サイトマップ 
 
 

stapleの意味・覚え方・発音

staple

【名】 主要産物

【形】 主要な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

stapleの意味・説明

stapleという単語は「主食」や「必需品」を意味します。主に食品や商品に関連して使われ、日常生活で欠かせないものを指します。例えば、小麦や米は多くの国において重要な主食とされ、それらが「staple food」と呼ばれます。このように、stapleは基本的な必要を満たすためのアイテムや食材に対して使われることが多いです。

また、stapleは文房具としての意味も持っています。この場合、紙を束ねるために使う小さな金属の釘やクリップを指します。ビジネスや学校などさまざまな場面で使用され、書類を整理する際には欠かせない道具となります。このように、stapleは多様な文脈で使われるため、理解を深めることが重要です。

さらに、stapleは形容詞としても使われ、「基礎的な」や「定番の」といった意味合いを持つことがあります。例えば、「staple products」という表現は、広く需要がある、安定した商品やサービスを指します。生活やビジネスにおいて、stapleは安定した基盤を形成していることを示します。

stapleの基本例文

Bread is a staple in Western diets.
パンは西洋の食事では主食です。
Potatoes are a staple crop in Ireland.
ジャガイモはアイルランドの主要作物です。
Vegetables are a staple of a healthy diet.
野菜は健康的な食事の主要な要素です。

stapleの意味と概念

名詞

1. 必需品

「必需品」は普段の生活に必要とされる商品を指します。特に食料品など、需給が安定しているものが多いです。日常的に消費される商品として、特定の地域や文化において異なる場合もありますが、基本的には生涯にわたって必要とされるものと理解されています。
Rice is a staple food in many Asian countries.
米は多くのアジア諸国で必需品です。

2. 天然素材

「天然素材」とは、コットンやウール、麻など、繊維を作るために使用される自然の素材を指します。これらは衣服や布地を作るために加工されることが多く、持続可能なファッションなどの観点からも注目されています。
Cotton is a staple fiber used in many clothing items.
コットンは多くの衣服に使われる天然素材です。

3. 釘

「釘」は、特にU字型のものが特徴的で、ケーブルを固定するために使われることがあります。これらは主に電気工事などで広く使用されています。釘は設置が容易で、安定性があるため、さまざまな工業用途に向いています。
The electrician used staples to secure the wires to the wall.
電気技師は壁にワイヤーを固定するために釘を使用しました。

4. ホッチキスの針

「ホッチキスの針」は紙を束ねるための短いU字型のワイヤーです。オフィスや学校で広く使われており、効率的に文書をまとめるための便利な道具です。特に、大量の書類を整理する際に役立ちます。
I need more staples for my stapler to finish this report.
この報告書を仕上げるためにホッチキスの針がもっと必要です。

動詞

1. 確保する

この意味は、資料や書類をしっかりと固定したり結束したりすることを指します。例えば、事務作業で書類をまとめる際にスタプル(ホチキス)を使って止めることが一般的です。
Please staple the documents together before submitting them.
提出する前に、書類を一緒にホチキスで留めてください。

形容詞

1. 必須の

この意味では、「staple」は生活や食事において必要不可欠なものを指します。特に、穀物や野菜など、日々の食事に欠かせない食品が含まれます。このような食品は、栄養価が高く、持続可能な社会の基盤となるため、重要な役割を果たします。
Rice is a staple food in many countries around the world.
米は世界中の多くの国々で必須の食材です。

2. 重要な

この意味では、「staple」は特定の分野や状況において非常に重要なものを表します。例えば、ビジネスや経済においても、基盤となる商品やサービスを指す場合に使用され、これによりそれぞれの分野が成り立っています。
Local farmers grow staple crops that sustain the economy of the region.
地元の農家は、その地域の経済を支える重要な作物を育てています。

stapleの覚え方:語源

stapleの語源は、古英語の「stapol」に遡ります。この言葉は「支え」や「柱」を意味しており、物を固定する重要な部分を指していました。中世英語では「staple」は「定期的に取引される商品」や「主要な商品」を指すようになり、特に農産物や織物などが重要な交易品として扱われました。やがて、この言葉は「必需品」や「主なもの」という意味を持つようになり、そこから現在の「staple」が派生しました。

