サイトマップ 
 
 

strangeの意味・覚え方・発音

strange

【形】 奇妙な、見知らぬ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

strangeの意味・説明

strangeという単語は「奇妙な」や「異常な」という意味を持っています。主に、予想外のことや常識から外れた事柄を表現するために使われます。この単語は、何かが通常とは異なる時にその状況や物事を指す際に用いられます。たとえば、見慣れない場所や人の行動が不思議に感じる時に使われます。

また、strangeは「不思議な」や「理解しがたい」というニュアンスでもよく使われます。何かが通常の範囲を超えている場合、その状況に違和感を覚えることがあります。そのため、日常会話や文学作品の中で、特異性や異常性を強調するために利用されることが多いです。

さらに、strangeは時折「奇妙な魅力を持つ」意味合いで使われることもあります。この場合は、何かが一見変わっていたり不思議であっても、それがある種の興味や魅力を引き起こす時に使われます。このように、strangeは様々な文脈で使用され、多面的な意味を持つ単語です。

strangeの基本例文

I had a strange dream last night.
昨晩、奇妙な夢を見た。
It's strange that no one is answering the phone.
誰も電話に出ないのは変だ。
The car made a strange noise when I turned on the engine.
エンジンをかけたときに車が奇妙な音を出した。

strangeの意味と概念

形容詞

1. 奇妙な

通常とは異なる、予想外、または少し変わった様子を表します。違和感や不思慣れな印象を与える状態を示し、必ずしもネガティブな意味ではありません。人や物事、状況などに使われ、「普通ではない」というニュアンスを含みます。
There was a strange noise coming from the engine of my car.
車のエンジンから奇妙な音がしていた。

2. 見知らぬ

未知の、知らない、または馴染みのない状態を表現します。特に初めて出会う人や場所、経験したことのない状況などを描写する際に使用されます。「異国の」「初めての」といったニュアンスも含みます。
She found herself in a strange city without any friends.
彼女は知り合いが一人もいない見知らぬ街にいることに気づいた。

3. 異質な

周囲の環境や一般的な基準からかけ離れている様子を表します。特に文化や習慣の違いによる違和感、または一般的な認識とは異なる特徴を持つ状態を示します。
His behavior seemed strange to the local people.
彼の行動は地元の人々には異質に映った。

strangeの覚え方:語源

strangeの語源は、古フランス語の「estrange」に由来し、これはさらにラテン語の「extraneus」に遡ります。「extraneus」は「外部の、外から来た」という意味を持ち、ここから「他者に対して異なる」というニュアンスが派生しました。この言葉が古英語に影響を与え、最終的に現代の「strange」となりました。最初の意味は「外の」「異なる」、つまり見慣れないものや人に対して使われる言葉でした。そのため、日常生活で触れる知らない物事や状況を表現するのに適しています。このように、strangeは「慣れていない」「異質な」という感覚を強調する言葉として発展してきました。現在でも、未知の領域や不思議な現象を指す際に広く使用されています。

strangeの類語・関連語

  • unusualという単語は、予想外のことであり、一般的ではない状態を表します。形容詞として使うことが多く、日常生活でめったに見ない物事に使われます。例えば、"This is an unusual painting"(これは珍しい絵です)。
  • peculiarという単語は、特有の、あるいはそのものだけに見られる奇妙さを示します。特定の人や物に固有の特異性に焦点を当てるときに使います。例えば、"He has a peculiar sense of humor"(彼は独特のユーモアを持っています)。
  • bizarreという単語は、非常に奇抜で不思議な様子を表します。通常、驚くべきまたは風変わりな事柄に用います。特に感情を引き起こす状況で使われることが多いです。例えば、"The movie had a bizarre plot"(その映画は奇妙なプロットを持っていました)。
  • oddという単語は、通常の範囲から外れた、変わったことを指します。カジュアルな文脈での小さな違和感から、少し変わった性格を表すときに使うことが適しています。例えば、"She gave me an odd look"(彼女は私に妙な目つきをした)。
  • weirdという単語は、普通ではない、異様なという意味で、しばしば不安感を伴います。普通とは違うものに対してカジュアルに使うことが多いです。例えば、"That was a weird dream"(それは奇妙な夢だった)。


strangeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : unusual

unusual」は、通常とは異なる、または一般的ではないという意味を持つ形容詞です。この単語は、特別な印象や注意を引くような事柄に使われます。日常的に見かけるものではない、意外な出来事や状態を表現する際に適しています。例えば、人や物、状況が一般的な期待を超えた場合に使われることが多いです。
strange」と「unusual」の主な違いは、ニュアンスにあります。「strange」は、奇妙であることや、理解しがたい、あるいは不快に感じるような意味合いが含まれることが多いです。一方、「unusual」は、単に一般的でないことを指し、必ずしもネガティブな感情を伴わない場合があります。例えば、strangeな状況はしばしば戸惑いや怖さを感じさせることがありますが、unusualな状況は新しい発見や興味を引くこともあります。ネイティブスピーカーはこの違いを意識して使い分けており、文脈によって適切な単語を選ぶことが重要です。
The weather has been quite unusual this week.
今週の天気はかなり一般的ではないです。
The weather has been quite strange this week.
今週の天気はかなり奇妙です
この文脈では、「unusual」と「strange」は互換性があります。どちらの単語も天候が普通ではないことを示していますが、「unusual」は少し中立的な印象があり、「strange」はより感情的な反応を引き起こす可能性があります。

類語・関連語 2 : peculiar

peculiar」は、特異性や独自性を持つものを表す言葉で、一般的に「奇妙な」「特有の」という意味を持ちます。この単語は、何かが通常とは異なることを示す際に使われ、特にその異常さが興味深いまたは好奇心を引く場合に用いられることが多いです。
strange」と「peculiar」は似た意味を持つ言葉ですが、ニュアンスには違いがあります。「strange」は一般的に「奇妙な」「不思議な」という意味で、何かが通常の期待や経験から外れている場合に使われます。一方、「peculiar」は、特定の特徴や性質に基づいて、他とは異なることを強調する場合に使われます。例えば、「strange」は単に異常であることを示すのに対して、「peculiar」はその異常さが特定の文脈での個性的な特徴を持つことを示唆することが多いです。ネイティブスピーカーは、より客観的な視点で「peculiar」を使用し、主観的な感覚や感情を伴う場合には「strange」を選ぶ傾向があります。
The peculiar behavior of the cat caught everyone's attention.
その猫の特異な行動は、皆の注目を集めた。
The strange behavior of the cat caught everyone's attention.
その猫の奇妙な行動は、皆の注目を集めた。
この例文では、「peculiar」と「strange」が置換可能ですが、ニュアンスが異なります。「peculiar」はその行動が特有で興味を引くものであることを示し、「strange」は単に異常であることを強調します。

類語・関連語 3 : bizarre

bizarre」は「奇妙な」や「異常な」といった意味を持ち、特に物事が非常に異様である場合に使われることが多いです。そのため、予想外の出来事や常識を超えた状況を表現する際に適しています。一般的に、bizarreは強い印象を与える言葉であり、日常的な「奇妙さ」を超えた、より特異な状況を指すことが多いです。
strange」は「奇妙な」という意味ですが、使い方がより幅広いです。日常生活の中で遭遇する少し変わったことや、理解しにくいことに対して使われます。一方で、bizarreは非常に異常で驚くべき状況や事象に対して使用されることが多いです。たとえば、ある人が変わった服装をしている場合は「strange」と言えますが、極端に奇抜で周囲を驚かせるような服装には「bizarre」が適しています。このように、両者は似ていますが、bizarreの方が強い驚きや異常さを伴う場合に使われることから、ネイティブは文脈に応じて使い分けています。
The artwork in the gallery was bizarre, featuring unusual shapes and colors.
ギャラリーのアートワークは奇妙で、異常な形や色合いが特徴だった。
The artwork in the gallery was strange, featuring unusual shapes and colors.
ギャラリーのアートワークは奇妙で、異常な形や色合いが特徴だった。
この文脈では、bizarrestrangeは置き換え可能です。両方の単語はアートの異常さを表現していますが、bizarreを使うことで、より強調された奇抜さや衝撃を伝えることができます。
The movie had a bizarre ending that left everyone confused.
その映画は奇妙な結末を迎え、誰もが混乱した。

