サイトマップ 
 
 

yankの意味・覚え方・発音

yank

【動】 引っ張る

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

yankの意味・説明

yankという単語は「引き抜く」や「引っ張る」を意味します。この単語は急激に、あるいは力強く何かを引く動作を表現する際に使われます。例えば、何かをしっかりと引っ張り、思わず抜けてしまうような状況でよく用いられます。

この単語は一般的に動詞として使われ、日常生活の中でさまざまなシチュエーションで目にすることができます。例えば、何かが絡まっているときにそれを引き抜こうとする動作や、車のドアを急に開けるときに使われることがあります。yankは、対象に対して強い力をかけることを示すため、状況によっては少し粗野な印象を与えることもあります。

名詞として使用される場合もありますが、その際は特定の状況に依存するため、動詞としての使用が一般的です。yankはカジュアルな会話でもよく用いられる単語であり、自然な表現として多くの場面で活躍します。特にスポーツや遊びの中での動作を説明するときに出てくることが多いでしょう。

yankの基本例文

She yanked the leash to control the dog.
彼女は犬を制御するためにリードをぐいと引っ張った。
I yanked the cord and the light turned on.
私はコードをぐいと引っ張ってライトをつけた。

yankの意味と概念

名詞

1. 北部のアメリカ人

この意味では、「yank」はアメリカ北部に住む人々を指します。特に南北戦争の時代を背景にして使われることが多く、北部連邦の兵士や支持者のことを指す表現として用いられます。南部の人々から見た北部の人々を示す言葉でもあります。
During the Civil War, many Yanks fought bravely for the Union.
南北戦争の間、多くの北部の人々が連邦のために勇敢に戦った。

2. アメリカ人(特に非アメリカ人に対して)

この意味では、「yank」はアメリカ人全般を指す言葉として使われます。特に、非アメリカ人から見た場合の用法が一般的で、アメリカに対する親しみやある種の卑称として使われることがあります。国際的な文脈でしばしば見られます。
To many Europeans, all Americans are just Yanks.
多くのヨーロッパ人にとって、全てのアメリカ人はただのアメリカ人である。

動詞

1. 引く

この意味では、「yank」は突然強く引く動作を指します。物を素早く引っ張ることで、意図した位置へ移動させることを表しています。特に、力を入れて引く行為が強調されます。
He yanked the door open with all his strength.
彼は全力でドアを引き開けた。

2. 動かす

この意味でも、「yank」は物を急に動かすことを指します。瞬間的かつ力強く動かすことで、物が思った方向や場所に移動する様子を描写します。特に、思わず動かしてしまうような場面で使われることが多いです。
She yanked the blanket off the bed.
彼女はベッドから布団を引きずり下ろした。

yankの覚え方:語源

yankの語源は、19世紀のアメリカ英語に遡ります。この言葉は「yanker」という動詞から派生しており、「引く」や「引き離す」という意味を持っていました。語源的には、オランダ語の「janken」(引っ張る)や「jank」という言葉が影響を与えたとも考えられています。また、yankは特にアメリカ南部での方言や口語表現においても使われました。最初は硬い動きや力強い行為を示す場合に用いられ、その後、よりカジュアルなコンテクストでも使われるようになります。そのため、yankは「急に引く」という動作を強調した表現となり、日常生活でもよく使われる単語として定着しました。現在では、何かを abruptly あるいは力任せに引っ張る行為を表す一般的な言葉として広く認識されています。

yankの類語・関連語

  • pullという単語は、何かを引っ張る動作を指します。yankよりも優しく、力を入れずに引くイメージです。例えば、"pull the door"(ドアを引く)などです。
  • jerkという単語は、急に強く引いたり動かすことを示します。yankよりも急激な動作で、動作が混乱を生む感じがあります。例として、"jerk the rope"(ロープを急に引く)があります。
  • dragという単語は、引きずるように何かを動かすことを示します。yankと異なり、持続的な力が必要で、物を地面に引きずるイメージです。例:"drag the suitcase"(スーツケースを引きずる)といった表現が使われます。
  • tugという単語は、軽く引っ張ることを表します。yankよりも小さな力で行う動作で、優しい感じがあります。例:"tug on the string"(ひもを軽く引っ張る)という使い方がされます。
  • heaveという単語は、大きなものを力強く持ち上げることを指します。yankは引くことであるのに対し、heaveは持ち上げる動作に焦点があります。例:"heave the box"(箱を持ち上げる)という表現があります。


