サイトマップ 
 
 

supermarketの意味・覚え方・発音

supermarket

【名】 スーパーマーケット

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌsuːpəˈmɑːkɪt/

supermarketの意味・説明

supermarketという単語は「スーパーマーケット」や「大型食料品店」を意味します。これは、食料品や日用品などを取り揃えた大きな店舗のことを指します。通常、スーパーマーケットには生鮮食品、冷凍食品、飲料、トイレットペーパーなどの生活必需品が豊富に揃っており、一箇所で様々な商品を購入できる利便性があります。

この単語の使用は、日常の買い物に関する文脈で非常に一般的です。例えば、「近所のスーパーマーケットに行く」と言った場合、日常的に買い物をするときに利用する場所を指しています。このように、supermarketは便利で手軽に買い物するための場所としてのイメージを持っています。

加えて、supermarketはしばしばセールや特売に関連付けられます。多くのスーパーマーケットでは、定期的にさまざまな商品が割引価格で提供されるため、消費者にとってお得なショッピングの場としても知られています。このようなプロモーション活動は、顧客を引き寄せる重要な要素となっています。

supermarketの基本例文

I usually go to the supermarket on Saturdays.
私は通常土曜日にスーパーマーケットに行きます。
The supermarket has a special promotion this week.
今週はスーパーマーケットで特別なプロモーションがある。
Many kinds of vegetables and fruits are sold at the supermarket.
スーパーマーケットでは様々な野菜や果物が売られている。

supermarketの覚え方:語源

supermarketの語源は、英語の「super」と「market」が結びついてできた言葉です。「super」は「優れた」や「大きな」という意味を持ち、「market」は「市場」や「商業」を表す単語です。もともと「market」は古フランス語の「marchet」や古英語の「mearc」から派生し、交易や売買が行われる場所を指しました。

20世紀初頭に、アメリカで新しい形態の小売店が登場し、従来の店舗よりも広い面積を持ち、さまざまな商品を一度に販売するスタイルが流行しました。このような店舗を指して「supermarket」という言葉が使われるようになりました。つまり、これらの店舗は「大きな市場」として、多様な商品を一か所で買うことができる場所を意味しています。この言葉は、その後世界中で広まり、食品や日用品を取り扱う一般的な小売店を指すようになりました。

語源 sur
語源 su
上に、 超えて
More

supermarketの類語・関連語

  • grocery store
    grocery storeという単語は、スーパーマーケットの小規模な店舗を指します。少し品揃えは少ないですが、日常的な食材は揃っています。例えば、'I will go to the grocery store.'(私は食料品店に行きます)などの使い方をします。
  • hypermarketという単語は、スーパーマーケットとデパートの特徴を合わせ持つ大型の店舗を指します。多くの種類の商品があり、衣類や家電も手に入ります。例えば、'We bought clothes at the hypermarket.'(私たちはハイパーマーケットで衣類を買いました)といった使い方ができます。
  • convenience store
    convenience storeという単語は、24時間営業の小さな店舗を指します。食品や日用品が手軽に購入できるため、スピードを重視しています。例えば、'I stopped at the convenience store.'(私はコンビニに寄りました)という使い方が可能です。
  • food market
    food marketという単語は、特に食料品専門の市場を指します。地元の農家から仕入れた新鮮な食材が多く見られ、特徴があります。例えば、'Let's visit the food market.'(私たち、食材市場に行こう)と使い方ができます。
  • retail store
    retail storeという単語は、一般的に消費者に商品を販売する店舗を指します。スーパーマーケットを含む広い範囲の業態が含まれます。例えば、'He works at a retail store.'(彼は小売店で働いています)という使い方ができます。


supermarketの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : grocery store

grocery store」は、主に食料品や日用品を販売する小規模の店舗を指します。日本の「コンビニエンスストア」に似た側面もあり、地域に密着した営業が特徴です。一般的には、新鮮な果物や野菜、肉類、乳製品などが揃っており、家庭の日常的な食材を購入するための場所として利用されます。
supermarket」と「grocery store」の違いは、主に店舗の規模と品揃えにあります。supermarketは通常、広い面積を持ち、多種類の食料品、飲料、日用品などを一度に購入できる大規模な店舗です。一方で、grocery storeは小規模で、地域に根ざしたサービスを提供する傾向があります。ネイティブスピーカーは、grocery storeを使う場合、近所の小さな店を指すことが多く、supermarketという言葉は、ウォルマートやイオンなどの大手チェーンを指すことが一般的です。そのため、日常的な買い物の際には、どちらの言葉を使うかによって、店舗の規模や雰囲気を明確に示すことができます。
I usually buy my snacks at the grocery store near my house.
私はいつも家の近くの食料品店でお菓子を買います。
I usually buy my snacks at the supermarket near my house.
私はいつも家の近くのスーパーマーケットでお菓子を買います。
この例文では、どちらの単語も置き換え可能ですが、grocery storeはより小規模で地域密着型の店舗を想起させるのに対し、supermarketは大きな店舗を指すため、微妙なニュアンスの違いがあります。

