サイトマップ 
 
 

abscessの意味・覚え方・発音

abscess

【名】 膿腫

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

abscessの意味・説明

abscessという単語は「膿瘍」や「腫れ」を意味します。これは、体内や皮膚の下に感染が起こることで生じる、固形の膿の塊を指します。通常、免疫系が細菌や異物と戦う際に生じるもので、炎症や痛みを伴うことが多いです。また、膿瘍はさまざまな部位に発生する可能性があります。

abscessは、感染症の一例として医療の文脈でよく使われます。例えば、歯の根元にできる歯根膿瘍や、皮膚の表面にできる皮膚膿瘍など、具体的な病状を指して使われることがあります。これらの膿瘍は、適切な治療を受けないと、感染が広がる恐れがあります。

この単語は、医療や健康に関する会話で頻繁に登場するため、病院や診察の場面で目にすることが多いです。膿瘍の程度や場所に応じた治療法が必要とされるため、症状や経過について具体的に説明する際に重要な単語となります。

abscessの基本例文

The dentist treated my abscess.
その歯医者は私の膿瘍を治療した。
The wound has become an abscess.
その傷は膿瘍になってしまった。
He had to have the abscess drained.
彼は膿瘍を排膿しなければならなかった。

abscessの意味と概念

名詞

1. 膿瘍

膿瘍は、体の特定の部位において、炎症を伴う膿の塊が形成された状態を指します。通常、感染症や外傷によって生じ、周囲の組織が赤く腫れたり、痛みを伴ったりします。医療的には、膿瘍は適切な治療が必要で、放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、早期の診断が重要です。
The doctor diagnosed her with an abscess on her leg that needed to be drained.
医者は彼女の脚に膿瘍ができていると診断し、それを排出する必要があると言いました。

abscessの覚え方:語源

abscessの語源は、ラテン語の「abscessus」に由来しています。この言葉は「abscedere」という動詞から派生しており、これは「離れる」や「去る」を意味します。「abs-」は「離れる」を示し、「cedere」は「進む」や「行く」を指します。つまり、abscessは体内で何かが「離れている」、または「進み去っている」という状態を示す言葉として使われるようになりました。

医学的には、abscessは感染や炎症によって形成された膿のたまりを指し、その部位が健全な組織から「離れた」状態を表現しています。このように、abscessの語源には、体内で何らかの異常が発生し、通常の状態から逸脱したことが反映されています。この言葉は、英語にもそのまま取り入れられ、医学用語として広く使われています。

語源 ced
語源 ceed
行く、 進める
More

abscessの類語・関連語

  • cystという単語は、通常体内に液体や半固体の物質を含む袋状の構造を指します。abscessは感染によって膿がたまった状態ですが、cystは感染症状を伴わないことが多いです。異なる状況で使われます。例:a sebaceous cyst(皮脂腺嚢胞) - 皮脂腺の周りにできる液体の袋。
  • boilという単語は、皮膚の内部で感染が起こり、膿がたまる状態を表します。abscessはより深い組織に影響を及ぼすことがありますが、boilは皮膚表面付近に局所的に問題が生じます。例:a painful boil(痛い腫れ) - 皮膚表面にできた痛みを伴う膿。
  • fistulaという単語は、通常異常な管状の通り道を指します。abscessからなる膿が体内外に流れ出ると、 fistulaが形成されることがあります。お互いに関連しますが、目的が異なります。例:a rectal fistula(直腸瘻) - 直腸にできた異常な通路。
  • infectionという単語は、病原体が体内に侵入して増殖し、健康に影響を与える状態を指します。abscessは感染の結果として形成されることですが、infectionはより広範な概念です。例:a bacterial infection(細菌感染) - 細菌が引き起こす健康への影響。
  • ulcerという単語は、体の内部や外部で組織が欠損した状態を指します。abscessは膿を伴う炎症であるのに対し、ulcerはただの開いた傷を指すことが多いです。例:a stomach ulcer(胃潰瘍) - 胃の内壁にできた傷。


