サイトマップ 
 
 

unharmedの意味・覚え方・発音

unharmed

【形】 無傷の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

unharmedの意味・説明

unharmedという単語は「無傷の」や「影響を受けていない」という意味です。この単語は通常、何かまたは誰かが危険や損害から守られている状態を表します。たとえば、事故や災害の後に人が無傷であった場合に使われます。

用法としては、主に人や動物、物体への影響を述べる際に使われます。何かが「unharmed」と言われるとき、その対象が危険な状況にあったにも関わらず、その状態が保たれたことを強調します。このため、ポジティブな意味合いを持ち、安心感を与える表現として使われることが多いです。

また、unharmedはしばしば文脈に依存するため、具体的な状況に合わせて使用されることが重要です。例えば、自然災害の後のニュース報道や、個人の体験談などで目にすることがあります。特に「無事である」というニュアンスが強いので、使う場面に注意が必要です。

unharmedの基本例文

Luckily, the passengers were unharmed in the accident.
幸いにも、乗客たちは事故で無傷でした。
Despite the fire, the building remained largely unharmed.
火災にもかかわらず、建物はほとんど無傷でした。
The child was unharmed after falling from the second floor.
子供は2階から落ちても無傷でした。

unharmedの意味と概念

形容詞

1. 無傷の

この意味では、物理的な傷やダメージがない状態を指します。通常、安全が確認された時や、何も問題がない場合に使用されます。事故や危険な状況に直面した際に、その結果として無傷であることを強調する表現として使われることが多いです。
After the earthquake, many people were found unharmed in their homes.
地震の後、多くの人々が自宅で無傷の状態で見つかった。

unharmedの覚え方:語源

unharmedの語源は、英語の接頭辞「un-」と、名詞「harm」から成り立っています。「harm」は「傷害」や「害」を意味する単語で、古英語の「earm」や「herma」に由来し、これらも「損害」や「痛み」を指していました。「un-」は否定を表す接頭辞で、古英語の「un-」に起源を持ちます。この接頭辞が付くことで、元の単語の意味が否定され、「harm」を否定する形となります。そのため「unharmed」は「傷ついていない」や「害を受けていない」という意味を表します。このように、接頭辞の使い方によって、単語の意味が変化することがわかります。

語源 un
〜でない
More

unharmedの類語・関連語

  • intactという単語は、何も壊れていない、完全な状態を意味します。unharmedと似ていますが、物体や状況が物理的に損なわれていないことを強調します。例:The vase is intact.(花瓶は無傷です。)
  • unscathedという単語は、特に事故や危険から影響を受けていないことを指します。unharmedよりも、危険な状況から逃れたことに焦点を当てています。例:She emerged unscathed.(彼女は無傷で出てきた。)
  • safeという単語は、危険がない状態を指します。unharmedは主に被害に遭っていないことを意味しますが、safeはもっと広い安全の概念を含んでいます。例:He is safe at home.(彼は家で安全です。)
  • uninjuredという単語は、けがをしていない状態を表します。unharmedが感情面や心理面での影響も含むのに対し、uninjuredは身体的に無傷であることを特に強調します。例:The player is uninjured.(その選手は無傷です。)
  • unaffectedという単語は、外的な影響を受けていないことを意味します。unharmedは主に物理的な被害に焦点を当てますが、unaffectedは感情や状況に左右されないことを表しています。例:She remained unaffected by criticism.(彼女は批判に影響されていないままだった。)


unharmedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : intact

単語intactは、「完全な状態で」「損なわれていない」という意味を持ちます。何かが物理的または状態的に損傷を受けていないことを強調する場合に使われます。特に物体や状況がその本来の形を保っていることを指すことが多いです。
一方で、単語unharmedは「無傷である」「害を受けていない」という意味を持ちます。特に人や動物が傷を負っていないことを強調する際に用いられます。したがって、両者は似たような意味を持つものの、使う場面に違いがあります。unharmedは人間や生き物に対して使われることが多いのに対し、intactは物体や構造に対して使われることが一般的です。例えば、事故の後に人が無傷であることはunharmedと言いますが、建物が地震の後も損傷がない場合はintactと言います。このように、使う対象によって選ぶ単語が異なります。
The package arrived intact.
その荷物は無傷で到着しました。
The package arrived unharmed.
その荷物は無傷で到着しました。
この文脈では、intactunharmedはどちらも適切に使用され、意味はほぼ同じになります。ただし、intactは物の状態を強調し、unharmedは特に人や生き物に対する無傷の状態を強調します。
The museum's artifacts were kept intact during the renovation.
博物館の遺物は改装中も完全な状態で保たれました。

類語・関連語 2 : unscathed

「unscathed」の意味は「無傷の」や「影響を受けていない」ということで、特に危険や困難な状況から逃れたことを示します。物理的な傷だけでなく、精神的な影響からも無事であることを強調するニュアンスがあります。
一方で、unharmedは「無傷の」「害を受けていない」という意味で、主に物理的な状態を指すことが多いです。ネイティブは、unscathedを使う際に、状況の厳しさや危険性が強調されている場合を好む傾向があります。たとえば、事故や戦争などの文脈では、unscathedが適切ですが、単に物が壊れていない状態を表す時にはunharmedが自然です。このように、両者は似た意味を持ちながらも、使う場面によってニュアンスが異なります。
After the storm, the house was left unscathed.
嵐の後、家は無傷のままだった。
After the storm, the house was left unharmed.
嵐の後、家は無傷のままだった。
この場合、両方の単語は置換可能ですが、unscathedは特に嵐の影響を強調したい時に使われることが多いのに対し、unharmedは物理的な状態に焦点を当てています。

類語・関連語 3 : safe

単語safeは、「安全な」という意味を持ち、危険や危害から守られている状態を表します。この単語は物理的な安全のみならず、感情的な安全や安心感をも含んでおり、幅広い文脈で使われます。例えば、場所や状況が安全であったり、誰かの健康が守られている場合に使用されます。
一方、単語unharmedは、主に物理的な危害を受けていない状態を示します。すなわち、傷がない、または痛みや損傷を受けていないことを表しています。このため、safeはより広範な意味を持ち、心理的な側面も考慮されるのに対し、unharmedは具体的に身体的な状態に焦点を当てています。例えば、事故から無傷で生還した場合にはunharmedを使いますが、その状況が「安全だった」とも表現できますが、safeはその状況の全体的な安心感を強調します。つまり、両者にはオーバーラップがありつつも、使用する文脈によって異なるニュアンスを持つのです。
The children felt safe in their parents' care.
子供たちは親の世話の中で安全だと感じた。
The children emerged from the accident unharmed.
子供たちは事故から無傷で出てきた。
この例文では、両方の単語が使われていますが、safeは親の保護の下での安心感を表し、unharmedは事故の結果としての身体的な状態を示しています。つまり、safeは心理的な面を強調し、unharmedは物理的な面を強調しています。

類語・関連語 4 : uninjured

uninjured」は、怪我をしていない状態を示す単語です。身体的な傷やダメージがないことを強調する場合に使われます。特に、事故や衝突などの文脈でよく用いられ、誰かが無傷であることを伝える際に便利です。例えば、交通事故の後に「彼は無傷だった」というような状況で使われます。
unharmed」と「uninjured」は非常に似た意味を持っていますが、ニュアンスに違いがあります。「unharmed」は、物理的な傷だけでなく、心理的な影響や感情的なダメージがないことも含意することが多いです。例えば、動物が何らかの危険な状況から無事に逃げた場合、「unharmed」が適切です。一方、「uninjured」は主に身体的な安全に焦点を当てています。したがって、ネイティブスピーカーは状況に応じてこれらの単語を使い分け、特に感情や状況が重要な場合には「unharmed」を選ぶ傾向があります。
After the accident, the driver was uninjured.
事故の後、運転手は無傷だった。
After the accident, the driver was unharmed.
事故の後、運転手は無事だった。
この文脈では、「uninjured」と「unharmed」は互換性があります。どちらも運転手が身体的にも精神的にも安全であったことを示していますが、「unharmed」はより広い意味で無事であることを含むため、心理的な側面も考慮している印象を与えます。

