サイトマップ 
 
 

stockpileの意味・覚え方・発音

stockpile

【名】 備蓄

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈstɒkˌpaɪl/

stockpileの意味・説明

stockpileという単語は「備蓄」や「蓄積」を意味します。この単語は主に、特定の物品を大量に保管することを指します。通常、物資が不足する可能性があるときに、あらかじめ必要な量を確保するために用いられます。例えば、災害時や経済危機の際に、食料や薬品などをstockpileすることがあります。これにより、予測できない状況に備えることができます。

stockpileは名詞だけでなく、動詞としても使われることがあります。名詞の場合、物資の「備蓄」を指し、動詞の場合は「備蓄する」行為そのものを示します。このように、使い方に応じて意味が変わるため、文脈に注意が必要です。特に、stockpileという言葉は計画性や将来のリスクへの備えといったニュアンスを持ちます。

この単語は、ビジネスや経済、環境問題など、様々な分野で使われます。たとえば、企業が在庫をstockpileすることで、需要の変動に対応しやすくなります。また、個人が生活必需品をstockpileする状況も、最近の社会情勢を反映しています。このように、stockpileは単なる物の蓄積以上に、戦略的な思考や行動を示す重要な概念です。

stockpileの基本例文

The army has a stockpile of weapons.
軍隊は武器を保管している。
The company has a stockpile of resources.
その企業は資源を蓄えている。
He decided to stockpile food for emergencies.
彼は非常事態に備えて食料を備蓄することに決めた。

stockpileの意味と概念

名詞

1. 蓄え

蓄えは、将来の使用や特別な目的のために取っておかれた物を指します。通常、食料や資源、物品などがこのカテゴリに入り、災害への備えや需要の変動に応じて保存されることが一般的です。
In case of a natural disaster, it is wise to maintain a stockpile of food and water.
自然災害に備えるために、食料や水の蓄えを維持することは賢明です。

2. 蓄積

蓄積は、将来的に必要になる物を集めておく行為を指します。特に期間をかけて徐々に集められた物がひとまとまりにされるため、経済活動や軍事戦略などの分野でよく見られます。
The government decided to create a stockpile of essential medical supplies to prepare for any health crisis.
政府は、健康危機に備えるために必需医療品の蓄積を作ることを決定しました。

動詞

1. 蓄積する

この意味では、何かを必要な時のためにあらかじめ集めておくことを指します。特に、非常時や将来的な需要に備えるために物資やリソースを集める場面で使われます。例えば、食品や燃料など、生活に必要なものをストックしておくことが含まれます。
During the pandemic, many people decided to stockpile essential supplies like toilet paper and canned foods.
パンデミックの間、多くの人々がトイレットペーパーや缶詰などの必需品を蓄積することに決めました。

2. 貯蔵する

この意味は、物を大きな量で保持することを強調します。特に、長期間使用しないで保管しておくことを指し、戦略的な保存法として用いられます。例えば、天候の変化に備えて食料を貯蔵することが考えられます。
Farmers often stockpile grains to prepare for the off-season.
農家はしばしばオフシーズンに備えて穀物を貯蔵します。

stockpileの覚え方:語源

stockpileの語源は、古英語の「stoc」(貯蔵)と「pīl」(山)に由来しています。「stoc」は物を保存する場所を指し、「pīl」は積み上げられた物の山を意味します。19世紀に入ると、「stockpile」という言葉は主に戦争や緊急時のために物資を大量に蓄えることを指すようになりました。この概念は、防衛や計画的な備えとしての重要性を反映しており、特定の品目を過剰に蓄えることによって、需要の急増や供給の不足に備える姿勢を示しています。したがって、「stockpile」は単に物を蓄える行為だけでなく、様々な状況に対する準備や対策の象徴とも言えるでしょう。この語源からも、ストックパイルは実用的な意味を持つことがわかります。

