サイトマップ 
 
 

wageの意味・覚え方・発音

wage

【名】 賃金

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

wageの意味・説明

wageという単語は「賃金」や「給与」を意味します。主に仕事に関連付けられる言葉で、労働者がその労働の対価として受け取る金銭を指します。通常、時間単位または月単位で設定されることが多く、雇用契約や労働条件に基づいて支給されます。

さらに、wageには「戦争を引き起こす」や「取り組む」といった動詞としての使い方もあります。この場合、特定の行動や活動を積極的に進めるというニュアンスが含まれます。たとえば、「戦争を起こす」という文脈では、ある敵との対立を意図的に始める様子を表現します。このように、名詞と動詞の両方で使われるため、文脈によって意味が異なることに注意が必要です。

また、wageは経済や労働市場に関連した議論の中で頻繁に登場します。労働条件や賃金引き上げのテーマで使われることが多く、社会的な問題や政策にも関連しています。そのため、日常会話やビジネスの場面でもよく使われる言葉です。

wageの基本例文

He earns a high wage at his job.
彼は仕事で高い賃金を稼いでいます。
Workers are demanding a raise in their wages.
労働者たちは賃金の引き上げを要求しています。
The minimum wage in this country is quite low.
この国の最低賃金はかなり低いです。

wageの意味と概念

名詞

1. 給与

給与は、労働の対価として支払われる金銭のことを指します。多くの場合、月給や時給として表現され、労働契約に基づいて支払いが行われます。給与は生活費や貯蓄に直接影響を与えるため、労働者にとって非常に重要な要素です。
She receives a good wage for her work as a teacher.
彼女は教師としての仕事に対して良い給与を受け取っています。

2. 賃金

賃金は、特に労働やサービスの対価として支払われる金額で、通常は時間単位や他の基準に基づいて計算されます。賃金の水準は、業種や地域、労働条件によって異なることが多く、労働者の生活水準に直接影響を及ぼします。
The minimum wage in this city is higher than the national average.
この都市の最低賃金は国の平均よりも高いです。

3. 報酬

報酬は、特定の努力や成果に対して支払われる金銭的な対価を指します。労働のみならず、成果に対するインセンティブとしての役割も果たします。一般的に、報酬は業績に応じて変動することが多く、労働者にやる気を与える要因となります。
The workers were pleased with the wage increase as a reward for their hard work.
労働者たちは、自分たちの努力の報酬としての給与の増加に満足しました。

動詞

1. 戦争を遂行する

この用法では、「wage」は主に軍事活動に関連し、戦争や戦闘を行うことを指します。歴史的な文脈で使われ、ある国や集団が他に対して攻撃を仕掛ける際に使用されることが多いです。特に、計画的に戦争を行う場合や長期的な戦争を指すときに適しています。
The country decided to wage war against its neighbor after the provocations.
その国は挑発を受けて隣国に対して戦争を遂行することを決定した。

2. 課題や戦いを続ける

ここでは「wage」が比喩的に使われ、社会問題や課題に対して積極的に取り組むことを指します。たとえば、不平等や環境問題などに立ち向かう姿勢を強調する際に適した表現です。この意味で使う場合、より広い範囲の活動や意見表明を含むことが多いです。
Activists continue to wage a battle against poverty in the city.
活動家たちは市内の貧困に対抗する戦いを続けている。

wageの覚え方:語源

wageの語源は、古フランス語の「gage」に由来しています。この言葉は「保証」や「約束」という意味を持ち、中世英語では「wage」または「wages」として使われるようになりました。「gage」はさらに古いラテン語の「wadium」から派生しており、これは「担保」や「抵当」を意味します。このように、wageは元々、ある種の約束や保証としての性質を持っていたことがわかります。職務に対する報酬や給与という意味が広がるに連れて、現代では働くことで得られる対価として一般的に使用されるようになりました。この語源には、労働と報酬という関係性が反映されています。

wageの類語・関連語

  • salaryという単語は、通常、月給や年収などの固定報酬を指します。特に企業での勤務において支給される金額で、労働契約の一部です。例えば、"Her salary is very high."(彼女の給料はとても高いです)のように使います。
  • paymentという単語は、支払い全般を指す言葉です。特定の労働の対価だけでなく、商品の購入時の支払いなど、広い意味で使われます。例として、"The payment is due next week."(支払いは来週が期限です)があります。
  • compensationという単語は、労働に対する報酬だけでなく、事故や損失に対する補償も含まれる広い意味を持ちます。法的な文脈でもよく使われ、例として、"She received compensation for her injuries."(彼女は怪我に対する補償を受けました)が挙げられます。
  • remunerationという単語は、労働やサービスに対する報酬を指し、特に専門職や特定の役職において正式に用いられることが多いです。例として、"The remuneration package includes benefits."(報酬パッケージには福利厚生が含まれています)が使えます。


