サイトマップ 
 
 

sledの意味・覚え方・発音

sled

【名】 そり

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

sledの意味・説明

sledという単語は「そり」や「スレッド」を意味します。主に「そり」という意味で使われる場合、雪や氷の上を滑るための乗り物を指します。特に冬のスポーツや遊びでよく見られます。そりは子供たちが楽しむ道具として広く知られていますが、大人も利用することがあります。このような用法は、スキー場や雪の多い地域でのアクティビティに関連しています。

また、sledは「無力な状態」や「滑る」の意味でも使われることがあります。この場合、「滑る」という行動に重点が置かれ、特に氷やスノーのような滑らかな表面で物体が転がる或いは滑る様子を説明する際に用いられます。このような意味では、物理的な現象や動作を表すのに使われることが多いです。

さらに、sledに関連する表現は、文化や季節に関係する際で見られることがあります。例えば、クリスマスシーズンには、サンタクロースがそりに乗ってプレゼントを運ぶというイメージが強調され、そりは冬の風景の中で特別な役割を持っています。このように、sledは特定の文脈や季節性に影響される表現としても理解されています。

sledの基本例文

The sled was loaded with firewood.
そりには薪が積まれていた。
The kids went sledding down the hill.
子供たちは丘を滑り降りるためにそりに乗った。
The Eskimo pulled his sled across the snow-covered tundra.
エスキモーはそりを引いて雪が降り積もったツンドラを横切った。

sledの意味と概念

名詞

1. そり

雪の上を滑走するための乗り物で、滑走用のランナー(金属製の滑走部)を備えています。主に冬のレジャーやスポーツ、また寒冷地での輸送手段として使用されます。犬やトナカイに引かせる大型のものから、子供用の小型のものまで様々な種類があります。
The children spent the afternoon riding their sleds down the snowy hill.
子供たちは午後いっぱい、雪の斜面をそりで滑って過ごしました。

2. そりに乗る

動詞としても使用され、そりに乗って滑ることを表します。冬のアウトドアアクティビティとして人気があり、特に子供たちに好まれています。雪の斜面を利用して楽しむレクリエーション活動の一つです。
We love to go sledding every winter when the first snow falls.
私たちは毎年、最初の雪が降るとそり遊びに行くのが大好きです。

動詞

1. そりで滑る

主に雪や氷の上をそりに乗って滑ることを指します。冬のレジャーやスポーツとして人気があり、特に子供たちに好まれる遊び方です。平らな斜面を利用して、重力を使って下り坂を滑走します。
The children love to sled down the snowy hill behind their house during winter weekends.
子供たちは冬の週末に、家の裏手にある雪の斜面をそりで滑るのを楽しんでいます。

2. そりを引く

そりを引いて移動することを表します。特に極地での輸送手段として、犬ぞりなどで荷物や人を運ぶ際に使用される表現です。雪上での物資輸送に重要な役割を果たしてきました。
The huskies sled supplies across the frozen tundra to reach the remote research station.
ハスキー犬たちは凍った凍土地帯を横断して、遠隔地の研究基地まで物資をそりで運びました。

sledの覚え方:語源

sledの語源は、古英語の「sleda」に由来しています。この言葉は「滑る」という意味を持ち、北方諸国の言語とも関連があります。スウェーデン語やオランダ語の「slee」も同様の起源を持っており、いずれも「滑る」ことに関連しています。sledは主に雪や氷の上を滑らせて移動するための乗り物として使用されることが多いです。中世に入ると、特に冬季に利用される道具として発展し、様々なデザインや材料が用いられるようになりました。英語版のsledは、今日でも主に冬のアクティビティやスポーツと結びついて使われています。語源を辿ることで、sledが持つ本来的な意味や使用される背景を理解することができます。

sledの類語・関連語

  • tobogganという単語は、特に雪の上を滑るためのそりを指します。子どもが遊ぶための大型のソリを意味することが多いです。 例:He rides a toboggan down the hill.(彼は丘をそりで滑り下りる。)
  • sleddingという単語は、そりを使って滑る行為そのものを指します。遊びやスポーツとしての動作を強調する際に使われます。 例:Sledding is fun in the winter.(冬にそり滑りをするのは楽しい。)
  • sledgeという単語は、通常は重い荷物を運ぶための大きなソリや車両を意味します。特に労働目的に使われることが多いです。 例:The sledge carried supplies across the snow.(そのそりは雪の上で物資を運んだ。)
  • lugeという単語は、オリンピック競技の一種で、特別なそりで氷のトラックを速く滑る競技を指します。競技として非常に具体的です。 例:She competes in luge races.(彼女はルージュのレースに出場している。)
  • bobsledという単語は、2人または4人で乗る特別なソリで、氷のトラックを速く滑ることを楽しむ競技を指します。こちらもスポーツに特化しています。 例:They won the bobsled championship.(彼らはボブスレード選手権で優勝した。)