stockpileの類語・関連語

  • hoardという単語は、特に必要以上に物をため込むことを指します。ストックパイルよりも強い意味合いを持ち、隠すようにため込むニュアンスがあります。例: 'She hoarded food.'(彼女は食料をため込んだ。)
  • storeという単語は、物を棚や倉庫に保管することを意味します。ストックパイルと同じく物をためる意味がありますが、より一般的で日常的な表現です。例: 'We store our books.'(私たちは本を保管している。)
  • accumulateという単語は、時間をかけて少しずつ物を集めていくことを指します。ストックパイルは大量にため込むイメージですが、積み重ねるというニュアンスになります。例: 'I accumulate points.'(私はポイントをためている。)
  • gatherという単語は、人や物を集めることを意味します。ストックパイルは物を大量に集める感覚がありますが、gatherは集めるプロセスに焦点を当てています。例: 'We gather supplies.'(私たちは備品を集める。)
  • reserveという単語は、特定の目的のために物を取っておくことを指します。ストックパイルは大量にためる意味がありますが、reserveはあくまで特定のニーズに応じてというニュアンスで使われます。例: 'I reserve a table.'(私はテーブルを予約する。)


stockpileの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : hoard

hoard」は、特に自分のために物を過剰に集めたり、隠したりすることを指します。この言葉は、しばしば不必要に多くのものを蓄えるという意味合いを持ち、心理的な要素や所有欲が絡むことが多いです。例えば、食料やお金などを必要以上にため込む行動を指すことが一般的です。
stockpile」と「hoard」はどちらも「蓄える」という意味を持ちますが、そのニュアンスには違いがあります。「stockpile」は、通常、将来の需要に備えて計画的に物を蓄えることを指します。たとえば、自然災害に備えて食料や水を準備する場合がこれにあたります。一方で、「hoard」は、しばしば不要なものを集めることや、他の人が必要としているものを独占的に保持することを含意しています。このため、「hoard」には、少しネガティブな意味合いが伴うことが多いです。ネイティブスピーカーは、物を計画的に備蓄する際には「stockpile」を使用し、過剰にため込む行動には「hoard」を選ぶことが一般的です。
He decided to hoard supplies in case of an emergency.
彼は緊急事態に備えて物資をため込むことに決めました。
He decided to stockpile supplies in case of an emergency.
彼は緊急事態に備えて物資を蓄えることに決めました。
この例文では、両方の単語が同じ文脈で使われており、意味がほぼ同じです。ただし、「hoard」は少しネガティブなニュアンスを持つため、物を計画的に蓄える意図が強調される場合には「stockpile」の方がより適切です。

類語・関連語 2 : store

単語storeは、物や情報などを「保存する」「蓄える」という意味を持ちます。日常的な文脈でよく使われ、特に食品や物品を管理する際に使われることが多いです。例えば、買い物をした後に食料品を冷蔵庫にstoreすることや、データをコンピュータにstoreすることが挙げられます。
一方で、単語stockpileは、特に大量に蓄えるというニュアンスが強く、緊急事態や特別な状況を想定して備蓄する際に使われることが一般的です。例えば、自然災害に備えて食料や水をstockpileする場合などが該当します。このように、storeは日常的な保管を意味するのに対し、stockpileは特別な目的を持った蓄えを指すため、ネイティブはその使い分けを意識しています。
I need to store some extra food for the winter.
冬に備えて、余分な食料をstoreする必要があります。
I need to stockpile some extra food for the winter.
冬に備えて、余分な食料をstockpileする必要があります。
この文脈では、storestockpileの両方が使えますが、storeは一般的な保存を、stockpileは特別な準備のための蓄えを強調しています。
We should store the leftovers in the fridge to keep them fresh.
残り物は冷蔵庫にstoreして、鮮度を保つべきです。