wageの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : salary

salary」は、通常、月給や年収のように、定期的に支払われる報酬を指します。特に、ホワイトカラーの職業において、労働契約に基づいて固定された額として受け取るお金を意味します。これは、時間単位ではなく、仕事の成果や役割に基づいて決定されます。
wage」との違いは、主に支払いの頻度と性質にあります。「wage」は、主にブルーカラーの職業、つまり労働者が時間単位や日給で受け取る報酬を指すことが多いです。一方、「salary」は、通常、職務の役割に対して固定的に支払われるため、安定性があります。また、「salary」は、年収として全体を考えることが一般的で、ボーナスや昇給が含まれることもあります。ネイティブはこの違いを意識し、職業や文脈に応じて使い分けます。
She earns a good salary as a software engineer.
彼女はソフトウェアエンジニアとして良い給料を得ています。
She earns a good wage as a software engineer.
彼女はソフトウェアエンジニアとして良い賃金を得ています。
この文脈では、「salary」と「wage」が置換可能です。ただし、一般的には、ソフトウェアエンジニアのような職業は「salary」を使用することが多いですが、労働の性質や雇用契約によっては「wage」も使われることがあります。
His annual salary is higher than the industry average.
彼の年俸は業界平均よりも高いです。

類語・関連語 2 : payment

単語paymentは、一般的に「支払い」や「支出」を意味し、特に商品やサービスに対して行われる金銭的な取引を指します。具体的には、給与や請求書の支払い、ローンの返済など、金銭が動く状況で使われます。
一方、wageは「賃金」や「給料」を指し、特に労働に対して支払われる金額を表します。paymentは広く使われる用語であり、さまざまな文脈での金銭のやり取りを含むのに対し、wageは特に労働に関連する収入に限られます。例えば、paymentは、家賃や請求書に対しても使われるのに対して、wageは通常、仕事を通じて得た収入を指します。このように、paymentはより広範囲な概念であり、wageは特定の状況に限定されるため、ネイティブはこの違いを意識して使い分けています。
She received her monthly payment on time.
彼女は毎月の支払いを時間通りに受け取りました。
She received her monthly wage on time.
彼女は毎月の賃金を時間通りに受け取りました。
この2つの文は、両方とも「彼女の収入」を指しており、文脈によっては置換可能です。ただし、paymentは一般的な支払いを示し、wageは労働に対する収入に特化しています。したがって、特定の職業や労働に関連する場合にはwageを使用するのが自然です。

類語・関連語 3 : compensation

compensation」は、仕事やサービスに対する報酬や損害賠償を指す言葉です。一般的には、労働に対する対価として支払われる金銭や、何らかの損失を補填するための金銭的な支払いを指します。特に、労働契約に基づく給料や手当、または事故や病気による損失の補償など、幅広い意味合いを持ちます。
wage」と「compensation」はどちらも報酬に関連する言葉ですが、微妙な違いがあります。「wage」は通常、時間給や日給のように、労働の対価として直接支払われる金額を指します。一方で「compensation」は、労働に対する報酬だけでなく、損害賠償やボーナス、手当なども含むより広範な概念です。たとえば、労働者が事故で怪我をした場合、その治療費や損失を補うために支払われる金額は「compensation」となります。ネイティブスピーカーは、具体的な状況に応じてこれらの言葉を使い分けます。
She received a fair compensation for her work on the project.
彼女はそのプロジェクトに対する公正な報酬を受け取りました。
She received a fair wage for her work on the project.
彼女はそのプロジェクトに対する公正な賃金を受け取りました。
この例文では、「compensation」と「wage」は同じ文脈で使われ、どちらも報酬を示していますが、ニュアンスが異なります。「wage」は具体的な労働の対価を指し、時間給や日給などの形をとることが多いのに対し、「compensation」はより広範な概念で、労働に限らず損失を補填する場合にも使われます。