類語・関連語 4 : odd

odd」は、一般的に「奇妙な」「変わった」という意味を持ち、通常の期待や基準から外れたものを表します。特に、少し不思議であったり、異常に感じられるものに対して使われます。また、日常会話では「奇数」という数学的な意味でも使用されます。
strange」と「odd」の主な違いは、ニュアンスにあります。「strange」は、何かが異なっていると感じることによって生じる不安や戸惑いを強調します。例えば、見知らぬ人が奇妙な行動をしている場合、「strange」を使うことが多いです。一方で、「odd」は、特に不快感を伴わず、単に変わったものや人を指すことが多いです。そのため、両者は置き換え可能な場合もありますが、文脈によってはニュアンスの違いが重要になることがあります。
The dress she wore to the party was quite odd.
彼女がパーティーで着ていたドレスはとても奇妙だった。
The dress she wore to the party was quite strange.
彼女がパーティーで着ていたドレスはとても奇妙だった。
この文脈では、「odd」と「strange」は互換性がありますが、「odd」は少し軽いニュアンスで使われることが多いです。「strange」は、より強い驚きや戸惑いを感じさせる表現となることがあります。

類語・関連語 5 : weird

「weird」は「奇妙な」や「不気味な」といった意味を持つ単語です。この単語は、何かが通常の期待から外れている場合や、異常で理解しがたい状況を表現する際に使われます。また、しばしば人々や行動に対しても使われ、特に「変わっている」と感じられる場合に用いられます。
「strange」と「weird」は、どちらも「奇妙な」という意味を持ちますが、ニュアンスには違いがあります。「strange」は主に物事が普通でないことを指し、一般的に否定的な印象は持たれません。一方で「weird」は、より強い異常性や不気味さを伴うことが多く、時には否定的な感情を含むことがあります。例えば、何かが「strange」である場合、それは単に期待を裏切るものであり、必ずしも不快ではありませんが、「weird」であれば、より強い違和感や不快感を感じることが多いです。したがって、ネイティブは文脈に応じてこれらの単語を使い分けています。
The movie was weird; I couldn't understand the plot at all.
その映画は奇妙で、全くストーリーが理解できなかった。
The movie was strange; it had a very unusual storyline.
その映画は奇妙で、とても異常なストーリーラインがあった。
この場合、両方の単語が使われていますが、「weird」はより強い違和感を示すのに対し、「strange」は単に通常とは異なることを指しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

strangeの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「Qed: 光と物質の奇妙な理論」

【「strange」の用法やニュアンス】
strange」は「奇妙な」や「不思議な」という意味で、一般的に理解しがたい、予想外の事象を示します。このタイトルでは、光と物質の理論に対する新しい視点や、通常とは異なる見解を提示することを暗示しています。


【書籍タイトルの和訳例】

不思議なメッセージの謎(報酬)

【「strange」の用法やニュアンス】

strange」は「奇妙な」や「不思議な」といった意味を持ち、通常、予期しない出来事や異常な状況を示します。このタイトルでは、メッセージの内容が通常とは異なることを強調し、読者の興味を引く役割を果たしています。


【書籍タイトルの和訳例】
「ジキル博士とハイド氏の奇妙な事件」

【「case」の用法やニュアンス】
このタイトルの「case」は「事件」や「事例」を指し、特に謎めいた状況や問題を示唆しています。物語の中心となる不思議な出来事を強調し、興味を引く効果があります。


strangeの会話例

strangeの日常会話例

「strange」は、日常会話において「奇妙な」「不思議な」という意味で使われることが多い単語です。人や物、状況について、普通ではない、理解しがたいといったニュアンスを表現する際に使われます。また、予期せぬ出来事や異常な状況に対する驚きを示すこともあります。

  1. 奇妙な、異常な
  2. 不思議な、理解できない

意味1: 奇妙な、異常な

この会話では、ある出来事が普通ではなく、奇妙に感じられる状況で「strange」が使われています。Aが体験したことをBに話す中で、その出来事の異常さに対する驚きが表現されています。

【Example 1】
A: I saw a strange animal in the park today.
A: 今日、公園で 奇妙な 動物を見たよ。
B: Really? What did it look like?
B: 本当に? どんな見た目だったの?

