サイトマップ 
 
 

adequateの意味・覚え方・発音

adequate

【形】 適する、十分な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

adequateの意味・説明

adequateという単語は「適切な」や「十分な」を意味します。この単語は何かが必要な水準やレベルに達している場合に使われます。特に、品質や量が要求される基準を満たす際に使われることが多いです。

また、adequateはしばしば期待や要求に対して満足できる程度であることを暗示します。この言葉を使うときには、単に不足していない状態だけでなく、必要条件をしっかりと満たしていることを強調することもあります。ビジネスや教育など、さまざまな場面で使われ、物事や条件が「適している」ことを伝える際に便利です。

たとえば、仕事の成果物やプレゼンテーションの内容が「adequate」であると言うことで、期待されるレベルに十分に達していることを示します。ただし、他の選択肢と比較してもっと優れているわけではないニュアンスが含まれることもあります。したがって、評価が高くない場合でも適合していることを示すために使われることがあります。

adequateの基本例文

The amount of food she packed for the trip was adequate for a day.
彼女が旅行に持っていった食べ物の量は1日分に十分でした。
The company provided adequate training for their new staff members.
その会社は新しいスタッフに対して適切なトレーニングを提供しました。
The hotel room was adequate for a single traveler, but might not have been comfortable for a family.
ホテルの部屋は1人旅には十分でしたが、家族にとっては快適ではなかったかもしれません。

adequateの意味と概念

形容詞

1. 十分な

この意味では、ある目的や要求を満たすために必要な質や資源が存在することを示します。何かが「十分な」場合、それは期待される基準をクリアしており、最小限必要な条件を満たしていることを意味します。特定の場面での使用には適しているが、特に優れているわけではない場合に使われます。
Her skills are adequate for the job.
彼女のスキルはその仕事に十分です。

2. 普通の

この意味では、特別際立っているわけではないが、一般的に受け入れられる基準に達していることを意味します。何かが「普通の」とされる場合、それは特に優れていたり劣っていたりしない、中立的な位置にあることを指します。例えば、試験での成績が普通であったり、料理が特においしくなくても食べられる程度だったりすることが考えられます。
The restaurant serves adequate meals for a quick lunch.
そのレストランは、手軽な昼食として普通の食事を提供しています。

3. 受け入れ可能な

この意味では、基準や期待に対して妥当であると認められることを指します。一般的に申し分なく、特定の状況において問題がない、または受けとめられる状態を表現します。例えば、プロジェクトや提案が適当に評価され、実行可能であると判断される場合に使われることが多いです。
The proposal was deemed adequate by the committee.
その提案は委員会によって受け入れ可能であると判断されました。

adequateの覚え方:語源

adequateの語源は、ラテン語の「adaequatus」に由来します。この言葉は、「ad-」という前置詞と「aequare」という動詞の組み合わせから成り立っています。「ad-」は「〜に向かって」という意味があり、「aequare」は「同等にする、平等にする」という意味を持っています。つまり、「adaequatus」は「十分に等しい、適切な」という意味を表現しています。

この言葉が英語に取り入れられたのは14世紀頃で、当初は「適切である」という意味合いで使われるようになりました。このように、adequateという語は、元々何かが他と同等であること、または特定の基準を満たすことを指しています。したがって、言葉の背後にある意味は、単に必要なものがそろっているだけでなく、評価や基準に対してふさわしい、というニュアンスを含んでいます。これにより、adequateはさまざまな文脈で使われることになります。

語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More
語源 equ
等しい
More

adequateの類語・関連語

  • sufficientという単語は、必要な量や程度を満たしているという意味です。adequateは「十分に良い」というニュアンスが強く、sufficientは「必要なだけ」という印象が強いです。例えば、「sufficient evidence」は「必要な証拠」という意味です。
  • acceptableという単語は、受け入れ可能であるという意味です。adequateは「要件を満たすが、非常に良いわけではない」というニュアンスがあるのに対して、acceptableは「合格点であり、問題ない」印象を持っています。例として、「acceptable quality」は「受け入れられる品質」という意味です。
  • satisfactoryという単語は、満足できる程度に至っているという意味です。adequateは「必要十分である」というニュアンスがあり、satisfactoryは「満足できる結果」を強調します。例えば、「satisfactory performance」は「満足できる成果」となります。
  • fairという単語は、妥当であるというニュアンスがあり、適切さを表します。adequateは「最低限必要な能力や質」を強調しますが、fairは「公正・公平であること」を強調します。例として、「fair price」は「妥当な価格」となります。
  • reasonableという単語は、理にかなった、または道理に合ったという意味です。adequateは「適当で、十分な」というニュアンスがあり、reasonableは「誤解の余地なしに許容できる」という印象を持ちます。例えば、「reasonable explanation」は「妥当な説明」という意味です。