類語・関連語 4 : remuneration

remuneration」は、労働やサービスに対して支払われる報酬や給与のことを指します。この単語は、特に労働の対価としての金銭的な支払いを強調する際に使われることが多いです。wageよりもフォーマルなニュアンスがあり、一般的に給与制度や労働契約に関連した文脈で使用されることが多いです。
wage」と「remuneration」はどちらも「報酬」を意味しますが、使用されるシチュエーションに違いがあります。wageは主に時間給や日給など、労働者が労働の対価として受け取る具体的な金額を指します。例えば、パートタイムの仕事やアルバイトでの支払いを指すことが一般的です。一方で、remunerationは、基本給だけでなく、ボーナスや手当、その他の報酬を含む、より広い概念を表します。したがって、企業の総合的な報酬制度について話す際には、remunerationが適切です。このように、両者は似たような意味を持ちながらも、使われる場面やニュアンスに違いがあるため、文脈に応じて使い分けることが重要です。
The company offers a competitive remuneration package for its employees.
その会社は従業員に競争力のある報酬パッケージを提供しています。
The company offers a competitive wage package for its employees.
その会社は従業員に競争力のある賃金パッケージを提供しています。
この例文では、remunerationwageは互換性がありますが、remunerationはより広範な報酬を示し、wageは具体的な賃金を指している点に注意が必要です。
The total remuneration for the executive includes salary, bonuses, and stock options.
その役員の総報酬には、給与、ボーナス、株式オプションが含まれています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

wageの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
悪魔と戦うために武器を手に入れる: 戦争を起こすためのあなたの武器

【書籍の概要】
『Battle Zone』は、若者にキリストのために全力を尽くすよう奮い立たせることを目的とした書籍です。著者のGreg Stierは、サタンや悪霊、霊的戦争の重要性を説明し、ガラテヤ書を現代的に解説しながら、読者が霊的戦いに備える方法を伝えています。

【「wage」の用法やニュアンス】
この書籍では、「wage」は「戦争を起こす」や「戦う」という意味で用いられています。この文脈では、精神的な闘争や悪との戦いを強調しており、単なる物理的な戦闘ではなく、霊的な意味合いが含まれています。「wage」は、何かを実行するための意志や行動を示す言葉であり、特にこの書籍では、信仰をもって悪に立ち向かう姿勢を表現しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「ニッケルとダイム:低賃金アメリカでの潜入調査」

【書籍の概要】
この書籍は、欧州における「働く貧困」の原因を探り、労働市場政策の変化がどのように個人や家族に影響を与えるかを考察しています。各国の制度的背景が働く貧困の構造に与える影響も分析されています。

【「wage」の用法やニュアンス】
この書籍における「wage」は、賃金という意味で使われ、特に「低賃金」という文脈で重要です。「wage」は労働に対する対価であり、経済的な自立や家族の生活を支える上での基盤となります。本書では、賃金の設定システムや社会保障制度が、働く貧困の構造に与える影響を探求し、単なる金額以上の意味を持つことを示しています。


【書籍タイトルの和訳例】
恐怖の代償

【書籍の概要】
この書籍は、1941年から1959年のフランスのフィルム・ノワールを生物文化的視点から分析し、社会的・文化的要因が作品にどのように影響を与えたかを探ります。

【「wage」の用法やニュアンス】
wage」は通常、賃金や報酬を指しますが、この書籍では「代償」や「結果」といった意味合いで使われています。特に「The Wages of Fear」というタイトルは、恐怖や危険を冒すことによる結果や報いを示唆しています。ここでは、登場人物たちの行動がもたらす悲劇的な帰結や、社会的な影響を暗示しており、感情や欲望が絡む複雑な人間関係を描写しています。


wageの会話例

wageの日常会話例

「wage」という単語は、主に「賃金」「給料」という意味で使われることが多いですが、日常会話ではあまり頻繁に登場しません。通常、ビジネスや法律の文脈で使われることが多いため、一般的な会話には適さないことが多いです。しかし、職場や雇用の話題に触れる際には使われることがあります。以下にその代表的な意味を示します。

  1. 賃金、給料

意味1: 賃金、給料

この意味では、職場や労働に関連する会話の中で「wage」が使われます。例えば、友人との会話で最近の仕事の給料について話す時や、給料を上げる交渉の際に使用されることがあります。

【Example 1】
A: I heard that your wage increased last month!
あなたの給料が先月上がったって聞いたよ!
B: Yes, I finally got a raise after working so hard.
ええ、頑張った甲斐があってやっと昇給したの。

