覚えたら 非表示
  • 1organic
  • 2biochemistry
  • 3acid
  • 4alkali
  • 5litmus
  • 6gas
  • 7solid
  • 8vapor
  • 9fume
  • 10freezing
  • 11point
  • 12boiling
  • 13alloy
  • 14chemical
  • 15change
  • 16condense
  • 17concentrate
  • 18melting
  • 19crystallize
  • 20dissolve
  • 21dilute
  • 22chain
  • 23absorb
  • 24extract
  • 25alchemy
  • 26enzyme
  • 27amino
  • 28carbon
  • 29monoxide
  • 30dioxide
  • 31ammonia
  • 32methane
  • 33microscope
  • 34flask
  • 35hydrogen
  • 36nitrogen
  • 37oxygen
  • 38sodium
  • 39magnesium
  • 40aluminum
  • 41chlorine
  • 42calcium
  • 43silicon
  • 44copper
  • 45mercury
  • 46uranium
  • 47plutonium
  • 48chemistry
  • 49sulfur
  • 50liquid
  • 51melt
  • 52solution
  • 53paper
  • 54neutral
  • 55toxic
  • 56reaction
  • 57test
  • 58tube
  • 59lead

hydrogen

意味を見る
/ˈhaɪdrədʒən/

hydrogenの意味・説明

hydrogenという単語は「水素」を意味します。水素は、最も軽い元素であり、原子番号は1です。自然界で最も多く存在する元素の一つで、宇宙の約75%を占めています。水素は無色・無臭・無味の気体で、常温では単独では存在せず、通常は他の元素と結びついています。

水素はさまざまな化合物の中に見られ、特に水(H2O)の重要な構成要素です。また、燃料電池やロケット推進の主要な燃料としても利用されています。水素はエネルギー源としての可能性があり、再生可能エネルギー技術の中で注目を集めています。このように、水素は科学、エネルギー、環境など、多くの分野に関連した重要な元素と言えます。

日常生活の中でも、水素はさまざまな形で触れられています。たとえば、石油精製や化学製品の製造で使用されることがあります。また、水素は温室効果ガスを出さず、クリーンなエネルギーの選択肢としても期待されています。水素に関する知識は、今後の技術進歩や持続可能な社会に向けた議論において重要な要素となるでしょう。

hydrogenの基本例文

The sun is made mostly of hydrogen.
太陽は主に水素でできています。
We need hydrogen to power the fuel cells in the car.
車の燃料電池を動かすのに、水素が必要です。
Hydrogen is the lightest element on the periodic table.
水素は周期表で最も軽い元素です。

hydrogenの意味と概念

名詞

1. 水素

水素は、宇宙で最も豊富で軽い元素であり、無色で無臭の二原子分子ガスです。化学的には非常に活発で、他の元素と結びつきやすい性質を持っています。このため、エネルギー源や化合物の構成成分として重要な役割を果たしています。
Hydrogen is the lightest and most abundant element in the universe, and it is often used as a fuel in various energy applications.
水素は宇宙で最も軽く、豊富な元素であり、さまざまなエネルギー用途で燃料として使用されることが多いです。

2. 燃料

水素は、特に燃料電池やロケットの燃料に使用されることで知られています。水素を燃焼させると、水とエネルギーが生成され、非常にクリーンなエネルギー源とされているため、環境への負荷が少ないのが特徴です。
Hydrogen is used as a fuel in fuel cells, generating electricity with only water as a byproduct.
水素は燃料電池で燃料として使用され、唯一の副産物として水を生成しながら電気を生み出します。

hydrogenの覚え方:語源

hydrogenの語源は、ギリシャ語の「hydro(水)」と「genes(生成する)」に由来しています。この言葉は、18世紀の化学者アントワーヌ・ラヴォジエによって名付けられました。彼は水が酸素と水素から成り立っていることを発見しました。水素は、水を生成する重要な成分であり、その特性から「水を生成するもの」という意味合いが込められています。また、水素は非常に軽い元素で、最も簡単な構造を持つ原子でもあります。このため、水素は宇宙で最も豊富な元素であり、星や惑星の形成にも関与しています。水素の名前の由来は、その存在の特性を反映したものであり、科学の歴史においても重要な役割を果たしています。

語源 hydr
More

hydrogenの類語・関連語

  • waterという単語は、液体の形で存在するH2Oを指します。水は生活に欠かせない存在であり、様々な形で使用されます。例えば、'Drink water.' は「水を飲んでください」となります。
  • gasという単語は、物質が気体の状態であることを指します。水素は気体の一種であり、空気中に存在しています。例えば、'The gas is hydrogen.' は「その気体は水素です」となります。
  • elementという単語は、化学的にそれ以上分解できない基本的な物質を指します。水素は元素の一つで、周期表において最も軽い元素です。例えば、'Hydrogen is an element.' は「水素は元素です」となります。
  • hydrogen bond
    hydrogen bondという単語は、特に水分子間の引力を指します。水素結合は、水が特異な性質を持つ原因となっています。例えば、'They form hydrogen bonds.' は「彼らは水素結合を形成します」となります。


