サイトマップ 
 
 

tetherの意味・覚え方・発音

tether

【動】 つなぐ、繋留する

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

tetherの意味・説明

tetherという単語は「つなぐ」や「束縛する」を意味します。具体的には、何かを他のものに固定したり、制約を与えたりすることを指します。この単語は物理的な意味合いだけでなく、比喩的な表現としても使われることが特徴です。

tetherは主に物をつなぎ留めるためのロープやチェーンを指すことがあります。しかし、抽象的に「人や物が自由に動けない状態」という意味でも使われます。この場合、心理的や感情的な束縛、または状況による制限を示すこともあります。そのため、日常的な会話や文学作品の中でもさまざまな文脈で用いられます。

例えば、技術的な文脈では、スマートフォンを他のデバイスに接続する「テザリング」という用語に関連しています。このように、tetherは物理的な結びつきのみならず、感情や社会的な関係性においても使われることがあり、幅広い使われ方が存在します。

tetherの基本例文

The dog was tethered to a leash.
犬はリードでつながれていました。
We tethered the boat to the dock with a rope.
我々はロープでボートをドックにつなぎました。
The astronauts were tethered to the spaceship while they repaired it.
宇宙飛行士たちはそれを修理する間、宇宙船に縛り付けられていました。

tetherの意味と概念

名詞

1. 繋がり

「tether」は動物を制御するために使われるロープやチェーンのことを指します。これは、動物が特定の範囲を超えないようにするためのものです。このように、tetherは基本的に他の物体に繋げておくための手段を表しています。
The farmer used a tether to keep the horse in the field.
農夫は馬を野原に留めるために繋ぎを使った。

2. 制約

この単語は、自由を制限するという意味合いでも使われます。物理的な繋がりだけでなく、比喩的に人や物の行動を制限するような状況でも使われます。このように、tetherは様々な状況における制約を表現する際にも使用されます。
Her strict schedule acted as a tether, keeping her from exploring new opportunities.
彼女の厳しいスケジュールは制約となり、新しい機会を探求するのを妨げた。

3. 制御装置

また、tetherは無線や技術的な文脈で、デバイスが他のデバイスと接続されている状態を示すこともあります。これは、特にデジタル機器の連携を意味し、制御や通信を可能にする役割を果たします。
The smartphone acts as a tether for other devices, allowing them to connect to the internet.
スマートフォンは他のデバイスのための接続装置として機能し、インターネットに接続できるようにしている。

動詞

1. 束縛する

この意味は、物や人を固定するか、制限することを指します。例えば、ロープやチェーンで動けないようにする場合に使われます。この概念は、自由を制限するというニュアンスを持ちます。状況によっては、非常にネガティブな意味合いを含むこともあります。
The owner decided to tether the dog to the tree during the picnic.
飼い主は、ピクニックの間、犬を木に束縛することに決めました。

2. 結びつける

この意味は、物事を互いに結びつけることを指します。特にデータや情報を関連付ける文脈で使われることがあります。この場合、物理的な結びつきよりも、概念的な結びつきを強調しています。
In her presentation, she aimed to tether the main ideas to the central theme.
彼女のプレゼンテーションでは、主要なアイデアを中心テーマに結びつけることを目指しました。

3. 制限する

この意味は、行動や選択の自由を制約することを示します。特に、状況や条件によって許可される範囲が限られている場合に使用されることが一般的です。この使い方は、個人やグループの自由に対して影響を与える場合が多いです。
The regulations tether the amount of water that can be used for irrigation.
その規制は、灌漑に使用できる水の量を制限します。

tetherの覚え方:語源

tetherの語源は、古い英語の「tetheren」または「teðrian」に由来します。これらの言葉は「繋ぐ」や「束縛する」という意味を持ち、特に動物を繋ぎとめるためのロープや鎖を指していました。さらに遡ると、古ノルド語の「teðra」という単語にも関連しており、同様に「繋ぐ」や「束縛する」という意味があります。tetherは、特に何かを固定するために使うもので、物理的な繋がりに加え、比喩的に人や物との関係や制約を示す際にも使用されます。今日では、技術の発展に伴い、インターネットの接続やデバイス間のリンクを表す言葉としても広く使われています。このように、tetherの語源は、物理的な結びつきから始まり、様々な文脈で使われるようになったのです。

