サイトマップ 
 
 

steadfastの意味・覚え方・発音

steadfast

【形】 確固とした、不動の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

steadfastの意味・説明

steadfastという単語は「揺るぎない」や「不変の」という意味を持っています。この言葉は、特定の信念や目標に対して変わらずにいる姿勢を強調する際に使われます。物事が困難であっても、その信念を守り続けることを指します。

この単語は、自己の信念や価値観に忠実である様子を表します。例えば、信念を持って行動する人や、困難な状況に直面してもあきらめない姿勢を示す際に用いられます。特に、忠誠心や毅然とした態度を表現する場合に適しています。

steadfastは、人の性格や態度、あるいは原則や信念に関連する文脈でよく使用されます。個人や団体が自分の信念を守り続けることが求められる場面で、強調点としてこの言葉を使うことで、その揺るぎなさを際立たせる効果があります。

steadfastの基本例文

Their friendship remained steadfast throughout the years.
彼らの友情は年月を経ても確固としたままだった。
She remained steadfast in her decision to pursue her dreams.
彼女は夢を追求するという決意を確固としたままでいた。
Despite facing numerous challenges, he stayed steadfast in his belief.
数々の困難に直面しても、彼は信念を確固としたままだった。

steadfastの意味と概念

形容詞

1. 忍耐強い

「steadfast」は、決意や忍耐が強いことを示す言葉です。何事にも簡単には動じず、信念をしっかり持っている様子を表します。この特性を持つ人は、困難な状況に直面しても信念を持ち続け、最終的に目標を達成することができます。
Despite the challenges, she remained steadfast in her pursuit of justice.
困難にもかかわらず、彼女は正義の追求において忍耐強くあり続けた。

2. 忠実な

この単語は、忠誠心が強く、特定の人や信念に対して揺るがない姿勢をも表します。忠実な人は、他者を助けたり支えたりすることに対して非常に信頼でき、どんな状況でもその忠誠を保ちます。
He is steadfast in his loyalty to his friends, always standing by them.
彼は友人に対して忠実で、常に彼らのそばにいる。

3. 堅固な

また、「steadfast」は信念や意見が揺るがないことを示す際にも使われます。自分の考えをしっかりと持ち、他人の意見に左右されることなく、一貫性を持って行動する姿勢を表します。これにより、周囲に強い影響を与えることができます。
His steadfast commitment to the project inspired the entire team.
彼のプロジェクトへの堅固なコミットメントは、チーム全体に刺激を与えた。

steadfastの覚え方:語源

steadfastの語源は、古英語の「stǣd」(場所、立場)と「fæst」(固い、強靭な)に由来しています。これらの言葉は、定まった場所や立場を保つことを示し、物事に対して揺るがない姿勢を象徴しています。「stǣd」は、「立っている」という意味を持つ他の単語とも関連しており、安定性や持続性を表しています。一方、「fæst」は、物理的な強さや精神的な強さを示す言葉として、しばしば一貫性や不動の意思を表現する際に使われます。したがって、steadfastという単語は、物理的にも精神的にも揺るがない状態を意味し、時代を超えて堅固さや忠誠を示す言葉として広く用いられています。このように、steadfastの語源は安定性や堅固さに深く結びついており、その意味が現代でも引き継がれています。

steadfastの類語・関連語

  • loyalという単語は、誰かや何かに対する強い信頼や支持を示します。steafastは、目的や信念を貫く強さを表す一方、loyalは人や国に対する忠誠心を示します。例:"loyal friend"(忠実な友人)。
  • unwaveringという単語は、ぶれない、変わらないという意味で、決意や信念が揺らがない状態を表します。steadfastは信念を持ち続けることを強調しますが、unwaveringはより固定的です。例:"unwavering support"(揺るがない支援)。
  • resoluteという単語は、決心が強く、なにがあっても世間の影響を受けない姿勢を示します。steadfastも信念の強さを示しますが、resoluteは決意をもって行動することを強調しています。例:"resolute action"(決然とした行動)。
  • persistentという単語は、あきらめずに続けるという意味で使われます。steadfastは信念や価値観を変えずにいることを指しますが、persistentは努力し続けることを重視します。例:"persistent effort"(持続的な努力)。
  • ferventという単語は、情熱的で熱心な様子を示します。steadfastは信念や忠誠心の強さを示していますが、ferventは努力や気持ちの熱意を強調します。例:"fervent supporter"(熱心な支持者)。