sledの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : toboggan

toboggan」は、雪や氷の上を滑るための、長くて平らなそりの一種です。通常、座る部分がなく、体を横にして寝そべるようにして使用します。特に、山や坂を滑り降りるために設計されており、速さを楽しむためのレクリエーション用の道具として人気があります。
sled」と「toboggan」はどちらも雪の上を滑るための道具ですが、使用方法や形状に違いがあります。「sled」は一般的に、座るための部分があり、ハンドルが付いていることが多いです。一方、「toboggan」は、平らで座る部分がないため、通常は寝そべる形で使います。アメリカでは「sled」の方が一般的に使われることが多く、特に子どもたちが遊ぶ際に多く見られます。一方で、「toboggan」という言葉はカナダや北部の地域で特に人気があり、伝統的な滑り方や形状を重視する場面で使われることが多いです。したがって、状況に応じて使い分けることが求められます。
We took the toboggan down the snowy hill, enjoying the thrill of the speed.
私たちは雪の丘を下るためにトボガンに乗り、スピードのスリルを楽しみました。
We took the sled down the snowy hill, enjoying the thrill of the speed.
私たちは雪の丘を下るためにそりに乗り、スピードのスリルを楽しみました。
この文脈では、「toboggan」と「sled」はどちらも使えますが、前者は特に寝そべるスタイルの滑り方を強調しています。
The children raced down the hill on their toboggan as laughter filled the air.
子供たちは笑い声が響く中、丘を下るためにトボガンでレースをしました。

類語・関連語 2 : sledding

sledding」は、雪の上を滑るために使用されるそり(sled)を使って行う遊びやスポーツを指します。一般的には冬のアウトドアアクティビティとして知られ、特に家族や友人と一緒に楽しむことが多いです。sleddingは、楽しさや冒険の要素が強く、雪の斜面を滑り降りる体験を含むため、特に子供たちに人気があります。
sled」は、物体を運ぶための道具であり、特に雪や氷の上で使用されることが多いですが、一般的には「そり」という意味です。一方、「sledding」はそのそりを使った具体的な行動や遊びを指します。英語ネイティブはこの違いを理解しており、「sled」は物理的な道具を指すのに対し、「sledding」はその道具を使って行うアクティビティに焦点を当てています。例えば、子供たちが雪の斜面を滑り降りる時、その行為は「sledding」として表現されますが、使用している道具は「sled」です。このように、sledは名詞、sleddingは動詞のように使われるため、文脈に応じて使い分ける必要があります。
The children are excited about sledding down the snowy hill.
子供たちは雪の丘を<「span class='hilight'>sledding」することに興奮しています。
The children are excited about using their sled to go down the snowy hill.
子供たちは雪の丘を下るために自分たちのsledを使うことに興奮しています。
この文脈では、「sledding」と「sled」はそれぞれ動作と道具を表しており、内容が互換性があります。どちらの文も子供たちの楽しい雪遊びを描写しており、自然な英語の使い方がされています。

類語・関連語 3 : sledge

sledge」は、雪や氷の上を滑らせるための道具で、特に子供たちが遊ぶためのそりを指します。また、重い物を運ぶために使う大型のそりを指すこともあります。一般的に「sled」と同じ意味で使われますが、地域によって使い分けが見られます。
sled」と「sledge」の主な違いは、使用される地域と文脈にあります。アメリカでは「sled」が一般的に使われ、特に子供が遊ぶための小型のそりを指します。一方で、イギリスなどでは「sledge」が広く用いられ、特に雪の上での遊びや運搬の際に使われることが多いです。また、「sledge」は時に重いものを運ぶための道具としても用いられることがあり、より広い意味を持つこともあります。両者は似たような意味を持っていますが、使われる文脈によって微妙なニュアンスの違いがあります。
The children enjoyed riding down the hill on their sledge.
子供たちは丘を滑り降りるのをそりそりで楽しみました。
The children enjoyed riding down the hill on their sled.
子供たちは丘を滑り降りるのをそりそりで楽しみました。
この文では「sledge」と「sled」は互換性があります。どちらも同じ状況で使うことができ、意味に違いはありません。ただし、使用される地域によって、どちらの単語が好まれるかは異なる場合があります。
He pulled the heavy sledge through the snow to transport the supplies.
彼は雪の中で重いそりそりを引いて物資を運びました。