abscessの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : cyst

cyst」は、体内にできる袋状の構造物で、液体や半固体の物質が内部に含まれています。通常は良性で、痛みを伴わないことが多いですが、場合によっては不快感を引き起こすこともあります。例えば、皮膚の下にできる皮膚嚢胞(スキンシスト)などが含まれます。
一方で、「abscess」は、感染によって引き起こされる膿のたまりで、周囲の組織が炎症を起こしていることが特徴です。abscessは通常、痛みを伴うことが多く、治療が必要です。両者は袋状の構造ですが、cystは無害であることが多いのに対し、abscessは感染症であり、治療を要することが多いという点で重要な違いがあります。ネイティブスピーカーは、これらの違いを理解し、症状や状況に応じて適切に使い分けます。
My doctor said I have a cyst on my ovary that needs to be monitored.
私の医者は、卵巣に監視が必要な「cyst」があると言った。
My doctor said I have an abscess on my tooth that needs to be treated.
私の医者は、治療が必要な「abscess」が歯にあると言った。
この例文では、cystabscessは異なる体の状態を示しており、互換性はありません。cystは良性の袋状の構造で、治療が不要な場合もありますが、abscessは感染症であり、痛みを伴い、治療が必要です。

類語・関連語 2 : boil

単語boilは、皮膚の下に膿がたまる状態を指し、主に細菌感染によって引き起こされることが多いです。一般的に、boilは小さく、痛みを伴う腫れとして現れます。体のどの部位にもできる可能性があり、通常は自然に治癒します。
一方、abscessは、体内や体外の組織に膿がたまる病状で、通常、より広範囲に影響を及ぼすことがあります。abscessは内部の感染によって引き起こされることが多く、発熱や全身症状を伴う場合があります。ネイティブスピーカーは、boilは一般的に表面的な状態を指すのに対し、abscessはより深刻な、または複雑な状態を示すと理解しています。このように、両者は似たような症状を持つものの、発生する場所や深刻度に違いがあります。
I have a painful boil on my arm that needs to be treated.
私は腕に痛みを伴う膿瘍があり、治療が必要です。
The doctor drained the abscess on my leg to relieve the pressure.
医者は私の脚の膿瘍を排出して、圧力を和らげました。
この場合、boilabscessは異なる状況を示しています。boilは腕の表面的な感染を、abscessは脚のより深刻な感染を指しています。したがって、置換は自然ではありません。

類語・関連語 3 : fistula

fistula」は、体内の異常な通路や管を指し、通常は病状に関連しています。この通路は、通常の組織を介して異なる臓器や空間をつなぐことがあります。主に医療用語として使われ、特に外科的手術や病気の結果として生じることが多いです。
abscess」は、感染や炎症によって形成される膿のたまりを指します。一方で「fistula」は、体内の異常な通路を示します。つまり、abscessは特定の病変の結果として生じる状態であり、膿がたまる場所を指すのに対し、fistulaはそのような病変とは異なり、異なる組織や臓器をつなぐ異常な通路です。このため、abscessは具体的な物理的状態を表し、fistulaは病状によって形成される構造を指すため、医療の文脈では相互に置換可能ではありません。ネイティブスピーカーは、これらの用語を使い分け、病理学的な状態を正確に表現します。
The patient developed a fistula after the surgery, causing complications.
手術後、患者はフィステラ(異常な通路)を発症し、合併症を引き起こしました。
The patient developed an abscess after the surgery, causing complications.
手術後、患者は膿瘍を発症し、合併症を引き起こしました。
この文脈では、fistulaabscessは異なる意味を持ち、置換は自然ではありません。fistulaは異常な通路を示し、abscessは感染部位の膿の集まりを指します。

類語・関連語 4 : infection

infection」は、病原体(ウイルス、細菌、真菌など)が体内に侵入し、炎症や病気を引き起こす状態を指します。特に、体の特定の部分が侵されることが多く、全身に広がることもあります。感染症は軽度のものから重度のものまで多様で、軽い風邪から重い肺炎まで幅広い病状を含みます。
一方で、「abscess」は特定の体の部位に膿が溜まった状態を指し、通常は感染の結果生じます。つまり、すべての「abscess」は「infection」によって引き起こされるのですが、逆は必ずしも真ではありません。また、「infection」は体全体や特定の器官に広がる可能性があるのに対し、「abscess」は特定の局所に限られるため、より局所的な問題として捉えられます。このように、両者は関連性があるものの、用語の使用においては異なるニュアンスを持っています。
I have a severe infection in my leg that requires immediate treatment.
私の脚に重度の感染があり、即座の治療が必要です。
The doctor found an abscess in my leg that needs to be drained.
医者は私の脚に膿瘍が見つかり、排出する必要があると言いました。
この二つの例文は、どちらも脚に関連する健康問題を示していますが、「infection」は広範囲な病状を指しているのに対し、「abscess」は特定の局所的な膿の蓄積を示しています。したがって、文脈によっては置換可能ですが、意味合いにおいては異なる点に注意が必要です。