steadfastの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : loyal

単語loyalは、「忠実な」「誠実な」という意味を持ち、特に人や組織に対して変わらぬ支持や友好の姿勢を示す際に使われます。信頼関係や絆が強いことを強調するニュアンスがあり、友人や家族、職場などの関係において非常に重要な特性とされています。
一方で、単語steadfastも「揺るがない」「不変の」という意味がありますが、より堅固な意志や態度に焦点を当てています。例えば、困難な状況においても動じずに信念を持ち続ける様子を表すことが多いです。このように、loyalは他者との関係における忠誠心を示し、steadfastは自らの信念や価値観に対する確固とした姿勢を強調するため、使う場面やニュアンスに違いがあります。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこの2つの単語を使い分け、loyalは感情的なつながりを、steadfastは堅固な意志を伝えるために適切に使用します。
She has always been a loyal friend, standing by me through thick and thin.
彼女は常に忠実な友人で、私のそばにいてくれました。
She has always been a steadfast friend, standing by me through thick and thin.
彼女は常に揺るがない友人で、私のそばにいてくれました。
この例文では、loyalsteadfastが共に使用可能であり、両者の意味合いが似ていることがわかります。ただし、loyalは感情的な絆や支持を強調し、一方でsteadfastはその友人の変わらぬ姿勢や信念を強調している点が微妙な違いです。

類語・関連語 2 : unwavering

unwavering」は、揺るぎない、変わることのないという意味を持つ形容詞です。この単語は、信念や決意が一貫していることや、感情や態度がぶれないことを強調する際に使われます。特に、厳しい状況や困難な時にも変わらない姿勢を表現するために用いられることが多いです。
steadfast」と「unwavering」は、どちらも「揺るがない」という意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「steadfast」は、特に長期的な信念や忠誠心を示す際に使われることが多く、物事に対しての安定した態度を強調します。一方で「unwavering」は、瞬間的な状況での揺るがなさを強調することが多く、特定の瞬間や出来事に対する感情や判断が揺らいでいないことを示します。ネイティブスピーカーは、特に「steadfast」を使用する際、忠誠心や一貫性の強調に重点を置くことが多いです。
She remained unwavering in her support for the team, even during tough times.
彼女は厳しい時期にもかかわらず、チームへのサポートを揺るぎなく続けました。
She remained steadfast in her support for the team, even during tough times.
彼女は厳しい時期にもかかわらず、チームへのサポートを揺るがないものとして続けました。
この文脈では、「unwavering」と「steadfast」の両方が使えますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「unwavering」はその瞬間の支持の強さを強調し、「steadfast」はその支持が長期的であることを示します。
His unwavering dedication to his studies helped him achieve his goals.
彼の学業に対する揺るぎない献身が、彼の目標達成に役立ちました。

類語・関連語 3 : resolute

resolute」は、決意が固く、揺るぎない姿勢を示す形容詞です。この言葉には、強い意志や決断力、そして自信が感じられます。何かを達成するために動揺せず、しっかりとした態度で臨む様子を表現する際に使用されます。
steadfast」と「resolute」は似た意味を持ち、どちらも強い意志や信念を表しますが、ニュアンスには明確な違いがあります。「steadfast」は、特に忠誠心や信念の不動の状態を強調することが多く、時間の経過に対しても変わらない様子を示します。一方で、「resolute」は、瞬間的な決断や行動に焦点を当てた言葉であり、特定の目標に向かって進む姿勢を強調します。したがって、「steadfast」は長期的な信念や態度に関連し、「resolute」は状況に対応するための即時の決意を示すことが多いです。英語ネイティブはこれらの違いを理解し、適切な文脈で使い分けます。
She was resolute in her decision to pursue a career in medicine.
彼女は医学のキャリアを追求する決意が揺るぎなかった。
She was steadfast in her decision to pursue a career in medicine.
彼女は医学のキャリアを追求する決意が揺るぎなかった。
この場合、「resolute」も「steadfast」も、決意の強さを表すことができ、どちらも適切に使うことができます。文脈によっては、両者が互換性を持つことがあるため、使用する際に注意が必要です。

