サイトマップ 
 
 

whereasの意味・覚え方・発音

whereas

【接】 一方で

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

whereasの意味・説明

whereasという単語は「...である一方で」や「...に対して」を意味します。この単語は、比較や対比を行う際に使われ、二つの事柄やアイデアの違いを強調するのに役立ちます。通常、「AはBである一方で、CはDである」という形で用いられ、文の中で異なる意見や事実を示すのに使われます。

このように、whereasは主に「対比」を示すために頻繁に用いられる単語です。特に、論文や報告書、公式な文書などでは、異なるデータや意見を比較する場面がよく見られます。対照的な情報を同時に提示することで、読み手に異なる視点を提供し、より深い理解を促すことができます。

使用例としては、法律の文脚や学術的なテキスト、あるいは日常会話においても見られることがあります。例えば、一方の意見を述べた後に、対照的な意見や事実を提示する場合に非常に便利な表現です。また、whereasは文の始まりにも使われることがあり、その場合は特に対比の強調が重要になることが多いです。

whereasの基本例文

She studies hard every day, whereas her brother never studies.
彼女は毎日一生懸命勉強する一方、彼女の兄弟は全く勉強しません。
The first book was long and difficult, whereas the second book was short and easy.
最初の本は長くて難しかったが、2冊目の本は短くて簡単であった。
The company's profits have increased, whereas their competition's profits have decreased.
会社の利益は増加していますが、競合他社の利益は減少しています。

whereasの覚え方:語源

whereasの語源は、英語の接続詞である「where」と「as」が組み合わさったものです。「where」は「どこで」や「どのように」という意味を持ち、「as」は「〜として」や「〜のように」という意味で使われます。この二つの単語が結びつくことで、「whereas」は「〜する一方で」や「〜に対して」という対比を示す表現へと発展しました。

この語は16世紀ごろから文書で使われ始め、特に法律文書において目立つ存在となりました。法律の文脈では、異なる状況や条件を比較するために使われ、現在では一般的な文脈でも使用されています。つまり、「whereas」は二つの事柄を対比させることで、違いや特性を強調する役割を果たしています。

whereasの類語・関連語

  • whileという単語は、同時に何かが起こっていることを示す際に使います。対比や比較の意味を含むことが多く、「彼が歌っている間、私は踊っている。」のように使われます。
  • althoughという単語は、ある事実にもかかわらず別の事実が存在することを示します。条件的な使い方が多く、「彼は優れた選手であるが、試合に負けた。」のように対比を表します。
  • butという単語は、接続詞として使い、前の文章と対立する内容を導入します。シンプルな使い方が特徴で、「彼は怒っていたが、静かになった。」のように使います。
  • on the other hand
    on the other handというフレーズは、ある観点に対して別の観点を示す際に使います。より強調を含むため、際立った対比がある場合に有効です。「彼は速いが、一方で修正が多かった。」といった使い方が出来ます。


whereasの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : while

単語whileは、主に「〜する間に」や「〜である一方で」という意味で使用される接続詞です。時間的な関係を示す際や、異なる状況を比較する時に使われます。特に、同じ時間に発生する二つの事象を表現するのに適しています。
単語whereasは、対照的な情報を示すために用いられる接続詞で、特に二つの異なる事実や状況を対比する際に用いられます。ニュアンスとしては、ある事柄が別の事柄と異なることを強調するために使われることが多いです。例えば、whereasは形式的な文章や学術的な文脈でよく見られる一方、whileは日常会話でも使われるため、よりカジュアルな印象があります。このため、ネイティブスピーカーは状況に応じて使い分けることが一般的です。
She enjoys classical music, while he prefers rock.
彼女はクラシック音楽を楽しむが、彼はロックを好む。
She enjoys classical music, whereas he prefers rock.
彼女はクラシック音楽を楽しむが、彼はロックを好む。
この文脈では、whilewhereasは同じ意味で使われることができ、どちらの単語を使っても自然な文章になります。
He was studying for his exams while she was watching TV.
彼は試験勉強をしている間に、彼女はテレビを見ていた。

