サイトマップ 
 
 

tripの意味・覚え方・発音

trip

【名】 旅

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

tripの意味・説明

tripという単語は「旅行」や「小さなつまずき」を意味します。一般的には、特に数日間の休暇や旅を指すことが多いです。この場合、tripは休暇や観光、ビジネスの目的での移動を含んだ広い意味を持ちます。たとえば、休日に友達と温泉地へ行く場合や、仕事のために出張をする際に使われます。

また、tripには「つまずく」や「ひっかかる」という意味もあります。この場合のtripは、歩いている最中に足をひっかけて転ぶことを指します。このように身体的な動作を表現するときに用いられ、特に日常会話でよく使われます。

さらに、tripという単語は、コンピュータ用語やゲームにおいても使われる場合があります。例えば、ある動作やプロセスが誤って実行されることを指したり、心理的なトリガーとして機能することもあります。これにより、tripは文脈によって多様な意味を持ち、さまざまな場面で使われることがあることが特徴です。

tripの基本例文

She tripped and fell on the stairs.
彼女はつまずいて階段で転んだ。
I'm taking a trip to Japan next month.
来月、日本へ旅行に行くつもりです。
The kids are planning a camping trip this weekend.
子どもたちは今週末キャンプ旅行を計画しています。

tripの意味と概念

名詞

1. 旅行

目的地に行って戻ってくることを含む短期の移動や旅のこと。観光やビジネスなど目的は様々で、日帰りから長期まで期間も異なります。複数の場所を巡る旅程を指すこともあり、休暇として楽しむ場合が多いです。
We're planning a trip to Europe next summer.
私たちは来年の夏にヨーロッパへ旅行する予定です。

2. つまずき

歩行中に足が何かに引っかかったり、バランスを崩したりして転びそうになること。または実際に転んでしまうこと。予期せぬ障害物による突発的な足の動きの乱れを指します。
She took a trip on the loose carpet and nearly fell.
彼女は緩んだカーペットにつまずいて、もう少しで転びそうになった。

3. 幻覚体験

薬物などによって引き起こされる一時的な知覚の変化や幻覚状態のこと。現実とは異なる感覚や視覚体験を伴う精神状態を指します。医療用語としても使用されます。
The drug induced a psychedelic trip that lasted for hours.
その薬は数時間続く幻覚体験を引き起こした。

動詞

1. つまずく

足を何かに引っかけて転びそうになったり、バランスを崩したりすることを指します。物理的なつまずきだけでなく、行動や発言で失敗することにも使われます。
He tripped over the loose carpet and fell down the stairs.
彼は緩んだカーペットにつまずいて階段から落ちた。

2. 旅行する

主に短期の娯楽目的の旅行や小旅行を指します。休暇やレジャーとして行う旅行に使われ、businessと組み合わせてビジネス出張を表すこともあります。
We're planning to trip to Hawaii next summer.
私たちは来年の夏にハワイへ旅行する予定です。

3. 幻覚状態になる

薬物の影響で正常な判断力を失い、幻覚を見たり現実感覚が歪んだりする状態になることを表します。俗語的な表現として使用されます。
Some people at the party were tripping on drugs.
パーティーの何人かが薬物で幻覚状態になっていた。

tripの覚え方:語源

tripの語源は、古い英語の「trippian」に由来します。この言葉は「歩く」や「動く」という意味があります。さらに遡ると、ゲルマン語派の言葉にも関連しており、古期スカンジナビア語の「trippa」(走る、跳ぶ)や、オランダ語の「trippen」(小走りに歩く)とも繋がりがあります。これらの言葉は、いずれも「移動する」「歩く」という行為を表すものであり、tripが「旅行」や「小旅行」といった意味を持つようになった背景には、移動や移動時の短い距離に重きが置かれていることが見て取れます。長い距離を旅行することを指す場合でも、tripには短期間の楽しみや冒険といったニュアンスが含まれていることが多いです。このように、tripという言葉は、古い言葉から派生し、現在のような移動や旅行の概念に発展しました。

tripの類語・関連語

  • journeyという単語は、特に旅の全体の過程を指します。目的地があり、移動する時間や距離を含めた意味合いがあります。 例:I went on a long journey.(長い旅に出た。)
  • voyageという単語は、特に船などを使った長い旅行を指します。海を越えることが多いです。 例:We took a voyage across the ocean.(私たちは海を越えて航海した。)
  • excursionという単語は、短い旅行や遠足を指し、通常は日帰りで行くことが多いです。 例:We went on an excursion to the beach.(私たちは海に遠足に行った。)
  • expeditionという単語は、特定の目的を持った旅行を指し、特に探検や研究のために行われることが多いです。 例:The team set out on an expedition to the mountain.(チームは山への探検に出発した。)