現代英語における「staple」は、主に食料や日常生活に欠かせない基本的な商品を表す際に使われます。また、文房具としての「ホッチキスの針」など、物を結束するための金具や道具を指す意味でも用いられるようになりました。このように、stapleはその発音や形を保ちながら、さまざまな文脈で利用される言葉となりました。

stapleの類語・関連語

  • essentialという単語は、何かが必要不可欠であることを表します。主に重要性を強調する時に使います。例:coffee is essential for me.(コーヒーは私にとって欠かせません。)
  • basicという単語は、物事の基本的な部分や最も重要な要素を指します。シンプルさを強調する場合によく使われます。例:water is a basic need.(水は基本的なニーズです。)
  • fundamentalという単語は、物事の根本に関わる重要な部分を指します。概念や理論の基礎について話すときに使います。例:understanding is fundamental to learning.(理解は学ぶための基本です。)
  • primaryという単語は、最優先の、あるいは最初のという意味があります。緊急性や重要度が高い場合に使われます。例:safety is our primary concern.(安全は我々の最優先事項です。)
  • coreという単語は、中心的な部分や本質を意味します。何かの基盤や中心を表す際に用いられます。例:the core values of the company.(その会社の中核的な価値観。)


stapleの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : essential

essential」は、何かが非常に重要であること、または欠かせないものであることを示す単語です。この言葉は、特定の目的や状況において必要不可欠な要素を強調する際に使われます。例えば、生活において必要な基本的なものや、特定の作業やプロセスにおいて不可欠な要素を指すことが多いです。
staple」と「essential」には共通点がありますが、使われる文脈やニュアンスには違いがあります。「staple」は、特に食料や商品などの基本的な必要品を指すことが多く、日常生活において欠かせないものを意味します。一方で、「essential」はより広範に使われ、物事の本質や根本的な重要性を示します。例えば、「staple」は、米やパンなどの主食を指すことがあり、「essential」は、健康や教育における必要不可欠な要素を表現する際に使われます。このように、両者は類似しているものの、具体性や使用場面によって使い分けられることがネイティブの感覚としてあります。
Water is an essential part of our daily diet.
水は私たちの日常の食事において欠かせない部分です。
Water is a staple part of our daily diet.
水は私たちの日常の食事において基本的な部分です。
この文脈では、「essential」と「staple」は置換可能です。どちらも水の重要性を強調していますが、「essential」はその必要性を強調し、「staple」は日常的に利用される基本的な要素としての意味合いが強くなります。

類語・関連語 2 : basic

単語basicは「基本的な、基礎的な」という意味を持ち、何かの根本的な要素や最低限の必要性を示します。特に、物事の理解や学習において、基盤となる部分を指すことが多いです。たとえば、言語の勉強においては、文法や単語の使い方がbasicな要素となります。
単語stapleは、通常「主要な、必要不可欠な」という意味で使われ、特定の分野や状況において基本的かつ重要な役割を果たすものや事柄を指します。たとえば、食べ物の例で言えば、米やパンは多くの国でstapleな食品とされており、日常的に消費されるものです。つまり、どちらの単語も「基本」を表すものですが、basicはより一般的な基礎を強調するのに対し、stapleは特定の重要性や頻繁に使われることを強調します。英語ネイティブは、文脈によってこれらの単語を使い分けます。例えば、教育の場面ではbasicが好まれますが、食事や経済の話ではstapleが適切です。
Rice is a basic part of many diets around the world.
米は世界中の多くの食事において基本的な部分です。
Rice is a staple part of many diets around the world.
米は世界中の多くの食事において主要な部分です。
この文脈では、basicstapleは同じ意味で使われており、置換が自然です。ただし、basicは「基礎的な」という意味合いが強く、米が食事の基盤であることを示しています。一方でstapleは、米が食事において欠かせない重要な要素であることを強調しています。

類語・関連語 3 : fundamental

単語fundamentalは、「基本的な」「根本的な」という意味を持ち、何かの基盤や土台となる要素を指します。特に、物事の本質や重要な原則を示す際に用いられます。学問や技術の分野で、基礎知識や基本的な考え方を強調する際に使われることが多いです。
一方でstapleは「主要な」「必需品」という意味があり、特に日常生活や特定の分野でよく使われるものを指します。例えば、食料品の中での主食や、ある分野での基本的なアイテムを指し示す際に用いられます。両者は「基本的な」というニュアンスを持っていますが、fundamentalはより理論的・抽象的な概念を強調し、stapleは具体的な物や日常的な事柄に関連しています。ネイティブスピーカーはこの違いを意識して使い分けており、語の選択によって文脈や意味合いが異なることを理解しています。
Education is a fundamental part of personal development.
教育は個人の成長にとって基本的な部分です。
Reading is a staple part of personal development.
読書は個人の成長にとって主要な部分です。
この場合、両者は同じ文脈で使われており、意味が通じますが、fundamentalは教育の重要性を強調し、より抽象的な概念を示します。一方、stapleは具体的な行動(読書)を示しているため、実践的な側面が強調されます。