類語・関連語 4 : persistent

単語persistentは、物事を続けることや、困難に直面しても諦めずに努力し続ける姿勢を示します。何かを達成するために、長期間にわたって粘り強く行動することを意味し、特に目標に向かって不断の努力をする様子が強調されます。
一方で、steadfastは、信念や価値観に対して揺るぎない姿勢を持つことを指します。例えば、友人や家族に対する忠誠心や、信じることを貫く姿勢に関連しています。ネイティブスピーカーは、persistentを使うときには「努力し続ける」という動的なニュアンスを重視し、steadfastを使うときには「変わらない強さ」や「不動の態度」を重視する傾向があります。つまり、persistentは行動に焦点を当て、steadfastは心の強さや信念に焦点を当てていると言えます。
She remained persistent in her efforts to improve her English skills, studying every day despite the challenges.
彼女は英語のスキルを向上させるために、困難にもかかわらず毎日勉強し続けるというpersistentな姿勢を保っていました。
She remained steadfast in her efforts to improve her English skills, studying every day despite the challenges.
彼女は英語のスキルを向上させるために、困難にもかかわらず毎日勉強し続けるというsteadfastな姿勢を保っていました。
この文脈では、persistentsteadfastは、どちらも「努力を続ける」という意味で使えますが、微妙なニュアンスの違いがあります。persistentは「努力の継続」に重点を置き、挑戦に対抗する姿勢を強調します。一方で、steadfastはその努力を支える信念や決意の強さを強調しているため、選ぶ単語によって伝わる印象が異なることを理解することが重要です。

類語・関連語 5 : fervent

fervent」は、強い情熱や熱意を持った様子を表す形容詞です。何かに対する強い感情や信念を示す際に使われることが多く、特に信念や愛情に関する文脈で使われます。情熱的で、感情が高まっている状態を強調する言葉です。
steadfast」は、揺るぎない、または不動のという意味を持ち、特に信念や価値観に対する強い忠誠を示します。両者は強い感情を表す点では共通していますが、「fervent」は情熱の度合いや熱意に焦点を当てるのに対し、「steadfast」はその信念や態度が変わらないことや、一貫性に重きを置いています。たとえば、信じることに対して熱心に取り組む姿勢は「fervent」で表現されますが、困難な状況下でもその信念を守り抜く姿勢は「steadfast」で表現されます。したがって、どちらの単語も強い感情を示すものの、ニュアンスに違いがあるため、適切に使い分けることが重要です。
She is a fervent supporter of environmental protection.
彼女は環境保護の熱心な支持者です。
She is a steadfast supporter of environmental protection.
彼女は環境保護の揺るぎない支持者です。
この場合、両方の文は自然であり、置換可能です。どちらの単語も支持者の強い姿勢を示していますが、「fervent」は情熱的な支持を強調し、「steadfast」はその支持が変わらないことを強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

steadfastの会話例

steadfastの日常会話例

「steadfast」は、特に「揺るぎない」「不変の」といった意味で使われ、強い意志や信念を表現する際に用いられます。日常会話では主に人の性格や態度を表す文脈で使われることが多いです。例えば、友人や家族との会話で、誰かの信念や決意の強さについて話す際に使われます。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 揺るぎない、堅実な(信念や態度などが不変であること)

意味1: 揺るぎない、堅実な

この会話では、「steadfast」が人の信念や態度の強さを表現しています。友人同士の話し合いの中で、一方が他者の信念に感心し、その強さを称賛する場面です。このように、日常生活の中での確固たる姿勢や意志を表すのに使われます。

【Example 1】
A: I really admire how steadfast you are in your beliefs.
あなたの信念がどれだけ揺るぎないか、本当に感心しています。
B: Thank you! It's important to me to stay steadfast in what I believe.
ありがとう!自分の信念に堅実でいることは私にとって大切なんです。

【Example 2】

A: Even when times are tough, she remains steadfast.
どんなに厳しい時でも、彼女は揺るぎなくいています。
B: That's true! Her steadfast attitude inspires everyone.
それは本当ですね!彼女の揺るぎない態度はみんなに影響を与えています。

【Example 3】

A: I wish I could be as steadfast as you when facing challenges.
挑戦に直面したとき、あなたのように揺るぎない自分でいたいです。
B: Just remember to stay steadfast and believe in yourself.
ただ、揺るぎなく自分を信じることを忘れないでね。

steadfastのビジネス会話例

「steadfast」は、ビジネス環境においても信頼性や一貫性を示す重要な単語です。この言葉は、特に企業の方針やチームの姿勢において「揺るがない」「不動の」という意味で使われ、信頼関係や長期的なビジョンを強調します。ビジネスシーンでは、チームのメンバーやリーダーが変わらない姿勢を保つことが求められるため、この単語は適切な文脈で使われます。

  1. 揺るがない姿勢・意志

意味1: 揺るがない姿勢・意志

この意味では、企業やチームが困難な状況においてもその方針や価値観を変えずに持ち続ける姿勢を表現しています。リーダーシップやチームワークにおいて「steadfast」は、メンバーが一致団結して目標に向かう重要性を強調する際に使われます。