語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

tetherの類語・関連語

  • linkという単語は、物やアイデアを結びつけることを指します。tetherは特に物を物理的に繋ぐことを強調します。例: 'The link between friends is strong.'(友達の絆は強い。)
  • tieという単語は、物を結ぶ、または縛ることに焦点を当てています。tetherは、主に拘束の意味合いがありますが、tieはもっと柔軟な印象を与えます。例: 'She used a tie to hold the package.'(彼女は荷物を留めるために紐を使った。)
  • bindという単語は、しっかりと結びつけることを示します。tetherは、一時的に繋ぐというニュアンスがありますが、bindはもっと永続的な印象を持たせます。例: 'The contract binds the parties together.'(契約は当事者を結びつける。)
  • fastenという単語は、物をしっかりと固定することを指します。tetherは、固定するという意味がありますが、より自由度のある拘束を暗示します。例: 'Please fasten your seatbelt.'(シートベルトを締めてください。)
  • secureという単語は、安全に守ることを意味します。tetherは一時的な拘束を強調しますが、secureは長期的な保護を強調します。例: 'Make sure to secure your belongings.'(持ち物をしっかり守ってください。)


tetherの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : link

link」は、物事やアイデアの間に存在する結びつきや関連性を表す言葉です。この言葉は、物理的なものだけでなく、抽象的な関係にも使われます。たとえば、インターネット上のウェブサイト同士の結びつきや、友人の間の関係性を指す場合にも使われます。
tether」と「link」は、どちらも「結びつける」ことを意味しますが、使われる文脈には違いがあります。「tether」は物理的に何かを束縛したり、固定したりすることを指すことが多く、特に物体を制御したり、動かないようにしたりする場合に使われます。一方で「link」は、より広い意味を持ち、物事の関連性や結びつきを強調する場合に使われます。たとえば、インターネット上のリンクや、概念の結びつきについて議論する際には「link」が適しています。要するに、「tether」は物理的な束縛に関連し、「link」は抽象的な結びつきを示す言葉と言えるでしょう。
The website includes a link to the article you requested.
そのウェブサイトには、あなたがリクエストした記事へのリンクが含まれています。
The dog was secured with a tether to prevent it from running away.
その犬は、逃げないようにテザーで固定されていました。
この場合、linkは情報やウェブサイトの結びつきを示し、tetherは物理的に何かを固定する様子を表しています。文脈によって、使い分けが必要です。

類語・関連語 2 : tie

tieは「結ぶ」や「結びつける」といった意味を持ち、物を固定する、または人と人との関係を示す際に使われます。特に、紐やロープを使って物をつなげる場合によく用いられます。この単語は、物理的な結びつきに加え、感情的や社会的な結びつきを表す際にも使われることがあります。
一方、tetherは「つなぎ留める」という意味に特化しており、特に動物や物体を固定するために使われることが多いです。tieはより一般的で、広範囲の文脈で使われるのに対し、tetherは特定の状況、例えば犬を外でつなぎ留める場合などに用いられることが多いです。このため、tetherは物理的な制約を強調することがある一方で、tieはより柔軟に感情的な結びつきや関係性をも示すことができるという違いがあります。
I need to tie my shoes before I go outside.
外に出る前に靴を結ばなければならない。
I need to tether my dog to the post before I go outside.
外に出る前に犬を柱につなぎ留めなければならない。
この例文では、tieが靴を結ぶ行為を表し、tetherが犬を特定の場所に固定する行為を表しています。両者は「結ぶ」という意味を持つものの、tetherは特に動物や物体をつなぎ留めることに使われるため、文脈によって使い分けられます。

類語・関連語 3 : bind

単語bindは「結びつける」「縛る」という意味を持ち、物理的なものや抽象的なものを結びつける際に広く使用されます。特に、物体を固定したり、感情や関係を強化するというニュアンスがあります。法律的な文脈でも用いられ、「規則や契約に縛られる」という意味合いが強いです。
単語tetherも「結びつける」という意味を持ちますが、特に「紐でつながれた状態」を強調します。たとえば、動物が紐でつながれている状況や、物体が他のものに固定されているときに使われます。ネイティブスピーカーは、bindがより抽象的な結びつきや制約の意味合いを持つのに対し、tetherは物理的な結びつきを強調することが多いと認識しています。また、bindは法律や感情に関連する文脈でよく使われるため、それぞれの単語が持つニュアンスの違いを意識することが重要です。
You need to bind the books together with a string to keep them organized.
本を整理するために、ひもで束ねる必要があります。
You need to tether the books together with a string to keep them organized.
本を整理するために、ひもで束ねる必要があります。
この場合、bindtetherは同じ文脈で使われており、どちらも「本を整理するために結びつける」という意味で置き換え可能です。ただし、bindは一般的により抽象的な意味合いを持つため、物理的な結びつきに限定されない場合でも使用できます。