類語・関連語 2 : hypermarket

hypermarket」は、広い売場面積を持ち、食品から日用品、衣料品まで多様な商品を取り扱う大型の小売店を指します。一般的には、スーパーマーケットと同様に、食料品を中心とした商品を販売しますが、さらに多くの種類のアイテムが揃っているため、ワンストップショッピングが可能です。
supermarket」と「hypermarket」の主な違いは、その規模と取り扱う商品数です。supermarketは通常、中規模であり、食料品や日用品を中心に販売しているのに対し、hypermarketは非常に大きな店舗で、食品に加え、衣料品や家具、家電製品なども取り扱います。また、hypermarketは、通常、郊外に位置し、駐車場が広いことが多いです。このため、多様な商品を一度に購入することができる利便性があり、家族連れや大規模なショッピングをする際に好まれる傾向があります。
I went to the hypermarket to buy groceries for the week.
私は今週の食料品を買うために、ハイパーマーケットに行きました。
I went to the supermarket to buy groceries for the week.
私は今週の食料品を買うために、スーパーマーケットに行きました。
この文脈では、hypermarketsupermarketは互換性があります。どちらも食料品を中心に買い物をする場所を指しており、文脈によってはどちらを使っても意味が伝わります。ただし、hypermarketはより大きな店舗を意識させるため、規模感に違いがあります。
The new hypermarket opened last weekend and has a great selection of fresh produce.
新しいハイパーマーケットが先週末にオープンし、新鮮な農産物が豊富に揃っています。

類語・関連語 3 : convenience store

convenience store」は、日常的な生活必需品を手軽に購入できる小規模な店舗を指します。通常、24時間営業しており、食品や飲料、日用品など多様な商品を取り揃えています。supermarketよりも店舗面積が小さく、特定の地域に密着したサービスを提供する傾向があります。
supermarket」は大規模な食品や日用品の小売店で、広い品揃えと低価格を特徴としています。通常、食材や家庭用品を一度に多く購入できるため、家族向けの買い物に適しています。一方で、「convenience store」は、規模が小さく、特に急な買い物や少量の購入に便利です。例えば、夜遅くや急に必要な物があるときに利用されることが多く、時間帯にかかわらずアクセスしやすい場所に位置しています。ネイティブスピーカーは、買い物の目的や必要な商品に応じて、これらの店舗を使い分けています。
I stopped by the convenience store to get some snacks for the movie night.
映画の夜のためにおやつを買うために、私はコンビニエンスストアに寄りました。
I stopped by the supermarket to get some snacks for the movie night.
映画の夜のためにおやつを買うために、私はスーパーマーケットに寄りました。
この文脈では、convenience storesupermarketはどちらも使用可能ですが、convenience storeは手軽さを強調し、急な買い物に適しています。一方、supermarketは、より多くの商品を一度に購入する際に使われることが多いです。

類語・関連語 4 : food market

food market」は、主に食料品を販売する市場や店を指します。この言葉は、スーパーマーケットよりも規模が小さく、地域の生産者や農家が直接商品を販売する場所が多いです。新鮮な野菜や果物、肉、魚などが揃い、地元の食材を重視する傾向があります。
supermarket」は一般的に大規模な小売店で、さまざまな商品を取り扱っていますが、「food market」は食料品に特化している点が異なります。ネイティブスピーカーは、「supermarket」を利用する際には便利さや品揃えを重視し、日常的な買い物に使います。一方で、「food market」は新鮮さや地域の特色を求める人々に好まれ、特別な食材や地元の特産品を探す際に利用されることが多いです。このように、両者は目的や利用シーンが異なるため、使い分けが重要です。
I bought some fresh vegetables at the food market this morning.
今朝、フードマーケットで新鮮な野菜を買いました。
I bought some fresh vegetables at the supermarket this morning.
今朝、スーパーマーケットで新鮮な野菜を買いました。
この場合、「food market」と「supermarket」はともに新鮮な野菜を購入する文脈で使われており、置換可能です。ただし、一般的には「food market」はより地域密着型の市場を指し、特別な商品が見つかることが多いです。

