サイトマップ 
 
 

unmarkedの意味・覚え方・発音

unmarked

【形】 印のついていない

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

unmarkedの意味・説明

unmarkedという単語は「無印」、「特に印を付けていない」という意味です。この言葉は主に、何かが特別な特徴や印象がなく、目立たない状態を指します。例えば、ある製品やデザインが特別な装飾やラベルがない場合に使われます。これは、シンプルで控えめな印象を与えることが多いです。

さらに、unmarkedは言語の分野でも用いられることがあります。文法的には、特別な形やマークがない用語や表現を指し、標準的または通常の形を表します。また、心理学や社会学においても、無印の状態は、社会的な期待やステレオタイプに影響されない純粋な状態を意味することがあります。

このように、unmarkedという言葉は様々な文脈で使われ、無印やシンプルな状態を示します。印がないことが、逆にそのものの本質を際立たせる場合もあります。シンプルさの中に深い意味が含まれることもあるため、その使用には注意が必要です。

unmarkedの基本例文

The cat meowed unmarked, asking for food.
猫は無傷で餌を求めて鳴きました。
The book was delivered unmarked, without any damage.
本は無傷で届けられ、一切のダメージがありませんでした。
He arrived unmarked at the airport, ready for his vacation.
彼は無傷のまま空港に到着し、休暇の準備ができていました。

unmarkedの意味と概念

形容詞

1. 印がない

この意味では、特定の識別標識や印が付いていないということを表します。例えば、書類やパッケージに特別なマークがなく、何か特定できる情報がない状況に使われます。この場合、物や情報の識別ができず、無駄に混乱を招く可能性があります。
The letter was unmarked, making it difficult to identify the sender.
その手紙には印がなく、差出人を特定するのが困難だった。

2. 考慮に入れられていない

この意味は、特定の要素や情報が考慮されておらず、無視されている状態を指します。ビジネスや政策の決定において、重要な点が無視されると、結果的に理解不足や判断ミスを引き起こす可能性があります。
Many unmarked variables might affect the outcome of the experiment.
多くの考慮に入れられていない変数が、実験の結果に影響を与えるかもしれない。

unmarkedの覚え方:語源

unmarkedの語源は、英語の形容詞「marked」に由来します。「marked」は「印がつけられた」「特徴がある」といった意味を持ち、何か特別な状態であることを示します。この言葉は、古英語の「mearc」から派生し、もともとは「境界」を意味していました。その後、何かを区別するための印や符号を指すようになり、特定の特徴や印が存在することを示す言葉へと発展しました。

一方、「unmarked」は「印がない」「特徴がない」という意味を持つ形容詞です。ここで「un-」は否定を表す接頭辞であり、「marked」の前につくことで、対義的な意味を形成しています。このように、unmarkedは「識別されない状態」や「標識がないこと」を表し、特に言語学や文法の分野において、何かが特別に区別されていないことを示す際に使用されます。

語源 un
〜でない
More

unmarkedの類語・関連語

  • neutralという単語は、意見や感情がない状態、つまり偏らない状態を示します。たとえば、政治的な意見が中立的であることを表現するのに有効です。例文: 'She took a neutral stance on the issue.'(彼女はその問題について中立的な立場を取った)。
  • plainという単語は、装飾や特別なものがないシンプルな状態を指します。たとえば、シンプルなデザインや見た目について述べる際に使われます。例文: 'He wore a plain shirt.'(彼はシンプルなシャツを着ていた)。
  • simpleという単語は、複雑さがなく、理解しやすいことを意味します。特に、何かがわかりやすい状況や物事を述べる際に使います。例文: 'The instructions were simple to follow.'(その指示はわかりやすかった)。
  • genericという単語は、具体的でなく、一般的な特徴しか持たない状態を指します。特定のブランドや種類に属さないことを示す際に使われます。例文: 'The generic version of the drug was cheaper.'(その薬の一般的なバージョンは安かった)。


unmarkedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : neutral

単語neutralは、「中立的な」または「偏りのない」という意味を持ち、特定の意見や感情を表さない状態を指します。言語や表現において、感情や態度を示さない客観的な立場を取る際に使われます。
一方で、unmarkedは「印がない」または「特別な特徴を持たない」という意味で、特定の文脈において、標準的または普通の状態を指します。たとえば、言語学の文脈では、ある形が他の形と比較して特別な意味を持たないことを示すために使われます。ネイティブスピーカーは、neutralが特定の感情や立場を取らない状況で使われるのに対し、unmarkedは、特定の特徴がない「標準的」な状態を示すために使うというニュアンスの違いを理解しています。つまり、neutralは主に感情や意見の中立性に焦点を当てるのに対し、unmarkedは特徴や印のない普通の状態を強調する点で異なります。
The results of the experiment were presented in a neutral manner to avoid bias.
実験の結果は偏りを避けるために中立的に提示された。
The results of the experiment were presented in an unmarked manner to avoid bias.
実験の結果は偏りを避けるために特別な特徴を持たない形で提示された。
この文脈では、neutralunmarkedは互換性がありますが、微妙なニュアンスの違いがあります。neutralは感情や意見がない状態を強調し、unmarkedは特別な特徴のない普通の提示方法を意味します。

類語・関連語 2 : plain

単語plainは、「平坦な」「シンプルな」「無地の」といった意味を持つ形容詞です。何かが装飾されていない、または特別な特徴がないことを示します。例えば、派手さがなく、見た目がシンプルであることを表現する際に使われます。この単語は、優雅さや複雑さがない状態を強調するためにしばしば用いられます。
単語unmarkedは、特に文法や言語学において、特定の特徴やマークが付けられていない状態を示します。例えば、動詞の活用形や名詞の複数形など、特別な変化がない場合に使われることが一般的です。対して、plainは一般的に形容詞として使われ、特に視覚的な特徴やデザインに関連する場合が多いです。英語ネイティブは、unmarkedをより専門的な文脈や学術的な議論で使用する一方で、plainは日常会話や一般的な表現で頻繁に見られます。両者は「何も装飾がない」という点では共通していますが、使われる場面やニュアンスが異なります。
The dress she wore was very plain.
彼女が着ていたドレスはとてもシンプルだった。
The dress she wore was very unmarked.
彼女が着ていたドレスはとても特別な特徴がなかった。
この場合、plainunmarkedは同じように見えるかもしれませんが、plainはドレスのシンプルさやデザインの特徴を強調します。一方でunmarkedは、特別な特徴や装飾がないことを示すため、より技術的なニュアンスが含まれることがあります。
The cake was decorated in a plain style.
そのケーキはシンプルなスタイルで飾られていた。

類語・関連語 3 : simple

単語simpleは「単純な」「簡単な」という意味を持ち、物事が複雑でないことや、理解しやすい状態を表します。日常生活の中で、使いやすく、特別な装飾や詳細がないものを指すこともあります。例えば、シンプルなデザインや簡単な計算などに使われます。
一方、単語unmarkedも「特に目立たない」「印を付けられていない」という意味を持ちますが、これは文脈によって異なるニュアンスを持つことがあります。例えば、言語学では、特定の文法的特徴がない状態を示すことがあります。ネイティブスピーカーは、simpleを使うとき、物事が直感的でわかりやすいことを強調し、unmarkedを使うときは、何かが「通常の」状態であることや、特別な変更がないことを指摘することが多いです。このように、ネイティブは両者の意味合いの違いを感じ取りながら使い分けています。
This recipe is very simple.
このレシピはとても簡単です。
This recipe is very unmarked.
このレシピはとても特に目立たないです。
この場合、両者の文は文法的には正しいですが、意味が異なります。simpleは「簡単さ」を強調し、手軽に作れることを示します。一方、unmarkedはレシピが特別ではない、一般的であることを示唆します。このように、文脈によって使い分けが必要です。

