サイトマップ 
 
 

neutralの意味・覚え方・発音

neutral

【形】 中立的な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

neutralの意味・説明

neutralという単語は「中立の」や「偏らない」という意味を持ちます。これは、特に意見や感情において偏りがなく、均衡を保っている状態を示します。例えば、政治の文脈で使われることが多く、中立的な立場を保持することによって、対立を避け、より客観的に物事を判断することが可能になります。

さらに、物理学や化学の分野でもneutralという表現が頻繁に使用されます。この場合、何かが電気的に中性であることを示し、正または負の電荷を持っていない状態を指します。このように、neutralはさまざまな文脈で適用され、その用途は広範囲にわたります。

日常会話では、neutralという言葉は、感情や意見に偏らない態度を表現する際に使われます。たとえば、ある議論において特定の意見を持たないことを示すために利用されることが多いです。このように、neutralは感情や立場に関して中庸を保つ重要な概念です。

neutralの基本例文

He has a neutral attitude towards politics.
彼は政治に対して中立な態度を持っています。
Her expression was neutral, giving no hint of her emotions.
彼女の表情は中立で、感情のヒントを与えませんでした。
The journalist strives to present news in a neutral manner.
そのジャーナリストはニュースを中立な方法で伝える努力をしています。

neutralの意味と概念

名詞

1. 中立者

この意味では、「neutral」は特定の争いや戦争に参加せず、どちらの側にも加担しない人を指します。政治や国際関係の文脈で多く使われ、特定の立場を取らずに客観的に状況を見守ることが求められるシチュエーションで活用されます。
As a neutral in the dispute, he chose not to support either side.
その争いにおいて、彼は中立者としてどちら側も支持しないことを選んだ。

2. 無所属の人

この意味では、「neutral」は特定の政党や団体に属さない人を指します。この場合、無党派の選挙行動や、特定のグループとの関係を持たないことが重要です。選挙や社会運動の文脈でよく聞かれます。
She is a neutral voter who evaluates candidates based on their policies.
彼女は政策に基づいて候補者を評価する無所属の有権者である。

形容詞

1. 中立の

「中立」とは、特定の立場や意見を持たず、どちらにも偏らない状態を指します。特に、争いや対立がある場合において、その中にいる人や物がどちらかを支持したり優先したりしないことを示します。この立場を取ることは、しばしば公平性や客観性を保つために重要です。
The country declared itself neutral during the conflict.
その国はその紛争中、中立を宣言した。

2. 化学的に不活性な

この意味は、特定の化学反応に関与せず、他の物質と反応しない状態を指します。例えば、酸やアルカリに対して反応しない物質があり、これらは「中性」と呼ばれることがあります。この性質は、化学的実験や反応の際に重要です。
The substance is neutral and does not react with acids.
その物質は中性で、酸と反応しない。

3. 特徴がない

ここでの「中立」は、特定の色合いや独自の特徴がない状態を示します。何かが目立たない、または特段の印象を与えない場合に用いられます。この用法は、特にデザインやアートの文脈で重要です。
The room was painted in a neutral color to make it feel more spacious.
部屋は広く感じさせるために中立的な色で塗られた。

4. 電荷がない

「中性」は、電荷がプラスでもマイナスでもない状態を示します。物理学や化学では、イオンや分子が電気的に中立であることは重要で、特に解釈が求められる場合に注目されます。
Neutral atoms have no net electric charge.
中性原子は、純粋な電荷を持たない。

neutralの覚え方:語源

neutralの語源は、ラテン語の「neutralis」に由来しています。このラテン語は「二つの」や「両方の」という意味の「neutro」に基づいています。「neutro」は、「新しい」、「ない」という意味の「ne-」と、「二つ」を意味する「alter」という語根に関連しています。したがって、「neutral」は元々「どちらでもない」や「中立的な」という意味を持ちます。英語においても、neutralは対立する意見や立場に対して偏らない状態を示すことが多いです。このように、言葉の成り立ちからは、neutralが単に色々な選択肢や立場に対して公平であることを強調する役割を持っていることがわかります。時代を経るにつれて、政治や倫理、科学などさまざまな分野で用いられるようになりました。