【Example 2】

A: It was a bird with bright purple feathers. So strange!
A: 明るい紫色の羽を持った鳥だったんだ。とても 奇妙だった よ!
B: That sounds fascinating! I've never seen anything strange like that.
B: それは面白そうだね!そんな 奇妙な ものを見たことがないよ。

【Example 3】

A: There was also a strange sound coming from the bushes.
A: 茂みからも 奇妙な 音が聞こえたんだ。
B: That must have been eerie! What do you think it was?
B: それは不気味だっただろうね!何だと思う?

意味2: 不思議な、理解できない

この会話では、ある出来事や状況が理解しがたく、奇妙に感じられる場合に「strange」が使われています。Aが経験したことについてBが共感しつつ、その不思議さを共有する様子が描かれています。

【Example 1】
A: I received a strange message from an unknown number.
A: 知らない番号から 不思議な メッセージを受け取ったんだ。
B: That sounds odd! What did the message say?
B: それは変だね!メッセージには何て書いてあったの?

【Example 2】

A: It just said, "I know what you did." How strange is that?
A: ただ「あなたが何をしたか知っている」と書いてあったんだ。それってどれほど 不思議 なの?
B: That's really creepy! I would find that strange too.
B: 本当に不気味だね!それは 不思議 に感じるよ。

【Example 3】

A: I also saw someone wearing a costume in the middle of the street. It was strange!
A: 道の真ん中でコスチュームを着ている人も見たんだ。それは 不思議だった よ!
B: Wow, that sounds really strange! What kind of costume was it?
B: わぁ、それは本当に 不思議だね!どんなコスチュームだったの?

strangeのビジネス会話例

「strange」はビジネスシーンにおいても使われることがあります。主に、予測不可能な事象や異常な状況を指す際に用いられます。特に、新しいアイデアやプロジェクトに対する反応として、奇妙さを表現するために使われることが多いです。また、顧客の行動や市場の変化についても「strange」という言葉が使われることがあります。

  1. 予測不可能な事象や状況
  2. 異常な顧客の行動
  3. 新しいアイデアや提案に対する反応

意味1: 予測不可能な事象や状況

この会話では、ビジネスの会議で起こった予測外の問題について話し合っています。「strange」は、状況の異常さや予測できなかった事態を示しています。

【Example 1】
A: I found it strange that our sales dropped suddenly last month.
そんなに急に売上が落ちたのは奇妙だと思った。
B: Yes, it was really strange. We need to investigate the cause.
はい、本当に異常だね。原因を調査する必要がある。

【Example 2】

A: Did you notice anything strange about the customer feedback?
顧客のフィードバックについて何かおかしい点に気づいた?
B: Definitely. Some comments were quite strange compared to previous reviews.
確かに。以前のレビューと比べて、いくつかのコメントはかなり異常だった

【Example 3】

A: It seems strange that our competitors launched a similar product so quickly.
競合他社がこんなに早く似たような製品を発売したのは変だね。
B: I agree. It’s quite strange in this industry.
私もそう思う。この業界ではかなり異常だね。

意味2: 異常な顧客の行動

この会話では、顧客の行動が普段と異なることについて議論しています。「strange」は、顧客の予測できない行動を示すために使われています。

【Example 1】
A: It's strange that many customers are returning their purchases lately.
最近、多くの顧客が購入品を返品しているのはおかしいね。
B: I know! It’s quite strange for our brand.
わかるよ!私たちのブランドにはかなり異常だね。

【Example 2】

A: Have you seen the strange buying patterns in our online store?
私たちのオンラインストアでの奇妙な購入パターンを見た?
B: Yes, it's strange that certain items are selling out rapidly.
はい、特定のアイテムが急に売り切れているのは変だね。

【Example 3】

A: I find it strange that customers are asking for refunds without any reason.
顧客が理由もなく返金を求めるのは奇妙だと思う。
B: Exactly! That behavior is quite strange for us.
その通り!その行動は私たちにとってかなり異常だ