tripの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : journey

journey」は、目的地に到達するまでの過程や移動を指し、特に長い旅や冒険的な経験を強調する際に使われます。また、「trip」に比べて、物理的な移動だけでなく、精神的な変化や成長を含む場合もあります。
trip」と「journey」の違いは、主にそのニュアンスにあります。「trip」は、一般的に短期間の旅行や外出を指し、観光やレジャーを目的とすることが多いです。一方で、「journey」は、より長期的な移動や、達成感を伴う目的地への旅を意味することが多いです。例えば、「trip」は「友達と一緒に旅行する」という具体的な行動を示すのに対し、「journey」は「人生の旅」や「成長の過程」といった抽象的なコンセプトにも関連します。また、ネイティブスピーカーは「journey」を使うことで、旅の中での経験や学びを強調することが多く、単なる移動以上の意味を持たせることができます。
I went on a long journey across the mountains to find myself.
私は自分を見つけるために、山を越える長いに出ました。
I went on a long trip across the mountains with my friends.
私は友達と一緒に、山を越える長い旅行に出ました。
この例では、どちらの単語も自然に使えますが、「journey」は自己発見を含む体験を強調し、「trip」は友達とのレジャーとしての側面を強調しています。

類語・関連語 2 : voyage

voyage」は、主に海や宇宙などの長距離の旅を指す言葉です。この単語は、特に船での旅行や探検を意味することが多く、旅の中での冒険や発見を強調します。一般的に、tripよりも形式的で文学的なニュアンスを持ち、感情や経験に重きを置いた表現として使われます。
trip」と「voyage」の違いは、主にその使用される場面やニュアンスにあります。tripは、日常的な旅行や短い外出を指す際に使われることが多く、目的地に行くための移動を強調します。一方で、voyageは、特に長期間にわたる大規模な旅であり、目的地に到達するまでの経験や物語性を強調します。このように、tripはカジュアルであり、短い旅行に使われることが多いのに対し、voyageは冒険や特別な意味を持つ旅に使われる傾向があります。ネイティブスピーカーは、これらの違いを理解して適切に使い分けています。
I went on a long voyage across the ocean.
私は海を越えて長いをしました。
I went on a long trip across the ocean.
私は海を越えて長い旅行をしました。
この場合、voyagetripは、どちらも「旅」を指しているため、置換が可能です。ただし、voyageの方が冒険的で長期間の旅という印象を与えるのに対し、tripはもっとカジュアルで短い旅行の意味合いが強いです。

類語・関連語 3 : excursion

単語excursionは、「小旅行」や「遠足」を意味します。通常、比較的短い距離の移動や、日帰りの旅行を指すことが多いです。観光や学びのために特定の目的地に行く際に使われることが一般的で、集団での活動にもよく用いられます。
一方で、単語tripは、より広い意味を持ち、長短に関わらず旅行全般に使われます。例えば、数日間の旅行や仕事の出張も含まれるため、より多様な文脈で使用されます。このため、ネイティブスピーカーは旅行の目的や期間に応じて、これら二つの単語を使い分けます。たとえば、友人と日帰りのexcursionに出かける際には、「excursion」を使い、家族で数週間のtripを計画する際には、「trip」を選ぶことが多いです。
We went on a school excursion to the museum last weekend.
私たちは先週末、博物館への学校の遠足に行きました。
We went on a school trip to the museum last weekend.
私たちは先週末、博物館への学校の旅行に行きました。
この二つの文では、excursiontripが置換可能ですが、文脈によって少しニュアンスが異なります。excursionは特に教育的な目的を持った短い旅行を指しており、学校の活動に関連しています。一方、tripはより一般的な旅行を指し、他の種類の旅行にも適用できるため、使い方に幅があります。