【Example 2】

A: What do you think about the minimum wage in our city?
私たちの街の最低賃金についてどう思う?
B: I think it should be higher to support workers better.
もっと高くして、労働者を支えるべきだと思うよ。

【Example 3】

A: Are you satisfied with your wage at your current job?
今の仕事の給料に満足してる?
B: I wish it was a bit higher, but I love my job.
もう少し高ければいいんだけど、仕事は大好きなんだ。

wageのビジネス会話例

「wage」は主に労働の対価として支払われる報酬を指し、特に時給や日給の形で支払われることが多いです。ビジネスの文脈では、従業員の給与や賃金の話題や、労働条件に関する議論でよく見られます。また、賃金の引き上げや評価についても言及されることがあります。このように「wage」は、従業員の働きに対する報酬の重要な要素として、ビジネスの多くの場面で使用されます。

  1. 従業員の給与や賃金
  2. 労働条件や賃金の引き上げに関する議論

意味1: 従業員の給与や賃金

この会話では、従業員の給与についての話が展開されています。Aが新しい契約内容を確認し、賃金の額について尋ねています。それに対してBが具体的な金額を示し、会社が提供する条件を説明しています。ここでの「wage」は、労働の対価として支払われる金銭を指しています。

【Example 1】
A: What is the wage for this position?
このポジションの賃金はいくらですか?
B: The wage is $20 per hour.
賃金は1時間あたり20ドルです。

【Example 2】

A: Have you heard if they are increasing the wage next year?
来年、彼らが賃金を引き上げるかどうか聞いた?
B: Yes, I heard the wage will go up by 5%.
うん、賃金が5%上がるって聞いたよ。

【Example 3】

A: I think the wage should reflect the cost of living.
賃金は生活費を反映すべきだと思う。
B: That's a valid point, many agree that the wage needs to be adjusted.
それは正当な意見だね、多くの人が賃金の調整が必要だと考えているよ。

意味2: 労働条件や賃金の引き上げに関する議論

この会話では、労働条件や賃金の引き上げに関して話し合っています。Aが労働組合の会議について言及し、賃金引き上げの必要性を訴えています。Bはその提案に賛同し、具体的な行動について話し合っています。このように「wage」は、労働条件や賃金に関する議論の中でも重要な役割を果たしています。

【Example 1】
A: We need to discuss the wage increase at the next meeting.
次の会議で賃金の引き上げについて話し合う必要があります。
B: I agree, many employees are asking for a better wage.
賛成です、多くの従業員がより良い賃金を求めています。

【Example 2】

A: The union is pushing for a higher wage.
労働組合がより高い賃金を求めています。
B: That's important; we should support their efforts for a fair wage.
それは重要ですね;私たちは公正な賃金のための彼らの努力を支援すべきです。

【Example 3】

A: How do we advocate for a better wage for our workers?
私たちの労働者のためにより良い賃金を求めるにはどうすればいいですか?
B: We can start by gathering data on current wage levels.
まずは現在の賃金の水準に関するデータを集めることから始めましょう。

wageのいろいろな使用例

名詞

1. 報酬としての給料

給与の一般的な意味

wage という単語は、労働に対する報酬や給与を指します。通常、時間あたりまたは日給として支払われ、労働者がその仕事に対して得る金銭的な対価です。
A fair wage is essential to attract skilled workers.
公平な給与は、熟練労働者を惹きつけるために不可欠です。
  • minimum wage - 最低賃金
  • hourly wage - 時間給
  • overtime wage - 残業手当
  • living wage - 生活賃金
  • union wage - 労働組合の給料
  • prevailing wage - 標準的な賃金
  • base wage - 基本給
  • competitive wage - 競争力のある賃金
  • salary and wage - 給料と賃金
  • gross wage - 総賃金

給与の管理や計算

給与は、企業や組織が従業員に対して支払う金額を管理するために重要な要素です。この観点では、給与の計算や支払い方法に焦点が当てられます。
The company has a strict policy for calculating wages.
その会社は、給料の計算に関して厳格な方針を持っています。
  • calculate wage - 給与を計算する
  • negotiate wages - 給与を交渉する
  • wage payment - 給与の支払い
  • track wages - 給与を追跡する
  • report wages - 給与を報告する
  • adjust wages - 給与を調整する
  • pay wages - 給与を支払う
  • evaluate wages - 給与を評価する
  • increase wages - 給与を引き上げる
  • wage structure - 給与体系

2. 戦いに伴う賃金(比喩的表現)

