サイトマップ 
 
 

teeterの意味・覚え方・発音

teeter

【動】 シーソーに乗る、ふらふらする

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

teeterの意味・説明

teeterという単語は「揺れ動く」や「不安定になる」を意味します。この単語は主に物や人が均衡を保てずに揺れたり、片方に傾いたりする様子を表します。たとえば、テーブルが不安定で物が落ちそうな状況や、子供が高いところからすり足でバランスを取る姿を想像するとイメージしやすいでしょう。

teeterは通常、物理的な平衡に関連して使用されますが、比喩的にも使われることがあります。たとえば、何かの進展や状態が不確かな場合に「不安定な立場にある」といった文脈でも利用されます。このように、teeterは具体的な場面だけでなく、抽象的な状況でも表現することができる単語です。

また、teeterは「teeter-totter」などの形で使われることもあり、この場合は滑り台や遊具などの動きに関連しています。そのため、日常的な会話や文章の中で、物理的な揺れや不安定さを表現する際に頻繁に見かける単語です。

teeterの基本例文

I saw a child teetering on the edge of the seesaw.
私はシーソーの端に揺れ動く子供を見た。
She teetered nervously before making her decision.
彼女は決断する前に神経質に揺れ動いた。
The company's future teeters on the edge of bankruptcy.
その会社の未来は倒産の危機に揺れ動いている。

teeterの意味と概念

名詞

1. おもちゃ

ティターチャーは、子供が両端に乗って上下に揺れる、支点の上にバランスを取った板からなる遊具です。このおもちゃは特に公園や遊び場で見られ、子供たちが楽しむためによく使われます。ティターチャーで遊ぶことは、バランス感覚を養うことにもつながります。
The children laughed as they took turns riding the teeter.
子供たちは交代でティターチャーに乗りながら笑っていました。

動詞

1. 不安定に動く

この意味では、物体や人物が揺れながら動く様子を表します。特に、支えが不十分な状態であり、転倒しそうな状態を指します。例えば、小さな子供がバランスを取れずに歩く時や、風で揺れるものを描写する際に使われます。
The child began to teeter while trying to walk on the edge of the sidewalk.
子供は歩道の端を歩こうとして揺れ始めた。

2. ぐらぐらする

この用法は、物体が轟音を立てずに揺れ、時には倒れそうになる状態を描写します。特に、不安定な物が揺らめいている様子などで、危険な状況を暗示することがあります。例えば、高い棒の上に立つ動物が背景として使われます。
The stack of books started to teeter, and I rushed to stabilize it.
本の山がぐらぐらし始め、私はそれを安定させるために急いだ。

3. 倒れそうになる

ここでは、物体や人が不安定な状態にあることを示します。例えば、誰かが危うく転ぶ寸前の様子や、運動中にバランスを崩しかけている時によく使われます。特に、注意を払わなければ事故につながるリスクがあります。
He was teetering on the edge of the cliff, trying to take a picture.
彼は崖の端で写真を撮ろうとして、倒れそうになっていた。

teeterの覚え方:語源

teeterの語源は、古英語の「tītan」(揺れる、動く)に由来しています。この言葉は、古いゲルマン語の「tītan」から派生し、さらに古いインド・ヨーロッパ語の「tēi-」(動く、揺れる)にまでさかのぼることができます。この関連性から、teeterは何かがバランスを崩して揺れる様子を表す言葉として発展しました。

英語におけるteeterは特に、「teeter-totter(シーソー)」という表現でも使われるように、揺れながら上下する動きを指します。また、teeterはしばしば不安定な状態を示す際にも使用され、物理的な揺れだけでなく、精神的な不安定さを表すこともあります。このように、teeterという言葉は、動きと不安定さを表現する際に適した語として、多様な文脈で用いられています。

teeterの類語・関連語

  • wobbleという単語は、何かが不安定で揺れる様子を表します。teeterは特に高い場所での危険な揺れを示すことが多いですが、wobbleはもっと一般的にゆれる感じを出します。例えば、「The table wobbles.(テーブルが揺れている)」のように使います。
  • swayという単語は、物体がゆっくりと揺れ動く様子を指します。teeterは不安定さを強調しますが、swayは風に吹かれて動くようなイメージがあります。「The trees sway in the wind.(木々が風に揺れている)」のように使います。
  • staggerという単語は、ふらふらとした歩行や動きを意味します。teeterはバランスの悪さを示すのに対し、staggerは足元の不安定さに強調があります。「He staggered after drinking.(彼は飲んだ後にふらふらした)」のように使います。
  • teeter-totterという単語は、子供用の遊具であるシーソーを指します。teeterはこのシーソーが揺れる状態を示すのに対し、teeter-totterはその遊具自体を意味します。「The kids are on the teeter-totter.(子供たちがシーソーに乗っている)」のように使います。
  • rockという単語は、揺れる動作を意味しますが、teeterはより不安定さを強調します。例えば、rockは穏やかに揺れる感じで、「The boat rocks gently.(ボートが穏やかに揺れている)」のように使います。