adequateの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : sufficient

単語sufficientは、「十分な」という意味を持ち、ある目的や要件を満たすのに足りる量や程度を指します。日常会話やビジネスシーンで、必要な条件をクリアしていることを表現する際によく使われます。
単語adequateは「適切な」または「十分な」という意味ですが、特に「必要な基準を満たしているが、それ以上ではない」というニュアンスがあります。つまり、adequateは、必要最低限の水準を指し、質や量が期待に応えているかどうかに焦点を当てています。一方で、sufficientは、目的に対して必要な量や程度を強調するため、よりポジティブな印象を与えることが多いです。たとえば、何かがsufficientであれば、期待通りの結果をもたらす可能性が高いですが、adequateは「期待以上」ではないことを暗示する場合があります。ネイティブスピーカーは、この微妙な違いを理解して使い分けています。
The training program provided sufficient resources for all participants.
そのトレーニングプログラムは、すべての参加者に対して十分なリソースを提供しました。
The training program provided adequate resources for all participants.
そのトレーニングプログラムは、すべての参加者に対して適切なリソースを提供しました。
この二つの文では、sufficientadequateが置換可能ですが、ニュアンスが異なります。前者は参加者に対して必要なリソースが十分であることを強調し、後者は必要な基準を満たしているが、それ以上ではないことを示唆しています。

類語・関連語 2 : acceptable

単語 acceptable は「受け入れ可能な」「許容できる」という意味を持ちます。何かが基準を満たしている場合や、他人から認められるものであることを示します。一般的には、完全ではないが、許容範囲内である場合に使われます。
単語 adequate は「十分な」「適切な」という意味を持ち、必要な基準を満たしていることを指します。acceptable と比較すると、adequate は「必要な条件を満たしている」というニュアンスが強く、質や性能が最低限以上であることを示すことが多いです。一方で、acceptable は、何かが許容されるかどうかの観点から使われるため、必ずしも質が高いわけではありません。例えば、試験の合格ラインをクリアすることは「adequate」ですが、他の人が納得するかどうかは「acceptable」という観点で考えられます。このように、両者は似たような状況で使われることもありますが、使う際の意図やニュアンスに違いがあることを理解しておくと良いでしょう。
The solution provided was acceptable for the project's needs.
提供された解決策はプロジェクトのニーズに対して受け入れ可能でした。
The solution provided was adequate for the project's needs.
提供された解決策はプロジェクトのニーズに対して十分でした。
この文脈では、acceptableadequate は置換可能です。どちらもプロジェクトのニーズを満たしていることを示していますが、acceptable は「受け入れられる範囲」である一方、adequate は「必要条件を満たしている」というより強い意味合いがあります。

類語・関連語 3 : satisfactory

単語satisfactoryは「満足のいく」や「十分な」といった意味を持ち、何かが必要な基準を満たしていることを示します。特に、結果や条件が受け入れられるレベルである場合に用いられます。例えば、試験の結果やサービスの質が「満足のいく」と評価される時に使われることが多いです。
一方、adequateは「十分な」という意味を持つ単語ですが、どちらかというと最低限の基準を満たすことに重点が置かれます。ネイティブスピーカーは、satisfactoryは「期待に応えるレベル」を示すのに対し、adequateは「必要条件を満たすが、期待以上ではない」というニュアンスで使い分けます。例えば、教師が生徒のレポートに対して「satisfactory」と評価する場合、それは良い結果を意味しますが、「adequate」だと、合格はしているが特に優れたものではないという印象を与えます。このように、両者は似たような状況で使われることもありますが、期待値の違いによって使い分けられます。
The results of the survey were satisfactory.
調査結果は満足のいくものでした。
The results of the survey were adequate.
調査結果は十分なものでした。
この文脈では、両方の単語が使えますが、satisfactoryはよりポジティブな印象を与え、一方でadequateは最低限の基準を満たしていることを示します。