語源 al
~な性質の
More

neutralの類語・関連語

  • impartialという単語は、特定の人やグループに偏らず公平であることを意味します。中立性を重要視することから、判断や意見において必ずしも個人的な感情や意見を持たない必要があります。例:An impartial judge (公平な裁判官)
  • dispassionateという単語は、情熱や感情を持たない状態を指し、冷静かつ客観的な視点を保つことを強調します。感情がないわけではありませんが、感情に流されないことが重要です。例:A dispassionate analysis (冷静な分析)
  • detachedという単語は、物事から距離を置いたり、客観性を保ったりすることを意味します。感情的な関与を避けることが強調され、意見や結論が冷静に形成されます。例:He remained detached during the discussion (彼は討論中は距離を置いていた)
  • unbiasedという単語は、先入観や偏見がなく、特定の意見や立場に影響されないことを意味します。特に調査や報道などで、中立性が求められる際に使用されます。例:An unbiased report (偏りのない報告書)


neutralの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : impartial

impartial」は「公平な」「偏らない」という意味を持ち、特に判断や意見において、特定の立場や感情に影響されずに物事を見つめる姿勢を強調します。この単語は、主観的な意見や感情を排除し、冷静で客観的な態度を示す際に用いられます。
neutral」と「impartial」は似た意味を持つものの、ニュアンスには違いがあります。「neutral」は中立的であることを示し、特定の立場を持たないことを強調します。例えば、戦争や政治的な話題で「neutral」という言葉が使われる場合、どちらの側にも偏らず、どちらの意見も支持しない姿勢を指します。一方、「impartial」は、特に判断や意見において公平性を重視し、特定の利益や感情から解放された状態を指します。したがって、例えば裁判官や審査員が「impartial」であることが求められます。要するに、「neutral」は立場を持たないことを強調し、「impartial」は公平な判断を行うことに焦点を当てていると言えます。
The judge was expected to be impartial during the trial.
裁判中、裁判官は公平な態度でいることが求められました。
The judge was expected to be neutral during the trial.
裁判中、裁判官は中立的な態度でいることが求められました。
この場合、両方の単語が同じ文脈で使われており、裁判官がどちらの立場にも偏らない態度を示すことが期待されている点で、置換可能です。ただし、「impartial」はより公平性を強調しているため、判断を要する状況での使用が特に適しています。

類語・関連語 2 : dispassionate

dispassionate」は、感情に左右されず冷静であることを示す言葉です。この単語は、物事を客観的に評価する姿勢を表しています。特に、議論や分析において感情的なバイアスを排除し、公正かつ理性的な判断をすることが求められる状況で使われます。
neutral」は、特定の立場を持たず、中立を保つことを意味します。例えば、争いごとや対立において、どちらの側にも偏らない態度を示す際に使われます。「dispassionate」はその意味合いを持ちながらも、より感情的な要素を抑えた分析や判断に重きを置いています。ネイティブスピーカーは、neutralを使うことで立場を明確にせず、dispassionateを使うことで冷静さや客観性を強調します。例えば、ニュースの報道においては、neutralな立場で情報を伝えることが重要ですが、dispassionateな分析は、その情報を評価する際に必要とされることが多いです。
The judge remained dispassionate during the trial, ensuring that all evidence was considered fairly.
裁判官は裁判中、すべての証拠が公平に考慮されるように、冷静さを保っていました。
The judge remained neutral during the trial, ensuring that all evidence was considered fairly.
裁判官は裁判中、すべての証拠が公平に考慮されるように、中立を保っていました。
この例文では、「dispassionate」も「neutral」も冷静さや偏りのない姿勢を表しており、状況に応じてどちらの単語も使うことが可能です。ただし、「dispassionate」は特に感情を排除した判断を強調するのに対し、「neutral」は単に立場を持たないことを示しています。