【Exapmle 1】
A: We need to be steadfast in our commitment to sustainability.
私たちは、持続可能性への取り組みにおいて揺るがない姿勢を保つ必要があります。
B: Absolutely! Staying steadfast will set a great example for our clients.
その通りです!揺るがない姿勢を保つことが、クライアントにとって素晴らしい手本になります。

【Exapmle 2】

A: In these challenging times, we must remain steadfast in our goals.
この困難な時期に、私たちは目標に対して揺るがない姿勢を保たなければなりません。
B: Yes, being steadfast will help us navigate through the uncertainty.
そうですね、揺るがない姿勢であれば、不確実性を乗り越えることができます。

【Exapmle 3】

A: Our team has been steadfast in delivering quality service.
私たちのチームは、質の高いサービスを提供することに対して揺るがない姿勢を持っています。
B: That’s what sets us apart from our competitors. We are steadfast in our values.
それが私たちを競合他社と差別化する要因です。私たちは価値観に対して揺るがない姿勢を持っています。

steadfastのいろいろな使用例

形容詞

1. 決意、解決によって示される強さ

忍耐強さ(または、揺るぎない様子)

この意味は、困難や試練に対しても変わろうとしない姿勢を示します。特に精神的、感情的な強さを持つことを強調します。
She remained steadfast in her beliefs despite the opposition.
彼女は反対にもかかわらず、自分の信念を貫きました。
  • steadfast resolve - 揺るぎない決意
  • stay steadfast - 忍耐強くいる
  • remain steadfast - 固執し続ける
  • steadfast commitment - 揺るぎない約束
  • steadfast determination - 不屈の決意
  • stay steadfast in faith - 信念を持ち続ける
  • steadfast support - 揺るぎない支持
  • steadfast character - 揺るぎない性格
  • steadfast loyalty - 忠誠心を持ち続ける
  • steadfastness in adversity - 逆境における堅固さ

忠誠心

この分類では、他者に対して持つ倫理的、感情的な忠誠心を強調しています。特に友情や愛情における揺るぎない信頼を表します。
His steadfast loyalty to his friends never wavered, even in tough times.
彼の友人への揺るぎない忠誠心は、厳しい時期でも揺らぎませんでした。
  • steadfast friend - 揺るぎない友人
  • steadfast trust - 揺るぎない信頼
  • make a steadfast promise - 揺るぎない約束をする
  • steadfast in love - 愛において揺るがない
  • steadfast ally - 揺るぎない同盟者
  • steadfast devotion - 揺るぎない献身
  • steadfast witness - 揺るぎない証人
  • provide steadfast comfort - 揺るぎない慰めを提供する
  • steadfast connection - 揺るぎない結びつき
  • steadfast faithfulness - 揺るぎない忠実さ

2. 確実性、信頼性

信頼できる性質

この意味は、信頼性や確実性を示すもので、一般的に他者への支持や依存を表します。この概念は、特に安全面や安心感を重要視する際に関連します。
The steadfast nature of her character made her an excellent leader.
彼女の性格の揺るぎないことが、彼女を優れたリーダーにしました。
  • steadfast guidance - 揺るぎない指導
  • steadfast plans - 揺るぎない計画
  • steadfast principles - 揺るぎない原則
  • steadfast standards - 揺るぎない基準
  • steadfast methods - 確実な手法
  • steadfast service - 信頼できるサービス
  • steadfast results - 確実な結果
  • steadfast approach - 協調的なアプローチ
  • steadfast assurances - 揺るぎない保証
  • steadfast expectations - 揺るぎない期待

持続可能性

この分類は、持続可能な態度や行動を指し、時間が経っても変わらないものを示します。
The company maintained a steadfast commitment to sustainability.
その会社は持続可能性に対する揺るぎないコミットメントを維持しました。
  • steadfast sustainability - 揺るぎない持続可能性
  • steadfast growth - 持続的な成長
  • steadfast strategy - 固定された戦略
  • steadfast direction - 一貫した方向性
  • steadfast priority - 揺るぎない優先事項
  • steadfast innovation - 確固たる革新
  • steadfast efforts - 揺るぎない努力
  • steadfast solutions - 確実な解決策
  • steadfast initiatives - 揺るぎない取り組み
  • steadfast culture - 揺るぎない文化

英英和

  • firm and dependable especially in loyalty; "a steadfast ally"; "a staunch defender of free speech"; "unswerving devotion"; "unswerving allegiance"堅くて特に忠誠で信頼できる忠実
    例:a steadfast ally しっかりした同盟国
  • marked by firm determination or resolution; not shakable; "firm convictions"; "a firm mouth"; "steadfast resolve"; "a man of unbendable perseverence"; "unwavering loyalty"固い決心または決意を特徴とするさま確固たる