類語・関連語 5 : retail store

retail store」は、小売業を営む店舗を指し、顧客に商品を直接販売する場所です。一般的に、食品や衣類、日用品などさまざまな商品を取り扱っており、消費者が直接訪れて購入することができます。スーパーマーケットもその一種ですが、retail storeという用語は、より広い範囲の店舗を含むため、さまざまな業態の店を指すことができます。
supermarket」は、主に食品や家庭用品を中心に扱う小売店です。通常、広い売り場面積を持ち、自己サービスで商品を選び、レジで支払うスタイルが一般的です。一方で、「retail store」は、食品を扱うスーパーマーケットに加え、衣料品店、電化製品店、薬局など、さまざまな業態を含むため、より包括的な概念です。ネイティブスピーカーは、特定の業態の違いを理解しており、買い物の目的や商品に応じてこれらの用語を使い分けます。たとえば、日常的な食材を買う場合は「supermarket」を使い、衣類やその他の商品の購入には「retail store」を使うことが多いです。
I went to the retail store to buy some groceries.
私は食料品を買うために小売店に行きました。
I went to the supermarket to buy some groceries.
私は食料品を買うためにスーパーマーケットに行きました。
この文脈では、両方の用語が置き換え可能であり、食料品を購入するという行為を表しています。両者の違いは、supermarketが主に食品に特化しているのに対し、retail storeはより広範な商品を扱う点です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

supermarketの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
スーパーマーケットで

【「supermarket」の用法やニュアンス】
supermarket」は日常的な食料品や日用品を広範に取り扱う大型店舗を指します。このタイトルでは、買い物の楽しさや多様な商品、家族や友人との交流が感じられ、親しみやすいイメージを与えます。


【書籍タイトルの和訳例】

「Pmマゼンタ:スーパーでの午後」

【「magenta」の用法やニュアンス】

「magenta」は鮮やかな赤紫色を指し、視覚的な印象が強い色です。このタイトルでは、色の持つエネルギーや活気を表現し、スーパーでの賑やかな午後の雰囲気を引き立てています。


supermarketの会話例

supermarketの日常会話例

supermarketは、日常会話の中で頻繁に使用される単語で、一般的には食料品や日用品を取り扱う大型店舗を指します。特に、家族や個人が日常生活で必要なものを購入する場面で使われます。この単語は特定の意味に限らないため、幅広く利用されることが特徴です。

  1. 食料品や日用品を売る大型店舗

意味1: 食料品や日用品を売る大型店舗

この意味では、supermarketは、日常的に利用される買い物の場として登場します。家族や友人との会話の中で、買い物の計画や必要なものを話し合う際に使われることが一般的です。

【Example 1】
A: I need to go to the supermarket to buy some groceries for dinner.
夕食のために食材を買いにスーパーに行かなきゃ。
B: What do you need to get from the supermarket?
スーパーで何を買う必要があるの?

【Example 2】

A: Did you remember to pick up the milk from the supermarket?
スーパーから牛乳を取ってくるのを忘れた?
B: Oh no, I completely forgot! I'll go back to the supermarket right now.
ああ、完全に忘れてた!今すぐスーパーに戻るよ。

【Example 3】

A: What time does the supermarket close today?
今日はスーパーは何時に閉まるの?
B: It closes at 10 PM, so we have plenty of time.
午後10時に閉まるから、まだ時間はたっぷりあるよ。

supermarketのビジネス会話例

「supermarket」は主に小売業において使用される用語で、食品や日用品を広範囲に取り扱う大型店舗を指します。ビジネスの文脈での「supermarket」は、競争、価格戦略、マーケティング戦略などの観点から重要な要素となります。特に、消費者の購買行動やトレンドを分析する際に頻繁に言及されます。

  1. 大型の食品や日用品を扱う小売店舗
  2. 商業戦略やマーケティング分析の文脈での使用

意味1: 大型の食品や日用品を扱う小売店舗

この意味では、「supermarket」は実際の店舗を指しており、消費者が日常的に利用する場所としての側面が強調されています。ビジネスの観点からは、競合他社との比較や顧客サービスの向上が話題になります。

【Exapmle 1】
A: Have you seen the new supermarket that just opened downtown?
新しくダウンタウンにオープンしたスーパーマーケットを見ましたか?
B: Yes, I heard they have a great selection of organic products at that supermarket.
はい、あのスーパーマーケットは有機製品の品揃えが素晴らしいと聞きました。

【Exapmle 2】

A: Do you think the new supermarket will affect our sales?
新しいスーパーマーケットが私たちの売上に影響を与えると思いますか?
B: It might, especially if they offer lower prices than us at the supermarket.
そうかもしれませんね、特に彼らのスーパーマーケットが私たちよりも低価格を提供した場合は。

【Exapmle 3】

A: What marketing strategies should we adopt to compete with the new supermarket?
新しいスーパーマーケットと競争するために、どんなマーケティング戦略を採用すべきですか?
B: We need to focus on customer loyalty programs to keep our clients coming back to our supermarket.
顧客が再び私たちのスーパーマーケットに戻ってくるように、顧客ロイヤルティプログラムに注力する必要があります。

意味2: 商業戦略やマーケティング分析の文脈での使用

この意味では、「supermarket」は単なる店舗を超えて、業界全体のマーケティング戦略や商業的な取り組みを指します。特に競争分析や消費者トレンドの研究において、重要な要素として扱われます。

