サイトマップ 
 
 

staplerの意味・覚え方・発音

stapler

【名】 ホッチキス

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

staplerの意味・説明

staplerという単語は「ホチキス」や「ステープラー」を意味します。これは、紙や薄い素材を一緒に留めるための道具です。一般的には、金属製またはプラスチック製で、内部にホチキス針を装填して使用します。引き金を引くことで、針が紙を貫通し、しっかりと固定される仕組みです。

この工具は、オフィスや学校、家庭などで広く使われています。文書や教材など、複数のページをまとめる際に便利です。特に、報告書やプレゼンテーション資料の整理に役立ちます。また、単純なデザインで操作も簡単なため、子どもから大人まで幅広い年齢層に利用されています。

staplerという単語には、さまざまな種類があります。例えば、卓上に置くタイプや、手持ちで使える携帯型のものがあります。また、デザインや色も多様で、職場の雰囲気に合わせた選択が可能です。さらに、ホチキス針を使わない「バインダー型」などのバリエーションもあり、状況に応じた選び方が求められます。

staplerの基本例文

Please pass me the stapler.
ステープラーを取ってください。
The office supply store sells staplers of many colors.
オフィス用品店では色々な色のステープラーを販売しています。

staplerの意味と概念

名詞

1. ホチキス

ホチキスは、紙を一緒に留めるために使用される機械または器具です。通常、金属製の釘(ステープル)を使って、複数の用紙をしっかりと束ねます。オフィスや学校などで広く使用されており、整理整頓や文書管理に役立つアイテムです。
I need to find a stapler to bind these documents together.
これらの書類を束ねるためにホチキスを見つける必要があります。

staplerの覚え方:語源

「staplerの語源は、フランス語の「estimpe」という言葉にさかのぼります。この言葉は「印」を意味し、特に紙を留めるための金具を指していました。16世紀のフランスでは、金具を用いて紙を束ねる技術が発展しました。その後、英語に取り入れられて「staple」という単語が作られました。「staple」は「留め具」という意味の他に、重要な物や必需品という意味も持っています。19世紀末には、紙を留めるための専用の機械「stapler」が登場し、現代のように一般的に使われるようになりました。このように、staplerの語源は、紙を束ねる際に使われる金具の重要性に由来しているのです。」

語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

staplerの類語・関連語

  • staple gun
    staple gunという単語は、ホッチキスの一種で、特に強力なステープルを使って厚いものをまとめるのに適しています。これに対して、staplerは一般的な文房具として使われます。
  • binderという単語は、書類や紙をまとめるための道具で、通常はクリンチしていないものを収納するためにポケットがついています。staplerは紙を直接留めるものです。
  • clipという単語は、書類や紙をまとめるための小さな道具で、しっかりと挟むことができ、再利用が簡単です。一方、staplerは一度留めると外しにくいです。
  • tackerという単語は、大型のホッチキスで、木材や布などを留めるために使います。staplerは一般的に薄い紙を留めるためのものです。


staplerの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : staple gun

staple gun」は、一般的に建設や工芸などで使用される道具で、ホッチキスの一種です。強力なバネの力を利用して金属製のステープルを打ち込むことができ、主に厚い材料を固定するのに適しています。特に、布や紙、プラスチックなどをしっかりと留めるのに役立ちます。
stapler」と「staple gun」の違いは、主に使用される場面と機能にあります。staplerは主にオフィスや学校で使用される文房具で、厚さのある紙をまとめるのに適しています。一方で、staple gunは建設現場やDIYプロジェクトなどで使用され、より強力に材料を固定するために設計されています。そのため、staplerは細かな作業に向いているのに対し、staple gunは頑丈な作業に向いています。ネイティブスピーカーは、用途によってこれらの単語を使い分け、文脈に応じた道具を選ぶことを重視します。
I used the staple gun to attach the fabric to the wooden frame.
私は布を木のフレームに取り付けるために、ホッチキスを使いました。
I used the stapler to attach the papers together neatly.
私は書類をきれいにまとめるために、ホッチキスを使いました。
この例文では、staple gunstaplerは異なる材料や用途を持っていますが、文脈によっては両方の道具が「留める」という共通の機能を持つため、使い分けが必要です。
I used the staple gun to secure the insulation in the wall.
私は壁の断熱材を固定するために、ステープルガンを使いました。