類語・関連語 3 : detached

detached」は、感情的に距離を置いている状態や、物理的に分離された状態を指します。この単語は、冷静で客観的な視点を持つことを含意している場合が多いです。たとえば、状況に対して感情的に影響されず、冷静に判断することを意味します。
neutral」は、特定の立場や意見を持たず、偏りがないことを指します。この単語は、特に対立する意見や選択肢の中で、公平さを保つことに関連しています。「detached」は、感情的な距離を強調するのに対し、「neutral」は意見の不在や公平な態度を強調します。たとえば、ある議論において「neutral」な立場を取ることは、どちら側にも偏らない姿勢を示しますが、「detached」であることは、感情を排除して冷静に観察することを示唆します。ネイティブスピーカーは、状況に応じてどちらの単語が適切かを判断し、使い分けます。
He remained detached from the heated debate.
彼は白熱した議論から感情的に距離を置いたままだった。
He remained neutral in the heated debate.
彼は白熱した議論において中立を保った。
この文脈では、「detached」と「neutral」は置換可能です。どちらも感情的な関与を避ける態度を示していますが、「detached」は冷静さを強調し、「neutral」は立場を持たないことに焦点を当てています。

類語・関連語 4 : unbiased

unbiased」は「偏りのない、偏見のない」という意味を持ち、特に情報や意見が公平であることを強調します。この言葉は、判断や評価が何らかの先入観や感情に影響されていない状態を指します。公正な報道や中立的な評価など、特に重要な文脈で使われます。
neutral」と「unbiased」はどちらも「偏りがない」という意味を持ちますが、ニュアンスには微妙な違いがあります。「neutral」は、特定の立場や意見を持たない状態を指し、政治や議論などで中立を保つことを強調します。一方、「unbiased」は、情報や意見が特定の視点から影響を受けていない、公平さを強調します。たとえば、ニュース記事であれば、neutralな報道は特定の立場を取らないことを意味し、unbiasedな報道は、報道内容がどのような立場にも偏っていないことを示します。このように、両者は似たような意味を持ちながらも、文脈によって使い分けられることが多いです。
The journalist aimed to provide an unbiased report on the election.
そのジャーナリストは、選挙について偏りのない報道を提供することを目指しました。
The journalist aimed to provide a neutral report on the election.
そのジャーナリストは、選挙について中立的な報道を提供することを目指しました。
この文脈では、「unbiased」と「neutral」は互換性があり、どちらを使っても意味が通じます。どちらも公平な報道を指していますが、unbiasedは特に判断が影響を受けていないことを強調し、neutralは特定の立場を持たないことを強調します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

neutralの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
中立国の権利と義務:アングロ・ボーア戦争における

【書籍の概要】
「中立国の権利と義務:アングロ・ボーア戦争における」は、アングロ・ボーア戦争における中立国の権利と義務に関する法律的および道徳的な複雑さを分析した作品です。著者は、戦争時の中立国の行動に影響を与えた法律的枠組みや歴史的先例を掘り下げています。

【「neutral」の用法やニュアンス】
この書籍における「neutral」は、戦争や対立に関与せず、特定の側に属さない立場を指します。中立国は、他国の紛争に対して客観的であることが求められ、その権利と義務は国際法によって規定されています。著者は、アングロ・ボーア戦争における中立国の対応が、国際関係の複雑さを反映していることを強調しています。このように、「neutral」は単なる立場の表明ではなく、国際的な法的枠組みと道徳的責任を伴う重要な概念です。


【書籍タイトルの和訳例】
「ニュートラルに閉じ込められて」

【書籍の概要】
この書籍では、各人が神によって創造されたユニークな才能と成功の可能性を持つことを述べています。著者は、読者が自らの目的を見つけ、他者に良い影響を与える方法を示しています。

【「neutral」の用法やニュアンス】
この書籍のタイトル「Stuck in Neutral」は、進展がない状態や、何も決断できずにいることを示唆しています。「neutral」は中立的または無関心な状態を意味し、進むべき方向を見失ったり、何かを選ぶことができない状況を表現しています。著者は、この状態から脱却し、個々の「大きなはい」を見つけ出す必要性を強調しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「分岐過程と中立進化(生物数学の講義ノート)」