【Exapmle 1】
A: How can we analyze the success of the local supermarket?
地域のスーパーマーケットの成功をどうやって分析できますか?
B: We should look at their pricing strategies and customer feedback on the supermarket.
彼らの価格戦略やスーパーマーケットに対する顧客のフィードバックを調べるべきです。

【Exapmle 2】

A: The recent trends in the supermarket industry are quite interesting.
最近のスーパーマーケット業界のトレンドはとても興味深いですね。
B: Yes, especially with the rise of online shopping affecting supermarkets.
そうですね、特にオンラインショッピングの増加がスーパーマーケットに影響を与えています。

【Exapmle 3】

A: What are the key factors driving sales in the supermarket sector?
スーパーマーケット業界の売上を推進する重要な要因は何ですか?
B: Customer service and product variety are crucial for any supermarket.
顧客サービスと製品の多様性は、どのスーパーマーケットにも重要です。

supermarketのいろいろな使用例

名詞

1. 大型のセルフサービスの食料品店

スーパーマーケットの特徴

supermarket という単語は、大型の食料品店やセルフサービスの店舗を指します。これらの店舗では、顧客が自分で商品を選び、レジで支払いを行うスタイルが一般的です。食料品の他に、日用品や乳製品なども販売されています。
I usually buy my groceries at the supermarket.
私は普段スーパーマーケットで食料品を購入します。
  • supermarket near me - 近くのスーパーマーケット
  • visit the supermarket - スーパーマーケットを訪れる
  • supermarket shopping - スーパーマーケットでの買い物
  • go to the supermarket - スーパーマーケットに行く
  • local supermarket - 地元のスーパーマーケット
  • new supermarket - 新しいスーパーマーケット
  • supermarket checkout - スーパーマーケットのレジ
  • supermarket deals - スーパーマーケットの特売
  • supermarket owner - スーパーマーケットのオーナー
  • supermarket aisle - スーパーマーケットの通路

スーパーマーケットの利用

スーパーマーケットは、食料品をはじめとした多様な商品を一か所で購入できる便利な場所です。多くの人が日常的に利用しており、特に時間がない時は重宝します。
They went to the supermarket to buy some snacks for the party.
彼らはパーティー用のスナックを買うためにスーパーマーケットに行きました。
  • supermarket open hours - スーパーマーケットの営業時間
  • supermarket delivery service - スーパーマーケットの配達サービス
  • supermarket promotions - スーパーマーケットのプロモーション
  • search for a supermarket - スーパーマーケットを探す
  • supermarket parking lot - スーパーマーケットの駐車場
  • supermarket rewards card - スーパーマーケットの会員カード
  • supermarket manager - スーパーマーケットのマネージャー
  • supermarket layout - スーパーマーケットの配置
  • supermarket employees - スーパーマーケットの従業員

2. 食品・日用品の販売場所

スーパーマーケットの役割

supermarket は、食品や日用品を販売する場所として、家庭にとって欠かせない存在です。高品質の食品が競争力のある価格で提供されるため、多くの消費者が利用します。
The supermarket sells a variety of fresh produce every day.
そのスーパーマーケットは毎日新鮮な農産物を販売しています。
  • supermarket food selection - スーパーマーケットの食品選択
  • supermarket product range - スーパーマーケットの商品範囲
  • supermarket food prices - スーパーマーケットの食品価格
  • supermarket specialty items - スーパーマーケットの特産品
  • supermarket organic options - スーパーマーケットのオーガニックオプション
  • supermarket health food section - スーパーマーケットの健康食品コーナー
  • supermarket seasonal produce - スーパーマーケットの季節の農産物

スーパーマーケットの便利さ

スーパーマーケットは、さまざまな商品の一括販売により、忙しい日常を送る人々にとって非常に便利な選択肢です。様々なブランドや商品を比較して選ぶことができます。
She prefers to shop at the supermarket because of its convenience.
彼女は、その便利さからスーパーマーケットで買い物するのを好みます。
  • supermarket bulk buying - スーパーマーケットでのまとめ買い
  • supermarket weekly specials - スーパーマーケットの週替わり特価
  • supermarket loyalty program - スーパーマーケットのロイヤリティプログラム
  • supermarket shopping cart - スーパーマーケットのショッピングカート
  • supermarket in-store bakery - スーパーマーケットのベーカリーコーナー
  • supermarket meat department - スーパーマーケットの肉部門
  • supermarket frozen foods - スーパーマーケットの冷凍食品コーナー

英英和

  • a large self-service grocery store selling groceries and dairy products and household goods食料雑貨および乳製品および家庭用品を販売する大きいセルフサービスの食料雑貨品店スーパーマーケット

この単語が含まれる単語帳