類語・関連語 4 : expedition

expedition」は、特定の目的を持った遠征や探検を意味します。一般的には、科学的な調査や冒険活動に関連して使用されることが多く、旅の計画がしっかりと立てられていることが特徴です。特に、未知の場所を探求したり、研究を行うための旅を指すことが多いです。
一方で「trip」は、もっと一般的で広範な言葉であり、短期間の移動や旅行を指します。例えば、友達との週末旅行や日帰り旅行など、気軽な旅を指すことが多いです。ネイティブスピーカーの感覚としては、tripは日常的な移動や旅行を強調するのに対し、expeditionは特別な目的や計画が伴う旅にフォーカスされることが多いです。そのため、同じように使われる場合もありますが、expeditionはよりフォーマルで専門的なニュアンスを持っていると言えます。
We set off on an expedition to explore the remote mountains.
私たちは遠くの山を探検するために遠征に出発しました。
We set off on a trip to explore the remote mountains.
私たちは遠くの山を探検するために旅行に出発しました。
この文では、expeditiontripの両方が同じ文脈で使用され、意味が変わらないことがわかります。しかし、expeditionは通常、より計画的で目的のある旅を示し、探検的な要素が強調されます。一方で、tripはよりカジュアルな印象を与え、日常の旅行の一環として捉えられます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

tripの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
おさるのジョージの旅行

【書籍の概要】
「Curious George Takes a Trip」は、おさるのジョージと友達が飛行機でバカンスに出かける物語です。チェックインの際、チケット係からジョージにおもちゃの飛行機が渡されますが、彼はそれをすぐに失くしてしまいます。それを探しながらの冒険が始まります。ジョージの楽しい旅行のスタートを描いています。

【「take」の用法やニュアンス】
この書籍のタイトルに含まれる「take」は、特定の行動を指し示す動詞として使われています。ここでは「旅行に出かける」という意味で、主人公のジョージが旅に出ることを示しています。「take a trip」という表現は、一般的に「旅行に行く」という意味で使われ、華やかな冒険の始まりを暗示しています。この場合、「take」は何かを受け取るだけでなく、新しい経験を得るために行動を起こすニュアンスを持ちます。ジョージの冒険は、彼の成長や発見の過程でもあるため、「take」はただの移動を超えた意義を持つ言葉です。


【書籍タイトルの和訳例】
人生は旅である:旅行の変革的な魔法

【書籍の概要】
この書籍は、文化的な旅行がどのように私たちの世界観を変えるかを示すガイドです。著者は、異なる文化に触れ、さまざまな体験を通じて得られる洞察が、自己成長や視野を広げる手助けとなることを提案しています。旅行を通じて得られる変革の力を強調し、読者にその魅力を伝える内容となっています。

【「trip」の用法やニュアンス】
trip」という単語は、一般的に「旅行」を意味しますが、ここでは特に「文化的な旅行」に重点が置かれています。この文脈での「trip」は単なる移動や観光ではなく、自己発見や心の変化を伴う深い体験を指します。著者は、異文化との接触によって新たな視点が生まれ、人生におけるさまざまな価値観が揺さぶられることを強調しています。このようなニュアンスにより、「trip」は単なる移動手段やレジャー活動を超えて、個人の成長や変革を促す重要な要素として位置づけられています。


【書籍タイトルの和訳例】
「SOMPO GUIDE TOKYO: 安全な旅行を」

【「safe」の用法やニュアンス】
「safe」は「安全な」という意味で、旅行中の危険を避け、安心して楽しむことを強調しています。この文脈では、旅行者が安心して東京を探索できるようなサポートや情報を提供することを示唆しています。


tripの会話例

tripの日常会話例

「trip」という単語は、日常会話においてさまざまな意味で使われます。最も一般的なのは「旅行」という意味ですが、他にも「つまずく」という動作を指すこともあります。これらの意味は、文脈によって大きく異なるため、注意が必要です。以下に、代表的な意味をリストアップします。

  1. 旅行
  2. つまずく

意味1: 旅行

この会話では、「trip」が「旅行」という意味で使われています。友人同士が旅行の計画を立てている状況で、旅行の行き先や日程について話し合っています。旅行は特別な体験であり、計画すること自体も楽しさの一部です。

【Exapmle 1】
A: Let's plan our trip to Hawaii!
ハワイへの旅行を計画しよう!
B: Sounds great! When do you want to go on the trip?
いいね!いつその旅行に行きたいの?

【Exapmle 2】

A: I can't wait for our trip next month!
来月の旅行が待ちきれないよ!
B: Me too! Do you have the itinerary for the trip?
私も!その旅行の行程はできてるの?

【Exapmle 3】

A: Where do you want to go for our trip?
私たちの旅行はどこに行きたい?
B: How about a road trip to the mountains?
山へのドライブ旅行はどう?