【「neutral」の用法やニュアンス】
この文脈での「neutral」は、「中立的な」という意味で、特定の方向に偏らない、または影響を与えない状態を示します。進化においては、環境に対して特別な利点を持たない遺伝子や形質を指すことが多いです。


neutralの会話例

neutralの日常会話例

「neutral」は、日常会話の中で「中立的な」「偏らない」といった意味で使われることが多いです。特に意見が分かれる場面や、選択肢の中で特定の立場を取らないことを表す際に用いられます。日常的な対話の中で、感情や意見が対立している状況を和らげるために「neutral」という言葉が使われることが一般的です。

  1. 中立的な、偏らない

意味1: 中立的な、偏らない

この会話例では、友人同士が意見を交換する中で中立的な立場を取ることの重要性が示されています。特に意見が対立する話題において、自分の意見を持ちながらも、他者の意見を尊重する姿勢が「neutral」という言葉で表現されています。

【Example 1】
A: I think we should try to remain neutral in this debate.
この議論では、私たちは中立的な立場を保つべきだと思う。
B: That's true, being neutral can help us understand both sides better.
確かに、中立的でいることで、両方の立場をよりよく理解できるかもしれないね。

【Example 2】

A: Do you have a strong opinion on this issue, or are you neutral?
この問題について強い意見はある?それとも中立なの?
B: I prefer to stay neutral until I gather more information.
もっと情報を集めるまで、私は中立でいたいと思うよ。

【Example 3】

A: It’s important to be neutral when discussing sensitive topics.
デリケートな話題について話すときは、中立でいることが重要だよね。
B: I agree. Staying neutral can prevent misunderstandings.
私も同意するよ。中立でいることで誤解を避けられるからね。

neutralのビジネス会話例

ビジネスにおける「neutral」は、特に中立的な立場や意見を示す際に使用されます。この言葉は、感情や偏見がなく、特定の立場に偏らない状態を指すことが多いです。たとえば、交渉や議論の際に中立的な態度を保つことが求められる場合などで使用されます。また、マーケティングやブランド戦略においても、特定のターゲット層に偏らない中立的なアプローチを示す際に用いられます。

  1. 中立的な立場を示すこと
  2. 特定の意見や感情に偏らないこと

意味1: 中立的な立場を示すこと

この会話では、交渉の場面で中立的な立場を保つことの重要性が強調されています。参加者がどちらの提案にも偏らず、中立的に意見を述べることで、より建設的な議論を促すことができるというニュアンスが表現されています。

【Exapmle 1】
A: In this negotiation, it's important to remain neutral to facilitate a productive discussion.
この交渉では、生産的な議論を促進するために中立的でいることが重要です。
B: I agree, being neutral helps us find common ground.
私も同意します。中立的でいることで、共通の合意を見つける助けになります。

【Exapmle 2】

A: We need a neutral party to mediate between our two teams.
私たちの二つのチームの間を仲介するために中立的な立場の人が必要です。
B: That's a good idea. A neutral mediator can help avoid biases.
それは良い考えですね。中立的な仲介者が偏見を避ける手助けになります。

【Exapmle 3】

A: Our report should be neutral to ensure all viewpoints are represented.
私たちの報告書は、すべての視点が反映されるように中立的であるべきです。
B: Yes, a neutral tone will make it more credible.
はい、中立的なトーンにすることで、より信頼性が高まります。

意味2: 特定の意見や感情に偏らないこと

この会話では、特定の意見や感情に偏らないことが強調されています。ビジネスの場面では、感情を排除し、客観的な判断を行うことが重要とされます。中立的な姿勢を保つことで、より効果的な意思決定が可能になることが示されています。

【Exapmle 1】
A: It's essential to stay neutral in our discussions to avoid conflicts.
私たちの議論で対立を避けるためには中立的でいることが不可欠です。
B: Absolutely, maintaining a neutral perspective is key to resolving issues.
その通りです。中立的な視点を維持することが問題解決の鍵です。

【Exapmle 2】

A: We should present our findings in a neutral manner to be taken seriously.
私たちは真剣に受け止められるために、私たちの発見を中立的な方法で提示すべきです。
B: Yes, a neutral presentation will help avoid misunderstandings.
はい、中立的なプレゼンテーションは誤解を避けるのに役立ちます。

