サイトマップ 
 
 

synecdocheの意味・覚え方・発音

synecdoche

【名】 提喩法

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/sɪˈnɛkdəki/

synecdocheの意味・説明

synecdocheという単語は「部分を表す全体」や「全体を表す部分」を意味します。これは、表現方法の一つで、何かを示すためにその一部や特定の側面を用いることを指します。たとえば、「全ての国が一つに団結して」などの文では、「国」という言葉が特定の政府または国民を指すのではなく、広い意味で使われています。

synecdocheは、文学や日常会話において頻繁に用いられ、表現を豊かにする役割を果たします。この技法を使うことにより、より感情的な響きや具体的なイメージを与えることができます。たとえば、「クラス全員が参加した」では、そのクラスの生徒一人一人を指しているのではなく、クラス全体の参加を表現しています。これにより、コミュニケーションがより色彩豊かになり、受け手に強い印象を与えることが可能です。

この概念は、文学作品だけでなく日常の会話においても重要な役割を果たしています。特に、比喩的な表現や詩的な表現において、synecdocheを使うことで、主題をより効果的に強調したり、象徴的な意味合いを持たせたりすることができます。したがって、言語のリソースとして活用することで、視覚的かつ感情的な深みを加えることができるのです。

synecdocheの基本例文

In the phrase "his wheels," wheels is a synecdoche for car.
「彼の車」というフレーズでは、「車輪」は車を指す換喩法です。
In the phrase "all hands on deck," hands is a synecdoche for sailors.
「デッキに全員」というフレーズでは、「手」は水夫を指す換喩法です。
In the phrase "twenty head of cattle," head is a synecdoche for animal.
「牛20頭」というフレーズでは、「頭」は動物を指す換喩法です。

synecdocheの意味と概念

名詞

1. 部分を指す

「シネクドキ」は、あるものの部分がその全体を表す場合を指します。例えば、「手」を使って「若者」と表現したり、車の「タイヤ」がその車全体を指すことがあります。具体的な部分がより広い意味を持つ場合に使われることが多いです。
The car's wheels need to be replaced.
その車のタイヤを交換する必要がある。

2. 全体を指す

「シネクドキ」は、より包括的な意味を持つ言葉が、より具体的なものを指し示す場合にも使われます。例えば、「人間」を「人」と表現することが典型的です。この使用法は、特定の要素が全体の象徴となるシチュエーションで便利です。
All hands on deck!
全員出動せよ!(ここでは「手」が「人」を指している)

synecdocheの覚え方:語源

synecdocheの語源は、ギリシャ語の「synekdochē」に由来します。この言葉は「syn-」(共に)と「ekdochē」(理解、受け入れ)から成り立っています。「synecdoche」は、全体の一部を指す表現方法や、部分で全体を表す修辞法の一つを意味します。たとえば、"wheels"という言葉を使って「車」を表現する際、車の一部である「車輪」を用いて全体を示していることです。古代ギリシャの修辞学において、この手法は特に重要視され、さまざまな文学作品や日常会話で広く用いられるようになりました。このように、synecdocheは言語表現の中で、特定の部分や事象がどのように全体と結びつくかを考える上で大切な概念となっています。

語源 sym
語源 syn
同じ、 共に
More
語源 dec
語源 doc
取る、 魅了する
More

synecdocheの類語・関連語

  • metonymyという単語は、特定の名称を使ってその関連する概念を指す時に使います。例えば、「ビール」と言う時に「乾杯」という言葉を使うことです。
  • representationという単語は、何かを表す代表的な形があるときに使います。例えば、「旗は国を代表する」という表現です。
  • symbolという単語は、特定の意味を持つ象徴を指す時に使います。例えば、「ハートは愛を象徴する」という言い方です。