意味2: つまずく

この会話では、「trip」が「つまずく」という意味で使われています。友人が歩いているときに、何かに引っかかってつまずいてしまう場面です。つまずくことは日常的に起こり得る出来事であり、カジュアルな会話の中でも使われることがあります。

【Exapmle 1】
A: Be careful! You might trip over that curb.
気をつけて!その縁石につまずくかもしれないよ。
B: Oh no! I didn't see it there.
ああ、そこにあるとは気づかなかった。

【Exapmle 2】

A: I almost tripped on the stairs.
階段で今にもつまずきそうだった。
B: You should watch your step!
足元に気をつけた方がいいよ!

【Exapmle 3】

A: I saw you trip during the game.
ゲーム中につまずいているのを見たよ。
B: Yeah, it was embarrassing!
うん、恥ずかしかったよ!

tripのビジネス会話例

「trip」はビジネスシーンにおいて、出張や旅行の意味で使われることが一般的です。この語は、商業活動や法人の会議、視察などの目的で行われる移動を指し、経費や日程管理が重要な要素となります。ビジネスにおける「trip」は、計画的に実施され、成果を上げるための手段として位置づけられています。

  1. 出張

意味1: 出張

この会話では、「trip」が出張を指して使われています。ビジネスの一環として行われる移動に対する計画や準備が会話の中心となっており、出張の目的や意義についての認識が示されています。

【Exapmle 1】
A: We need to finalize the details for the upcoming trip next month.
出張の詳細を来月のために確定する必要があります。
B: Yes, have you booked the flights for the trip?
はい、その出張のフライトは予約しましたか?

【Exapmle 2】

A: What are the main objectives of this trip?
この出張の主な目的は何ですか?
B: We're aiming to strengthen our partnership during this trip.
この出張中にパートナーシップを強化することを目指しています。

【Exapmle 3】

A: Don't forget to submit the report after the trip.
出張後に報告書を提出するのを忘れないでください。
B: Of course! The trip will provide us with valuable insights.
もちろんです!この出張は私たちに貴重な洞察を与えてくれるでしょう。

tripのいろいろな使用例

名詞

1. 旅行、移動に関する意味

旅行

trip という単語は、主に「旅行」という意味で使用されます。特定の目的のために行われる移動を表し、通常は帰りも含まれます。旅先での経験や活動を楽しむことができます。
I plan to take a trip to Europe next summer.
私は来年の夏にヨーロッパへの旅行を計画しています。
  • trip to the mountains - 山への旅行
  • trip with friends - 友達との旅行
  • business trip - 出張
  • day trip - 日帰り旅行
  • long trip - 長旅
  • school trip - 学校の旅行
  • road trip - 道路旅行
  • overseas trip - 海外旅行
  • family trip - 家族旅行
  • weekend trip - 週末旅行

冒険

この旅行は、普通の旅行とは異なり、新しい冒険を体験することができます。
This trip will provide new adventures and experiences.
この旅行では新しい冒険と体験が得られます。
  • exciting trip - エキサイティングな旅行
  • adventurous trip - 冒険的な旅行
  • unforgettable trip - 忘れられない旅行
  • thrilling trip - スリリングな旅行
  • spontaneous trip - 突発的な旅行
  • cultural trip - 文化的な旅行
  • solo trip - 一人旅
  • adventurous road trip - 冒険的な道路旅行
  • memorable trip - 記憶に残る旅行
  • planned trip - 計画された旅行

2. 事故、ミスに関する意味

転倒につながる不注意

trip という単語は、偶発的なつまずきや転倒の原因となるステップのミスという意味も持ちます。これは通常、注意を払わないことによって発生します。
Be careful not to trip while walking on the uneven surface.
不均一な表面を歩いているときにつまずかないように気を付けてください。
  • trip on the carpet - カーペットでつまずく
  • trip over the sidewalk - 歩道でつまずく
  • trip and fall - つまずいて転ぶ
  • almost trip - ほぼつまずく
  • easily trip - 簡単につまずく
  • trip over something - 何かに引っかかる
  • trip up - 笑い話になるような失敗をする
  • trip on a step - 階段でつまずく
  • careful not to trip - つまずかないように気を付ける
  • trip while running - 走っている途中でつまずく