類語・関連語 3 : accumulate

単語accumulateは、「蓄積する」や「集める」という意味を持ちます。使い方としては、物理的なものを集める場合や、情報や経験などの抽象的なものを集める場合に使われます。この単語は、時間をかけて徐々に増えていく様子を強調する際に特に適しています。
一方、単語stockpileは「備蓄する」や「蓄えを持つ」といった意味を持ち、特に必要なものを多めに準備しておくことに焦点を当てています。例えば、自然災害に備えて食料や水をstockpileする場合、明確な目的を持って行動します。ネイティブはこの違いを意識して使い分け、accumulateはより自然に成長するプロセスを示し、stockpileは意図的な準備を示すと感じています。
I want to accumulate knowledge through reading.
私は読書を通じて知識を蓄積したい。
I want to stockpile knowledge for my future career.
私は将来のキャリアのために知識を備蓄したい。
この例では、両方の単語が「知識を集める」という意味合いで使われていますが、accumulateは自然に学びや成長を連想させるのに対し、stockpileは意図的に知識を準備するというニュアンスを強調しています。

類語・関連語 4 : gather

gather」は、物や情報を集める、または人々を集めるという意味の動詞です。この単語は、個別の要素をまとめて一つにする行為を強調します。例えば、友達を集めたり、データを集めたりする際に使われます。一般的には、何かを集めるという行為が自然で、日常的なコンテキストで広く用いられます。
stockpile」と「gather」は、どちらも「集める」という意味を持っていますが、ニュアンスに違いがあります。「stockpile」は、特に物資を備蓄することを指し、将来の必要に備えて大量に集める行為を強調します。このため、通常は食料や資源など、重要なものに関連します。一方で「gather」は、より一般的で、特定の目的がなくても使われることがあります。例えば、友人を集める場合や、資料をまとめる場合など、より広範囲な状況で使われます。このように、ネイティブの感覚としては、前者がより計画的で戦略的な意味合いを持つのに対し、後者は柔軟性や自然さを含んでいると言えます。
We need to gather all the materials for the project.
私たちはプロジェクトのためにすべての材料を集める必要があります。
We need to stockpile all the materials for the project.
私たちはプロジェクトのためにすべての材料を備蓄する必要があります。
この例文では、「gather」と「stockpile」が置換可能ですが、意味に微妙な違いがあります。「gather」は、材料を集めることに焦点を当てており、よりカジュアルなニュアンスを持っています。一方で「stockpile」は、将来のためにその材料を大量に備蓄することを示唆しています。このように、文脈によって選択が変わることを理解することが重要です。

類語・関連語 5 : reserve

reserve」は、特定の目的のために物やリソースを保有することを指します。主に、将来の使用に備えて何かを取っておく、または確保するという意味合いがあります。たとえば、旅行のためにホテルを「reserve」することや、重要な会議のために会議室を「reserve」することなどが挙げられます。
stockpile」と「reserve」の主な違いは、ニュアンスと使用される文脈にあります。「stockpile」は、特に大量に物資を蓄えることを強調します。たとえば、非常時に備えて食料や水を「stockpile」するというのは、危機的状況を想定した行動です。一方で「reserve」は、特定の目的のために保留または確保することに焦点を当てています。したがって、日常的なシーンでは「reserve」が多く使われることが多いですが、緊急時や特定の状況では「stockpile」が適しています。このように、二つの単語は関連がありますが、使うシチュエーションによって適切な単語が異なるため、注意が必要です。
I decided to reserve a table at the restaurant for our anniversary dinner.
結婚記念日のディナーのためにレストランでテーブルを「reserve」することにしました。
I decided to stockpile food at home in case of an emergency.
緊急時に備えて家で食料を「stockpile」することにしました。
この二つの文は、どちらも「reserve」と「stockpile」を使うことができるが、意味は異なります。「reserve」は特定の目的のために確保する行為を示し、日常的な行動に使われます。一方、「stockpile」は危機や非常時に備えた行動を強調します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

stockpileの会話例

stockpileの日常会話例

「stockpile」は、物資やアイテムを大量に蓄えることを指す単語です。特に、自然災害やパンデミックなどの緊急時に備えて存在するストックや備蓄を意味します。日常会話では、生活必需品や食料品の備蓄について話す際に使われることが多いです。また、個人が特定のアイテムを集める行為についても指すことがあります。

