サイトマップ 
 
 

waggishの意味・覚え方・発音

waggish

【形】 こっけいな

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

waggishの意味・説明

waggishという単語は「冗談好きな」や「滑稽な」を意味します。この単語は、主に遊び心やユーモアのある態度を表現する際に使われます。waggishな 人は、他人を楽しませることが好きで、軽快で楽しい雰囲気を持っていることが特徴です。

この単語は、文学や日常会話の中で、ユーモアやウィットに富んだ表現をする時に用いられることが多いです。例えば、友人や家族との会話中に冗談を言ったり、軽いからかいを使ったりする場面に適しています。waggishであることは時に、カジュアルな関係を築くための手段ともなります。

また、「waggish」には、軽口を叩く、またはそのような言動をする人を指すというニュアンスも含まれます。このような性格は、社交的な場面で周囲を和ませる助けになることが多いです。したがって、副詞や形容詞として、楽しい雰囲気を表現する時に非常に効果的な単語です。

waggishの基本例文

The waggish comment made the audience burst into laughter.
面白いコメントが観客を爆笑させました。
His waggish behavior always lightens up the mood in the room.
彼のおかしな行動はいつも部屋を盛り上げます。
The cartoon character has a waggish personality that kids love.
漫画のキャラクターは子供たちが愛する楽しい性格をしています。

waggishの意味と概念

形容詞

1. 機知に富んだ

この意味では「waggish」は、機知やユーモアに富んだ特性を指します。人が冗談を言ったり、軽妙なやり取りをしたりする際に使われ、会話を楽しませる役割を果たします。友人同士の楽しい雰囲気を作り出すのに効果的な言葉です。
His waggish remarks always bring laughter to the room.
彼の機知に富んだ発言は、いつも部屋に笑いをもたらす。

2. 冗談めかした

この意味は、何かを冗談として伝えたり、軽いノリで話す際に使われます。相手の警戒心を和らげたり、リラックスした雰囲気を作ったりするのに適しています。例えば、真剣な話の中に軽いジョークを交える場面で使われます。
She made a waggish comment to lighten the serious conversation.
彼女は真剣な会話を和らげるために冗談めいたコメントをした。

waggishの覚え方:語源

waggishの語源は、古典英語の「wag」という語に由来します。「wag」は元々、「揺れる」「揺れ動く」や「からかう」という意味を持った言葉です。この「wag」から派生した形容詞としての「waggish」は、17世紀に登場し、特に「ふざけた」「おどけた」という意味を持つようになりました。このように、軽妙さやユーモアを含んだ状態を表現する言葉として使われるようになったのです。「waggish」は、遊び心や冗談を交えた態度を示す際によく用いられます。したがって、waggishは単に楽しいだけでなく、相手を楽しませたり、軽い気持ちで接することができる様子を伝える言葉でもあります。語源からも、軽やかで愉快なニュアンスが感じられます。

語源 vi
語源 via
More

waggishの類語・関連語

  • humorousという単語は、面白いことやユーモアに富んでいることを意味します。軽い笑いを引き起こすような状況や性格に使います。例えば、"He told a humorous story."(彼は面白い話をした。)のように、日常の軽快な笑いを表します。
  • jocularという単語は、冗談やふざけた態度を指し、特に社交的な場での軽快さを強調します。他者とのやり取りの中で使われることが多いです。例えば、"She has a jocular personality."(彼女は冗談好きの性格を持っている。)のように、友好的で楽しい雰囲気を表します。
  • playfulという単語は、遊び心のある、または軽やかで無邪気な意味で使われ、物事を真剣に受け止めず楽しむ姿勢を表します。例えば、"The puppy was very playful."(その子犬はとても遊び好きだった。)のように、楽しく、気軽な態度を指します。
  • funnyという単語は、笑いを引き起こす何かを示し、特に人や事柄の面白さを強調します。直接的な笑いを提供することが中心です。例えば、"That movie was really funny."(その映画は本当に面白かった。)のように、笑いに直結する状況を表します。
  • jovialという単語は、非常に陽気で親しみやすい性格や気分を指し、楽しい雰囲気を持つ人や状況に使われます。例えば、"He greeted us with a jovial smile."(彼は陽気な笑顔で私たちを迎えた。)のように、周囲に良い影響を与える性格を表します。