類語・関連語 5 : ulcer

ulcer」は、皮膚や粘膜の表面にできる潰瘍を指し、通常は痛みを伴うことがあります。主に消化器系や皮膚に関連して使われることが多く、特に胃潰瘍や皮膚潰瘍などの文脈で見られます。感染や炎症によって引き起こされることがあり、治療が必要な場合があります。
abscess」と「ulcer」は、いずれも体内での異常な状態を示す言葉ですが、ニュアンスには違いがあります。「abscess」は膿がたまった腫れを指し、通常は感染によって形成されます。これに対し、「ulcer」は組織の損傷や欠損を指し、表面が破れている状態を意味します。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使い分ける際、症状の見た目や原因を重視します。たとえば、「abscess」は痛みや膿を伴う腫れを強調し、「ulcer」はより広い意味での組織の損傷を示します。このように、両者は異なる病状を説明するために用いられ、適切に使い分けることが重要です。
He was diagnosed with a painful ulcer on his leg.
彼は脚に痛みを伴う潰瘍があると診断されました。
He was diagnosed with a painful abscess on his leg.
彼は脚に痛みを伴う膿瘍があると診断されました。
この文脈では、「ulcer」と「abscess」はどちらも使えますが、意味合いが異なります。「ulcer」は皮膚の表面が損傷していることを示し、一方で「abscess」は膿がたまった状態を示しています。したがって、診断の内容によって適切な用語を選ぶ必要があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

abscessのいろいろな使用例

名詞

1. 症状としての意味 (Localized collection of pus)

感染による症状

この分類は、感染や炎症の結果として形成される膿の塊、すなわち膿瘍に関するものです。膿瘍はしばしば痛みや腫れを伴い、治療が必要です。
The patient discovered an abscess on his leg that was very painful.
患者は痛みのある脚の上に膿瘍を見つけました。
  • abscess treatment - 膿瘍治療
  • drain the abscess - 膿瘍を排出する
  • abscess symptoms - 膿瘍の症状
  • abscess formation - 膿瘍形成
  • abscess pain - 膿瘍の痛み
  • abscess site - 膿瘍の部位
  • abscess drainage - 膿瘍の排出
  • chronic abscess - 慢性的な膿瘍
  • dental abscess - 歯の膿瘍
  • abscess management - 膿瘍の管理

治療とケア

この分類では、膿瘍の診断や治療に関連する用語や表現をまとめています。膿瘍は専門的な治療が必要なことが多く、その手順は医療機関によって異なります。
Proper care for an abscess is essential to prevent further complications.
膿瘍の適切なケアは、さらなる合併症を防ぐために重要です。
  • abscess examination - 膿瘍の検査
  • antibiotics for abscess - 膿瘍用の抗生物質
  • abscess care - 膿瘍のケア
  • abscess follow-up - 膿瘍のフォローアップ
  • assess the abscess - 膿瘍を評価する
  • abscess healing - 膿瘍の治癒
  • abscess treatment plan - 膿瘍治療計画
  • abscess stage - 膿瘍の段階
  • surgical abscess treatment - 外科的膿瘍治療
  • define the abscess - 膿瘍を定義する

2. 膿のある腫れの意味 (Localized accumulation of pus)

医療的観点

この角度からは、膿瘍が体のどの部位にでもできうることを強調しています。膿瘍は体のどの部位でも発生し、特定の疾患や感染が原因になることがあります。
An abscess can develop in various parts of the body, including the skin, mouth, or abdominal cavity.
膿瘍は皮膚、口の中、または腹腔など、体のさまざまな部位に発生することがあります。
  • skin abscess - 皮膚の膿瘍
  • abdominal abscess - 腹部の膿瘍
  • perianal abscess - 肛門周囲の膿瘍
  • pancreatic abscess - 膵臓の膿瘍
  • liver abscess - 肝臓の膿瘍
  • abscess detection - 膿瘍の検出
  • abscess location - 膿瘍の位置
  • abscess risk factors - 膿瘍のリスク要因
  • fistula related to abscess - 膿瘍に関連する瘻孔
  • abscess culture - 膿瘍の培養

英英和

  • symptom consisting of a localized collection of pus surrounded by inflamed tissue炎症組織によって囲まれた膿の部分的な蓄積で成る症状膿腫