teeterの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : wobble

wobble」は、物体が不安定で揺れ動く様子を表現する言葉です。特に、上下左右に揺れる動きが強調されることが多いです。この単語は、物理的な動きだけでなく、心の動揺や不安定さを示す比喩的な使い方もあります。例えば、重要な決断をする際に感じる不安を「wobble」として表現することもあります。
teeter」と「wobble」は、どちらも「揺れる」という意味を持ちますが、それぞれのニュアンスには違いがあります。「teeter」は、特に不安定さや危険を伴った状態で使われることが多いです。たとえば、何かの上に立っていて、その状態が崩れそうな時に「teeter」を使います。一方で、「wobble」は、より物理的な揺れを示すことが多く、楽器がうまくチューニングされていない時のように、軽やかに揺れる感じを表しています。また、比喩的には心の動揺を表現することもできますが、「teeter」はそのような使い方が少なく、より具体的な状況で使われることが多いです。
The child began to wobble as he tried to balance on the edge of the curb.
その子供は、歩道の端にバランスを取ろうとして揺れ始めた。
The child began to teeter as he tried to balance on the edge of the curb.
その子供は、歩道の端にバランスを取ろうとして不安定になり始めた。
この文脈では、「wobble」と「teeter」は互換性がありますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「wobble」は軽やかな揺れを示し、「teeter」はより危険な、不安定な状態を強調します。

類語・関連語 2 : sway

sway」は、物体が左右に揺れる様子や、感情や意見が影響を受けて変化することを表す言葉です。例えば、木の枝が風に揺れる様子や、人々の意見が他者の言葉によって変わる様子を描写する際に使われます。この単語は、物理的または心理的な動きの両方を示すことができ、より柔らかいニュアンスを持っています。
teeter」と「sway」は、どちらも揺れ動く動作を表しますが、ニュアンスには明確な違いがあります。「teeter」は、不安定で危険を伴う揺れを示すことが多く、特に何かが倒れそうな様子を強調します。一方で「sway」は、より穏やかで滑らかな揺れを指し、自然な動きや感情の変化に関連しています。ネイティブスピーカーは、たとえば「teeter」を使うときに、バランスを失いそうな緊張感や不安感を感じさせるため、注意が必要です。逆に「sway」は、音楽に合わせて体を揺らすような楽しさや、意見が変わるさまを柔らかく表現します。
The branches of the tree began to sway gently in the breeze.
木の枝がそよ風に優しく揺れ始めました。
The branches of the tree began to teeter dangerously during the storm.
嵐の中で木の枝が危険に揺れ始めました。
この文脈では、「sway」と「teeter」は異なる状況を描写しています。「sway」は穏やかな風に揺れる様子を示し、平穏さを感じさせますが、「teeter」は嵐の中での危険な揺れを強調しており、より不安定な状態を表しています。

類語・関連語 3 : stagger

stagger」は、通常は不安定に歩くことや、よろけながら進むことを指します。主に身体的な動きに関連し、特に酔っ払いや疲れた人が不安定に歩く様子を表現します。また、感情的な衝撃を受けた際にも使われることがあります。
teeter」と「stagger」はどちらも「不安定さ」を表現しますが、ニュアンスに違いがあります。「teeter」は、物が揺れている様子や、バランスを失いそうな状態を強調します。一方で「stagger」は、特に人間の行動に焦点を当てており、よろけながら歩くことを指すことが多いです。たとえば、酔っぱらいが「stagger」して歩く様子は、よろけながら進むことに特化していますが、「teeter」はバランスを崩しそうな状態、たとえば高いところに立っている時の様子を指します。したがって、どちらの単語も不安定さを表すものの、使う場面や対象が異なるため文脈に応じて使い分けることが重要です。
She began to stagger after drinking too much at the party.
彼女はパーティーで飲みすぎた後、よろけ始めた。
She began to teeter after drinking too much at the party.
彼女はパーティーで飲みすぎた後、ふらふらし始めた。
この文脈では、「stagger」と「teeter」はどちらも使うことができ、二つの単語の意味合いに違いはありません。しかし、「stagger」は主に歩行の不安定さを強調し、「teeter」はバランスを崩すことを強調するため、使用する際は注意が必要です。