waggishの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : humorous

単語humorousは「ユーモラスな」「面白い」という意味を持ち、人々を笑わせたり楽しませたりする特性を指します。この言葉は、軽快で明るい雰囲気を持つ場合に使われ、ジョークやコメディなど、意図的に笑いを引き起こすような文脈でよく用いられます。
一方で、waggishは「いたずらっぽい」「軽妙な」というニュアンスを含み、特に悪戯心や遊び心を持ったユーモアを指します。ネイティブスピーカーは、humorousが一般的な笑いを伴う場合に対し、waggishはより軽やかで、少しひねりのある、また少し皮肉や悪戯を含んだユーモアに使う傾向があります。したがって、humorousは広く使われる一方で、waggishは特定の状況や文脈での使用が多いと言えます。
The comedian's jokes were very humorous, making everyone laugh out loud.
そのコメディアンのジョークはとてもユーモラスで、みんなを大声で笑わせた。
The comedian's jokes were very waggish, making everyone laugh out loud.
そのコメディアンのジョークはとてもいたずらっぽく、みんなを大声で笑わせた。
この文脈では、humorouswaggishが互換性を持っていますが、humorousは一般的なユーモアを指すのに対し、waggishはより遊び心や悪戯心を伴ったユーモアとして、少し異なるニュアンスを持っています。

類語・関連語 2 : jocular

jocular」は、「おどけた」「冗談好きな」という意味を持つ形容詞です。この単語は、楽しさやユーモアを共有する状況で使われることが多く、軽快で陽気な雰囲気を表します。友人同士の会話やコメディの文脈など、楽しい気持ちを伝えたいときに適しています。
waggish」と「jocular」はどちらも「冗談好き」や「おどけた」という意味を持つ形容詞ですが、ニュアンスには微妙な違いがあります。「jocular」は、一般的に軽やかで親しみやすいユーモアを示すのに対し、「waggish」はより機知に富んだ、または少し風変わりなユーモアを示すことが多いです。つまり、「jocular」は日常的な会話やカジュアルなシチュエーションでの楽しいやり取りに使われるのに対し、「waggish」は少し知的で、ある種の遊び心を伴った冗談に使われることが多いです。ネイティブスピーカーはこのニュアンスの違いを理解しており、文脈に応じて使い分けることができます。
His jocular remarks made everyone laugh during the meeting.
彼の<ボールド>おどけた発言は、会議中に皆を笑わせました。
His waggish remarks made everyone laugh during the meeting.
彼の<ボールド>冗談好きな発言は、会議中に皆を笑わせました。
この文脈では、「jocular」と「waggish」は置換可能で、どちらも冗談やユーモアを含んでいることが分かります。しかし、「jocular」の方がよりカジュアルで親しみやすい印象を与え、一方で「waggish」は少し知的で独特なユーモアを感じさせます。

