サイトマップ 
 
 

supplicantの意味・覚え方・発音

supplicant

【名】 願い出る人、請願者

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈsʌplɪkənt/

supplicantの意味・説明

supplicantという単語は「嘆願者」や「支援を求める人」を意味します。この言葉は、特に何かを求めている状況で、相手に対して控えめにお願いする立場の人を指します。supplicantは、自己の必要や望みを声高に主張するのではなく、静かに、または謙虚に相手に求める姿勢を持っています。この言葉は、特に宗教的な文脈や古典的な文学の中で使われることが多いです。

歴史的には、supplicantは神や上位者に対して助けや恩恵を求める人として描かれます。そのため、この単語には、強い願望を持ちながらも、他者の意志に委ねているというニュアンスが含まれています。例えば、神殿で祈る人々や、権力者に助けを求める庶民の姿をイメージするとわかりやすいでしょう。

また、この言葉は具体的な場面だけでなく、比喩的な使い方でも登場します。例えば、社会の中で権力や資源を持たない人々が、他者に対して支援や理解を求める時などにも利用されます。そのため、supplicantは単なる名詞に留まらず、人間関係や社会構造における力のダイナミクスを考える上でも重要な概念となっています。

supplicantの基本例文

The supplicant employee pleaded for a raise.
その従業員は昇給を懇願した。
The beggar looked at me with supplicant eyes.
その乞食は目をうるうるとして私を見た。
The supplicant student asked the teacher for help.
生徒は先生に助けを求めた。

supplicantの意味と概念

名詞

1. 祈る人

この意味では、「supplicant」は神に祈りを捧げる人を指します。特に、何かを求める際にへりくだって祈る姿勢が強調されます。宗教的な文脈や儀式において見られる行為で、信仰の一環として重要とされることが多いです。
The supplicant knelt before the altar, seeking divine guidance in his life.
その祈る人は祭壇の前にひざまずき、人生における神の導きを求めていた。

2. 請願者

この意味では、「supplicant」は何かをお願いする人、特に公式な文書や手続きを通じて要求する人を指します。法律や行政の場面で、特定の権利や許可を求める際に使われることがあります。
The supplicant submitted her request for a scholarship to the committee.
その請願者は委員会に奨学金の申請書を提出した。

形容詞

1. 謙虚に願う

この意味は、相手に何かを懇願する際に、自分の立場を低くし、控えめに頼む態度を指します。このような態度は、特に助けを求めたり、許しを請う時に重要です。敬意を示しながらお願いすることで、相手に心を開いてもらいやすくなります。
She looked at him with supplicant eyes, wishing for his understanding.
彼女は彼に理解してもらいたくて、謙虚な眼差しを向けた。

2. 乞うような

この意味は、何かを求める際の姿勢が明示されるもので、通常は物質的なものや救済を求める場面で使われます。困窮している状況や非常に必要な場合に使われることが多く、相手に対する深いお願いの意味を持っています。
The supplicant tone of his voice revealed his desperation.
彼の声の乞うような口調は、彼の絶望感を示していた。

supplicantの覚え方:語源

supplicantの語源は、ラテン語の「supplicans」に由来しています。この言葉は「跪く」という意味の「supplicare」(跪いて祈る)から派生しています。「supplicare」の構成要素には、接頭辞「sub-」(下に)と動詞「plicare」(折りたたむ、曲げる)があります。このことから、supplicantは「下にひざまずいている人」や「祈りを捧げる人」という意味を持つようになりました。

中世英語では「supplicant」という形で用いられ、特に神や権威に対して何かをお願いする者を指す言葉として使われるようになりました。現代英語でもこの意味は踏襲されており、特に正式な文脈や宗教的な状況で「支援を求める人」という意味で使われます。言い換えれば、supplicantは神や権力者に対して自分の願いを表明する際に、その謙虚さや誠意を表す態度を反映した語となっています。

supplicantの類語・関連語

  • beggarという単語は、他の人から物やお金を求める人を指します。特に、貧しい状況にある人が、助けを求めている場合によく使われます。たとえば、「the beggar on the street」(通りの乞食) や「a beggar for help」(助けを乞う人)というフレーズで見られます。
  • petitionerという単語は、公式に何かを求めて請願をする人を指します。法的手続きや署名運動などで使われることが多く、よりフォーマルなニュアンスがあります。例としては、「the petitioner filed a request」(請願者が要求を提出した)や「he is a petitioner in the case」(彼はその事件の請願者である)があります。
  • seekerという単語は、何かを探している人、特に目的や知識を求めている人を指します。より一般的な意味合いで使用され、願望や探求の側面があります。たとえば、「a seeker of truth」(真実を求める者)や「she is a seeker of knowledge」(彼女は知識の探求者である)という表現が使われます。
  • inquirerという単語は、質問をする人や情報を求める人を指します。特に、何かを調べる際に使われることが多く、ビジネスや学問の文脈でも使用されます。「the inquirer sought answers」(問い合わせをした者は答えを求めた)や「an inquirer about the service」(そのサービスについて尋ねる者)といった例があります。