yankの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : pull

pull」は、何かを自分の方に引き寄せる動作を表す動詞で、力を使って物体を動かす際に広く使われます。物理的な動作だけでなく、抽象的な意味でも使われることがあります。また、「pull」は、緩やかに引くことも含むため、動作の強度はさまざまです。
yank」は、急に強い力で引くことを意味し、力強さや緊急性が強調される動詞です。「pull」と比較すると、「yank」は、より劇的な動作を示し、特に何かを引き裂くようなイメージを持っています。例えば、引き戸を急に開こうとしたときに使うのが「yank」で、優しく引く場合は「pull」が適切です。このように、ネイティブスピーカーは「pull」の方が一般的で、日常的な場面で使われることが多いですが、「yank」は特定の状況や強い感情を伴う場合に使われることが多いです。
I will pull the door open.
私はドアを引いて開けます。
I will yank the door open.
私はドアを急に引いて開けます。
この例では、「pull」と「yank」はどちらもドアを引いて開けることを示していますが、前者は穏やかな動作を、後者は急激な動作を強調しています。

類語・関連語 2 : jerk

jerk」は、急に引っ張る、引き寄せるという意味を持つ動詞で、通常は何かを不意に、または強く動かすことを指します。また、名詞としては、無礼な人や意地悪な人を指すこともあります。文脈によっては、感情的な反応を伴うこともあります。
yank」と「jerk」は両方とも、「引っ張る」という意味を持つ動詞ですが、ニュアンスに違いがあります。「yank」は、しばしば強い力で引っ張ることを示し、特に物を急に動かすというイメージがあります。一方、「jerk」は、動作が急で不規則であることを強調し、時には意図的な不快感を伴うこともあります。また、「jerk」は名詞としても使われ、人の性格を表すことが多いです。ネイティブスピーカーは、物理的な動作に関して「yank」を使う一方で、物事が急に変わったり、誰かを非難する際には「jerk」を使うことが多いです。
She gave the door a jerk to open it quickly.
彼女はドアを急に引っ張って素早く開けた。
She gave the door a yank to open it quickly.
彼女はドアを急に引っ張って素早く開けた。
この例文では、「jerk」と「yank」が同じ文脈で置換可能であることがわかります。どちらもドアを急に引っ張るという動作を表しており、意味が通じますが、ニュアンスとして「jerk」は少しラフな印象を与える場合があります。

類語・関連語 3 : drag

drag」は、物体を引きずる、あるいは引っ張ることを意味します。特に、力を使って動かすことを強調する場合に使われます。また、時間がかかる、または不快な体験を表現する際にも使われることがあります。この単語は、物理的な動作から比喩的な意味合いまで幅広く適用されます。
yank」と「drag」はどちらも引くことを意味しますが、ニュアンスに違いがあります。「yank」は急激に引っ張ることを示し、瞬間的な動作を強調します。一方、「drag」はより緩やかな動作や持続的な動きを示すことが多いです。たとえば、物を「yank」する場合は、急に引っ張る動作が想像され、対して「drag」はゆっくりと引きずるイメージです。ネイティブはこの違いを意識して使い分けており、特に「yank」は感情的な反応や驚きを伴う状況で使われることが多いです。
I had to drag the heavy box across the room.
私はその重い箱を部屋の中で引きずらなければなりませんでした。
I had to yank the heavy box across the room.
私はその重い箱を部屋の中で急に引っ張らなければなりませんでした。
この例文では、「drag」と「yank」が異なる動作を表しています。「drag」は重い箱をゆっくりと引きずることを示し、「yank」は急に引っ張ることを強調しています。したがって、置換が可能な文脈ではありますが、動作のニュアンスに注意が必要です。