synecdocheの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : metonymy

「metonymy(メトニミー)」は、あるものをそのものに関連する別のものを使って表現する修辞技法です。例えば、「白い家」というフレーズで「アメリカ合衆国大統領」を指す場合、実際の「家」ではなく、その家に住む人を意味しています。このように、直接的な関係に基づいて言葉を置き換えることが特徴です。
一方で、synecdoche(シネクドキー)は、全体の一部を指す、または一部から全体を指す言い回しです。例えば、「クラス全体を指して学生たち」と言う場合、実際にはそのクラスの一人一人を指しています。このように、metonymyは関連性による置き換えであるのに対し、synecdocheは部分と全体の関係に基づく置き換えを行います。ネイティブスピーカーは、これらの技法を使い分けることで、より豊かな表現を可能にします。特に、metonymyは抽象的な概念や社会的な状況を表現する際に使われることが多く、synecdocheは具体的な物事を指す際に多用されます。
The White House issued a statement today.
ホワイトハウスは今日、声明を発表しました。
The White House is working on a new policy.
ホワイトハウスは新しい政策に取り組んでいます。
この例文では、「The White House」は実際の建物を指すのではなく、アメリカ合衆国大統領やその政権を示すmetonymyの用法です。一方で、「クラス全体を指して学生たち」と言った場合、具体的な学生の集まりを指すsynecdocheの用法に相当します。どちらも置換可能な文脈ですが、意味のニュアンスは異なるため、使い分けが重要です。
The White House is known for its beautiful architecture.
ホワイトハウスはその美しい建築で知られています。

類語・関連語 2 : representation

representation」は、特定の事物や概念を示す、一部を使って全体を表現することや、何かを代表する動作や状態を指します。この単語は、視覚的、聴覚的、または他の感覚的な表現を通じて、アイディアや情報を伝える際に重要です。
synecdoche」は、部分が全体を、または全体が部分を指す特定の修辞技法です。たとえば、「アメリカが金メダルを獲得した」という表現では、「アメリカ」が国全体を指していますが、これは「synecdoche」の一例です。一方で、「representation」は、より広範な意味での表現や代表を示し、必ずしも部分と全体の関係に限定されません。つまり、synecdocheはより特定的で、文学的な技法であり、representationは一般的な表現方法を指します。ネイティブスピーカーはこの違いを理解し、文脈に応じて使い分けます。
The artist’s work is a representation of the struggles of the working class.
そのアーティストの作品は、労働者階級の苦悩を表現しています。
The artist’s work is a synecdoche of the struggles of the working class.
そのアーティストの作品は、労働者階級の苦悩の一部を象徴しています。
この場合、両方の単語は、作品が労働者階級の苦悩を示しているという点で同じ意味を持ちますが、「representation」はより広範な表現方法を示し、「synecdoche」は特定の部分が全体を象徴していることを強調しています。

類語・関連語 3 : symbol

単語symbolは、何かを表すものや象徴を指します。具体的なものが抽象的な意味を持つ場合に用いられ、文化や感情を伝えるために使われることが多いです。例えば、ハートは愛のsymbolとして広く認識されています。
一方で、synecdocheは、全体の一部が全体を表す手法です。例えば、「車」と言うとき、実際にはその車を運転する人やその車が持つ全体的な意味が含まれています。ネイティブスピーカーは、symbolが感情や抽象的な概念を表す場合に使う一方、synecdocheは具体的な部分から全体を指し示す際に使うことが多いと認識しています。このため、二つの単語は異なる文脈で使われることがあり、それぞれの使い方には明確な違いがあります。
The dove is a common symbol of peace.
ハトは平和の一般的なsymbolです。
The term "bread" is often used as a synecdoche for food.
「パン」という言葉は、食べ物のsynecdocheとしてよく使われます。
この例文では、symbolsynecdocheが異なる文脈で使われています。最初の文は平和を象徴するハトについて述べており、これは感情や概念を表すsymbolです。一方、二つ目の文では「パン」が食べ物全体を指す具体的な部分として使われており、これはsynecdocheの特性を示しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

synecdocheのいろいろな使用例

名詞

1. 言語表現の技法(ex. 言語的なメタファーとしての使用)