類語・関連語 3 : playful

単語playfulは、「遊び心のある」「楽しい」という意味を持ち、特に子供や動物、あるいは特定の行動や態度に関連して使われます。この言葉は、無邪気さや軽快さを表現する際に用いられ、楽しさや創造性を強調します。例えば、子供が遊んでいる様子や、楽しい雰囲気を持つイベントなどにぴったりの表現です。
一方で、単語waggishは「いたずら好きな」「冗談を言う」という意味合いが強く、ユーモアや機知を持った行動を示します。これに対してplayfulは、もう少し広い範囲の「楽しい」や「遊び心のある」といったニュアンスを含みます。ネイティブスピーカーは、waggishを使うとき、特に意図的に笑わせようとする様子や、軽い冗談を交えた状況を思い浮かべます。そのため、waggishはユーモアが強調される場面で使われることが多く、特定の文脈に依存することがあります。
The dog was very playful during the picnic, running around and chasing the kids.
犬はピクニック中、とても遊び心のある様子で、走り回ったり子供たちを追いかけたりしていました。
The dog was very waggish during the picnic, running around and chasing the kids.
犬はピクニック中、とてもいたずら好きな様子で、走り回ったり子供たちを追いかけたりしていました。
この文脈では、playfulwaggishは置き換え可能です。どちらの単語も犬が楽しそうに振る舞っている様子を表しており、文全体の意味が変わることはありません。ただし、waggishを使った場合、よりユーモラスな印象を与えるため、少し冗談っぽいニュアンスが加わるかもしれません。
The children were playful at the playground, laughing and having fun together.
子供たちは遊び場で遊び心のある様子で、一緒に笑ったり楽しんだりしていました。

類語・関連語 4 : funny

単語funnyは「面白い」や「笑える」という意味を持ち、何かを見たり聞いたりしたときに笑いを引き起こすような感覚を表します。一般的に、ジョークやコメディの文脈でよく使われ、日常会話でも頻繁に見られる表現です。特に、誰かの行動や状況が滑稽である時に使われることが多いです。
一方、単語waggishは、より特別なニュアンスを持ちます。この言葉は、軽快で遊び心のあるユーモアを表現し、しばしば言葉遊びや独自の切り口での面白さを指します。ネイティブスピーカーは、funnyが広く使われるのに対し、waggishはより文学的または洗練された文脈で使用されることが多いと感じています。waggishは、特に知的なユーモアや機知に富んだ表現を含む場合に適しており、一般的な会話よりも、エッセイや文学作品に多く見られます。そのため、使い方や場面に注意が必要です。
The comedian told a really funny joke that made everyone laugh.
そのコメディアンは本当に面白いジョークを言い、みんなを笑わせました。
The comedian told a really waggish joke that made everyone laugh.
そのコメディアンは本当に機知に富んだジョークを言い、みんなを笑わせました。
この場合、funnywaggishはどちらも「面白い」という意味で使えますが、waggishはより洗練されたユーモアを示しています。従って、一般的な会話ではfunnyが好まれることが多いですが、文学的な表現や知的な文脈ではwaggishが適していることがあります。

類語・関連語 5 : jovial

単語jovialは、「陽気な」「愉快な」という意味を持ち、特に人の性格や雰囲気が明るく、楽しさを感じさせる様子を表現します。友好的で、周囲の人々を喜ばせるような性質を持つ人々に対して使われることが多く、社交的な場面でのポジティブな雰囲気を強調します。
単語waggishは、特にユーモアやおどけた性格を持つことを示します。これはしばしば、冗談や軽い悪戯を楽しむような人に関連して使われます。一方、jovialはより一般的に、心温まる楽しさや陽気さを指し、他者との良好な関係の中での楽しさを強調します。つまり、waggishはユーモアの要素が強く、時には少しずる賢い印象を与えることがありますが、jovialは純粋に人を楽しませるような無邪気さを持っています。ネイティブスピーカーはこの微妙な違いを理解して使い分けており、jovialは特に親しみやすさや温かみを伴った文脈で使われることが多いです。
The jovial host welcomed everyone with a big smile and warm laughter.
陽気なホストは、大きな笑顔と温かい笑いで皆を迎えました。
The waggish host welcomed everyone with playful jokes and cheerful banter.
おどけたホストは、遊び心のある冗談と明るいおしゃべりで皆を迎えました。
この二つの文では、jovialwaggishの両方が「ホスト」の性格を表していますが、jovialは温かみや親しみやすさを強調し、一方でwaggishはユーモアや遊び心を強調しています。文脈によってどちらが適切かが異なるため、使い分けが重要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

waggishの会話例

waggishの日常会話例

「waggish」という単語は、主に「おどけた、冗談好きな」という意味で使われます。この言葉は、軽快でユーモラスな性格を持つ人に対して使われることが多く、日常の会話での親しみやすさを表現するのに適しています。特に友人同士のカジュアルな会話の中で使われることが多く、軽いジョークや冗談を交えたやり取りに関連しています。