類語・関連語 4 : tug

tug」は、何かを引っ張る、または引き寄せる動作を表す動詞です。力を入れて引くことを意味し、時にはその動作が一時的であることを示唆するニュアンスを持っています。また、名詞としても使われ、引くこと自体やその動作の結果を指すこともあります。
yank」と「tug」はどちらも「引く」という意味を持ちますが、ニュアンスに違いがあります。「yank」は通常、急激で力強い引き方を指し、何かを素早く動かす時に使われることが多いです。対して「tug」は、引く力が比較的穏やかで、持続的な引っ張りや、少しずつ動かすような動作に使われることが多いです。例えば、犬がリードを引っ張る時や、何かを引っ張りながら少しずつ前進する時などには「tug」が適していますが、何かを急いで引き抜くような場面では「yank」が適切です。このように、状況によって使い分けることが重要です。
I had to tug on the rope to get it loose.
ロープを緩めるために引っ張らなければならなかった。
I had to yank on the rope to get it loose.
ロープを緩めるために引き抜かなければならなかった。
この文脈では、「tug」と「yank」はどちらも自然に使われ、引っ張る動作を表しています。ただし、「tug」は穏やかな力で引っ張る印象があり、「yank」はより急激で力強い引き方を示しています。

類語・関連語 5 : heave

「heave」は、重いものを持ち上げたり、引き上げたりする動作を指す動詞です。この単語は、力を入れて何かを持ち上げる際の感覚や努力を強調します。また、物体を大きく動かすときや、息を大きく吐き出すことを表現する際にも使われることがあります。
一方で、yankは、非常に強く引っ張ることを指しますが、通常は短い距離での動作を意味します。heaveは力を使って持ち上げることに焦点を当てるのに対し、yankは急激で強い引き動作を示します。たとえば、heaveは重い箱を持ち上げるときに使われることが多いですが、yankはドアのハンドルを急に引く場合に使われることが一般的です。ニュアンスの違いを理解することで、より自然な英語表現ができるようになります。
I had to heave the heavy box onto the truck.
私はその重い箱をトラックに持ち上げなければなりませんでした。
I had to yank the heavy box out of the way.
私はその重い箱を道から急に引き寄せなければなりませんでした。
ここでは、heaveyankは異なる文脈で使われています。heaveは持ち上げる動作を、yankは引き寄せる動作を強調しており、同じ場面で使うことはできません。


yankの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

yankの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「ヤンキーたちが来る:第一次世界大戦におけるアメリカ合衆国」

【「yank」の用法やニュアンス】
yank」は、アメリカ人を指すスラングとして使われます。このタイトルでは、アメリカが第一次世界大戦に参戦する際の自信や活気を表現し、アメリカの存在感を強調しています。


yankの会話例

yankの日常会話例

「yank」は主に「引っ張る」という意味を持つ動詞で、日常会話においては物を急に引く動作を表現する際に使われます。また、比喩的に人の注意を引くような行動にも用いられることがあります。特に、何かを急いで動かすことや、強い力で引くことを強調する際に使われることが多いです。

  1. 急に引っ張る
  2. 注意を引く

意味1: 急に引っ張る

この意味では、「yank」は物を強くまたは急に引く行為を指します。特に、力を入れて引くことが強調される場合に使われることが多いです。

【Example 1】
A: Be careful when you yank that cord; it might break!
B: あのコードを引っ張る時は気をつけて。壊れるかもしれないよ!
B: I just need to yank it a little harder to get it unstuck.
A: ちょっと強めに引っ張る必要があるだけだよ、引っかかってるから。
A: Can you help me yank this drawer open?
B: この引き出しを引っ張るのを手伝ってくれる?