類語・関連語 2 : binder

binder」は、書類や資料をまとめて保管するための道具で、一般的には表紙と複数のポケットを持っています。学校や職場で使用され、重要な書類を整理するのに便利です。「stapler」とは異なり、書類を束ねるのではなく、保持するためのものであるため、用途が異なります。
stapler」は、主に紙を物理的に束ねるための器具で、針金を使って紙を固定します。一方、「binder」は、書類をまとめて保管するためのもので、書類を束ねるのではなく、必要に応じて取り出しやすくする役割を持っています。このため、書類を一時的に固定したい場合は「stapler」を使うのが適切ですが、書類を整理して保管する場合は「binder」が選ばれます。ネイティブスピーカーは、これらの道具の使い方や目的に応じて使い分け、場面ごとに適切な選択をすることが重要です。
I organized my notes in a new binder.
新しいバインダーにノートを整理しました。
I organized my notes with a stapler.
ノートをホッチキスで整理しました。
ここでは、書類を整理するために「binder」と「stapler」が使われていますが、前者は資料をまとめて保管するためのものであるのに対し、後者は資料を物理的に束ねるためのものです。そのため、文脈によっては置換可能ですが、実際の使用目的に応じて使い分けることが重要です。
I need to buy a binder for my school projects.
学校のプロジェクト用にバインダーを買う必要があります。

類語・関連語 3 : clip

clip」は、紙などを一時的にまとめるための道具で、通常は金属やプラスチックでできた小さな道具です。この言葉は、「留める」「挟む」といった意味を含んでおり、特に書類をまとめる際に使用されます。一般的には、書類を傷めることなく一時的にまとめるために使われるため、簡単に外したり付けたりできるのが特徴です。
stapler」と「clip」は、どちらも紙をまとめるための道具ですが、主な違いはその用途と機能にあります。「stapler」は、針金を使って紙をしっかりと固定するため、より永続的なまとめ方を提供します。一方で、「clip」は一時的な固定を目的としているため、簡単に開いたり閉じたりできます。この違いにより、使用される場面も異なります。例えば、長期的にまとめておきたい書類には「stapler」が適しているのに対し、一時的に集めておきたい資料には「clip」が便利です。また、英語ネイティブは「clip」を使うとき、特に一時的な整理や持ち運びのための意味合いが強くなることを理解しています。
I used a clip to hold the papers together.
私は書類をまとめるために「クリップ」を使いました。
I used a stapler to hold the papers together.
私は書類をまとめるために「ホッチキス」を使いました。
この文では、「clip」と「stapler」のどちらも、書類をまとめるという共通の意味を持っています。ただし、使用される道具の種類が異なり、「clip」は一時的な固定に対し、「stapler」はより強力で恒久的な固定を提供します。

類語・関連語 4 : tacker

tacker」は、主にホッチキスの一種を指し、特に厚い紙や布を留めるために使われる道具です。通常、staplerよりも大きく、強力な留め具が特徴です。tackerは、建設現場や工芸活動でよく使用されます。
stapler」と「tacker」は、どちらも物を留めるための道具ですが、用途やサイズが異なります。staplerは主に文書や薄い紙を留めるために使われ、オフィスや学校などの日常的な環境で見られます。一方、tackerは、より重い材料や厚い紙を扱う際に使われるため、工業的な環境やDIYプロジェクトでの使用が一般的です。ネイティブスピーカーは、これらの違いを理解しているため、適切な文脈で使い分けています。
He used a tacker to secure the fabric to the wooden frame.
彼は布を木枠に固定するためにタッカーを使った。
He used a stapler to secure the documents together.
彼は書類をまとめるためにホッチキスを使った。
この場合、tackerstaplerは異なる素材や用途に基づいて使用されており、直訳は可能ですが、文脈によっては適切な選択が必要です。
The contractor brought a tacker to attach the insulation to the walls.
請負業者は、断熱材を壁に取り付けるためにタッカーを持参した。


staplerの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

staplerの会話例

staplerの日常会話例

「stapler」は一般的に「ホチキス」という意味で使われる単語です。日常会話では、文書をまとめたり、事務作業などの場面で頻繁に登場します。特に、学校やオフィスの環境でのやり取りにおいて、物の持ち運びや整理に関連する文脈で使われることが多いです。具体的には、他の文房具と一緒に話題にされることが多く、使い方や位置についての質問がよくあります。

  1. ホチキス(文書をまとめるための道具)

意味1: ホチキス(文書をまとめるための道具)

この会話では、ホチキスの使用に関する具体的な話が展開されており、誰かがホチキスの位置を尋ねたり、持ち運びの必要性について話し合ったりしています。オフィスや学校の環境での実用的な会話が想定されており、日常的な文脈での使用例と言えます。

【Exapmle 1】
A: Do you know where the stapler is?
ホチキスがどこにあるか知ってる?
B: I think it's on the desk next to the printer.
プリンターの隣の机の上にあると思うよ。

