うことはできません。これは両方とも対比を表す接続詞だからです。

Although it was expensive, I bought it. (正しい)
それは高価だったけれども、私はそれを買いました。
It was expensive, but I bought it. (正しい)
それは高価でしたが、私はそれを買いました。
Although it was expensive, but I bought it. (誤り)
(誤った表現)

4. 「although」を使った文の構造(接続詞+節)

although」は接続詞なので、その後には完全な節(主語+動詞)が続きます。

Although [she speaks English fluently], she is Japanese.
彼女は流暢に英語を話すけれども、日本人です。
I decided to go although [my friends advised against it].
友達は反対したけれども、私は行くことに決めました。

5. 「although」節の位置(文頭または文末)

although」節は文頭にも文末にも置くことができます。文頭に置く場合は通常コンマで区切ります。

Although he's very talented, he's still modest. (文頭)
彼はとても才能があるけれども、まだ控えめです。
He's still modest although he's very talented. (文末)
彼はとても才能があるにもかかわらず、まだ控えめです。

6. 「although」と仮定法(過去の事実とは異なる仮定)

although」は仮定法と共に使うこともできます。過去の事実とは異なる状況を仮定するときに使います。

Although he could have won, he decided to withdraw from the race.
彼は勝つことができたにもかかわらず、レースから撤退することを決めました。
Although I would have liked to help, I was too busy.
手伝いたかったけれども、私はあまりにも忙しかったです。

7. 「even although」の形(たとえ~でも)

「even although」の形で、「たとえ~でも」という意味になります。譲歩の意味がさらに強調されます。

Even although it was very difficult, he managed to finish the task.
たとえそれがとても難しかったとしても、彼はなんとかそのタスクを終えました。
I would still love you even although you made a mistake.
たとえあなたが間違いを犯したとしても、私はまだあなたを愛するでしょう。

8. 「although」と「despite/in spite of」の違い(語法の違い)

although」と「despite/in spite of」は似た意味を持ちますが、語法が異なります。「although」の後には節(主語+動詞)が来ますが、「despite/in spite of」の後には名詞や動名詞が来ます。

Although it was raining, we went out. (節)
雨が降っていたけれども、私たちは出かけました。
Despite/In spite of the rain, we went out. (名詞)
雨にもかかわらず、私たちは出かけました。
Despite/In spite of being tired, I finished my work. (動名詞)
疲れていたにもかかわらず、私は仕事を終えました。

9. 「although」で始まる従属節のみ(省略された主節)

時折、「although」で始まる従属節のみで文が終わることがあります。主節は文脈から理解できるため省略されています。

"Are you coming to the party?" "Although I'm not sure if I can make it." (主節の「I might come」や「I'll try」が省略されている)
「パーティーに来ますか?」「行けるかどうかはわかりませんが(行けるように努力します)。」
"That was a great movie!" "Although the ending was a bit disappointing." (主節の「I agree it was good overall」などが省略されている)
「あれは素晴らしい映画だった!」「ただ、結末は少し残念でしたが(全体的には良かったです)。」

10. 「as although」の誤用(「as if」や「as though」と混同)

「as although」という表現は誤りです。「~のように見える」という意味では「as if」または「as though」が正しい表現です。

He looks as if/as though he hasn't slept for days. (正しい)
彼は何日も眠っていないように見えます。
He looks as although he hasn't slept for days. (誤り)
(誤った表現)

11. 「although」を使った譲歩の表現(~ではあるが)

although」を使うと、何かを認めつつも別の側面を強調するという譲歩の表現ができます。

Although small, the apartment is very comfortable.
小さいけれども、そのアパートはとても快適です。
The museum, although expensive to enter, is worth visiting.
そのミュージアムは、入場料が高いけれども、訪れる価値があります。

12. 「although」を使った丁寧な意見の相違(柔らかい反論)

although」は丁寧に意見の相違を表現するためにも使われます。直接的な反論を避け、より柔らかい表現にします。

Although you make a good point, I have to disagree.
あなたの指摘はもっともですが、私は同意できません。
I understand your concern, although I think you're worrying too much.
あなたの心配は理解できますが、あまり心配しすぎだと思います。

13. 「although」と「while」の類似点(対比を表す場合)

although」と「while」は対比を表す場合、似た意味になることがあります。

Although I like coffee, my wife prefers tea.
私はコーヒーが好きですが、妻は紅茶が好きです。
While I like coffee, my wife prefers tea.
私はコーヒーが好きですが、妻は紅茶が好きです。

14. 「although」を使った書き言葉と話し言葉の違い

although」は「though」よりも少しフォーマルで、書き言葉で多く使われる傾向があります。話し言葉では「though」がより一般的です。

Although the evidence was inconclusive, the jury reached a verdict. (書き言葉、フォーマル)
証拠は決定的ではなかったけれども、陪審員は評決に達しました。
It's cold, though it's supposed to be summer. (話し言葉、カジュアル)
夏のはずなのに、寒いです。

15. 「although」と後続する「yet」や「still」(強調表現)

although」節の後に「yet」や「still」を使うと、対比がさらに強調されます。

Although he studied hard, yet he failed the exam.
彼は一生懸命勉強したにもかかわらず、それでも試験に失敗しました。
Although she was tired, still she continued working.
彼女は疲れていたにもかかわらず、それでも仕事を続けました。

まとめ

(品詞別の用法)

用法 意味 例文
although(接続詞) ~だけれども・~にもかかわらず Although it's expensive, I'll buy it.