類語・関連語 4 : primary

単語primaryは「主要な」「第一の」という意味を持ち、何かの中で最も重要な部分や最初の位置にあるものを指します。教育やビジネス、日常生活など様々な文脈で使われ、特に優先順位や重要性を強調する際に適しています。
一方、単語stapleも「主要な」「基本的な」という意味がありますが、通常は特定の文脈において「基本的な食材」や「必需品」を指すことが多いです。例えば、食べ物の文脈では、米や小麦などがstapleとされますが、primaryはそのような特定の物に限定されず、広範に使用されます。ネイティブスピーカーは、primaryを使うことでより抽象的な重要性を表現できるのに対し、stapleは具体的なものに関連して使う傾向があります。例えば、教育においては教育の「主要な科目」としてprimaryが使われる一方、生活必需品としての「基本的な商品」としてstapleが使われます。
Rice is a primary food in many Asian countries.
米は多くのアジアの国々で主要な食べ物です。
Rice is a staple food in many Asian countries.
米は多くのアジアの国々で基本的な食べ物です。
この例文では、primarystapleは互換性があり、どちらも「米が主要な食べ物である」という意味になります。しかし、primaryはより広い文脈での重要性を示し、stapleは特定の食材の必需品としての性質を強調しています。

類語・関連語 5 : core

core」は、物事の中心や最も重要な部分を指す言葉です。何かの核となる要素や、根本的な部分を強調する際に使われます。例えば、問題の核心や、物事の基本的な要素を表現する際に適しています。
一方で「staple」は、主に日常生活において欠かせない基本的な物や食材を指すことが多いです。例えば、食事に欠かせない主食や、日常的に使用する文房具のことを指す場合があります。両者の違いは、coreがより抽象的で概念的な意味合いを持つのに対し、stapleは具体的な物やアイテムに焦点を当てている点です。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらの単語を使い分け、coreは思想や理論に、stapleは物理的な存在に関連付けて使用します。
The core of the problem lies in communication.
問題の核心はコミュニケーションにあります。
The staple of the diet is rice.
その食事の主食はご飯です。
この例では、coreは問題の中心的な要素を示し、stapleは食事に欠かせない基本的な食材を指しています。文脈が異なるため、これらの単語は置換可能ではありませんが、両者がそれぞれの分野で重要な役割を果たすことが理解できます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

stapleの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「未精製米、東洋の主食」

【「staple」の用法やニュアンス】
staple」は「主食」や「基本的なもの」を意味し、特定の地域や文化において重要な食材や生活必需品を指します。このタイトルでは、未精製米が東洋の食生活において不可欠であることを強調しています。


stapleの会話例

stapleの日常会話例

「staple」は主に「主食」や「必需品」といった意味で使われる単語です。また、文房具としての「ホッチキスの針」や、物をまとめるための「留め金」としても使われます。日常会話では、食事や生活必需品について話すときに頻繁に使用されます。

  1. 主食や必需品
  2. ホッチキスの針
  3. 留め金

意味1: 主食や必需品

この会話では、「staple」が日常生活において欠かせない食材や商品を指して使われています。特に、家庭で常にストックしておくべきアイテムについての話題が中心です。

【Exapmle 1】
A: I need to buy some staple foods like rice and pasta for the week.
A: 今週のために、米やパスタのような主食を買う必要があるわ。
B: That's a good idea! It's always smart to have staple items at home.
B: それはいい考えね!家に必需品を常に置いておくのは賢いことだわ。

【Exapmle 2】

A: Do we have enough staple ingredients for dinner?
A: 夕食のための必需品は十分あるかしら?
B: Yes, we have plenty of staple foods like potatoes and onions.
B: はい、ジャガイモや玉ねぎなどの主食がたくさんありますよ。