【Exapmle 2】

A: Can you pass me the stapler?
ホチキスを渡してくれる?
B: Sure! Here you go.
もちろん!はい、どうぞ。

【Exapmle 3】

A: I need to staple these papers together. Where's the stapler?
この書類をまとめる必要があるんだけど、ホチキスはどこにあるの?
B: It should be in the drawer over there.
あの引き出しの中にあるはずだよ。

staplerのビジネス会話例

「stapler」は、主に文房具としての意味を持ち、書類をまとめるために使用される道具を指します。ビジネスシーンでは、書類や報告書を整理する際に欠かせないアイテムとして広く利用されています。文書管理やプレゼンテーションの準備においても、staplerは重要な役割を果たします。

  1. 文房具としてのホッチキス

意味1: 文房具としてのホッチキス

AとBの会話では、書類をまとめる際に必要な道具としてのstaplerの重要性が強調されています。ビジネスシーンでの使用が想定されるため、効率的に作業を進めるために必要不可欠なアイテムとして扱われています。

【Example 1】
A: I need to borrow your stapler to finish this report.
必要な書類をまとめるために、あなたのホッチキスを借りる必要があります。
B: Sure, just make sure to return my stapler after you’re done.
もちろん、終わったら私のホッチキスを返してね。

【Example 2】

A: Did you see where I put my stapler? I can’t find it anywhere.
私のホッチキスをどこに置いたか見た?全然見つからないよ。
B: I think it’s on the shelf next to the printer, by your documents.
プリンターの隣の棚に、あなたの書類のそばにあると思うよ。

【Example 3】

A: We need to make sure all the pages are together; can you pass me the stapler?
すべてのページが揃っていることを確認する必要があるから、ホッチキスを渡してくれる?
B: Here you go! The stapler is ready to use.
はい、どうぞ!ホッチキスは使える状態です。

staplerのいろいろな使用例

名詞

1. 機械としての機能

機能的な用途

stapler という単語は、主に紙を留めるために使う機械を指します。オフィス環境や学校などで広く使用され、ファイルを整理するための必需品です。
The stapler is essential for keeping documents organized in any office.
ステープラーは、オフィスで文書を整理するために欠かせない道具です。
  • stapler configuration - ステープラーの設定
  • desktop stapler - デスクトップステープラー
  • heavy-duty stapler - 強力なステープラー
  • electric stapler - 電動ステープラー
  • manual stapler - 手動ステープラー
  • portable stapler - ポータブルステープラー
  • stapler staples - ステープラー用針金

使用シーン

stapler という単語は、特に作業や学習の過程において、物理的な文書を一つにまとめる行為によく関連しています。
I always keep a stapler on my desk to handle loose papers.
私はバラバラな書類を処理するために、常にデスクの上にステープラーを置いています。
  • using a stapler - ステープラーを使う
  • staple documents together - 書類をまとめて留める
  • carry a stapler - ステープラーを持ち運ぶ
  • refill the stapler - ステープラーを補充する
  • jammed stapler - 詰まったステープラー
  • sturdy stapler - 丈夫なステープラー
  • accurate stapler - 正確なステープラー

2. 形状やデザイン

デザイン的特徴

stapler という単語は، 様々な形状やデザインのものが存在し、機械的な機能だけでなく、視覚的にも興味を引く存在になっています。
The sleek design of the stapler makes it an appealing addition to any workspace.
ステープラーの洗練されたデザインは、どの作業スペースにも魅力的な要素を加えます。
  • modern stapler - 現代的なステープラー
  • colorful stapler - カラフルなステープラー
  • compact stapler - コンパクトなステープラー
  • stylish stapler - スタイリッシュなステープラー
  • ergonomic stapler - 人間工学に基づいたステープラー
  • decorative stapler - 装飾用ステープラー
  • traditional stapler - 伝統的なステープラー

品質と機能性

stapler という単語は、使用する目的や素材によってその性能が大きく異なり、耐久性や使い勝手が重視されます。
A high-quality stapler is necessary for frequently used office supplies.
頻繁に使用するオフィス用品には、高品質のステープラーが必要です。
  • reliable stapler - 信頼できるステープラー
  • versatile stapler - 多用途なステープラー
  • adjustable stapler - 調整可能なステープラー
  • durable stapler - 耐久性のあるステープラー
  • efficient stapler - 効率的なステープラー
  • lightweight stapler - 軽量なステープラー
  • high-capacity stapler - 大容量ステープラー

英英和

  • a machine that inserts staples into sheets of paper in order to fasten them together紙をまとめて留めるためにステープルを紙に差し込む機械ホッチキス

この単語が含まれる単語帳