類語・関連語 5 : unaffected

unaffected」は、何かの影響を受けていない状態を示します。特に感情や状況に対して冷静であることや、外的な要因による変化がないことを表現する際に用いられます。この単語は、物理的なダメージではなく、感情や状況への反応に焦点を当てる場合が多いです。
unharmed」は、主に身体的な安全や健康に関する意味で使われ、何かの危害や傷害を受けていない状態を示します。つまり、unharmedは物理的な状態に重きを置くのに対し、unaffectedは精神的・感情的な面に重点を置いた言葉です。ネイティブは、状況に応じてこれらの単語を使い分けます。たとえば、事故や災害の後に「unharmed」を使う場合は、その人がけがをしていないことを指しますが、同じ状況で「unaffected」を使うと、心理的に影響を受けていないことを示すことになります。したがって、文脈によってこれらの単語の使い分けが重要です。
The child was unaffected by the loud noise during the fireworks.
その子供は花火の大きな音に対して無関心だった。
The child was unharmed by the loud noise during the fireworks.
その子供は花火の大きな音によってけがをしなかった。
この場合、unaffectedは子供の感情や反応に焦点を当てていますが、unharmedは身体的な安全について述べています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

unharmedの会話例

unharmedの日常会話例

「unharmed」は日常会話で使われることが少ない単語ですが、主に「無傷である」や「影響を受けていない」という意味で用いられます。日常の状況での使用例は、たとえば事故や危険な状況から逃れた場合などです。人や物が無事であることを強調する際に使われることが多いです。

  1. 無傷である
  2. 影響を受けていない

意味1: 無傷である

この会話では、友人が事故から無事に帰ってきたことを確認する場面です。「unharmed」は、事故に遭ったにもかかわらず、身体的な傷や痛みがないことを示しています。

【Exapmle 1】
A: I heard you were in a car accident. Are you unharmed?
A: 車の事故にあったと聞いたけど、あなたは無傷なの?
B: Yes, I’m fine. Just a little shaken up, but unharmed.
B: うん、大丈夫だよ。少し動揺しているけど、無傷だよ。

【Exapmle 2】

A: Did the dog get out of the fight unharmed?
A: 犬は喧嘩から無傷で出てきたの?
B: Yes, thankfully, he’s unharmed.
B: うん、ありがたいことに、彼は無傷だよ。

【Exapmle 3】

A: The kids fell off the swing, but they are all unharmed.
A: 子供たちがブランコから落ちたけど、みんな無傷だよ。
B: That’s a relief! As long as they are unharmed.
B: それは安心だね!彼らが無傷なら大丈夫。

unharmedのビジネス会話例

「unharmed」は、主に「無傷の」や「影響を受けていない」という意味で使われる単語です。ビジネスの文脈では、プロジェクトや取引が何らかの問題に直面しても、関与した人や資産が無事であることを示す際に用いられることがあります。特にリスク管理や危機対応に関連する場面での使用が見られます。

  1. 無傷であること
  2. 影響を受けていないこと

意味1: 無傷であること

この会話では、プロジェクトの進行中に問題が発生したが、チームメンバーが全員無傷であることが強調されています。ビジネスシーンにおいて、メンバーの安全が最優先であることが伝わります。

【Example 1】
A: Fortunately, everyone involved in the project is unharmed.
A: 幸運なことに、プロジェクトに関わった全員が無傷です。
B: That’s a relief! We can continue without any major setbacks.
B: それは安心ですね!大きな妨げなく続けられます。

【Example 2】

A: After the incident, I checked on the team, and thankfully, they are all unharmed.
A: 事件の後、チームの様子を確認しましたが、幸いにも全員が無傷でした。
B: That’s the most important thing. We can handle the rest later.
B: それが最も重要なことです。残りのことは後で対処できます。

