サイトマップ 
 
 

trounceの意味・覚え方・発音

trounce

【動】 打ち負かす

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

trounceの意味・説明

trounceという単語は「圧倒的に打ち負かす」や「徹底的に勝つ」という意味があります。この単語は主に競争や試合、または対立の状況で使われ、相手に対して非常に大きな差で勝利することを表現します。具体的には、スポーツの試合やゲームなどで、相手を大差で負かした場合に用いられます。

trounceは感情的なニュアンスを持ち、その勝利が非常に力強いことを示唆しています。そのため、単に負かすだけでなく、相手が完全に無力化されるような印象を与えます。このような場面では、競争や対立が激しい場合、勝者が自信に満ちていることが多く、この単語を使用することでその強さや圧倒性を強調することができます。

また、trounceはカジュアルな会話から正式な文書まで幅広く使える単語です。特にスポーツの文脈や、ビジネスの競争においても、「trounce the competition(競争相手を圧倒する)」という形で使われることが一般的です。このように、trounceは激しい競争や対立を表す際に非常に便利な表現です。

trounceの基本例文

He trounced his opponent in the tennis match.
彼はテニスの試合で相手を打ち負かした。
The champion trounced all of his challengers.
チャンピオンは全ての挑戦者を打ち負かした。
The team trounced their rivals with a score of 5-0.
チームは5対0でライバルを打ち負かした。

trounceの意味と概念

動詞

1. 殴打する

この意味では、相手を厳しく叩いたり、罰を与えたりすることを指します。スポーツや競争の場面で、敵に対して圧倒的な勝利を収める様子を表すこともあります。この意味は、肉体的に攻撃することや、精神的に厳しく責める状況で使われます。
The coach decided to trounce the rival team by a score of 5 to 0.
コーチはライバルチームを5対0で叩きのめすことに決めた。

2. 圧倒的に勝つ

この意味では、競争や試合で相手よりも明らかに優位に立つことを表します。スピードや技術で相手を圧倒する場面でよく使われ、このニュアンスはスポーツやゲームなどの文脈で特に見られます。また、敵対的な状況での勝利にも用いられます。
She managed to trounce her opponents in the local chess tournament.
彼女は地元のチェス大会で対戦相手を圧倒的に打ち負かした。

3. 厳しく非難する

この意味では、誰かを厳しい言葉で責めたり、苦情を述べたりすることを指します。特に、公の場で誰かの行動や意見を強く批判する際に使われることが多く、怒りや不満が込められた非難に使われる場合があります。
The journalist trounced the politician for his controversial comments.
ジャーナリストはその政治家の物議を醸す発言を厳しく非難した。

trounceの覚え方:語源

trounceの語源は、古フランス語の「trocer」から派生しています。この言葉は「叩く」「打ち負かす」を意味していました。さらに遡ると、この古フランス語の元はラテン語の「tractare」にあり、これも「引っ張る」「扱う」といった意味を持っています。「tractare」は「トラクト(引く)」のような意味合いを持つ動詞で、そこからさまざまな変化が生じたと考えられています。

英語において「trounce」が登場したのは、16世紀の初め頃です。この時期、何かを激しく打ち負かす、あるいは圧倒するという意味で使われるようになりました。言葉の成り立ちからもわかるように、「trounce」は相手に対して強い力で勝つというニュアンスを持つ言葉なのです。このように、言葉の語源を知ることで、その意味や使い方についてより深く理解できるようになります。

trounceの類語・関連語

  • defeatという単語は、相手に勝つこと、特に試合や競争での勝利を示します。trounceは、より圧倒的に勝つことを意味します。"She defeated him easily."(彼女は彼を簡単に打ち負かした)
  • overwhelmという単語は、相手を圧倒的に支配したり、感情的に負かすことを意味します。trounceは、その過程で勝利を収めることを暗示します。"The storm overwhelmed the village."(嵐が村を襲った)
  • conquerという単語は、敵を征服することや大きな障害を克服することを意味します。trounceは、このプロセスの中で明確に勝つことを強調します。"They conquered their fears."(彼らは恐怖を克服した)
  • vanquishという単語は、特に激しい戦いで相手を打ち負かすことを意味します。trounceは、今よりも軽い試合や競争での勝利を強調します。"He vanquished his opponent in the finals."(彼は決勝で対戦相手を打ち負かした)
  • crushという単語は、相手を完全に潰す、または圧倒することを意味します。trounceは勝利の意味が強いですが、crushはより暴力的なニュアンスを持つことが多いです。"They crushed their rivals in the game."(彼らは試合でライバルを圧倒した)


