サイトマップ 
 
 

unconvincingの意味・覚え方・発音

unconvincing

【形】 説得力のない

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌʌnkənˈvɪnsɪŋ/

unconvincingの意味・説明

unconvincingという単語は「説得力のない」や「納得できない」という意味です。この言葉は、何かが不十分であったり、信頼性に欠けると感じるときに使われます。例えば、誰かの話や主張がしっかりとした根拠を欠いている場合、その内容が受け入れられにくいときに「unconvincing」と表現されることがあります。

この単語は主に議論や説得の場面で使われます。例えば、プレゼンテーションや意見交換の際に、相手の意見があまりにも弱い、または証拠が不十分であると感じた時に用いられます。また、映画や書籍のストーリーが信じられないようなものであると評価される場合も「unconvincing」が使われることがあります。このように、説得力や納得性が求められる文脈で使われることが多いです。

unconvincingは、強い否定や否認のニュアンスを含むこともあります。何かが「説得力がない」とされると、それはしばしば聞き手や読者にとって失望や不満を引き起こすことになります。従って、この単語は批評的な文脈で特に役立つ表現です。

unconvincingの基本例文

Her explanation was unconvincing, and nobody believed her.
彼女の説明は説得力がなく、誰も信じなかった。
The actor's performance was unconvincing, and the audience didn't connect with him.
その俳優の演技は説得力がなく、観客は彼に感情移入できなかった。
The evidence presented in court was unconvincing, and the jury acquitted the defendant.
法廷で提示された証拠は説得力がなく、陪審員は被告を無罪とした。

unconvincingの意味と概念

形容詞

1. 説得力がない

この意味では、主に何かの主張や意見が十分に信頼できない、または納得できない状況を指します。たとえば、提案や説明が不十分であったり、論理的に弱いために、聴衆や相手の心に響かない場合に使われます。
The evidence provided by the lawyer was unconvincing, leaving the jury uncertain.
弁護士が提供した証拠は説得力がなく、陪審員は不確かさを残した。

2. 信用できない

この意味では、ある情報や報道が信用に足りない、すなわちその内容が事実でない可能性が高いとされる状況を示します。新聞やメディアの報道などが不正確であると疑われる際に便利な表現です。
The claims made in the article were deemed unconvincing by many experts in the field.
その記事の主張は、分野の多くの専門家によって信用できないと見なされた。

unconvincingの覚え方:語源

unconvincingの語源は、英語の形容詞「convincing」に「un-」という接頭辞が付加されたことに由来します。「convincing」は「説得力のある」という意味で、ラテン語の「convincere」から派生しています。このラテン語は「con-(共に)」と「vincere(勝つ)」の組み合わせで、「共に勝つ」あるいは「明らかにする」というニュアンスを持っています。つまり、「convincing」は、他の人を納得させる力を持つことを指します。一方、「un-」は否定を表す接頭辞であるため、「unconvincing」は「説得力がない」や「納得できない」といった意味になります。このように、unconvincingは他者を納得させる能力が欠けている状態を表す言葉として形成されています。

語源 un
〜でない
More
語源 vic
語源 vec
勝利
More

unconvincingの類語・関連語

  • unsatisfactoryという単語は、期待に満たない状態や不満足であることを意味します。unconvincingに比べて、具体的な成果や結果が不満足であるというニュアンスがあります。例えば、「The explanation was unsatisfactory.(その説明は不十分だった)」のように使います。
  • unpersuasiveという単語は、他人を納得させる力がないことを意味します。これはunconvincingと非常に近いですが、より強調された表現で、相手が納得しない理由がある場合に使うことが多いです。「His argument was unpersuasive.(彼の主張は説得力がなかった)」のように使います。
  • improbableという単語は、ありそうにない、信じがたいという意味を持っています。unconvincingは説得力がないことに焦点を当てていますが、improbableはその主張の信憑性自体を疑うニュアンスがあります。「It seems improbable that he would do that.(彼がそんなことをするとは思えない)」のように使われます。
  • dubiousという単語は、疑わしい、信じにくいという意味があります。この単語はunconvincingに比べて、何かが明らかに信じられないと感じられる場合に使われやすいです。「The story he told was dubious.(彼が語った話は疑わしいものであった)」のように使います。
  • questionableという単語は、疑問がある、信頼できないという意味があります。unconvincingはただ納得できないことを示しますが、questionableはその内容に対して疑念を持つニュアンスがあります。「The results of the experiment are questionable.(実験の結果には疑問がある)」のように使います。