類語・関連語 4 : teeter-totter

teeter-totter」は、子供が遊ぶ遊具の一種で、二人がそれぞれの端に座り、上下に揺れることでバランスを取るものです。この遊具は、特に公園や遊び場で見かけることが多く、遊びの中で楽しさや協力を学ぶ機会を提供します。
teeter」は、物が不安定に揺れる様子を表す動詞で、特にバランスを失いそうな状態を指します。一方で「teeter-totter」は、特定の遊具を指す名詞です。つまり「teeter」は動作を表し、「teeter-totter」はその動作を体験するための具体的な道具を指します。ネイティブは、動詞の「teeter」を使うとき、通常は不安定さや危険性を含んだ状況を想像し、遊具の「teeter-totter」を使うときは、楽しい遊びの時間を連想します。このように、文脈によって使い分けられるため、注意が必要です。
The children took turns on the teeter-totter, laughing as they went up and down.
子供たちは「teeter-totter」で交代しながら、上下に揺れて笑っていました。
As she tried to balance, she began to teeter on the edge of the platform.
彼女はバランスを取ろうとしながら、プラットフォームの端で「teeter」し始めました。
この例では、「teeter-totter」と「teeter」は同じ上下の動きに関する文脈で使用されていますが、「teeter-totter」は具体的な遊具を指し、「teeter」はその不安定さを表す動作を示しています。

類語・関連語 5 : rock

単語rockは、主に「揺れる」「揺れ動く」という意味で使われますが、物理的な動きだけでなく、感情や状況が不安定な様子を表すこともあります。英語では、特に人や物が動いている様子を描写する際に多用され、日常会話でもよく見かける言葉です。
一方で、teeterは、特に不安定さやバランスを失った状態で揺れ動く様子を強調する単語です。たとえば、子供がブランコで遊んでいる時や、何かを支えきれずに揺れている時に用いられます。ネイティブスピーカーは、rockが比較的広い意味で使われるのに対し、teeterは具体的に不安定さを強調する際に使用することが多いと感じています。つまり、rockはもう少し一般的でカジュアルな表現であり、teeterは特定の文脈での緊張感や不安定さを強調する際に使われる傾向があります。
The child began to rock back and forth on the swing.
子供はブランコで前後に揺れ始めた。
The child began to teeter back and forth on the edge of the curb.
子供は歩道の端で不安定に揺れ始めた。
この例文では、rockはブランコの安定した揺れを示し、teeterは歩道の端での不安定な揺れを強調しています。したがって、同じ「揺れる」という動作でも、ニュアンスに違いがあります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

teeterの会話例

teeterの日常会話例

「teeter」は、主に「揺れ動く」とか「不安定な状態にある」という意味で使われる単語です。日常会話では、物理的なものが揺れている状況や、感情的な不安定さを表現する際に使用されることが多いです。この単語は、比喩的に使われることもあり、特定の状況においての危うさや微妙さを表すのに適しています。

  1. 物理的に揺れること
  2. 感情的に不安定であること

意味1: 物理的に揺れること

この意味では、物体が揺れたり、バランスを崩している様子を表現します。日常生活の中で、特に不安定な位置にあるものについて話すときに使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: Be careful on that ladder; it seems to teeter a bit.
A: あの梯子には気をつけて。少し揺れているみたいだよ。
B: I know, right? I don't want to teeter and fall down.
B: そうだよね。私は揺れたくないし、落ちたくないよ。

【Exapmle 2】

A: The tower looks like it might teeter in the wind.
A: あの塔は風で揺れそうだね。
B: It does! I hope it doesn't teeter too much.
B: 確かに!あまり揺れないことを願うよ。

【Exapmle 3】

A: Watch out for that stack of boxes; it looks like it could teeter.
A: あの箱の山には気をつけて。揺れる可能性があるよ。
B: Good call! I don’t want it to teeter and fall over.
B: いい判断だね!それが揺れて倒れるのは避けたいよ。

意味2: 感情的に不安定であること

この場合、「teeter」は、心の状態が不安定であることや、選択に迷っているときの様子を表します。感情的な葛藤や選択の難しさを表現するのに使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: I'm really teetering between two job offers right now.
A: 今、2つの仕事のオファーの間で揺れてるんだ。
B: That’s tough! What’s making you teeter like that?
B: それは難しいね!何がそんなに揺らしているの?