trounceの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : defeat

単語defeatは、「敗北させる」や「打ち負かす」という意味を持ち、一般的に競技や戦争などで勝者が敗者に勝つ状況で使われます。この単語は、単に相手を負かすことを示す際に使われるため、スポーツやゲームなどの文脈でよく見られます。
一方で、trounceも「打ち負かす」という意味がありますが、より強いニュアンスを持つことが多いです。例えば、trounceは、相手を圧倒的な力で圧倒して勝つ場合に使用されることが多く、単なる勝利よりもより劇的な勝ち方を示します。ネイティブスピーカーは、defeatを使うことで一般的な勝利を表し、trounceを使うことで勝利の強さや圧倒的な差を強調します。例えば、スポーツの試合で「圧倒的に勝つ」と言いたい時はtrounceを使い、ただ「勝つ」と言いたい時はdefeatを使うことが多いです。
The team managed to defeat their rivals in the championship match.
そのチームは、選手権試合でライバルを敗北させることができました。
The team managed to trounce their rivals in the championship match.
そのチームは、選手権試合でライバルを圧倒して勝つことができました。
この場合、defeattrounceは置換可能ですが、ニュアンスが異なります。defeatは単に勝利を意味し、trounceは圧倒的な勝利を強調しています。

類語・関連語 2 : overwhelm

「overwhelm」は「圧倒する」や「圧倒される」という意味を持つ動詞です。感情や状況、または物理的な力によって、何かを制圧したり、支配したりする際に使われます。特に、感情的な状況や大量の情報、ストレスなどで人が圧倒される際に多く使われる言葉です。
一方でtrounceは、主に競争や戦いにおいて「完敗させる」または「徹底的に打ち負かす」という意味を持ちます。つまり、overwhelmは感情や状況に対する圧倒を示すことが多いのに対し、trounceは具体的な勝負や競争における圧倒的な勝利を強調します。ネイティブは、overwhelmを使用するときは感情的な文脈や状況を想起し、trounceではより物理的な競技や対決の文脈を想像します。したがって、これらの単語は使われる場面によって明確に使い分けられます。
The teacher's overwhelming support helped the students succeed.
先生の圧倒的なサポートが生徒たちの成功を助けました。
The teacher trounced the students in the quiz competition.
先生はクイズ大会で生徒たちを徹底的に打ち負かしました。
この例文では、overwhelmは感情的なサポートを示し、trounceは競争における具体的な勝利を示しています。したがって、文脈によって使い分ける必要があります。

類語・関連語 3 : conquer

conquer」は「征服する」という意味を持ち、何かを制圧したり、克服したりすることを指します。この単語は、物理的な戦いだけでなく、精神的な挑戦や困難を乗り越えるといった文脈でも使われます。例えば、病気や恐れを「conquer」することができます。
trounce」と「conquer」はどちらも「勝つ」や「制圧する」という意味がありますが、ニュアンスには違いがあります。「trounce」は特に、競争や試合において圧倒する、あるいは非常に一方的に勝つことを指します。例えば、試合で相手を大差で打ち負かす場合に使われます。一方で「conquer」は、より広い意味で、戦争や困難を克服することも含みます。そのため、「trounce」は特定の状況、特にスポーツやゲームの文脈で使われることが多いのに対し、「conquer」はより一般的な状況で使用される傾向があります。
The champion managed to conquer his fears and win the tournament.
チャンピオンは恐怖を克服し、トーナメントで勝つことができました。
The champion managed to trounce his fears and win the tournament.
チャンピオンは恐怖を圧倒し、トーナメントで勝つことができました。
この文脈では、「conquer」と「trounce」は置換可能であり、どちらも勝利を強調しています。しかし、「conquer」は克服のニュアンスが強いのに対し、「trounce」は圧倒的な勝利を強調する点で異なります。
She worked hard to conquer her anxiety before the presentation.
彼女はプレゼンテーションの前に不安を克服するために一生懸命努力しました。