【Exapmle 3】

A: To make a decision, we need to approach this neutrally.
決定を下すためには、私たちはこの問題を中立的にアプローチする必要があります。
B: I agree. A neutral approach will ensure fairness.
私も同意します。中立的なアプローチは公正さを保証します。

neutralのいろいろな使用例

名詞

1. 戦争や紛争において中立的な立場をとる人・国

政治・外交における中立者

neutral という単語は、戦争や紛争、論争において、どちらの側にも加担せず中立的な立場を保つ個人や国家を指します。特に国際関係において、武力衝突や政治的対立の際に中立を宣言し、いずれの陣営にも属さない立場を表明する際によく使用されます。
Switzerland has remained a neutral throughout many European conflicts.
スイスは多くの欧州紛争において中立を保ってきました。
As a neutral in the dispute, he was asked to mediate between the two parties.
この争いにおける中立者として、彼は両者間の調停を依頼されました。
  • declared neutral - 中立宣言国
  • respected neutral - 尊重される中立者
  • permanent neutral - 永世中立国
  • stay a neutral - 中立を保つ
  • act as a neutral - 中立者として行動する
  • become a neutral - 中立になる
  • remain a neutral - 中立を維持する
  • serve as a neutral - 中立者として務める
  • trusted neutral - 信頼される中立者
  • recognized neutral - 認められた中立国
  • official neutral - 公式な中立者
  • impartial neutral - 公平な中立者

形容詞

1. 中立的・無関係

立場や態度が中立

neutral という単語は、特定の立場や意見に偏らず、中立的な状態や態度を表現する際に使用されます。政治的、社会的な文脈で頻繁に使用され、公平で偏りのない状態を示します。また、争いや論争において、どちらの側にも加担しない立場を表現する際にも使われます。
Switzerland remained neutral during World War II.
スイスは第二次世界大戦中、中立を保ちました。
  • neutral country - 中立国
  • neutral stance - 中立的な立場
  • neutral observer - 中立的な観察者
  • neutral territory - 中立地帯
  • neutral position - 中立的な位置づけ
  • remain neutral - 中立を保つ
  • stay neutral - 中立を維持する

2. 化学的・物理的特性

化学的に不活性

neutral という単語は、化学的な文脈では、酸性でもアルカリ性でもない状態や、化学反応を起こしにくい性質を表現します。また、電気的な文脈では、正負の電荷を持たない状態を示します。
The solution became neutral after adding the buffer.
緩衝液を加えた後、溶液は中性になりました。
  • neutral pH - 中性pH
  • neutral solution - 中性溶液
  • neutral atom - 中性原子
  • neutral charge - 中性電荷
  • neutral compound - 中性化合物

3. 特徴のない・無特性

目立たない・特徴のない

neutral という単語は、特に際立った特徴や個性がない状態、あるいは控えめな性質を表現する際に使用されます。色彩の文脈では、派手でない落ち着いた色調を表現します。
She chose neutral colors for the office walls.
彼女はオフィスの壁に控えめな色を選びました。
  • neutral tone - 中間色
  • neutral color - 無彩色
  • neutral design - 控えめなデザイン
  • neutral background - 控えめな背景
  • neutral expression - 無表情
  • neutral taste - 特徴のない味
  • neutral appearance - 目立たない外観

英英和

  • lacking distinguishing quality or characteristics; "a neutral personality that made no impression whatever"際立った品質または特徴が欠如しているさま特徴のない
    例:a neutral personality that made no impression whatever 何にも印象がない控えめな個性
  • having no personal preference; "impersonal criticism"; "a neutral observer"個人的な好みがない中立的
    例:a neutral observer 中立の観察者
  • not supporting or favoring either side in a war, dispute, or contest論争、コンテストまたは戦争でどちらの側の援護もしない、支持しないさま中立の
  • having only a limited ability to react chemically; chemically inactive; "inert matter"; "an indifferent chemical in a reaction"化学的に反応する限られた機能だけ持っている不活性

この単語が含まれる単語帳