【Exapmle 3】

A: What do you think we should prioritize when shopping for staple items?
A: 必需品を買い物するとき、何を優先すべきだと思う?
B: I think we should get bread and milk as they are the most common staple foods.
B: パンと牛乳を買うべきだと思う。これらは最も一般的な主食だから。

意味2: ホッチキスの針

この会話では、「staple」が文房具としてのホッチキスの針を指しています。主にオフィスや学校での書類をまとめる場面で使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: Do you have any staple for the printer paper?
A: プリンタ用の紙に使うホッチキスの針はありますか?
B: Yes, I bought a box of staple last week.
B: はい、先週ホッチキスの針の箱を買いました。

【Exapmle 2】

A: We need more staple for the presentation handouts.
A: プレゼンテーションの資料用にもっとホッチキスの針が必要だ。
B: I'll order some staple online tonight.
B: 今晩オンラインでホッチキスの針を注文するよ。

【Exapmle 3】

A: Can you help me find the staple for this document?
A: この書類のためのホッチキスの針を探すのを手伝ってくれない?
B: Sure! They are in the drawer next to the printer.
B: もちろん!それはプリンターの隣の引き出しにありますよ。

意味3: 留め金

この会話では、「staple」が物をしっかりとまとめるための留め金として使用されています。特に、修理や手作業の際に必要な道具の一部として話題にされています。

【Exapmle 1】
A: We need a staple to secure this fabric together.
A: この布を一緒に留めるために留め金が必要だ。
B: I have some staple in my toolbox.
B: 私の工具箱にいくつか留め金があるよ。

【Exapmle 2】

A: Can you pass me the staple for the project?
A: プロジェクトのために留め金を渡してくれる?
B: Here you go! Be careful when using the staple.
B: はい、どうぞ!留め金を使うときは気をつけてね。

【Exapmle 3】

A: I need a strong staple to hold this wood together.
A: この木を一緒に留めるために強い留め金が必要だ。
B: Let’s use a bigger staple for better support.
B: より良いサポートのために大きい留め金を使おう。

stapleのビジネス会話例

「staple」はビジネスの文脈において、主要な商品やサービス、または基本的な要素を指す際に使用されることがあります。特に、特定の業界での必需品や、経済における主要な要素を指す場合に利用されることが多いです。また、他の意味としては、文書をまとめるための金具や、食料品としての主食を指すこともありますが、ビジネスにおいては主に「主要な商品」としての用法が重要です。

  1. 主要な商品やサービス
  2. 基本的な要素

意味1: 主要な商品やサービス

この会話では、ビジネスの取引において「staple」が主要な商品を指して使われています。Aが新しい商品の提案をする中で、企業の主要な商品としての重要性を強調しています。Bはその商品の市場での価値を確認することに関心を持っています。

【Example 1】
A: We need to consider how this new product can become a staple in our lineup.
A: この新商品が私たちのラインアップの中で 主要な商品 になれるかどうかを考える必要があります。
B: That makes sense. If we market it right, it could really become a staple for our customers.
B: それは納得できます。正しくマーケティングできれば、私たちの顧客にとって本当に 主要な商品 になるかもしれませんね。

【Example 2】

A: Our research shows that organic products are now a staple in consumer choices.
A: 私たちの調査によると、有機製品は現在、消費者の選択において 主要な商品 となっています。
B: We should focus our efforts on expanding our range of organic staples.
B: 有機の 主要商品 のラインを拡大することに私たちの努力を集中させるべきです。

【Example 3】

A: The new software should become a staple for our operations.
A: 新しいソフトウェアは私たちの業務にとって 主要な商品 となるべきです。
B: I agree. It can streamline our processes and really be a staple tool for us.
B: 私も同意します。それは私たちのプロセスを効率化し、本当に 主要な商品 ツールになるでしょう。

意味2: 基本的な要素

この会話では、「staple」が企業の活動に必要不可欠な基本的な要素を指しています。Aは新しい戦略を提案し、その実行にあたっての基本的な要素としての重要性を強調しています。Bはその重要性について同意し、実行に向けての具体的な行動を考えています。

【Example 1】
A: Effective communication is a staple of successful teamwork.
A: 効果的なコミュニケーションは成功するチームワークの 基本的な要素 です。
B: Absolutely! We need to ensure that it remains a staple in our projects.
B: その通りです!私たちのプロジェクトにおいてそれが 基本的な要素 であり続けるようにする必要があります。