unconvincingの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : unsatisfactory

unsatisfactory」は、「満足できない」「不十分な」という意味を持つ形容詞で、期待に応えられない状態や結果について使われます。この単語は、何かが期待される基準や要件に達していないことを強調する際に用いられます。
unconvincing」と「unsatisfactory」は、どちらも「納得できない」という意味合いを持ちますが、ニュアンスには違いがあります。unconvincingは、主に主張や論理の説得力が欠けている場合に使われます。たとえば、スピーチやプレゼンテーションの内容が聞き手に与える印象に関して使用されます。一方、unsatisfactoryは、結果やパフォーマンスに対しての満足度に焦点を当てています。したがって、unsatisfactoryは、成績やサービスの質など、具体的な基準に対する評価として使われることが多いのです。このように、unconvincingは説得力の欠如、unsatisfactoryは期待外れの結果を指します。
The explanation provided was unsatisfactory.
提供された説明は不十分なものでした。
The explanation provided was unconvincing.
提供された説明は納得できないものでした。
この文脈では、両方の単語が使えますが、ニュアンスが異なります。unsatisfactoryは説明の質が期待に応えていないことを示し、unconvincingはその説明が説得力に欠けていることを示します。

類語・関連語 2 : unpersuasive

unpersuasive」は、説得力がない、納得できないという意味を持つ形容詞です。何かの主張や意見が弱く、他の人を納得させる力が不足している場合に使われます。この単語は、特に議論やプレゼンテーションにおいて、その内容が聴衆に響かないときに用いられることが多いです。
unconvincing」と「unpersuasive」は非常に似た意味を持っていますが、使用される文脈やニュアンスには微妙な違いがあります。「unconvincing」は、何かが信じられない、または納得がいかないと感じたときに使われることが多く、主にその内容の信頼性や信じるに足るかどうかに焦点を当てています。一方で「unpersuasive」は、特に他者を説得する力が欠けていることに焦点を当てています。つまり、「unconvincing」は個人の信念に影響を与える場合に使われることが多く、「unpersuasive」はプレゼンテーションや議論での説得力に関連する場合が多いです。日常会話やビジネスシーンにおいて、どちらの単語も使われますが、使い分けることでより正確なニュアンスを伝えることができます。
The speaker's arguments were unpersuasive, failing to convince the audience.
そのスピーカーの主張は説得力がなく、聴衆を納得させることができませんでした。
The speaker's arguments were unconvincing, failing to convince the audience.
そのスピーカーの主張は納得できず、聴衆を納得させることができませんでした。
この文脈では、「unpersuasive」と「unconvincing」が互換的に使われており、どちらも説得力や納得の欠如を表現しています。

類語・関連語 3 : improbable

単語improbableは「ありそうもない」や「起こりそうにない」という意味で、何かが実現する可能性が非常に低いことを示します。この単語は、特定の状況や事象について言及し、それが現実に起こる可能性を評価する際に使用されます。
一方で、単語unconvincingは「説得力がない」という意味で、提示された情報や主張が信じるに足りないと感じる状況で使われます。improbableは主に可能性の低さに焦点を当てているのに対し、unconvincingはその主張がどれだけ説得力を持っているかに重きを置いています。ネイティブスピーカーは、improbableを使うとき、特に物事が実現する可能性の低さを強調するため、例えば「その計画が実現するのはimprobableだ」と言います。対して、unconvincingは、誰かの意見や証拠が十分でないと感じたときに使われ、「その証拠はunconvincingだ」と言うことで、主張の信頼性を疑う意図を示します。このように、両者は似ている部分もありますが、文脈によって使い分けが重要です。
The idea that aliens built the pyramids is highly improbable.
エイリアンがピラミッドを建設したという考えは非常にありそうもない。
The argument that aliens built the pyramids is unconvincing.
エイリアンがピラミッドを建設したという主張は説得力がない。
この例文では、両方の単語が同じ内容に関連していますが、improbableはその考えの実現可能性の低さを示し、unconvincingはその考えの説得力のなさを示しています。文脈によって使い分けることが求められます。