supplicantの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : beggar

単語beggarは、主に他者に施しを求める人を指します。一般的には、経済的に困窮している人を意味し、街角や公共の場でお金や食べ物を求める姿がイメージされます。beggarという言葉には、時に社会的な偏見やネガティブな印象が伴うこともありますが、実際にはその人の状況に応じたさまざまな背景が存在します。
一方で、単語supplicantは、一般的に神や権威者に対して何かを求める人を指します。この言葉は、宗教的な文脈や正式な場面で使われることが多く、単に物質的なものを求めるのではなく、精神的な助けや許しを求めるニュアンスがあります。beggarは日常的であり、目に見える形で施しを求めるのに対し、supplicantはより内面的で、形式的なお願いをする人を指します。このように、両者は求める内容や場面が異なるため、使い分けが重要です。
The beggar sat on the street corner, asking for spare change.
その乞食は通りの角に座って、小銭を求めていた。
The supplicant knelt in prayer, seeking guidance in his time of need.
その請願者は祈りの中でひざまずき、必要な時の導きを求めていた。
この場合、beggarsupplicantは異なる状況で使われており、直接的な物質的な支援を求めるのが前者、精神的な支えを求めるのが後者です。
The beggar approached us, asking for food.
その乞食は私たちに近づき、食べ物を求めてきた。

類語・関連語 2 : petitioner

単語petitionerは、特に法的な文脈で「請願者」や「申請者」を指します。何かを求めるために公式に申し出をする人を表す言葉で、特定の権利や利益を求める際に使われることが多いです。法廷や地方自治体に対して、自身の要求を正当化するために必要な手続きを行う人がこの言葉に該当します。
一方で、単語supplicantは、より一般的に「祈願者」や「哀願者」としてのニュアンスを持ちます。神や高位の者に対して何かを請う態度や行動を指し、宗教的な場面や感情的な文脈で使われることが多いです。つまり、petitionerは公式な手続きを伴う請願に関連しているのに対し、supplicantはより個人的で感情的な請いを意味することが多いのです。ネイティブスピーカーはこの違いを意識して使い分けており、petitionerは法的または公式な状況で、supplicantは宗教的または感情的な場面で使うことが一般的です。
The petitioner submitted their request to the court for a review of the decision.
その請願者は、決定の見直しを求めて裁判所に申し立てを行った。
The supplicant knelt before the altar, asking for guidance and mercy.
その祈願者は、祭壇の前にひざまずき、導きと慈悲を求めた。
この二つの文はそれぞれ異なる文脈で使われています。petitionerは法的な手続きに関連しており、具体的な要求を行う場面で使われます。一方、supplicantは宗教的または感情的な請いを示しており、より個人的な接触を伴っています。

類語・関連語 3 : seeker

単語seekerは、「探す人」や「求める人」を意味します。この言葉は、何かを探し求める行動や状態を強調するニュアンスがあります。たとえば、知識を求める人や真実を探し求める人を指す際に使われることが多いです。
一方で、単語supplicantは「哀願者」や「請願者」と訳され、特に神や権威に対して何かを求める際の謙虚さや従順さを強調します。例えば、神に助けを求める人や、特定の権利を求める際に、へりくだった態度でお願いする人を指します。ネイティブスピーカーは、seekerを使うときは一般的な探求者を指し、supplicantを使うときは特に謙虚さや依存を強調する場面で使うため、そのニュアンスの違いを把握していることが重要です。
Many seekers of knowledge attend the conference to learn from experts.
多くの知識を求める人が専門家から学ぶために会議に参加します。
Many supplicants of knowledge attend the conference to learn from experts.
多くの哀願者が専門家から学ぶために会議に参加します。
この文脈では、seekersupplicantも使えますが、seekerは広く知識を求める場合に適しており、supplicantは謙虚さを伴う特別な状況での使用が強調されます。
The seeker of truth was relentless in his pursuit.
真実を求める人は、その追求において妥協しなかった。

類語・関連語 4 : inquirer

「inquirer」は「尋ねる人」や「質問者」という意味を持つ単語です。特に、何かを求めたり情報を得ようとする人を指します。この言葉は、特定の情報や知識を求める際に使われることが多く、学問的な文脈や調査に関連する場面でよく見られます。
一方でsupplicantは「願い出る人」や「請願者」を意味し、一般的には誰かに助けや恩恵を求める際に使われる言葉です。ニュアンスとしては、supplicantはより深刻な状況や、神や権威者に対しての懇願のような、より感情的で切実な要素が含まれます。例えば、宗教的な文脈や、権力者に助けを求める場面ではsupplicantが適切ですが、単に情報を求める場合はinquirerがより適していると言えます。このように、両者は似たような意味を持ちながらも、使われる場面や文脈において大きな違いがあります。
The inquirer asked several questions about the project to gather more information.
その質問者は、プロジェクトについての詳細を知るためにいくつかの質問をしました。
The supplicant approached the king, pleading for assistance in his time of need.
その願い出る人は、必要な時に助けを求めて王に近づきました。
この場合、両単語は異なる文脈で使用されています。inquirerは情報を得るために質問をする状況を表し、一般的な質問の行為を示しています。一方で、supplicantは、助けを懇願する深刻な状況を表しており、感情的な要素が強く含まれています。
The inquirer was eager to learn more about the historical events.
その質問者は、歴史的な出来事についてもっと知りたいと熱心でした。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

英英和

  • someone who prays to God神に祈る人サプリカント
  • humbly entreating; "a suppliant sinner seeking forgiveness"謙虚に懇願するサプリカント
  • one praying humbly for something; "a suppliant for her favors"へりくだった態度で何かを請い願う人請願者