類語・関連語 4 : luge

luge」は、氷のトンネルのようなコースを滑走するための小型のそりを指します。主に冬季オリンピックや競技イベントで使用され、選手は横向きに寝そべって滑ります。この競技は非常にスピード感があり、技術が要求されます。
sled」とは異なり、「luge」は特定の競技としての意味合いが強いです。「sled」はより一般的な用語で、雪や氷の上を滑るためのそり全般を指します。つまり、「sled」は家庭用の遊び道具から競技用のものまで広範囲に使われますが、「luge」は特定のスポーツに特化しています。このため、ネイティブスピーカーは文脈に応じて使い分けます。
The athlete trained for the luge competition with great dedication.
その選手は、ルージュ競技に向けて大変な努力をして訓練しました。
The athlete trained for the sled race with great dedication.
その選手は、そりレースに向けて大変な努力をして訓練しました。
この文脈では、「luge」と「sled」は競技を指しているため、置換可能です。ただし、「luge」は特定の競技を意味するため、一般的な「sled」に比べて、競技性が強調されている点に注意が必要です。

類語・関連語 5 : bobsled

bobsled」は、氷の上を滑るために設計された特別なそりで、通常は2人または4人乗りで使用されます。オリンピックなどの冬季スポーツで見られる競技用のそりとして知られ、スピードと技術が求められます。
sled」は一般的なそりを指し、子供が遊ぶためのものや、荷物を運ぶためのものなど、さまざまなタイプのそりが含まれます。ネイティブスピーカーは、sledを広い意味で使い、bobsledを特定のスポーツや競技に関連付けることで、明確な区別をつけます。sledは遊びや移動手段としての側面が強く、bobsledはスピード競技に特化しているため、その使用場面が異なります。
The team trained hard for the bobsled competition.
そのチームは、ボブスレーの競技に向けて一生懸命訓練しました。
The children had fun racing down the hill on their sled.
子供たちは、丘を滑り降りるのに自分たちのそりで楽しみました。
この文脈では、bobsledsledは異なる意味を持ちながらも、どちらも「そり」を指しています。ただし、前者は特定の競技に関連し、後者は日常的な遊びや移動手段として使われています。
The team competed in the bobsled event at the winter games.
そのチームは冬の大会でボブスレーの競技に参加しました。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

sledの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
偉大なそりレースの事件(ジグソー・ジョーンズ・ミステリー)

【書籍の概要】
『The Case of the Great Sled Race』は、Rebecca L. ThomasとCatherine Barrによるジグソー・ジョーンズ・ミステリーシリーズの一部です。この作品は、K-6年生向けの人気フィクションをテーマ別に分類したもので、物語の設定やキャラクターが一貫している点が魅力です。子供たちが楽しみながら読書を進められるよう工夫されています。

【「sled」の用法やニュアンス】
この書籍における「sled」は、雪や氷の上を滑るために使われる乗り物を指します。具体的には、冬のアクティビティとしてのそりレースに関連し、ストーリーの中で重要な役割を果たします。子供たちがレースを通じて競争心や友情を学ぶ場面が描かれ、そりは単なる移動手段以上の意味を持つのです。特に、雪の中での楽しさや冒険を象徴するアイテムとして、子供たちにとっての冬の思い出や夢を喚起させる存在となっています。また、文脈によっては、チームワークや戦略を強調するためのメタファーとして用いられることもあります。


【書籍タイトルの和訳例】
大き enough アンナ:北極を勇敢に渡った小さなソリ犬

【書籍の概要】
「Big-enough Anna」は、北極を目指して旅をするムッシャー、パン・フラワーズとそのリード犬アンナの物語を描いています。小さな犬アンナは、その小ささにもかかわらず、ムッシャーの信頼を得て、彼女の歴史的な北アメリカ北極横断を支援します。この冒険を通じて、勇気や友情、信頼の重要性が強調されています。

【「sled」の用法やニュアンス】
本書における「sled」は、犬ぞりを指し、特に犬が引くために設計されたそりを意味します。この文脈では、犬ぞりは北極探検において重要な移動手段であり、犬たちの力強さと連携を象徴しています。「sled」は単なる移動の道具ではなく、冒険や挑戦を支える存在として描かれ、アンナが果たす役割の重要性を強調しています。また、犬ぞりレースや北極探検の文化的な側面も示唆されており、動物との絆や協力の大切さも伝わります。