戦争や対立における「賃金」

wage という単語は、戦争や紛争において「賃金」という形で使われることもあります。この場合、犠牲や代償を意味する場合があります。
They wage war over resources and territory.
彼らは資源と領土を巡って戦争を起こしています。
  • wage war - 戦争を起こす
  • wage battle - 戦いを挑む
  • wage peace - 平和を築く
  • wage conflict - 紛争を引き起こす
  • wage struggle - 闘争を繰り広げる
  • wage campaign - キャンペーンを行う
  • wage revolution - 革命を起こす
  • wage fight - 戦う
  • wage battle for rights - 権利のために戦う
  • wage ideological war - イデオロギー戦を展開する

3. その他の使われ方

経済的な観点からの使用

給与は、経済的な観点からも重要です。経済成長や生活水準に関わる要因として、給与の水準は経済全体に影響を与えることがあります。
Wages have a direct impact on the economy.
給与は経済に直接的な影響を与えます。
  • wage growth - 賃金の成長
  • wage inequality - 賃金格差
  • wage dynamics - 賃金動態
  • wage data - 賃金データ
  • wage trends - 賃金の傾向
  • wage disparity - 賃金の不平等
  • wage policies - 賃金政策
  • wage index - 賃金指数
  • wage review - 賃金見直し
  • wage adjustment - 賃金調整

動詞

1. 戦争、戦闘、キャンペーンを遂行する

戦争を遂行する

wage という単語は、戦争や戦闘を遂行するという意味で使われることが多く、特に軍事的な文脈で一般的です。この用法は、戦争の戦略や戦術に関連しており、誰がどのように戦争を行っているかを示します。
The country decided to wage war against its neighbor.
その国は隣国に対して戦争を遂行することを決定した。
  • wage a battle - 戦闘を行う
  • wage a campaign - キャンペーンを遂行する
  • wage a war - 戦争を行う
  • wage a conflict - 衝突を引き起こす
  • wage an offensive - 攻撃を開始する
  • wage a defensive war - 防御戦を行う
  • wage guerrilla warfare - ゲリラ戦を行う
  • wage psychological warfare - 精神的な戦争を仕掛ける
  • wage cyber warfare - サイバー戦争を行う
  • wage a cold war - 冷戦を展開する

戦略的な行動を遂行する

この意味では、wage という単語は単に戦争だけでなく、広い意味で戦略的な行動を遂行することにも使われます。経済的または社会的な文脈での対立や活動にも関連しています。
They had to wage a strong campaign for social justice.
彼らは社会正義のために強力なキャンペーンを展開しなければならなかった。
  • wage a struggle - 闘争を続ける
  • wage a fight - 戦いを挑む
  • wage a campaign for change - 変革のためのキャンペーンを起こす
  • wage a battle for rights - 権利のために戦う
  • wage a war on poverty - 貧困に立ち向かう
  • wage an uphill battle - 難しい闘争を挑む
  • wage a campaign against injustice - 不正に対抗するキャンペーンを行う
  • wage an all-out effort - 全力を尽くす
  • wage an economic war - 経済戦争を行う
  • wage a campaign for peace - 平和のためのキャンペーンを行う

2. その他の意味

礼賛や表現としての使い方

この用法では、wage は特定の行動や戦いを称賛する場合にも使われることがあります。努力や奮闘を表現するために使われることしばしばあります。
She waged a tireless effort in her fight against discrimination.
彼女は差別に対する闘いにおいて、絶え間ない努力を続けた。
  • wage a campaign for equality - 平等のためのキャンペーンを行う
  • wage a war for freedom - 自由のための戦争を行う
  • wage hope - 希望を持つ
  • wage emotional battles - 感情的な闘いをする
  • wage a personal journey - 個人的な旅を支える
  • wage support for the cause - 原因への支援を行う
  • wage aspirations - 志を抱く
  • wage insight - 洞察をもたらす
  • wage peace, not war - 戦争ではなく平和をもたらす
  • wage a creative campaign - 創造的なキャンペーンを行う

このように、wage はさまざまな文脈で多様な意味を持ち、主に戦争や闘争を遂行する活動に関連していますが、社会的な活動や戦略的な行動にも広がりを見せています。

英英和

  • carry on (wars, battles, or campaigns); "Napoleon and Hitler waged war against all of Europe"続ける(戦争、戦い、またはキャンペーン)遂行
  • something that remunerates; "wages were paid by check"; "he wasted his pay on drink"; "they saved a quarter of all their earnings"報いるもの賃銭