hydrogenの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : water

単語waterは、水という物質を指し、生命に不可欠な液体です。地球上で最も広く存在し、飲料水や農業、工業など多くの場面で利用されます。化学的には、2つの水素原子と1つの酸素原子から構成されています。
一方、単語hydrogenは、化学元素であり、最も軽い元素です。水素は、単体としてはガスの状態で存在し、他の元素と結合して様々な化合物を形成します。特に、waterの成分として重要ですが、一般的にhydrogenは化学的な文脈で使われることが多く、日常生活ではあまり使用されません。例えば、私たちが「水を飲む」と言う時はwaterを使いますが、化学の授業で「水素の性質」を説明する時にはhydrogenを使います。このように、使われる場面やニュアンスが異なるため、英語ネイティブは文脈に応じて単語を使い分けています。
I need to drink more water to stay hydrated.
水分補給のためにもっとを飲む必要があります。
The chemical reaction involved hydrogen and oxygen.
その化学反応には水素と酸素が関与しました。
この文脈では、waterは日常的な行動を示していますが、hydrogenは化学の専門的な文脈で使われています。日常会話ではwaterを使うのが一般的ですが、科学的な話題ではhydrogenが適切です。

類語・関連語 2 : gas

単語gasは、物質の状態の一つで、気体を指します。特に、空気中に存在するような軽い物質や、化学反応によって生成される気体を意味します。たとえば、酸素や二酸化炭素、または燃料として使われるメタンなどが含まれます。一般的に、gasは目に見えず、形がないため、物質の状態を表現する際によく使われます。
単語hydrogenは、化学元素の一つで、記号はHです。これは無色・無臭の気体であり、最も軽い元素でもあります。gasは、気体全般を指すのに対し、hydrogenは特定の元素を指します。英語のネイティブスピーカーは、gasという単語を使うことで、より広い範囲の気体を考えますが、hydrogenでは特に水素に焦点を当てるため、化学的な文脈や特定の用途の説明で使われることが多いです。たとえば、水素は燃料電池や化学反応での重要な役割を果たしますが、gasはその中に含まれる多様な種類の気体を総称する場合に使われるため、使い分けが重要です。
Hydrogen is a crucial element used in many chemical reactions.
水素は多くの化学反応で重要な元素です。
Gas is often released during chemical reactions.
化学反応の際に気体が放出されることがよくあります。
この場合、gasは化学反応における一般的な現象を指し、一方でhydrogenは特定の元素について言及しています。文脈によって適切な単語を選ぶことが重要です。

類語・関連語 3 : element

element」は、化学において基礎的な物質を指し、他の物質に分解できない最小単位を意味します。すべての物質は一つ以上の「element」から構成されており、周期表においてはそれぞれの「element」は独自の特性を持っています。日常生活でも「element」は様々な文脈で使われ、基本的な要素や要因を示す際にも用いられます。
hydrogen」は特定の化学元素であり、周期表の最初に位置する最も軽い元素です。対して「element」はより広い概念で、化学的性質を持つすべての物質を指します。「hydrogen」はその一例に過ぎず、他にも多くの元素が存在します。ネイティブスピーカーはこの違いを理解しており、「element」は一般的に物質の基本的な特性や成分を説明するために使われるのに対し、「hydrogen」は特定の科学的議論や説明で用いられることが多いです。そのため、文脈に応じて適切な単語を選ぶことが重要です。
Hydrogen is the most abundant element in the universe.
水素は宇宙で最も豊富な「element」です。
The chemical properties of hydrogen are unique among all the elements.
水素の化学的特性は、すべての「element」の中で独特です。
この二つの文では、elementhydrogenがそれぞれの文脈で自然に置き換え可能であることが示されています。特に化学に関連する文脈では、elementが一般的な概念を示し、hydrogenは特定の元素を指しているため、両者の使い方を理解することが重要です。

類語・関連語 4 : hydrogen bond

hydrogen bond」は、分子間で形成される弱い結合の一つで、水素原子が他の電気陰性原子(例えば酸素や窒素)に引き寄せられることで生じます。この結合は、水の特性や生物の重要な化学反応において重要な役割を果たしています。水素結合は、分子の形状や性質を大きく左右するため、化学や生物学の分野で理解が求められます。
hydrogen」は、周期表で最も軽い元素であり、化学式では「H」と表記されます。一方で「hydrogen bond」は、具体的な結合の形式を指します。ネイティブスピーカーは、「hydrogen」を使う時には元素そのものを指し、物質の基本的な性質について語ることが多いです。対して「hydrogen bond」は、分子間の相互作用を強調し、特定の化学的性質や反応に焦点を当てます。例えば、水が液体として存在する理由は水分子間の「hydrogen bond」によるものですが、「hydrogen」そのものは単体で存在することができる元素です。したがって、文脈によって使い分けが必要であり、化学的な議論では「hydrogen bond」が重要な概念となります。
Water molecules are held together by hydrogen bonds.
水分子は水素結合によって結びついています。
Water is made up of two hydrogen atoms and one oxygen atom.
水は二つの水素原子と一つの酸素原子で構成されています。
この文脈では、「hydrogen bond」と「hydrogen」は異なる意味を持っています。「hydrogen bond」は水分子間の結合を指し、一方「hydrogen」は元素としての水素を指します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。
類似チャート