  1. 物資やアイテムの備蓄

意味1: 物資やアイテムの備蓄

この会話では、友人同士が非常時に備えてどのような物を蓄えているかを話し合っています。「stockpile」は、必要な物を事前に準備する重要性を強調するために使われています。

【Example 1】
A: I'm thinking of creating a stockpile of canned food just in case.
今後のために缶詰を備蓄しようと思っているんだ。
B: That's a good idea! You never know when you might need it.
それはいい考えだね!いつ必要になるかわからないからね。

【Example 2】

A: Have you started to stockpile supplies for the winter?
冬に備えて備蓄を始めた?
B: Yes, I bought some extra blankets and food.
うん、余分な毛布と食料を買ったよ。

【Example 3】

A: I heard that the store is running low on toilet paper. Should we stockpile some?
お店のトイレットペーパーが少なくなっているって聞いた。少し備蓄した方がいいかな?
B: Definitely! It's better to be safe than sorry.
もちろん!備えておく方が安心だよ。

stockpileのビジネス会話例

stockpileは、ビジネスにおいては主に備蓄や蓄積という意味で使用されます。この単語は、商品や資源を将来の需要に備えて大量に保有することを指します。特に在庫管理やサプライチェーンの文脈で重要な概念です。適切なstockpileを維持することで、企業は需要の変動に対して柔軟に対応でき、運営の効率を高めることができます。

  1. 備蓄すること、蓄積すること
  2. 将来の需要に備えて物資を集めること

意味1: 備蓄すること、蓄積すること

この会話では、企業が将来の需要に備えて商品をどれだけ備蓄するべきかについて話し合っています。stockpileは在庫管理の重要性を示す要素として使われています。

【Exapmle 1】
A: We need to stockpile more supplies to handle the upcoming demand.
私たちは、今後の需要に対応するために、もっと供給品を備蓄する必要があります。
B: I agree. If we don't stockpile, we might face shortages.
私も同意します。もし備蓄しなければ、不足に直面するかもしれません。

【Exapmle 2】

A: How much should we stockpile for the next quarter?
次の四半期のために、どれくらい備蓄すべきですか?
B: Based on the sales forecast, we should stockpile at least 20% more.
売上予測に基づいて、少なくとも20%は備蓄するべきです。

【Exapmle 3】

A: Our competitors are stockpiling their inventory before the holiday season.
競合他社は、ホリデーシーズン前に在庫を備蓄しています。
B: We should consider stockpiling as well to stay competitive.
私たちも競争力を維持するために、備蓄を検討すべきです。

stockpileのいろいろな使用例

名詞

1. 物資の備蓄

自然災害や危機に備えた備蓄

stockpile という単語は、後の使用や特別な目的のために蓄えられる物品のことを指します。特に自然災害や経済危機が予想される際に、人々が事前に物資を準備する行動を示します。
The government urged citizens to stockpile essential supplies in preparation for a possible disaster.
政府は市民に、可能な災害に備えた必需品の備蓄を呼びかけた。
  • stockpile food - 食料の備蓄
  • stockpile medicine - 薬の備蓄
  • stockpile water - 水の備蓄
  • stockpile supplies - 物資の備蓄
  • stockpile essentials - 生活必需品の備蓄
  • stockpile resources - 資源の備蓄
  • stockpile fuel - 燃料の備蓄
  • stockpile equipment - 機器の備蓄
  • stockpile materials - 材料の備蓄
  • stockpile goods - 商品の備蓄

繰り返しの消費に対する長期的なストック

stockpile という単語は、特定の製品や物品を長期間にわたって使用することを計画し、それを余分に蓄えることを示す場合もあります。
Many families choose to stockpile non-perishable items to minimize shopping trips.
多くの家庭は、買い物回数を減らすために、腐らないものを備蓄することを選ぶ。
  • stockpile items - アイテムの備蓄
  • stockpile products - 製品の備蓄
  • stockpile supplies - 備品の蓄積
  • stockpile inventory - 在庫の備蓄
  • stockpile stock - 在庫の蓄積
  • stockpile collections - 収集品の備蓄
  • stockpile resources - 資源の蓄積