基本的な定義

この意味は、より包括的な用語を使って、より限定的な事象や概念を表現する方法を示しています。具体的には、身体の一部や象徴的な部分が全体を表す場合などに見られる技法です。
An example of synecdoche is using "wheels" to refer to a car.
「wheels」(ホイール)を使って「車」を指すのが一例です。
  • synecdoche for the whole - 全体を表すシネクドキ
  • synecdoche for a part - 一部を表すシネクドキ
  • synecdoche in poetry - 詩の中のシネクドキ
  • synecdoche example in literature - 文学におけるシネクドキの例
  • synecdoche in speeches - 演説におけるシネクドキ
  • synecdoche in everyday language - 日常言語におけるシネクドキ
  • synecdoche usage in advertising - 広告でのシネクドキの使用

特徴的な表現

より深く文脈を理解するために、具体的なコンセプトやアイデアを示す言葉を使うことで、コミュニケーションを豊かにする技術です。
In the phrase "the crown will decide," synecdoche refers to "crown" representing the monarchy.
「the crown will decide」というフレーズでは、「crown」が王政を指しています。
  • synecdoche to depict power - 権力を描くためのシネクドキ
  • synecdoche in political discourse - 政治的議論におけるシネクドキ
  • synecdoche as a rhetorical device - 修辞的装置としてのシネクドキ
  • synecdoche to simplify complex ideas - 複雑なアイデアを簡略化するためのシネクドキ
  • synecdoche in cultural references - 文化的参照におけるシネクドキ
  • synecdoche in music lyrics - 音楽の歌詞におけるシネクドキ

2. 理論的な枠組みとしての使用

分析的視点

シネクドキは、言語や文学における抽象的な概念を具体的に提示するための有効な手法です。この技法は特に、意味を豊かにし、聴衆の注意を引くために活用されます。
The use of synecdoche allows speakers to convey larger concepts through smaller, relatable elements.
シネクドキの使用により、話者は小さな関連要素を通じて大きな概念を伝えることができます。
  • synecdoche in academic texts - 学術文献におけるシネクドキ
  • synecdoche in critical essays - 批評的エッセイにおけるシネクドキ
  • synecdoche for cultural critique - 文化批評のためのシネクドキ
  • synecdoche in historical analysis - 歴史分析におけるシネクドキ
  • synecdoche to illustrate theories - 理論を示すためのシネクドキ

認知的視点

認知的に、人はシネクドキを用いることで、物事をより簡単に理解しやすくし、対象に対する印象を強めることができます。
Using synecdoche can enhance the listener's ability to grasp complex ideas quickly.
シネクドキを使うことで、聴衆は複雑なアイデアを迅速に理解することができるようになります。
  • synecdoche to aid comprehension - 理解を助けるためのシネクドキ
  • synecdoche in visual communication - 視覚コミュニケーションにおけるシネクドキ
  • synecdoche for emotional impact - 感情的な影響を持たせるためのシネクドキ
  • synecdoche enhancing storytelling - 物語を豊かにするシネクドキ

その他

語源と関連

シネクドキはギリシャ語に由来し、部分が全体を代表したり、その逆の関係を示します。この概念は多くの文脈で応用されます。
The term synecdoche originates from Greek, illustrating the relationship between a part and a whole.
この用語はギリシャ語から派生し、部分と全体の関係を示しています。
  • synecdoche origin - シネクドキの起源
  • related terms to synecdoche - シネクドキに関連する用語
  • examples of synecdoche throughout history - 歴史を通したシネクドキの例
  • examining synecdoche in art - 芸術におけるシネクドキを検討する

このように、シネクドキは修辞学的な技法としてだけでなく、さまざまな領域で非常に重要な役割を持っています。

英英和

  • substituting a more inclusive term for a less inclusive one or vice versa部分的な語や特殊な語の代わりにより包括的な語を用いること提喩法