意味2: 注意を引く

この意味では、「yank」は比喩的に人の注意を強く引く行為を指します。特に、何かを急にすることで、他の人の意識を引きつける場合に使います。

【Example 1】
A: I had to yank his attention away from his phone.
B: 彼の注意をスマホから引き寄せる必要があったんだ。
B: Did you really have to yank everyone’s focus like that?
A: そんな風にみんなの注意を引く必要が本当にあったの?
A: Sometimes you need to yank people out of their comfort zone.
B: 時には人をコンフォートゾーンから引き出す必要があるよね。

yankのビジネス会話例

「yank」は主に「引っ張る」や「急に引く」という意味を持つ動詞です。ビジネスの文脈では、物理的な動作だけでなく、プロジェクトや計画に関連する急な変更や調整を指す場合にも使われます。この単語は、特に急な変更や取り消しの際に使われることが多く、ビジネスシーンでのコミュニケーションにおいて重要な役割を果たします。

  1. 急に引っ張る、引き抜く
  2. 急に変更する、取り消す

意味1: 急に引っ張る、引き抜く

この意味では、「yank」は物理的な動作として使われ、人や物を急に引くことを指します。ビジネスシーンでは、例えば機器の操作や物品の移動に関連した会話で使われることがあります。

【Example 1】
A: Please don't yank the cables; we need to handle them carefully.
A: ケーブルを引っ張らないで; 丁寧に扱う必要があります。
B: I understand, but they are tangled up, and I need to yank them free.
B: わかりましたが、絡まっているので、私はそれを引き抜く必要があります。

【Example 2】

A: Can you yank that drawer open? I can't reach it.
A: その引き出しを引っ張って開けてもらえますか?私は届きません。
B: Sure, let me just yank it open for you.
B: わかりました、私がそれを引っ張って開けますね。

【Example 3】

A: Be careful when you yank that machine; it might break.
A: その機械を急に引っ張ると壊れるかもしれないので注意してください。
B: Thanks for the warning. I'll handle it gently instead of yanking it.
B: 警告ありがとう。私はそれを優しく扱います、急に引っ張るのではなく。

意味2: 急に変更する、取り消す

この意味では、「yank」は計画や決定を急に変更することを指します。ビジネスの場では、方針の変更やプロジェクトの中止など、重要な決定に関連して使われることが多いです。

【Example 1】
A: We might have to yank the project if the budget cuts continue.
A: もし予算の削減が続くなら、私たちはプロジェクトを取り消さなければならないかもしれません。
B: That's disappointing, but we need to be realistic and yank it if necessary.
B: それは残念ですが、現実的にならなければならず、必要であればそれを取り消さなければなりません

【Example 2】

A: The client asked us to yank the last minute changes to the proposal.
A: クライアントが提案に対する最後の瞬間の変更を取り消すように頼んできました。
B: I thought those changes were important! Why do we have to yank them?
B: その変更が重要だと思っていました!なぜそれを取り消さなければならないのですか?

【Example 3】

A: If the new regulations are passed, we may need to yank our current strategy.
A: 新しい規制が通過した場合、私たちは現在の戦略を取り消さなければならないかもしれません。
B: Let's prepare for that possibility and plan how to yank it effectively.
B: その可能性に備えて、どのようにそれを効果的に取り消すか計画しましょう。

yankのいろいろな使用例

名詞

1. 北部アメリカの人々

アメリカ南北戦争に関連する意味

この意味での「yank」は、特に南北戦争中に北部の州に住んでいたアメリカ人を指します。北部の人々は南部の人々(「ジョージア人」や「南部人」など)と対比されています。この用語は歴史的背景に基づいており、現在でも特定の文脈で使われることがあります。
Many people refer to the soldiers as Yanks during the Civil War.
多くの人は南北戦争中に軍人を「ヤンキー」と呼びます。
  • yank soldier - ヤンキー兵士
  • yank general - ヤンキー将軍
  • yank army - ヤンキー軍
  • yank troops - ヤンキー軍隊
  • yank victory - ヤンキーの勝利
  • yank heritage - ヤンキーの遺産
  • yank spirit - ヤンキーの精神