類語・関連語 4 : vanquish

「vanquish」は「打ち負かす」や「征服する」という意味を持つ動詞で、特に強敵や困難な状況に勝つことを強調します。この単語は、戦いや競争において相手を完全に圧倒したり、克服したりするニュアンスがあります。また、比喩的に使われることもあり、内面的な葛藤や障害を克服する際にも用いられます。
一方で、trounceも「打ち負かす」という意味ですが、より強い勝利や圧倒的な勝ち方を示す傾向があります。trounceは、特にスポーツや競技において、相手を大差で負かすことを指すことが多いです。たとえば、サッカーの試合で「10-0で勝った」といった場合、trounceが適切です。一方で、vanquishは、より広い文脈での勝利や克服を指し、戦争や個人の挑戦においても使われます。このように、両者は共通点があるものの、使用される場面やニュアンスに微妙な違いがあります。
The hero managed to vanquish the dragon after a long battle.
その英雄は長い戦いの末、ドラゴンを打ち負かすことに成功した。
The hero managed to trounce the dragon after a long battle.
その英雄は長い戦いの末、ドラゴンを圧倒することに成功した。
この文脈では、vanquishtrounceはどちらも自然に使えますが、trounceはより強い勝利の印象を与えます。両者は「勝つ」という意味で置き換えが可能ですが、trounceは特に「圧倒的に勝つ」というニュアンスが強いです。
The warrior was able to vanquish his fears and face the challenge ahead.
その戦士は自分の恐怖を克服することができ、前の挑戦に立ち向かうことができた。

類語・関連語 5 : crush

単語crushは、何かを物理的に押しつぶすことや、感情的に誰かに強い好意を抱くことを意味します。特に競技や試合においては、相手を圧倒するほどの勝利を納めることも指します。このように、crushは「壊す」や「圧倒する」というニュアンスを持ち、特に力や感情を伴った行動に使われることが多いです。
単語trounceも「圧倒する」という意味を持ちますが、そのニュアンスはより競技的で、特にスポーツやゲームにおいて相手を完全に打ち負かすことを強調します。例えば、trounceは、相手に対して非常に大きな差をつけて勝つことを指すことが多いのに対し、crushは圧倒的な勝利だけでなく、感情的な側面も含むことがあります。また、crushは「好きになる」という意味合いも持つため、より広い使い方ができ、ネイティブは文脈によって使い分けることが多いです。競技においてはどちらも使えますが、trounceの方がフォーマルで強い印象を与える言葉です。
Our team managed to crush the competition in the final match.
私たちのチームは決勝戦で競争相手を圧倒することができた。
Our team managed to trounce the competition in the final match.
私たちのチームは決勝戦で競争相手を完全に打ち負かすことができた。
この文脈では、crushtrounceは互換性がありますが、trounceの方がより強い勝利の意味を強調しています。どちらの単語も試合や競争における圧倒的な勝利を指しますが、crushは感情的な側面を含む場合もあります。
She has a huge crush on her classmate.
彼女はクラスメートに大変好意を抱いている。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

trounceの会話例

trounceの日常会話例

「trounce」は主に「圧倒的に勝つ」や「徹底的に打ち負かす」といった意味で使われる単語です。日常会話では、特にゲームやスポーツなどでの勝利を表現する際に用いられることがあります。言葉の響きから、力強さや明確な勝利を感じさせるニュアンスがあります。

  1. 圧倒的に勝つこと
  2. 徹底的に打ち負かすこと

意味1: 圧倒的に勝つこと

この会話では、「trounce」がスポーツの試合での圧勝を表現するために使われています。Aが試合の結果について話し、Bがその勝利を称賛する流れです。

【Example 1】
A: Our team really trounced the competition last night!
私たちのチームは昨夜、競争相手を圧倒的に打ち負かしました
B: That's amazing! What was the final score?
それは素晴らしいですね!最終スコアはどうでしたか?

【Example 2】

A: Did you see the match? They trounced their rivals!
試合を見ましたか?彼らはライバルを圧倒的に打ち負かしましたよ!
B: Yes, I was shocked by how easily they won!
はい、彼らがこんなに簡単に勝ったのには驚きました!