(重要な表現)

用法 意味 例文
although vs. though ほぼ同義(thoughはより口語的) Although/Though I'm busy, I'll help.
although vs. but 同じ文で使えない Although it's hard, I enjoy it.
although + 節 接続詞+完全な節 Although [he tries], he fails.

(慣用表現)

用法 意味 例文
even although たとえ~でも Even although it's late, I'll go.
although vs. despite 語法の違い(節 vs. 名詞) Although it's cold vs. Despite the cold.
although(省略文) 主節が省略された表現 Although I'm not sure.
although + yet/still 対比の強調 Although tired, still she worked.

although」は基本的に「~だけれども」「~にもかかわらず」という意味の接続詞です。対比や譲歩を表現するために使われます。「though」とほぼ同じ意味ですが、「although」の方がやや形式的です。「but」と似た意味を持ちますが、同じ文で一緒に使うことはできません。「although」の後には完全な節(主語+動詞)が続きます。「despite」や「in spite of」と意味は似ていますが、語法が異なります。「although」は丁寧に意見の相違を表現したり、譲歩の表現をしたりするのに役立ちます。書き言葉では「although」、話し言葉では「though」がより一般的に使われる傾向があります。

althoughの覚え方:語源

althoughの語源は、古英語の"ealþeah"に由来しています。この単語は、"eal"(すべて)と"þeah"(しかし、にもかかわらず)から構成されています。"eal"は「全て」を意味し、"þeah"は「逆らって」というニュアンスを持っています。これらが組み合わさることで、"although"は「全てにおいても、なおかつ何かが存在する」や「ある条件とは逆のことを示す」という意味合いを表現するようになりました。

中世の英語を経て、現代英語に至るまで、通常は文の中で反対の事柄や期待に反する状況を示す際に用いられるようになりました。したがって、"although"は、ある事柄が真実として認められている一方で、それに対して異なる視点や状況が存在することを強調するための接続詞として使われています。このように、言葉の構造や意味の変化を理解することで、英語の表現力を高める助けになります。

althoughの類語・関連語

  • butという単語は、前の文と対立する内容を導入するのに使われます。althoughが条件を示すのに対し、butは単に対比を示します。例:I like coffee, but I prefer tea.(私はコーヒーが好きですが、紅茶の方が好きです。)
  • thoughという単語は、カジュアルな場面で使われ、althoughよりも軽いニュアンスで対比を示します。口語的に使われることが多いです。例:I went, though it was late.(遅かったけど、私は行きました。)
  • whereasという単語は、二つの異なる状況や事実を対比する際に使われます。althoughよりも事実を直接比較するニュアンスがあります。例:He likes jazz, whereas she prefers rock.(彼はジャズが好きですが、彼女はロックが好きです。)


althoughの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : but

単語butは、対比や反対の意味を持つ接続詞で、主に前の文やフレーズとは異なる事実や意見を示すために使われます。日常会話や文章で非常に一般的に使用され、文の流れをスムーズにする役割を果たします。また、前の文の内容を否定するニュアンスを持つこともあります。
単語althoughは、条件や状況にかかわらず何かが起こることを示す接続詞です。文中で使用されると、何かが予想外であることや対照的な情報を提供します。ネイティブスピーカーは、althoughを使うことで、条件付きの文脈を強調し、一方でbutは単に異なる意見や事実を提示する際に使用します。つまり、althoughは「〜だけれども」に近いニュアンスがあり、butは「しかし」としてより直接的な対比を示すことが多いです。ネイティブは、文の強調や流れに応じて使い分けるため、使い方の違いを理解することが重要です。
I wanted to go for a walk, but it started to rain.
散歩に行きたかったが、雨が降り始めた。
Although I wanted to go for a walk, it started to rain.
散歩に行きたかったが、雨が降り始めた。
この文では、butalthoughの両方が自然に置き換え可能です。どちらも散歩に行きたかったという意図と、その後の雨という対比を示していますが、althoughを使うことで、より強調されたニュアンスが生まれます。

類語・関連語 2 : though

単語thoughは、「〜だけれども」や「〜にもかかわらず」といった意味を持ち、文中での使い方によってはカジュアルな印象を与えます。通常、主に文の最後に置かれることが多く、日常会話において非常に一般的に利用されます。特に、軽い対比を示す際や、前の文を補足する形で使われることが多いです。
単語althoughthoughは、どちらも逆接の接続詞ですが、ニュアンスには微妙な違いがあります。一般的にalthoughはよりフォーマルな文脈で使われることが多く、文の初めに置かれることが一般的です。一方で、thoughはカジュアルな会話や文の最後に使われる傾向があり、より親しみやすい感じを与えます。また、althoughは通常、文全体に影響を与える対比を示すのに対し、thoughは補足的な情報を提供する役割が強いとされています。このように、使用する場面によって選択が異なるため、状況に応じた使い分けが重要です。
I like the movie, though it was quite long.
その映画は好きだけれども、かなり長かった。
I like the movie, although it was quite long.
その映画は好きだけれども、かなり長かった。
この文では、thoughalthoughは互換性があります。どちらを使っても意味は変わらず、自然な文になりますが、thoughはよりカジュアルな印象を与えます。