【Exapmle 2】

A: I feel like I'm teetering on the edge of a breakdown.
A: 私は今、崩壊の淵で揺れている気がする。
B: You should take a break before you really teeter over the edge.
B: 本当に崩れ落ちる前に、休憩を取った方がいいよ。

【Exapmle 3】

A: My emotions teeter between happiness and sadness lately.
A: 最近、私の感情は嬉しさと悲しさの間で揺れている
B: That's understandable. It's normal to teeter like that sometimes.
B: それは理解できるよ。時々そんな風に揺れるのは普通だよ。

teeterのビジネス会話例

「teeter」は、主に「揺れる」「不安定である」という意味を持ち、ビジネスの文脈では、リスクや状況の不確実性を表す際に使用されることがあります。たとえば、企業の財務状況やプロジェクトの進行状況が不安定である場合に使われることが多いです。この単語を用いることで、微妙な立場や危険な状態を強調することができます。

  1. 不安定な状況やリスクを表す

意味1: 不安定な状況やリスクを表す

この会話では、プロジェクトの進行状況が不安定であることを示すために「teeter」が使われています。プロジェクトが順調に進んでいないことを強調し、チームメンバー間での危機感を共有しています。

【Exapmle 1】
A: I think our project is starting to teeter on the edge of failure.
A: 私たちのプロジェクトは失敗の危機に揺れ始めていると思います。
B: Yes, we need to address the issues before it teeters further.
B: そうですね、さらに揺れないように問題に対処する必要があります。

【Exapmle 2】

A: The company's finances are teetering as we face more losses.
A: 会社の財務は、さらに損失が増えているため不安定になっています
B: We should consider cutting costs before it teeters out of control.
B: それが制御不能になる前に、コスト削減を考えるべきです

【Exapmle 3】

A: Our market position is teetering due to increased competition.
A: 競争の激化により、私たちの市場ポジションが不安定になっています
B: True, we need a new strategy before we completely teeter away.
B: 確かに、完全に崩れないように新しい戦略が必要です。

teeterのいろいろな使用例

名詞

1. 遊具としてのシーソー

基本的な用法

teeterという単語は、支点の上に板を乗せ、両端に子供たちが座って上下に揺れながら遊ぶ遊具「シーソー」を指します。公園や遊び場でよく見かける基本的な遊具の一つで、米国英語で特によく使用されます。
The children spent hours playing on the teeter in the park.
子供たちは公園のシーソーで何時間も遊んでいました。
  • playground teeter - 遊び場のシーソー
  • wooden teeter - 木製のシーソー
  • old teeter - 古いシーソー
  • rusty teeter - 錆びたシーソー
  • broken teeter - 壊れたシーソー
  • new teeter - 新しいシーソー
  • colorful teeter - カラフルなシーソー
  • metal teeter - 金属製のシーソー
  • safe teeter - 安全なシーソー
  • children's teeter - 子供用シーソー

使用に関する表現

  • ride the teeter - シーソーに乗る
  • play on the teeter - シーソーで遊ぶ
  • sit on the teeter - シーソーに座る
  • get on the teeter - シーソーに乗る
  • fix the teeter - シーソーを修理する
  • install a teeter - シーソーを設置する
  • paint the teeter - シーソーにペイントする
  • maintain the teeter - シーソーを維持管理する

動詞

1. 不安定に揺れ動く、よろめく

物理的な揺れ動き

teeterという単語は、物体や人が不安定な状態で前後左右に揺れ動いたり、バランスを取りながら危うい状態で立っていたりする様子を表現します。特に、倒れそうになりながらも何とか踏みとどまっている状態を描写する際によく使用されます。
The old chair teetered on its uneven legs before finally toppling over.
古い椅子は不揃いの脚で揺れ動いた後、ついに倒れてしまった。
  • teeter on the edge - 縁でよろめく
  • teeter back and forth - 前後に揺れ動く
  • teeter precariously - 危うく揺れる
  • teeter and sway - ふらふらと揺れる
  • teeter on one foot - 片足でふらつく

比喩的な不安定さ

The company teetered on the brink of bankruptcy for months.
その会社は数ヶ月間破産の瀬戸際で揺れ動いていた。
  • teeter on the brink - 瀬戸際でよろめく
  • teeter between options - 選択肢の間で揺れ動く
  • teeter on the verge - 寸前で揺れ動く
  • teeter near collapse - 崩壊寸前でよろめく
  • teeter in indecision - 優柔不断で揺れ動く

バランスを取る動作

The tightrope walker teetered slightly as she crossed the wire.
綱渡り師は綱を渡る際、少し揺れながら進んだ。
  • teeter along - よろよろと進む
  • teeter across - ふらふらと横切る
  • teeter uncertainly - 不安定に揺れる
  • teeter dangerously - 危険なほど揺れる
  • teeter forward - 前にふらつく

英英和

  • move unsteadily, with a rocking motion揺れる運動で、不安定に動く蹌踉めく
  • a plaything consisting of a board balanced on a fulcrum; the board is ridden up and down by children at either end支点でバランスをとる板でできた遊び道具シーソー