類語・関連語 4 : fair

単語fairは、「公平な」「妥当な」という意味を持ちます。この単語は、物事が均等であることや、特定の基準に対して適切であることを強調します。また、主に人々や状況に関連して使われ、相手が受けるべき待遇や評価が正当であることを示す際に用いられます。
一方、adequateは「十分な」「適切な」という意味を持ち、ある目的やニーズを満たしていることを指します。fairadequateの違いは、fairが主に倫理的または道徳的な側面を伴い、評価や判断における公正さを強調するのに対し、adequateは実用的な基準に基づいており、必要とされる水準に達していることを示します。つまり、fairは評価の観点からの適切さを示し、adequateは数量的または質的な満足度を表します。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分けており、fairは人間関係や社会的な問題に関連して使用されることが多く、adequateは物事の機能や性能について話す時に使われることが一般的です。
The compensation for the work was fair.
その仕事に対する報酬は公平でした。
The compensation for the work was adequate.
その仕事に対する報酬は十分でした。
この例文では、fairadequateがそれぞれ異なるニュアンスを持ちます。fairは報酬が公平であることを強調し、adequateはその報酬が必要な水準に達していることを示します。したがって、両者は置換可能ではあるものの、伝える意味や感情に違いがあることを理解することが重要です。

類語・関連語 5 : reasonable

単語reasonableは、「合理的な」「妥当な」という意味を持ち、特に判断や行動が理にかなっていることを示します。この単語は、物事が常識的に受け入れられる範囲内であることを強調する際に使われます。また、価格や要求などが適切であることを表すときにも使われます。
単語adequateは「十分な」「適切な」という意味ですが、特に必要最低限の基準を満たすことを示します。つまり、何かが「十分である」とは言いつつも、最高の状態や期待には達していない場合に使われることが多いです。一方で、reasonableは、物事が理にかなっており、一般的に受け入れられる範囲内であることを強調します。例えば、価格設定がreasonableであれば、適正であると感じられ、誰もが納得しやすいです。しかし、価格がadequateだと言う場合、その価格が必要最低限の基準を満たしているだけで、特別良いとは限らないというニュアンスが含まれます。つまり、reasonableはよりポジティブな評価を示し、adequateは必要十分というやや控えめな評価を示します。
The price of the new smartphone is reasonable.
新しいスマートフォンの価格は妥当です。
The price of the new smartphone is adequate.
新しいスマートフォンの価格は十分です。
この場合、両方の単語は価格に関して使えますが、reasonableを使うと、価格が一般的に受け入れられる範囲内であることを強調します。一方で、adequateを使うと、価格が必要最低限であることを示し、特に優れているわけではないことを暗示します。


adequateの覚え方:充分な つながり

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

adequateの会話例

adequateの日常会話例

「adequate」は「十分な」や「適切な」という意味を持つ形容詞で、日常会話では人や物事が要求される基準を満たしていることを表現する際に使われます。具体的には、何かが期待されるレベルに達している時や、特定の状況で満足できる状態を示すために使われます。

  1. 十分な、適切な

意味1: 十分な、適切な

この会話では、何かが期待される基準を満たすかどうかを評価する場面で「adequate」が使われています。特に、物事が「十分」であるかどうかが話題になっています。

【Example 1】
A: Is the food at this restaurant adequate for our needs?
A: このレストランの食べ物は私たちのニーズに対して十分ですか?
B: Yes, it's adequate for a casual dinner.
B: はい、カジュアルなディナーには適切です。

【Example 2】

A: Do you think his explanation was adequate?
A: 彼の説明は十分だと思いますか?
B: I believe it was adequate, but it could be clearer.
B: 私はそれが適切だと思いますが、もっと明確にできたかもしれません。

【Example 3】

A: The amount of time we have is adequate to finish the project.
A: 私たちが持っている時間の量はプロジェクトを終わらせるのに十分です。
B: Yes, I think it's adequate for what we need to do.
B: はい、私たちがやるべきことには適切だと思います。

adequateのビジネス会話例

「adequate」はビジネスの文脈でよく使われる単語で、主に「十分な」「適切な」という意味を持ちます。この単語は、特定の基準や要求に対して満たされている状態を表現する際に使われ、リソースやパフォーマンスの評価において重要な役割を果たします。ビジネス環境では、製品やサービス、人的資源などの評価に頻繁に登場します。

  1. 十分な、適切な(品質や量について)

意味1: 十分な、適切な(品質や量について)