類語・関連語 4 : dubious

dubious」は、何かが疑わしい、信頼性が低い、または疑念を抱かせるような状況を表す言葉です。この単語は、特に信じることが難しい情報や状況に対して使われます。「unconvincing」と似た意味を持ちますが、より強い疑念や不信感を示す場合が多いです。
unconvincing」は、ある主張や証拠が説得力に欠けることを指します。つまり、その内容が信じられないわけではなく、ただ十分に納得させる力がないというニュアンスがあります。一方で「dubious」は、その内容が本当に信じて良いのか疑うべきであるという意味合いが強いです。ネイティブスピーカーは、「unconvincing」を使う時は、主張の内容に対して少し無関心や軽い疑いを持つ場合が多く、「dubious」を使う時は、より深刻に疑念を持っている印象を与えます。例えば、ある研究結果が「unconvincing」だとしたら、その結果に対して疑問を持つが完全には否定しない姿勢が見られますが、「dubious」だと、その研究結果自体が信頼できないと考えていることが強調されます。
The expert's explanation was dubious, leaving us with more questions than answers.
その専門家の説明は疑わしく、私たちは疑問が残りました。
The expert's explanation was unconvincing, leaving us with more questions than answers.
その専門家の説明は説得力に欠け、私たちは疑問が残りました。
この例文では、「dubious」と「unconvincing」はどちらも説明に対する疑問を表していますが、「dubious」は説明の内容への強い疑念を示し、「unconvincing」はその内容が十分に納得できないことを示しています。どちらも不十分な説明に対する反応ですが、ニュアンスが異なります。

類語・関連語 5 : questionable

questionable」は、信頼性や正当性が疑わしいことを示す形容詞です。この単語は、ある主張や情報、行動が本当に正しいのか、または受け入れられるべきなのか不明確な場合に使われます。たとえば、証拠が不十分な場合や、情報源が信頼できない場合に用いられることが多いです。
unconvincing」は、何かが説得力に欠ける、つまり人を納得させるのが難しいことを表します。この単語は、議論や証拠が弱いときに使われることが一般的です。たとえば、誰かの説明や主張が腑に落ちない、または納得できないと感じる場合に使用されます。両者は似た意味を持ちますが、「questionable」は主に「疑わしい」というニュアンスを強調し、「unconvincing」は「納得できない」や「説得力がない」という点に焦点を当てています。
The evidence provided was questionable at best.
提供された証拠は、良くて疑わしいものでした。
The evidence provided was unconvincing at best.
提供された証拠は、良くて説得力がないものでした。
この文脈では、「questionable」と「unconvincing」は置換可能です。どちらも証拠が弱いことを示していますが、「questionable」は信頼性の欠如を強調し、「unconvincing」はその証拠が人を納得させる力がないことに焦点を当てています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

unconvincingの会話例

unconvincingの日常会話例

「unconvincing」は、説得力がない、納得できないという意味を持つ形容詞です。この単語は、意見や説明、証拠などが不十分で、他者を納得させる力が欠けているときに使われます。日常会話では、特に議論や意見交換の場面でよく登場します。例えば、友人の意見に対して疑問を感じたときや、映画のストーリーがリアルでないときに使われます。

  1. 説得力がない、納得できない

意味1: 説得力がない、納得できない

この会話では、友人の意見に対して疑念を抱いている様子が描かれています。AはBの意見があまりにも弱いと感じており、その反応として「unconvincing」を使っています。BはAの反応に対して反論しようとしますが、Aの指摘は正当なものです。

【Example 1】
A: I think we should trust his judgment, but honestly, it sounds a bit unconvincing.
A: 彼の判断を信じるべきだと思うけど、正直言って、それは少し説得力がないように思える。
B: But he has a lot of experience in this field!
B: でも彼はこの分野でたくさんの経験があるよ!

【Example 2】

A: I watched that movie you recommended, but the plot was really unconvincing.
A: あなたが勧めた映画を見たけど、ストーリーは本当に納得できなかった
B: Really? I thought it was pretty interesting!
B: 本当に?私は結構面白いと思ったけど!