類語・関連語 4 : generic

generic」は、特定の特徴や個性を持たない、一般的な、または標準的なものを指します。この言葉は、特に商品やアイデアが特定のブランドやタイプに属さない場合に使われます。例えば、薬剤のように、特定のブランド名ではなく、一般名で呼ばれるものが「generic」です。
unmarked」は、特に文法や言語の使用において、特定の特徴やマークがない状態を指します。例えば、ある言葉が特定の意味や役割を持たない場合、または特定の形式がない場合に「unmarked」と表現されます。ネイティブスピーカーは、これらの言葉を使い分ける際に、文脈やニュアンスに非常に敏感です。一般的に、「generic」は物や概念に関連し、「unmarked」は言語の構造や使用に関連します。
The generic design of the product appeals to a wide audience.
その製品の一般的なデザインは、多くの人々にアピールします。
The unmarked design of the product appeals to a wide audience.
その製品の特に特徴のないデザインは、多くの人々にアピールします。
この文脈では、「generic」と「unmarked」が互換性を持っています。どちらの単語も、特別な特徴がなく、一般的であることを示していますが、「generic」はより広い範囲で使われるのに対し、「unmarked」は言語的な構造に焦点を当てる場合によく使われます。
The generic version of the medication is much cheaper than the brand name.
その薬のジェネリック版は、ブランド名のものよりもずっと安いです。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

unmarkedのいろいろな使用例

形容詞

1. (識別マークがない)

注意を引かない

この意味では、「unmarked」は特定の識別マークや特徴がないことを指します。無印であるため、他と区別されない状態を表します。
The unmarked envelope was left on the table.
その無印の封筒がテーブルの上に置かれていました。
  • unmarked package - 無印の荷物
  • unmarked car - 無印の車
  • unmarked documents - 無印の文書
  • unmarked ticket - 無印のチケット
  • unmarked road - 無印の道
  • unmarked grave - 無印の墓
  • unmarked territory - 無印の領域
  • unmarked boundary - 無印の境界
  • unmarked assets - 無印の資産
  • unmarked map - 無印の地図

中立的な状況

この場合、「unmarked」は特に目立つ要素がなく、中立的な状態やシンプルさを意味します。
The unmarked classroom was quiet and peaceful.
無印の教室は静かで穏やかでした。
  • unmarked grade - 無印の成績
  • unmarked exam - 無印の試験
  • unmarked space - 無印のスペース
  • unmarked time - 無印の時間
  • unmarked area - 無印の地域
  • unmarked standards - 無印の基準
  • unmarked position - 無印のポジション
  • unmarked entry - 無印の入口
  • unmarked files - 無印のファイル
  • unmarked categories - 無印のカテゴリー

2. (考慮されていない)

無視された状態

この意味では、特定の状況や条件において、考慮されないことを示します。しばしば、何かが無視されている場合に使われます。
The unmarked items were not included in the final report.
無視された項目は最終報告書に含まれていませんでした。
  • unmarked exception - 無視された例外
  • unmarked variables - 無視された変数
  • unmarked conclusions - 無視された結論
  • unmarked input - 無視された入力
  • unmarked data - 無視されたデータ
  • unmarked requests - 無視されたリクエスト
  • unmarked results - 無視された結果
  • unmarked opinions - 無視された意見
  • unmarked criteria - 無視された基準
  • unmarked feedback - 無視されたフィードバック

無視される行動

この場合、「unmarked」は特定の行動や要求が気に留められていないことを強調します。
His efforts went unmarked by his peers.
彼の努力は仲間によって無視されました。
  • unmarked effort - 無視された努力
  • unmarked achievement - 無視された成果
  • unmarked intention - 無視された意図
  • unmarked contribution - 無視された貢献
  • unmarked actions - 無視された行動
  • unmarked talent - 無視された才能
  • unmarked potential - 無視された可能性
  • unmarked incidents - 無視された事件
  • unmarked challenges - 無視された課題
  • unmarked opinions - 無視された意見