類語・関連語 2 : although

although」は「〜だけれども」という意味を持ち、主に文の前半で何かの条件や事実を提示し、その後にそれに反する情報を加える際に使われます。この単語は、対比や意外性を強調するために用いられることが多く、文全体に柔らかいニュアンスを与えます。特に、予想外の結果や対立する情報を示すのに適しています。
whereas」は「〜に対して」「〜とは異なり」という意味を持ち、主に二つの事柄を比較する際に用いられます。ネイティブスピーカーは、whereasを使うことで、二つの情報の違いや対比を強調し、より明確に区別することができます。一方で、althoughは、対比だけでなく、意外性や予想外の結果を強調する際にも使われるため、単に情報の違いを示すだけでなく、感情やニュアンスに深みを与えることができます。例えば、whereasは事実の提示に対して、althoughは条件や状況に対する反応を強調することが多いです。
I enjoy playing soccer, although I am not very good at it.
サッカーをするのが好きですが、あまり上手ではありません。
I enjoy playing soccer, whereas my brother prefers basketball.
私はサッカーをするのが好きですが、兄はバスケットボールを好みます。
この二つの文は、情報を提供する方法が異なります。最初の文では、althoughを使うことで、サッカーが得意ではないという意外性に焦点を当てています。一方で、whereasを使った文では、サッカーとバスケットボールの好みの違いを明確に比較しています。したがって、althoughは対比・意外性を強調する一方で、whereasは単に異なる事実を示している点で異なります。

類語・関連語 3 : but

接続詞butは、「しかし」「だけれども」といった逆接の意味を持ち、前の文の内容を否定しつつ、後の文で新たな情報を加えます。特に、対照的な事実や意見を示す際に用いられ、一般的な会話や文章で非常に多く使われます。文の流れをスムーズにする役割もあり、英会話や文章作成において重要な単語です。
一方で、接続詞whereasも対照を示しますが、よりフォーマルな場面で使用されることが多いです。butはカジュアルな会話や日常的な文章で広く使われるのに対し、whereasは法律文書や学術的な文章など、正式な文脈での使用が一般的です。また、whereasは、2つの異なる事柄や意見を明確に対比する際に使われるため、特に論理的な構造を強調したい時に便利です。このように、両者には使う場面やニュアンスの違いがあります。
I prefer coffee, but my sister likes tea.
私はコーヒーが好きですが、妹は紅茶が好きです。
I prefer coffee, whereas my sister likes tea.
私はコーヒーが好きですが、妹は紅茶が好きです。
この文では、両方の接続詞が自然に置き換え可能です。どちらを使っても意味は同じですが、butはよりカジュアルな表現で、whereasは対比を強調するフォーマルな表現として使われます。

類語・関連語 4 : on the other hand

on the other hand」は、対比を示す表現で、異なる意見や状況を並べて考える際に使用されます。このフレーズは、ある事柄の一方の側面を述べた後に、別の側面を提示することで、両者の違いや対立を明確にします。例えば、ある選択肢の利点を述べた後に、その選択肢の欠点を示す場合に使われます。
whereas」と「on the other hand」は、どちらも対比を示すために使われますが、ニュアンスに違いがあります。「whereas」は、主に文の中で二つの事柄を比較・対照する際に使われることが多く、より形式的な印象を与えます。一方で、「on the other hand」は、会話やカジュアルな文脈でよく用いられ、より口語的な印象を持ちます。このため、「whereas」は書き言葉や正式な文脈で好まれる傾向があり、特に学術的な文章や報告書で多く見られます。対して、「on the other hand」は、日常会話の中で意見を伝える際や、特定の状況に対する反論や補足を行う際に適しています。また、「on the other hand」は、特に二つの異なる選択肢を提示する際に使われることが多く、より柔軟な使い方ができるのも特徴です。
The weather is usually hot in summer; on the other hand, winter can be quite cold.
夏は通常暑いですが、一方で、冬はかなり寒くなることがあります。
The weather is usually hot in summer; whereas winter can be quite cold.
夏は通常暑いですが、一方で、冬はかなり寒くなることがあります。
この例文では、「on the other hand」と「whereas」は同じ文脈で使われており、どちらも夏と冬の気候を対比しています。このように、両者は置換可能ですが、使う場面によってはニュアンスが異なります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

この単語が含まれる単語帳