類語・関連語 3 : whereas

単語whereasは「~である一方で」という意味を持ち、対比を示す際に用いられます。主に、二つの異なる状況や意見を比較する文脈で使われ、特に法律文書やフォーマルな文章でよく見られます。日本語の「一方で」や「対照的に」に相当する表現です。
単語althoughは「~だけれども」という意味で、前の文の内容に対して反対または対照的な事実を述べる際に使われます。例えば、「Although it was raining, we went for a walk.(雨が降っていたけれど、私たちは散歩に出かけた)」のように、予想外の結果を示すことが多いです。一方、whereasは比較を強調し、二つの事柄を並べて対照的に示す際に使われます。例えば、「He likes coffee, whereas she prefers tea.(彼はコーヒーが好きで、一方で彼女は紅茶を好む)」という文では、二つの異なる好みを対比しています。ネイティブスピーカーは、althoughを使うときは主に結果に焦点を当て、whereasを使うときは比較そのものに焦点を当てるという違いを意識しています。
He enjoys hiking, whereas she prefers staying indoors.
彼はハイキングを楽しむが、一方で彼女は屋内にいることを好む。
He enjoys hiking, although she prefers staying indoors.
彼はハイキングを楽しむが、彼女は屋内にいることを好む。
この文脈では、althoughwhereasの両方が使われることができますが、ニュアンスは異なります。whereasは彼らの異なる好みを明確に対比させているのに対し、althoughは彼女の好みを彼の好みとは異なるものとして提示しています。これにより、結果としての対照が強調されています。


althoughの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

althoughの会話例

althoughの日常会話例

「although」は「〜だけれども」「〜にもかかわらず」という意味で使われる接続詞です。この単語は、二つの文やフレーズを対比させる際に用いられ、前の内容と後の内容の関係を明確にします。この表現は日常会話の中でも頻繁に使われ、特に意見の対立や、期待とは異なる結果を示すときに有用です。

  1. 対比や逆接を示す

意味1: 対比や逆接を示す

この意味では、「although」は前の文と後の文の内容が対照的であることを示します。会話の中で使うことで、相手に異なる視点や意見を伝えることができます。

【Example 1】
A: I love winter sports, although they can be quite expensive.
冬のスポーツが大好きだけれど、かなりお金がかかることもあるよ。
B: That's true, but the thrill is worth it!
それは本当だけど、そのスリルには価値があるよね!

【Example 2】

A: She decided to go for a run, although it was raining outside.
外が雨が降っていたけれど、彼女は走りに行くことにした。
B: I admire her dedication, even in bad weather.
悪天候でも彼女の献身には感心するよ。

【Example 3】

A: He is quite shy, although he always manages to make people laugh.
彼はとても内気だけれど、いつも人を笑わせることができる。
B: That's a great talent to have!
それは素晴らしい才能だね!

althoughのビジネス会話例

「although」は、ビジネスシーンにおいて「~だけれども」「~にもかかわらず」という逆接の意味で使用されることが多い。特に、提案や意見を述べる際に、相手の意見や状況に対して異なる見解を示すために使われる。これにより、より柔軟で建設的なコミュニケーションを促進することができる。

  1. 逆接の接続詞としての使い方

意味1: 逆接の接続詞としての使い方

「although」は、ある事実に対して異なる観点を示すために用いられ、ビジネス会話では意見を表明する際に役立つ。相手の意見を尊重しつつ、自分の立場を明確にする手段として効果的である。このように使うことで、より建設的な議論が促進される。

【Example 1】
A: We should proceed with the project, although the budget is tight.
プロジェクトを進めるべきです、ただし予算が厳しいですが。
B: I understand your point, but we need to consider the risks although it could be beneficial.
あなたの意見は理解できますが、利益が見込めるとしてもリスクを考慮する必要があります。

【Example 2】

A: The sales numbers are down this quarter, although we launched a new marketing campaign.
今四半期の売上は減少していますが、にもかかわらず新しいマーケティングキャンペーンを開始しました。
B: That’s surprising. We expected a boost in sales although the market is competitive.
それは驚きです。市場が競争的であるにもかかわらず、売上の増加を期待していました。

【Example 3】

A: Although we faced challenges, we managed to meet the deadline.
しかし私たちは課題に直面しましたが、締切を守ることができました。
B: That’s a great achievement! It shows our team is resilient although the circumstances were tough.
それは素晴らしい成果です!状況が厳しかったにもかかわらず、私たちのチームがたくましいことを示しています。

この単語が含まれる単語帳