【書籍タイトルの和訳例】
「子犬、犬、そして青い北風:そり犬の群れによって育てられたことの振り返り」

【「raised」の用法やニュアンス】
「raised」は「育てられた」という意味で、特に家族や集団による愛情や教育を強調します。この文脈では、犬の群れに育てられた経験が、独特の背景や価値観を形成したことを示唆しています。


sledの会話例

sledの日常会話例

「sled」は主に「そり」を指す単語で、雪や氷の上を滑るための道具として用いられます。日常会話では、冬のアクティビティや子供たちの遊びに関連して使われることが多いです。家族や友人と一緒に楽しむ場面で、特に雪が降った時期に使われることが一般的です。

  1. そり(遊び道具)

意味1: そり(遊び道具)

この会話では、AとBが雪の日にそり遊びをする計画を立てています。「sled」は遊び道具として使われ、楽しさや期待感が表現されています。

【Example 1】
A: Let's go outside and ride the sled!
A: 外に出てそりに乗ろうよ!
B: That sounds fun! Where did you put the sled?
B: それは楽しそう!そりはどこに置いたの?

【Example 2】

A: I think we need to find a bigger hill to use the sled.
A: そりを使うにはもっと大きな丘を探す必要があると思う。
B: Good idea! I love going fast on the sled!
B: いい考えだね!そりで速く滑るのが大好きだ!

【Example 3】

A: Don't forget to bring the sled when we go to the park.
A: 公園に行くときにはそりを持ってくるのを忘れないでね。
B: I won't! I want to have a lot of fun with the sled!
B: もちろん!そりでたくさん楽しみたいんだ!

sledのいろいろな使用例

名詞

1. そり、橇(雪上の乗り物)

sled という単語は、主に雪上を走行するための乗り物を指します。犬やトナカイなどに引かせる大型のものから、子供が遊び用に使う小型のものまであり、runners(滑走用の金具)を備えた構造が特徴です。
The children pulled their sled up the snowy hill for another exciting ride down.
子供たちは、もう一度楽しく滑るために、雪の丘をそりを引っ張って登っていきました。
In Alaska, dog sleds are still used for transportation in remote areas.
アラスカでは、遠隔地での移動手段として今でも犬ぞりが使われています。

A. 遊び用のそり

  • winter sled - 冬用そり
  • wooden sled - 木製そり
  • plastic sled - プラスチック製そり
  • snow sled - 雪そり
  • small sled - 小型そり
  • children's sled - 子供用そり
  • racing sled - レース用そり

B. 輸送用・実用的なそり

  • dog sled - 犬ぞり
  • cargo sled - 荷物運搬用そり
  • rescue sled - 救助用そり
  • emergency sled - 緊急用そり
  • transport sled - 輸送用そり
  • heavy-duty sled - 重量物用そり
  • traditional sled - 伝統的なそり
  • modern sled - 現代的なそり

C. そりの使用に関連するフレーズ

  • pull a sled - そりを引く
  • ride a sled - そりに乗る
  • push the sled - そりを押す
  • load the sled - そりに荷物を積む
  • drive a sled - そりを操縦する
  • steer the sled - そりの進路を操作する

動詞

1. そりに乗って滑る

sled という単語は、そりに乗って雪や氷の上を滑ることを表します。冬のレクリエーション活動として、特に子供たちに人気のある行為を示します。斜面を下る、平地を進む、などの様々な滑り方を含みます。
The children sledded down the snowy hill all afternoon.
子供たちは午後いっぱい雪の丘をそりで滑って過ごした。
We love to sled in the park when it snows.
雪が降ると私たちは公園でそり滑りをするのが大好きです。

場所や方向を示す表現

  • sled down hills - 丘を滑り降りる
  • sled across ice - 氷の上を滑る
  • sled through snow - 雪の中を滑る
  • sled in the park - 公園で滑る
  • sled on slopes - 斜面を滑る

時間や状況を示す表現

  • sled all day - 一日中そりで滑る
  • sled in winter - 冬にそりで滑る
  • sled after snowfall - 雪が降った後にそりで滑る
  • sled together - 一緒にそりで滑る
  • sled safely - 安全にそりで滑る

その他の一般的な表現

  • love to sled - そり滑りが大好き
  • enjoy sledding - そり滑りを楽しむ
  • start sledding - そり滑りを始める
  • stop sledding - そり滑りを止める
  • learn to sled - そり滑りを習う

英英和

  • a vehicle mounted on runners and pulled by horses or dogs; for transportation over snow競争者を乗せ、馬や犬によって引かれる乗り物

この単語が含まれる単語帳