類語・関連語 4 : fasten

fasten」は、物をしっかりと結びつけたり、固定したりする行為を指します。一般的には、ボタンを留めたり、ベルトを締めたりする場面で使われます。物理的な結びつきの他にも、比喩的に心や感情を結びつける場合にも使用されます。
tether」は、特に物体を制約された状態に保つために使われるロープや紐のことで、動きを制限するニュアンスが強いです。例えば、ペットや飛行機が風で飛ばされないように固定する場合に使われます。どちらの単語も「結びつける」という意味がありますが、「fasten」はより広範な用途に使われるのに対し、「tether」は特に動きを制限するための固定に特化しています。ネイティブは、対象物や状況に応じてこれらの単語を使い分けています。
Please fasten your seatbelt before the flight takes off.
飛行機が離陸する前にシートベルトを締めてください。
Please tether your dog to the post while we are in the park.
公園にいる間、犬をポストにつなげてください。
この例では、「fasten」はシートベルトをしっかりと留めることを指し、「tether」は犬を動けないように結びつけることを指しています。どちらも「固定する」という意味ですが、文脈によって適切な単語が異なります。
Make sure to fasten the lid tightly so nothing spills.
何もこぼれないように、蓋をしっかりと締めてください。

類語・関連語 5 : secure

単語secureは、何かをしっかりと固定する、または保護するという意味を持っています。特に、物理的な対象に対して用いることが多く、他の人や物から守る、または安全を確保するというニュアンスがあります。また、感情や状況に対しても「安心感を持たせる」という意味で使われることがあります。
一方で、単語tetherは、特定の物を動かないようにするために結びつけたり、つなぎとめたりする行為を示しています。両者は「固定する」「結びつける」という共通の意味を持ちますが、secureはより広い範囲で使われ、特に安全性や保護のニュアンスが強いのに対し、tetherは物理的なつながりや拘束を示すことが多いです。ネイティブスピーカーは、secureを使うことで「安全である」という感覚を強調する一方、tetherは「つなぎとめる」という具体的な行為に焦点を当てる傾向があります。状況に応じて使い分けることが重要です。
Please secure your belongings before leaving the room.
部屋を出る前に、持ち物をしっかりと固定してください。
Please tether your belongings before leaving the room.
部屋を出る前に、持ち物をつなぎとめしてください。
この文脈では、securetetherは置換可能です。どちらも「持ち物を動かないようにする」という意味を持ち、自然に使うことができます。ただし、secureはより安全性を強調し、tetherは物理的な結びつきを強調しています。
Make sure to secure the windows before the storm arrives.
嵐が来る前に、窓をしっかりと固定することを忘れないでください。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

tetherの会話例

tetherの日常会話例

「tether」という単語は、日常会話において特に「結びつける」や「拘束する」という意味で使われることが多いです。物理的なものを結びつけるだけでなく、比喩的に人や物事の関係を示す際にも用いられます。日常生活では、例えばペットを散歩させる際や、子供を安全に保つために使用されることがあります。

  1. 物理的に結びつける
  2. 比喩的な結びつきや制約

意味1: 物理的に結びつける

この意味では、何かを物理的に結びつけることを指します。例えば、犬を散歩させるときにリードでつなぐ場合や、物を固定する際に使います。日常生活でよく見られる状況です。

【Example 1】
A: Don't forget to tether the dog before you open the door!
ドアを開ける前に、犬をつなぐのを忘れないでね!
B: I know! I don’t want him to run away.
わかってるよ!彼が逃げ出さないようにしたいから。

【Example 2】

A: We should tether the camping gear to the roof rack.
キャンピングギアをルーフラックに固定するべきだよ。
B: Good idea! We don’t want it to fall off during the drive.
いいアイデアだね!運転中に落ちないようにしたいから。

【Example 3】

A: Make sure to tether the kayak to the dock.
カヤックを桟橋につなげておくのを忘れないで。
B: Absolutely! I don’t want it to float away.
もちろん!それが流されないようにしたいから。

意味2: 比喩的な結びつきや制約

この意味では、物理的な拘束以外の関係や制約を表します。人間関係や状況において、何かに束縛されていることを示す際に使われます。具体的には、仕事や人間関係における制約を表現する場面が考えられます。

【Example 1】
A: I feel so tethered to my job lately.
最近、仕事に束縛されている気がする。
B: Maybe you need to find a better work-life balance.
もっと良いワークライフバランスを見つける必要があるかもね。

【Example 2】

A: Sometimes I feel tethered to my responsibilities.
時々、自分の責任に縛られている気がする。
B: It's okay to take a break and relax.
休憩してリラックスするのも大事だよ。