【Example 2】

A: Innovation should be a staple in our company culture.
A: 革新は私たちの企業文化における 基本的な要素 であるべきです。
B: I agree. It’s important to make it a staple for our future growth.
B: 私も同意します。それは私たちの将来の成長にとって 基本的な要素 であることが重要です。

【Example 3】

A: Customer feedback is a staple of our product development process.
A: 顧客のフィードバックは私たちの製品開発プロセスの 基本的な要素 です。
B: Exactly! It should always be a staple in our strategy.
B: その通りです!それは私たちの戦略において常に 基本的な要素 であるべきです。

stapleのいろいろな使用例

名詞

1. 必需品としての意味(例:常に需要がある商品)

生活必需品

staple という単語は、常に需要があり、生活に不可欠な商品を指すことがあります。この文脈での使用は、特に食料品や日用品においてよく見られます。
Rice is a staple in many Asian countries.
米は多くのアジア諸国における主食です。
  • staple foods - 主食
  • staple items - 必需品
  • staple goods - 生活必需品
  • staple diet - 主な食生活
  • staple products - 基本商品
  • staple crops - 主な農作物
  • staple ingredients - 基本的な材料

ファッションや文化の必需品

staple という単語は、文化やファッションにおいても重要な要素や基本的なアイテムを表すことがあります。これらは時を超えて人気がある商品です。
Jeans are a staple of casual wear.
ジーンズはカジュアルウェアの定番です。
  • staple clothing - 定番の衣料
  • staple accessories - 定番のアクセサリー
  • staple styles - 定番のスタイル
  • staple brands - 定番のブランド
  • staple pieces - 定番アイテム
  • staple footwear - 定番の靴
  • staple trends - 定番の流行

2. 繊維や素材としての意味

繊維素材

staple という単語は、自然繊維などの素材についても言及されます。これらの素材は、織物や様々な製品の製造に利用されます。
Cotton is a common staple fiber used in textiles.
綿は織物に使用される一般的な繊維です。
  • staple fiber - 基本繊維
  • staple yarn - 織糸
  • staple length - 繊維の長さ
  • staple fabric - 基本的な生地
  • staple materials - 基本的な素材
  • staple thread - 基本糸
  • staple textile - 基本的な織物

3. 釘や留め具としての意味

釘や留め具

staple という単語は、書類や材料を固定するための短いU字型の釘や留め具を指すこともあります。これらは特にオフィスや製本で広く使用されます。
He used a staple to bind the papers together.
彼は書類をまとめるために釘を使いました。
  • staple gun - ホッチキス
  • staple remover - 釘抜き
  • staple clip - 釘クリップ
  • staple binding - 釘留め
  • staple fastener - 釘留め具
  • staple sheets - 釘で留めた用紙
  • staple process - 釘留めプロセス

動詞

1. 確保する、留める

確保・留める

stapleという単語は、物をしっかりと留める、または固定するという動作を表します。特に書類や紙をまとめる際に使用されることが一般的です。
I will staple the documents together for submission.
提出のために書類を一緒に留めます。
  • staple the papers - 書類を留める
  • staple the packet - パケットを留める
  • staple the sheets - シートを留める
  • staple multiple items - 複数のアイテムを留める
  • staple a report - レポートを留める
  • staple menus together - メニューを一緒に留める
  • staple your homework - 宿題を留める
  • staple flyers - フライヤーを留める
  • staple the resume - 履歴書を留める
  • staple the presentation - プレゼンテーションを留める

2. 組織する、まとめる

組織・まとめる

この意味では、特に複数の文書やアイテムを整理して一つにまとめる際に用いられます。具体的には、ビジネスや学術的な場面での書類整理が想定されます。
Please staple the materials before the meeting starts.
会議が始まる前に資料をまとめてください。
  • staple presentation materials - プレゼンテーション資料をまとめる
  • staple together the curriculum - カリキュラムをまとめる
  • then staple the instructions - それから指示書をまとめる
  • staple the handbook - ハンドブックをまとめる
  • staple the project proposal - プロジェクト提案をまとめる
  • staple the articles - 記事をまとめる
  • staple the curriculum vitae - 履歴書をまとめる
  • staple workshop outlines - ワークショップの概要をまとめる
  • staple planning documents - 計画書をまとめる
  • staple event schedules - イベントスケジュールをまとめる