この意味での「adequate」は、特定の基準や要求に対して十分に満たしている状態を示します。ビジネスにおいては、製品やサービスのクオリティ、リソースの配分など、さまざまな場面で使用されます。適切な評価を行うことで、ビジネスの成長や効率を促進することが可能です。

【Example 1】
A: Do you think our marketing budget is adequate for this quarter?
私たちのマーケティング予算は今四半期にとって十分ですか
B: Yes, I believe it's adequate considering our projected growth.
はい、私たちの予想される成長を考えると、それは適切です

【Example 2】

A: Is the training program adequate for new employees?
新入社員のための研修プログラムは十分ですか
B: I think it’s adequate, but we might need to add more resources.
私はそれが適切だと思いますが、もっとリソースを追加する必要があるかもしれません。

【Example 3】

A: Are the results from the survey adequate for our analysis?
調査の結果は私たちの分析にとって十分ですか
B: Yes, they are adequate to draw some meaningful conclusions.
はい、それらは意味のある結論を引き出すのに適切です

adequateのいろいろな使用例

形容詞

1. 必要な要素を満たす

基本的な適切さ

adequate という単語は、特定の目的を達成するために必要な特性や資源を備えている状態を示します。つまり、標準や基準を満たしていることを意味しています。
The project’s budget was adequate for its completion.
プロジェクトの予算はその完了に適切でした。
  • adequate resources - 適切な資源
  • adequate time - 十分な時間
  • adequate support - 十分なサポート
  • adequate facilities - 適切な施設
  • adequate information - 十分な情報
  • adequate skills - 適切なスキル
  • adequate experience - 十分な経験
  • adequate explanation - 適切な説明
  • adequate measures - 適切な対策
  • adequate maintenance - 適切なメンテナンス

平均的な基準

この意味では、adequate という単語はあなたが期待する平均的なレベルや受け入れ可能な品質を示します。特別優れているわけではありませんが、最低限必要な基準には達しています。
His performance was adequate, but not impressive.
彼のパフォーマンスは適切でしたが、印象的ではありませんでした。
  • adequate performance - 適切なパフォーマンス
  • adequate quality - 適切な品質
  • adequate results - 適切な結果
  • adequate response - 適切な反応
  • adequate progress - 十分な進捗
  • adequate level - 適切なレベル
  • adequate satisfaction - 適切な満足度
  • adequate coverage - 適切なカバレッジ
  • adequate training - 適切なトレーニング
  • adequate safety - 適切な安全性

2. 目的に対して十分である

目的達成に向けた十分性

adequate は、特定の目的を達成するために十分であることを指します。これは、特定の条件や要求に対して満たされる基準を示しています。
The funding provided was adequate to meet the project goals.
提供された資金はプロジェクトの目標を達成するのに十分でした。
  • adequate funding - 十分な資金
  • adequate preparation - 十分な準備
  • adequate strategy - 適切な戦略
  • adequate content - 適切な内容
  • adequate assessment - 十分な評価
  • adequate planning - 適切な計画
  • adequate coverage - 適切なカバー
  • adequate feedback - 適切なフィードバック
  • adequate support system - 十分なサポートシステム
  • adequate allocation - 適切な配分

受け入れ可能性

十分さあるいは受け入れ可能な基準を意味する adequacy は、特に特別な期待や要件がない場合に使用されることが多いです。
Her skills were adequate for the job she applied for.
彼女のスキルは彼女が応募した仕事に適していました。
  • adequate qualifications - 十分な資格
  • adequate knowledge - 適切な知識
  • adequate attention - 適切な注意
  • adequate guidelines - 適切なガイドライン
  • adequate conditions - 十分な条件
  • adequate staffing - 適切な人員配置
  • adequate communication - 適切なコミュニケーション
  • adequate understanding - 十分な理解
  • adequate integration - 適切な統合
  • adequate evaluation - 適切な評価

英英和

  • having the requisite qualities or resources to meet a task; "she had adequate training"; "her training was adequate"; "she was adequate to the job"; "he was equal to the task"タスクを満たすために必要な特性または資源を有するさま適当
    例:She had adequate training. 彼女は、十分なトレーニングをした。
  • sufficient for the purpose; "an adequate income"; "the food was adequate"; "a decent wage"; "enough food"; "food enough"目的のために十分な適当
    例:an adequate income 適度な収入
  • about average; acceptable; "more than adequate as a secretary"ほぼ平均であるさま無難
    例:more than adequate as a secretary 秘書として十二分に適切な

この単語が含まれる単語帳