【Example 3】

A: I wish I could travel more, but I feel tethered to my family.
もっと旅行できたらいいのに、家族に束縛されている気がする。
B: Family is important, but you should also take care of yourself.
家族は大事だけど、自分のことも大切にしないと。

tetherのビジネス会話例

「tether」は、ビジネスの文脈において、主に「制約を与える」という意味で使われます。特に、リソースや資産を他の要素に結びつけて管理することや、ビジネスモデルの中で制限を設けることなどに関連しています。また、テクノロジー分野では、デバイスを相互に接続する際にも使われることがあります。以下に代表的な意味を示します。

  1. 資源を結びつけて管理すること
  2. ビジネスモデルの制約

意味1: 資源を結びつけて管理すること

この意味では、「tether」はビジネスにおけるリソースや資産を他の要素に結びつけて管理することを指します。たとえば、プロジェクトのリソースを特定の条件に縛ることで、効率的な運営を目指す状況が考えられます。

【Exapmle 1】
A: We need to tether our budget to specific projects to avoid overspending.
私たちは、予算を特定のプロジェクトに結びつける必要があります。そうしないと、無駄遣いしてしまいます。
B: That's a good idea. It will help us stay on track.
それは良い考えです。私たちが計画通り進む手助けになりますね。

【Exapmle 2】

A: How can we tether our resources effectively?
私たちのリソースを効果的に結びつけるにはどうすればいいでしょうか?
B: We should analyze our priorities to ensure proper allocation.
私たちは、適切な配分を確保するために優先順位を分析する必要があります。

【Exapmle 3】

A: It's crucial to tether our workforce to project deadlines.
私たちの労働力をプロジェクトの締切に結びつけることが重要です。
B: Agreed. This will improve our efficiency.
同意します。これにより、私たちの効率が向上しますね。

意味2: ビジネスモデルの制約

この意味では、「tether」はビジネスモデルや戦略において、特定の制約を設定することを指します。たとえば、企業が特定の市場セグメントに焦点を当てる場合、その市場にビジネスを「縛る」ことで、リスクを管理することができます。

【Exapmle 1】
A: We have to tether our business model to a niche market.
私たちは、ビジネスモデルをニッチ市場に結びつける必要があります。
B: That sounds risky, but it could pay off.
それはリスクがあるようですが、成功する可能性もありますね。

【Exapmle 2】

A: Should we tether our pricing strategy to competitor rates?
私たちは、価格戦略を競合の料金に結びつけるべきでしょうか?
B: Yes, that will help us remain competitive.
はい、それにより私たちは競争力を保つことができるでしょう。

【Exapmle 3】

A: Let's tether our expansion plans to market demand.
私たちの拡大計画を市場の需要に結びつけましょう
B: Good idea! This way, we minimize risks.
良い考えです!こうすれば、リスクを最小限に抑えられますね。

tetherのいろいろな使用例

名詞

1. 制約としての意味(動物を制限するためのロープやチェーン)

装置としての役割

tetherは、動物が特定の範囲内でしか動けないようにするための装置を指します。これにより動物を安全に保つことができます。
The farmer used a tether to keep the horse from wandering off.
農夫は馬が離れないようにtetherを使いました。
  • tether a dog - 犬をつなぐ
  • secure the tether - リードを固定する
  • use a tether - 制約を使う
  • attach a tether - 制約を取り付ける
  • check the tether - 制約を確認する
  • lengthen the tether - 制約を延ばす
  • release the tether - 制約を外す
  • tighten the tether - 制約をきつくする
  • loosen the tether - 制約を緩める
  • adjust the tether - 制約を調整する

設備としての使用

tetherは通常、動物の安全を確保するための設備として使用されます。この場合、特に野外での活動で役立ちます。
At the campsite, we set up a tether for the dog to keep him safe.
キャンプ場では、犬を安全に保つためにtetherを設置しました。
  • install a tether - 制約を設置する
  • maintain a tether - 制約を維持する
  • store the tether - 制約を保管する
  • carry a tether - 制約を運ぶ
  • choose a tether - 制約を選ぶ
  • find a tether - 制約を見つける
  • prepare a tether - 制約を準備する
  • test the tether - 制約をテストする
  • replace the tether - 制約を交換する
  • fix the tether - 制約を修理する

2. 比喩的な意味(制約や制限)