3. その他

その他

stapleは、特定の意味を持たない場合でも、一般的に物を確実に留めるという側面を持っています。この使い方は書類整理以外のコンテキストでも応用されることがあります。
He decided to staple his notes just in case they fell apart.
彼はノートが散らばらないように留めることに決めました。
  • staple in place - 固定する
  • staple securely - 確実に留める
  • staple to prevent loss - 紛失を防ぐために留める
  • staple tightly - しっかり留める
  • staple papers neatly - 書類をきれいに留める
  • staple the mail - 郵便物を留める
  • staple additional sheets - 追加のシートを留める
  • staple items for organization - 組織のためにアイテムを留める
  • staple as needed - 必要に応じて留める
  • staple together for safety - 安全のために一緒に留める

形容詞

1. 必要な、重要な(特に食物や商品に関して)

食品に関連する重要性

stapleという単語は、特に食物に関して、日常的に必要とされる重要な食材や品目を指します。主に栄養源となるもので、人々の食生活に欠かせないものです。
Rice is considered a staple food in many cultures.
米は、多くの文化において主食と見なされています。
  • staple food - 主食
  • staple ingredients - 基本的な材料
  • staple diet - 基本的な食事
  • staple grains - 主な穀物
  • staple crops - 主作物
  • staple items - 必要な品目
  • staple products - 主要製品
  • staple supplies - 必要な供給品
  • staple goods - 主要商品
  • staple beverages - 基本的な飲料

商品に関する重要性

stapleという単語は、食料だけでなく、商品全般において日常的に必要不可欠なアイテムとしても使われます。生活必需品や消費用品など、互いに重要な役割を果たします。
Office supplies like paper and pens are considered staple items for any workplace.
紙やペンのようなオフィス用品は、どの職場においても必需品と見なされます。
  • staple supplies - 必需品
  • staple merchandise - 基本商品
  • staple resources - 主要資源
  • staple necessities - 必要物資
  • staple tools - 基本的な道具
  • staple equipment - 主な機器
  • staple products - 必須製品
  • staple articles - 必需品目
  • staple services - 基本的なサービス
  • staple assets - 基本的資産

2. 基本的な、一般的な

一般的な重要性

stapleという単語は、一般的に広く認知されている重要なものや、あらゆる場面で必要とされるものを示します。特に、基本的なニーズに応じて共通の理解を持つものを指します。
In fashion, black and white are staple colors that never go out of style.
ファッションでは、黒と白が必ず持っておくべき色であり、流行遅れにはなりません。
  • staple colors - 基本の色
  • staple styles - 定番のスタイル
  • staple patterns - 基本的なパターン
  • staple features - 定番の特徴
  • staple principles - 基本的な原則
  • staple techniques - 基本的な技術
  • staple formats - 定番のフォーマット
  • staple themes - 主要なテーマ
  • staple trends - 定番のトレンド
  • staple designs - 基本デザイン

汎用性の高さ

stapleという単語は、さまざまな分野で多用途・汎用性の高いものに対しても使われます。これにより、使用する場面や目的に応じて使い方が広がります。
A white t-shirt is a staple piece in anyone's wardrobe.
白いTシャツは、誰のワードローブにも欠かせないアイテムです。
  • staple item - 基本的なアイテム
  • staple piece - 必需品
  • staple accessory - 定番のアクセサリー
  • staple garment - 基本的な衣服
  • staple tool - 汎用的な道具
  • staple software - 基本的なソフトウェア
  • staple method - 定番の方法
  • staple application - 基本的なアプリケーション
  • staple concept - 基本的な概念
  • staple framework - 必須のフレームワーク

英英和

  • necessary or important, especially regarding food or commodities; "wheat is a staple crop"特に食物または商品について重要で必要な主要
    例:wheat is a staple crop 小麦は主要作物である
  • material suitable for manufacture or use or finishing物を製造したり、使用したり、仕上げたりするのに適した材料のこと素材
  • (usually plural) a necessary commodity for which demand is constant需要が一定である必需品恒常商品
  • secure or fasten with a staple or staples; "staple the papers together"ホチキスで留めるまたは固定する留める
  • a natural fiber (raw cotton, wool, hemp, flax) that can be twisted to form yarn; "staple fibers vary widely in length"紡ぎ糸を作るために撚ることができる天然繊維(原綿、羊毛、麻、亜麻)スフ

この単語が含まれる単語帳