【Example 3】

A: His excuse for being late was unconvincing at best.
A: 彼の遅刻の言い訳は、せいぜい説得力がないものだった。
B: I know! It felt like he was just making it up.
B: 知ってる!彼はただ作り話をしているように感じたよ。

unconvincingのビジネス会話例

「unconvincing」は、ビジネスの文脈で主に「説得力がない」という意味で使用されます。特にプレゼンテーションや提案の評価において、相手の主張やアイデアが不十分である場合に使われることが多いです。この単語は、説得力や信頼性の欠如を示し、ビジネスの意思決定に影響を与える可能性があります。以下では、具体的な意味とその使用例を示します。

  1. 説得力がない

意味1: 説得力がない

この会話は、ビジネスの提案に対する評価についてです。Aは提案が説得力に欠けると感じており、その理由をBに伝えています。Bはその意見に対して反論しようとしていますが、Aの指摘は重要です。

【Exapmle 1】
A: I found your presentation a bit unconvincing; the data didn't support your claims well enough.
A: あなたのプレゼンテーションは少し説得力がないと感じました。データが主張を十分に裏付けていなかったからです。
B: I believe the data was sufficient, but maybe I need to clarify some points.
B: データは十分だったと思いますが、いくつかのポイントを明確にする必要があるかもしれません。

【Exapmle 2】

A: The proposal seems unconvincing because it lacks a solid business model.
A: その提案はしっかりしたビジネスモデルが欠けているため、説得力がないように思えます。
B: I see your point, but we can always refine the model based on feedback.
B: あなたの指摘は理解できますが、フィードバックに基づいてモデルを常に改善できます。

【Exapmle 3】

A: The argument for the new policy is unconvincing. What evidence do we have?
A: 新しい政策の主張は説得力がないです。私たちは何の証拠を持っていますか?
B: We have some statistics, but perhaps we should gather more data to strengthen our case.
B: いくつかの統計はありますが、私たちの主張を強化するためにもっとデータを集めるべきかもしれません。

unconvincingのいろいろな使用例

形容詞

1. 説得力がない

話題や議論における説得力の評価

この分類では、人の意見や議論の説得力がどれほど劣っているかに焦点を当てています。提供される理由やエビデンスが不十分である場合や、相手を納得させる力が欠けているケースに使われます。
The speaker's arguments were unconvincing, failing to sway the audience.
そのスピーカーの主張は説得力がなく、聴衆を動かすことができなかった。
  • unconvincing evidence - 説得力のない証拠
  • unconvincing argument - 説得力のない議論
  • unconvincing response - 説得力のない返答
  • unconvincing logic - 説得力のない論理
  • unconvincing performance - 説得力のないパフォーマンス
  • unconvincing explanation - 説得力のない説明
  • unconvincing claim - 説得力のない主張
  • unconvincing research - 説得力のない研究
  • unconvincing statement - 説得力のない発言
  • unconvincing plea - 説得力のない訴え

フィクションや映画における描写

この分類では、ストーリーやキャラクターの描写が不十分で、観客に感情移入をさせず、物語が信じられないものであると感じられる場合に使われます。
The plot twist was unconvincing, leaving viewers confused.
そのプロットのひねりは説得力がなく、視聴者を困惑させた。
  • unconvincing character - 説得力のないキャラクター
  • unconvincing storyline - 説得力のないストーリーライン
  • unconvincing dialogue - 説得力のない対話
  • unconvincing ending - 説得力のない結末
  • unconvincing special effects - 説得力のない特殊効果
  • unconvincing motivation - 説得力のない動機
  • unconvincing setting - 説得力のない背景設定
  • unconvincing backstory - 説得力のないバックストーリー
  • unconvincing premise - 説得力のない前提
  • unconvincing performance by actors - 俳優の説得力のない演技

2. 信じるには確率が低い

殺人や犯罪の説明における信憑性

この分類では、特定の説明や証言が心理的に信じにくい場合に用いられます。特に犯罪や事件に関連する場合、この形容詞を使って説明の妥当性に疑問を呈することが多いです。
His alibi was unconvincing, raising suspicions among the detectives.
彼のアリバイは説得力がなく、刑事たちの疑いを呼び起こした。
  • unconvincing evidence in court - 法廷での説得力のない証拠
  • unconvincing testimony - 説得力のない証言
  • unconvincing defense - 説得力のない防御
  • unconvincing witness - 説得力のない証人
  • unconvincing motive - 説得力のない動機
  • unconvincing conclusion - 説得力のない結論
  • unconvincing assertion - 説得力のない主張
  • unconvincing findings - 説得力のない発見
  • unconvincing scenario - 説得力のないシナリオ
  • unconvincing evidence presented - 提出された説得力のない証拠

英英和

  • not convincing; "unconvincing argument"; "as unconvincing as a forced smile"説得力がない説得力のない
    例:as unconvincing as a forced smile 無理やりの微笑と同様に説得力のない