  1. おどけた、冗談好きな

意味1: おどけた、冗談好きな

この会話では、友人同士が互いに冗談を言い合う中で「waggish」が使われています。冗談や軽いからかいが日常的なやり取りの一部として自然に表現されています。

【Example 1】
A: I can't believe you wore that silly hat to the party! You're so waggish!
あなたがそのおかしな帽子をパーティーにかぶってきたなんて信じられない!あなたは本当におどけたね!
B: Well, I thought it would lighten up the mood. Plus, I love being waggish!
まあ、雰囲気を明るくすると思ったからね。それに、私は冗談好きだし!

【Example 2】

A: Your jokes always crack me up! You're such a waggish person!
あなたのジョークはいつも私を笑わせてくれる!あなたは本当に冗談好きな人だね!
B: Thanks! I just enjoy making people laugh and being a little waggish.
ありがとう!人を笑わせるのが好きで、ちょっとおどけたことをするのが楽しいんだ。

【Example 3】

A: I love how you always bring fun to our gatherings. You're so waggish!
あなたがいつも私たちの集まりに楽しさをもたらしてくれるのが大好き。あなたは本当に冗談好きだね!
B: It's all about having a good time and being a bit waggish!
楽しい時間を過ごすことと、少しおどけたことをすることが大事なんだ!

waggishのいろいろな使用例

形容詞

1. おもしろくて軽妙な

ユーモラスな性質

「waggish」は正直で誠実であると同時に、ユーモアを交えた表現や行動をすることを意味します。この言葉は、会話や状況の中で機知に富んだユーモアを持つ様子を表現します。
His waggish remarks always lighten the mood during meetings.
彼のwaggishな発言は、会議の雰囲気をいつも明るくしてくれます。
  • waggish comment - ユーモラスなコメント
  • waggish joke - おもしろいジョーク
  • waggish personality - ユーモアのある性格
  • waggish banter - からかい合い
  • waggish quip - 軽妙な返答
  • waggish story - ふざけた話
  • waggish tone - ふざけた口調
  • waggish attitude - ユーモアのある態度
  • waggish behavior - お茶目な振る舞い
  • waggish expression - おもしろい表情

皮肉を含む

この意味での「waggish」は、時には皮肉を込めたり、相手を軽くからかったりする表現にも使われることがあります。
Her waggish comments often had a sarcastic undertone.
彼女のwaggishなコメントには、しばしば皮肉な響きがありました。
  • waggish sarcasm - 皮肉なユーモア
  • waggish remarks - 皮肉交じりの発言
  • waggish teasing - からかいのある
  • waggish irony - 皮肉のあるユーモア
  • waggish wit - 機知に富んだ言葉
  • waggish style - 皮肉のあるスタイル
  • waggish commentary - ユーモアに富んだ評論

2. ふざけた、遊び心のある

子供じみた遊び心

この意味では、waggishが遊び心のある行動や表現を示す際に用いられ、特に子供のようなおふざけやふざけた態度が伴います。
The waggish child made everyone laugh with his silly antics.
そのwaggishな子供は、彼の馬鹿げた行動で皆を笑わせました。
  • waggish playfulness - ふざけた遊び心
  • waggish antics - ふざけた行動
  • waggish pranks - 惡戯
  • waggish games - ふざけたゲーム
  • waggish spirit - ふざけた精神

大人の遊び心

大人たちが軽妙な会話やユーモアを交えている場合にも「waggish」と形容されます。このような状況はリラックスした社交の場を作り出します。
He has a waggish side that emerges during parties.
彼にはパーティーの際に浮かび上がるwaggishな一面があります。
  • waggish conversation - 軽妙な会話
  • waggish gathering - おもしろい集まり
  • waggish spirit - 楽しい精神
  • waggish outings - おふざけの外出