2. 特別な目的のための蓄え

産業やビジネスにおけるストック

stockpile という単語は、商業目的で生産される製品を予め蓄えておくことをも表します。これは市場の需要に対応するための戦略的な行動です。
The factory decided to stockpile raw materials to meet the increasing demand for their products.
工場は、自社製品の需要増加に対応するために原材料を備蓄することに決めた。
  • stockpile inventory - 在庫の蓄積
  • stockpile capital - 資本の蓄え
  • stockpile assets - 資産の蓄積
  • stockpile stocks - 株式の蓄え
  • stockpile sales - 売上の備蓄

特定のニーズのための備蓄

stockpile という単語は、特定の期間や目的に対して必要なものを準備しておくことを示します。この場合、計画的に資源を蓄積することが求められます。
Businesses often stockpile materials ahead of seasonal spikes in demand.
企業は、需要の季節的な急増に備えて材料を前もって備蓄することが多い。
  • stockpile items - アイテムの蓄え
  • stockpile assets - 資産の備蓄
  • stockpile materials - 材料の蓄積
  • stockpile resources - リソースの確保

その他

その他の関連する表現

stockpile という単語は、蓄えておくという広義の意味合いでも使用され、特に資源や物品の選択的な早期準備という文脈で用いられます。
The organization aims to build a stockpile of equipment for future projects.
その組織は、将来のプロジェクトのために機器の備蓄を目指している。
  • stockpile equipment - 機器の備蓄
  • stockpile weapons - 武器の備蓄
  • stockpile resources - 資源の備蓄
  • stockpile food supplies - 食品の備蓄

このように、「stockpile」は物資の保存に関連する多様なコンテクストで使われる重要な単語です。

動詞

1. 在庫を持つ、備蓄する

在庫を持つ

stockpile という単語は、物資や情報を事前に蓄えておくことを指します。特に、緊急事態に備えるための備蓄行動を意味することが多いです。この行動は、自然災害や経済的危機の際に重要です。
We need to stockpile supplies before the storm hits.
嵐が来る前に物資を備蓄する必要があります。
  • stockpile supplies - 物資を備蓄する
  • stockpile food - 食料を備蓄する
  • stockpile water - 水を備蓄する
  • stockpile equipment - 機器を備蓄する
  • stockpile materials - 材料を備蓄する
  • stockpile resources - 資源を備蓄する
  • stockpile goods - 商品を備蓄する
  • stockpile data - データを蓄える
  • stockpile cash - 現金を蓄える
  • stockpile inventory - 在庫を備蓄する

2. 収集する、集める

収集する

stockpile はまた、資源や情報を集めて保有することを表現します。個人や組織がリソースを効率的に管理するために必要な行動です。特に、戦略的な計画に基づいて行われることが多いです。
The organization decided to stockpile critical information for future use.
その組織は将来の使用のために重要な情報を収集することに決めました。
  • stockpile information - 情報を収集する
  • stockpile assets - 資産を集める
  • stockpile intelligence - 情報を集める
  • stockpile knowledge - 知識を蓄える
  • stockpile supplies - 必要な物資を集める
  • stockpile evidence - 証拠を収集する
  • stockpile data - データを集める
  • stockpile tools - 道具を整える
  • stockpile contacts - 連絡先を集める
  • stockpile resources - 資源を集める

英英和

  • a storage pile accumulated for future use未来の使用に備えて集められた貯蔵物の山備蓄
  • have on hand; "Do you carry kerosene heaters?"すぐ使えるように持つ備える
  • something kept back or saved for future use or a special purpose将来の使用、あるいは特別な目的のためにためておく、あるいは蓄えておくもの貯蓄