2. 一般的なアメリカ人

非アメリカ人に対する使用

この用法では、アメリカ人を指す一般的な呼称として「yank」が使われます。特に、アメリカ以外の国々の人々がアメリカ人を指して使うことが多いです。
Many tourists from abroad refer to Americans as Yanks.
多くの外国からの観光客はアメリカ人を「ヤンキー」と呼びます。
  • yank culture - ヤンキー文化
  • yank lifestyle - ヤンキーライフスタイル
  • yank accent - ヤンキーのアクセント
  • yank traditions - ヤンキーの伝統
  • yank values - ヤンキーの価値観
  • yank humor - ヤンキーのユーモア
  • yank pride - ヤンキーの誇り

3. その他

カジュアルまたはユーモラスな用法

「yank」はカジュアルな文脈でアメリカ人を指すときにも使われます。特に、遊び心のあるユーモアや軽いからかいになどで使われることがあります。この用法はあまり正式ではありません。
They joked that she was a Yank because of her loud laugh.
彼らは彼女の大きな笑い声を理由に、彼女がヤンキーだと冗談を言った。
  • yank friend - ヤンキーの友達
  • yank neighbor - ヤンキーの隣人
  • yank food - ヤンキーの食べ物
  • yank music - ヤンキーの音楽
  • yank fashion - ヤンキーのファッション
  • yank quirks - ヤンキーの特異性
  • yank jokes - ヤンキーのジョーク

動詞

1. 引っ張る、突然動かす

突然の動き

このカテゴリでは、'yank'が急に何かを引っ張ったり動かしたりする動作を表します。
He yanked the door open.
彼はドアを急に引き開けた。
  • yank the lever - レバーを引く
  • yank the rope - ロープを引っ張る
  • yank the chain - チェーンを引く
  • yank the curtain - カーテンを引く
  • yank your arm - あなたの腕を引く
  • yank the wheel - ハンドルを引く
  • yank the handle - ハンドルを急に引く

短絡的な動作

この分類ーでは、'yank'が直感的または短絡的に実行される動作を示しています。
She yanked the phone from his hand.
彼女は彼の手から電話を急に引き抜いた。
  • yank the backpack - バックパックを引く
  • yank the book - 本を引き抜く
  • yank off the sticker - ステッカーを急に引き剥がす
  • yank the plug - プラグを引き抜く
  • yank the lid - 蓋を急に引く
  • yank the towel - タオルを引く
  • yank the wires - 配線を引っ張る

2. 急に引っ張る動作による影響

心理的影響

このカテゴリでは、'yank'が人に与える心理的な影響や急な反応を示します。
The loud noise yanked him out of his thoughts.
大きな音が彼を考えから急に引き戻した。
  • yank him back to reality - 現実に引き戻す
  • yank her from boredom - 退屈から引き戻す
  • yank you out of the moment - 瞬間から引き離す
  • yank them from their sleep - 彼らを眠りから引き戻す
  • yank us forward - 私たちを先に進める
  • yank their attention - 彼らの注意を引く
  • yank your thoughts - あなたの思考を急に変える

状況の変化

この部分では、'yank'が急激な変化や状況転換をもたらすことを示しています。
The announcement yanked the crowd into action.
その発表が群衆を急に行動に駆り立てた。
  • yank the conversation - 会話を急に変える
  • yank the mood - 雰囲気を急に変える
  • yank the plans - 計画を急に変更する
  • yank the signal - 信号を急に引く
  • yank the event - イベントを急に開催する
  • yank the response - 反応を急に促す
  • yank the audience - 観客を引きつける

英英和

  • an American (especially to non-Americans)アメリカ人(特に非アメリカ人に対しての)ヤンク
  • an American who lives in the North (especially during the American Civil War)北部に住んでいるアメリカ人(特にアメリカ南北戦争時)北部人
  • pull, or move with a sudden movement; "He turned the handle and jerked the door open"引く、突然の動きによって動くぐいっと引っ張る