3. その他の意味

「急激な刺激を与える体験」

trip という語は、薬物によって誘発される幻覚体験を指すこともあります。この意味では、感覚の変化や意識の変容を体験することを示します。
Some people have a trip after taking hallucinogenic drugs.
一部の人々は幻覚剤を摂取した後に幻覚体験をします。
  • bad trip - 不快な幻覚体験
  • good trip - 良い幻覚体験

その他の用途

trip という単語は、スイッチの作動メカニズムや、軽快な歩き方を表す場合でも使用されます。
He has a light trip when he dances fluidly.
彼は滑らかに踊るとき、軽快な足運びをしています。
  • light trip - 軽快な歩き
  • trip mechanism - トリップメカニズム
  • quick trip - 足早な移動
  • smooth trip - スムーズな移動
  • nimble trip - 素早い足運び

動詞

1. つまずく、転ぶ、または転びそうになる

つまずく、転ぶ

trip という単語は、主に身体的な動作として使われ、つまずく、転ぶといった意味を持っています。この動作は、歩行時に足元に障害物があった際に起こることが一般的です。
He tripped over the curb and fell down.
彼は歩道の縁に足をつまずかせて転んだ。
  • trip over an obstacle - 障害物につまずく
  • trip on the stairs - 階段でつまずく
  • trip while walking - 歩いている時につまずく
  • trip and fall - つまずいて転ぶ
  • trip over someone’s feet - 誰かの足につまずく
  • trip on a crack - 亀裂につまずく
  • trip during a run - 走っている時につまずく

故意に人をつまずかせる

この用法では、他者の動きを妨げることを意味します。特に、冗談や悪戯で使うことが多いです。
She tripped him as he walked past.
彼女は彼が通り過ぎる時に、故意につまずかせた。
  • trip someone up - 誰かをつまずかせる
  • trip a friend - 友達をつまずかせる
  • trip a rival - ライバルをつまずかせる
  • trip during a game - ゲーム中に人をつまずかせる
  • trip by accident - 偶然につまずく

2. 旅行、楽しむための移動

旅行する

trip という単語は旅行や出かけることを表す際にも使われます。この場合、楽しみを目的とした移動を指します。
We plan to trip to the mountains this weekend.
私たちは今週末に山へ旅行する予定です。
  • trip for pleasure - 楽しみのための旅行
  • trip to the beach - ビーチへの旅行
  • trip with friends - 友達との旅行
  • trip abroad - 海外旅行
  • trip to the city - 都市への旅行
  • trip by train - 電車での旅行
  • trip for a weekend - 週末旅行

3. 何かを動かしたり、行動を起こすこと

行動を起こす、動かす

この定義では、何かを始めたり、動き出すことを示します。特に、興奮や感情の高まりを伴う場合があります。
The music tripped something inside of her.
その音楽が彼女の内なる何かを揺さぶった。
  • trip into motion - 動き始める
  • trip someone's emotions - 誰かの感情を駆り立てる
  • trip a reaction - 反応を引き起こす
  • trip on something new - 新しいことを始める
  • trip the light fantastic - 楽しく踊る

4. 薬物を使用して影響を受ける

麻薬の影響を受ける

この用法では、薬物の効果や高揚感を得ることを示す場合に使われます。主にカジュアルなスラングで見られます。
They tripped out on the party.
彼らはパーティーで高揚感を得た。
  • trip out on drugs - 薬物でハイになる
  • trip on psychedelics - サイケデリックでハイになる
  • trip during a concert - コンサート中にハイになる

その他

軽い悪戯や冗談

日常会話において、trip は軽い冗談や悪戯を含むことがあります。この場合、相手に対して不意を突くような行為を意味します。
Don't trip me, I'm trying to focus!
つまずかせないで、私は集中しようとしているんだから!
  • trip for fun - 遊びでつまずかせる
  • trip someone playfully - 誰かを遊びでつまずかせる
  • trip as a joke - 冗談でつまずかせる

英英和

  • a journey for some purpose (usually including the return); "he took a trip to the shopping center"ある目的のために出かけること(通常、帰りも含む)外出
    例:He took a trip to the shopping center. 彼はショッピングセンターに出かけた。
  • make a trip for pleasure楽しみのために旅行をする旅行
  • get high, stoned, or drugged; "He trips every weekend"ハイになる、薬物の影響を受ける、あるいは薬物の影響下に入る旅行
  • a hallucinatory experience induced by drugs; "an acid trip"麻薬によって生じる幻覚的経験航海
  • cause to stumble; "The questions on the test tripped him up"つまずかせる躓く

この単語が含まれる単語帳