動作の制約

tetherは、物事の制限を指す比喩的な使い方もあります。この場合、自由な動きが阻害される状況について言及できます。
Her fears acted as a tether, preventing her from pursuing her dreams.
彼女の恐れはtetherとなり、夢を追うのを妨げました。
  • serve as a tether - 制約として機能する
  • act as a tether - 制約のように行動する
  • feel the tether - 制約を感じる
  • break the tether - 制約を断ち切る
  • perceive the tether - 制約を認識する
  • challenge the tether - 制約に挑戦する
  • overcome the tether - 制約を克服する
  • recognize the tether - 制約を認める
  • understand the tether - 制約を理解する
  • explore the tether - 制約を探る

精神的な枠組み

この意味でのtetherは、心理的または社会的な制限を指すことがあり、個人の行動や選択を規定する要因として機能します。
Society often provides a tether that influences our choices.
社会はしばしば私たちの選択に影響を与えるtetherを提供します。
  • maintain a tether - 制約を維持する
  • challenge the tether - 制約に挑む
  • analyze the tether - 制約を分析する
  • reflect on the tether - 制約を振り返る
  • create a tether - 制約を作る
  • break free from the tether - 制約から解放される
  • question the tether - 制約に疑問を持つ
  • expand the tether - 制約を広げる
  • redefine the tether - 制約を再定義する
  • discuss the tether - 制約について議論する

動詞

1. 繋ぐ、結びつける(物理的・抽象的な結合)

物理的な繋ぎ方

この観点では、'tether'が物理的に物を繋ぐことを指します。例えば、犬を散歩させるときにリードで繋ぐ場面などが考えられます。
I usually tether my dog to the post while I go inside the store.
私は通常、店に入る間、犬をポストに繋いでおきます。
  • tether a boat - 船を繋ぐ
  • tether a balloon - 風船を繋ぐ
  • tether the horse - 馬を繋ぐ
  • tether the equipment - 機器を繋ぐ
  • tether the kite - 凧を繋ぐ
  • tether your bike - 自転車を繋ぐ
  • tether an animal - 動物を繋ぐ
  • tether the RV - RVを繋ぐ
  • tether the tent - テントを繋ぐ
  • tether a child - 子供を繋ぐ

抽象的な繋ぎ方

ここでは、'tether'が感情や思考を繋ぐことを指します。例えば、人々や理念の結びつきについて語る際に使うことがあります。
Her memories tether her to the past, making it hard to move forward.
彼女の思い出は彼女を過去に繋ぎ、前に進むのを難しくしています。
  • tether emotions - 感情を繋ぐ
  • tether to memories - 思い出に繋ぐ
  • tether ideas - アイデアを繋ぐ
  • tether relationships - 関係を維持する
  • tether to your roots - 自分のルーツに繋ぐ
  • tether dreams - 夢を繋ぐ
  • tether to traditions - 伝統に繋ぐ
  • tether thoughts - 思考を繋ぐ
  • tether to values - 価値観に繋ぐ
  • tether to a cause - 原因に繋ぐ

2. 制約を加える、制限する(自由を奪う)

身体的な制約

この観点では、'tether'が身体的に動きを制約することを指し、自由に行動できない状態を示します。たとえば、荷物をしっかり繋いで動きを制限する場面などです。
When climbing the mountain, it’s crucial to tether yourself for safety.
山を登るときは、安全のために自分を繋ぐことが重要です。
  • tether for safety - 安全のために繋ぐ
  • tether a climber - 登山者を繋ぐ
  • tether to a harness - ハーネスに繋ぐ
  • tether to the ground - 地面に繋ぐ
  • tether during a storm - 嵐の間に繋ぐ
  • tether for protection - 保護のために繋ぐ
  • tether in the water - 水中で繋ぐ
  • tether while traveling - 旅行中に繋ぐ
  • tether for support - 支援のために繋ぐ
  • tether in emergency - 緊急時に繋ぐ

抽象的な制約

ここでは、'tether'が自由な選択や行動を制限することを示します。たとえば、特定の規則や規制に縛られている状態を指します。
He felt tethered by the responsibilities of his job, limiting his creativity.
彼は仕事の責任に縛られ、創造性が制限されていると感じました。
  • tether your choices - 選択肢を制限する
  • tether to commitments - 約束に縛られる
  • tether by regulations - 規制に制約される
  • tether to a schedule - スケジュールに縛られる
  • tether to societal norms - 社会的規範に縛られる
  • tether to expectations - 期待に縛られる
  • tether by tradition - 伝統に縛られる
  • tether to a job - 職に縛られる
  • tether to a lifestyle - ライフスタイルに縛られる
  • tether by fear - 恐れに縛られる

英英和

  • tie with a tether; "tether horses"ロープで結ぶ繋ぐ
  • restraint consisting of a rope (or light chain) used to restrain an animal動物を拘束するのに用いるロープ(または軽い鎖)からなる拘束道具首綱