【Example 3】

A: The equipment was damaged, but the staff remained unharmed.
A: 設備は損傷しましたが、スタッフは無傷でした。
B: That’s a positive outcome given the circumstances.
B: 状況を考えれば、それは良い結果です。

意味2: 影響を受けていないこと

この例では、会社が市場の変動に直面しているが、特定のプロジェクトが影響を受けていないことが強調されています。ビジネス環境での安定性を示す重要な側面が表現されています。

【Example 1】
A: Despite the economic downturn, our new product line remains unharmed.
A: 経済の低迷にもかかわらず、私たちの新製品ラインは影響を受けていません
B: That’s great news! It shows we’re on the right track.
B: それは素晴らしいニュースですね!私たちが正しい方向に進んでいることを示しています。

【Example 2】

A: The recent scandal didn’t affect our major contracts; they are still unharmed.
A: 最近のスキャンダルは私たちの主要な契約には影響を与えませんでした;それらは今も無傷です。
B: We should leverage this situation to build more trust with our clients.
B: この状況を利用して、クライアントとの信頼を築くべきです。

【Example 3】

A: Our reputation is still unharmed despite the negative feedback.
A: ネガティブなフィードバックにもかかわらず、私たちの評判は今も無傷です。
B: That’s a testament to the quality of our work.
B: それは私たちの仕事の質を証明していますね。

unharmedのいろいろな使用例

形容詞

1. 「無傷の」(not injured)

状態を表す

この分類では、「unharmed」は、さまざまな状況において物理的あるいは精神的な傷がない状態を表します。
The animal walked away unharmed after the accident.
その動物は事故の後、無傷で歩いていった。
  • unharmed victims - 無傷の被害者
  • leave unharmed - 無傷で去る
  • remain unharmed - 無傷のままでいる
  • escape unharmed - 無傷で逃げる
  • come out unharmed - 無傷で出てくる
  • return unharmed - 無傷で戻る
  • stay unharmed - 無傷の状態でいる
  • walk away unharmed - 無傷で立ち去る

保護されている状態

この分類では、「unharmed」は、安全が確保されている状況で、何の影響も受けていない状態を表現します。
The documents were kept unharmed during the natural disaster.
その文書は自然災害の間、無傷のまま保たれた。
  • kept unharmed - 無傷のままで保たれた
  • remain unharmed during - ~の間無傷でいる
  • kept safe and unharmed - 安全で無傷のままで保たれた
  • leave things unharmed - 物が無傷のままにしておく
  • ensure unharmed status - 無傷の状態を保証する
  • kept the child unharmed - 子供を無傷に保つ
  • preserved unharmed - 無傷のまま保存された

2. 「無傷で」(without injury)

経験の説明

ここでは、「unharmed」は体験や出来事の結果として無傷であることを説明する際に使われます。
After the storm, everyone was unharmed, which was a relief.
嵐の後、誰も無傷だったので安心した。
  • seemed unharmed - 無傷に見えた
  • surprisingly unharmed - 驚くほど無傷の
  • felt unharmed - 無傷だと感じた
  • ended up unharmed - 最終的に無傷で終わった
  • was found unharmed - 無傷のままで見つかった
  • turned out unharmed - 無傷であることが分かった
  • declared unharmed - 無傷と宣言された

その他の状況

この分類では、「unharmed」は様々な状況において無傷であることを強調します。
All the equipment was returned unharmed after the event.
イベントの後、全ての機器は無傷のまま返却された。
  • returned unharmed - 無傷のまま返却された
  • reported unharmed - 無傷で報告された
  • arrived unharmed - 無傷で到着した
  • traveled unharmed - 無傷で旅した
  • assessed as unharmed - 無傷と評価された
  • treated as unharmed - 無傷として扱われた
  • confirmed unharmed - 無傷であることが確認された

英英和

  • not injured傷つけられない無疵