意味3: 新しいアイデアや提案に対する反応

この会話では、新しい提案に対する反応として「strange」が使われています。特に、従来のやり方とは異なるアプローチに対する驚きや懸念を表現しています。

【Example 1】
A: I think the proposal was a bit strange for our usual strategy.
その提案は私たちの通常の戦略には少し奇妙だと思う。
B: I agree. It’s strange to shift our focus so dramatically.
私もそう思う。こんなに急に焦点を移すのはおかしいね。

【Example 2】

A: What do you think about the strange marketing strategy they suggested?
彼らが提案した奇妙なマーケティング戦略についてどう思う?
B: It’s definitely strange, but it might work.
確かに変だけど、効果があるかもしれないね。

【Example 3】

A: The feedback from the team was quite strange regarding the new approach.
新しいアプローチに関するチームからのフィードバックはかなり異常だね。
B: Yes, some members found it too strange to implement.
そうだね、実行するにはあまりにも奇妙だと感じているメンバーもいた。

strangeのいろいろな使用例

形容詞

1. 普通ではない、変わっている、奇妙な

一般的な「奇妙さ」を表現する場合

strange という単語は、通常とは異なる、普通ではない、あるいは予想外の状況や物事を表現する際に使用されます。人、物、状況、行動などが一般的な基準や期待から外れている場合に用いられ、必ずしもネガティブな意味合いだけでなく、単に「変わっている」という中立的な意味でも使われます。
There's something strange about the way he behaves.
彼の振る舞い方には何か変なところがある。
  • strange behavior - 奇妙な行動
  • strange feeling - 不思議な感覚
  • strange smell - 変な臭い
  • strange sound - 奇妙な音
  • strange situation - 異常な状況
  • strange coincidence - 奇妙な偶然
  • strange phenomenon - 不思議な現象
  • strange appearance - 奇妙な外見
  • strange taste - 変な味
  • strange atmosphere - 不思議な雰囲気

2. 見知らぬ、未知の、馴染みのない

未知や不慣れを表現する場合

strange という単語は、初めて出会う、あるいは馴染みのない人や場所、状況を表現する際にも使用されます。新しい環境や経験に直面した際の「見知らぬ」という意味合いを持ちます。
I felt strange in my new school at first.
最初は新しい学校で居心地が悪かった。
  • strange place - 見知らぬ場所
  • strange country - 異国
  • strange city - 見知らぬ都市
  • strange face - 見知らぬ顔
  • strange environment - 慣れない環境
  • strange language - 未知の言語
  • strange culture - 異文化
  • strange custom - 見慣れない習慣
  • strange land - 異郷
  • strange surroundings - 馴染みのない環境

3. 異国の、外国の

他の地域や文化に関連する場合

strange という単語は、異なる地域や文化に由来する、あるいはそれらを特徴づける事物を表現する際にも使用されます。この用法では、必ずしもネガティブな意味合いはなく、むしろ「異国的な」「エキゾチックな」というニュアンスを含みます。
The market was full of strange and exotic foods.
市場には珍しい異国の食べ物が溢れていた。
  • strange customs - 異国の習慣
  • strange traditions - 異国の伝統
  • strange cuisine - 異国の料理
  • strange dialect - 珍しい方言
  • strange accent - 異国なまり
  • strange clothing - 異国の衣装
  • strange architecture - 異国風の建築
  • strange ritual - 異国の儀式
  • strange music - 異国の音楽
  • strange art - 異国の芸術

英英和

  • being definitely out of the ordinary and unexpected; slightly odd or even a bit weird; "a strange exaltation that was indefinable"; "a strange fantastical mind"; "what a strange sense of humor she has"明らかに並外れていて予想外であるさま風変わり
    例:a strange exaltation that was indefinable 言いがたかった変な高揚
  • not known before; "used many strange words"; "saw many strange faces in the crowd"; "don't let anyone unknown into the house"前に知られていない知らない
    例:used many strange words 多くの奇妙な言葉を使った
  • relating to or originating in or characteristic of another place or part of the world; "foreign nations"; "a foreign accent"; "on business in a foreign city"別の場所または一部の地域に関する、別の場所または一部の地域で始まった、あるいは、別の場所または一部の地域に特徴的な外来性

この単語が含まれる単語帳