【Example 3】

A: I think they’ll trounce everyone in the tournament.
私は彼らがトーナメントで皆を圧倒的に打ち負かすと思います。
B: I agree! They have such a strong team.
同意します!彼らはとても強いチームですから。

trounceのビジネス会話例

「trounce」は、主にビジネスの文脈では「圧倒的に打ち勝つ」や「徹底的に勝つ」という意味で用いられます。この単語は競争やマーケティングの文脈で特に使われ、競合他社に対して優位性を示す際に使われることが多いです。

  1. 圧倒的に勝つ
  2. 徹底的に打ち負かす

意味1: 圧倒的に勝つ

この会話では、企業間の競争を背景に「trounce」が使われています。ある企業が新製品を投入し、競合他社に対して圧倒的に勝利したことを示しています。競争が激化する中での成果を強調するために用いられています。

【Example 1】
A: Our new marketing strategy really helped us trounce the competition this quarter.
私たちの新しいマーケティング戦略が、この四半期に競合を圧倒的に打ち負かすのに本当に役立ちました。
B: That's impressive! What do you think made the difference?
それは素晴らしいですね!何が違いを生んだと思いますか?

【Example 2】

A: With our latest product launch, we managed to trounce our rivals.
最新の製品発表で、私たちはライバルを徹底的に打ち負かすことができました。
B: Congratulations! It sounds like you really outperformed them.
おめでとうございます!彼らを本当に上回ったようですね。

【Example 3】

A: Last year, we trounced our sales targets by a wide margin.
昨年、私たちは売上目標を大きく圧倒的に達成しました。
B: That's fantastic! It shows how effective your team's efforts have been.
それは素晴らしいですね!あなたのチームの努力がどれほど効果的だったかを示しています。

trounceのいろいろな使用例

動詞

1. 「圧倒的に打ち負かす、完膚なきまでに負かす」

スポーツや競争での圧勝

trounce という単語は、スポーツの試合や競争において、相手を圧倒的な差をつけて打ち負かすことを表します。特に、一方的な試合展開で相手に大差をつけて勝利することを意味し、勝者の優位性が明確な場合に使用されます。
Our team trounced the opposition 5-0 in the final match.
私たちのチームは決勝戦で相手チームを5-0で完膚なきまでに打ち負かした。
  • trounce the competition - 競争相手を圧倒する
  • trounce the opponent - 対戦相手を打ち負かす
  • trounce the rival team - ライバルチームを圧倒する
  • trounce in the finals - 決勝戦で圧勝する
  • thoroughly trounce - 完全に打ちのめす

議論や選挙での圧勝

The incumbent president was trounced in the election by the challenger.
現職大統領は選挙で挑戦者に大差で敗れた。
  • trounce in debate - 討論で圧倒する
  • trounce in election - 選挙で圧勝する
  • trounce the incumbent - 現職者を打ち負かす
  • decisively trounce - 決定的に打ち負かす
  • completely trounce - 完全に打ち負かす

2. 「厳しく叱責する、激しく非難する」

trounce という単語は、誰かを厳しく叱りつけたり、強く非難したりする場合にも使用されます。特に、怒りや不満を伴う強い批判を表現する際に用いられます。
The manager trounced his employees for their careless mistakes.
マネージャーは従業員のうっかりミスを厳しく叱責した。
  • verbally trounce - 言葉で厳しく叱る
  • severely trounce - 厳しく叱責する
  • angrily trounce - 怒って叱りつける
  • harshly trounce - 厳しく非難する
  • publicly trounce - 公に批判する

英英和

  • beat severely with a whip or rod; "The teacher often flogged the students"; "The children were severely trounced"むちか棒で厳しく打たれる鞭撻
  • come out better in a competition, race, or conflict; "Agassi beat Becker in the tennis championship"; "We beat the competition"; "Harvard defeated Yale in the last football game"競争、レース及び闘争で相手より上手くやる降す
  • censure severely or angrily; "The mother scolded the child for entering a stranger's car"; "The deputy ragged the Prime Minister"; "The customer dressed down the waiter for bringing cold soup"厳しくあるいは怒って避難する譴責