覚えたら 非表示
  • 1policy
  • 2reality
  • 3kindly
  • 4salty
  • 5circus
  • 6graham
  • 7pattern
  • 8shine
  • 9laughter
  • 10basic
  • 11downtown
  • 12catalog
  • 13midnight
  • 14lift
  • 15salesperson
  • 16avocado
  • 17rhinoceros
  • 18croissant
  • 19goose
  • 20clown
  • 21cancer
  • 22aboriginal
  • 23goldfish
  • 24clothesline
  • 25doh
  • 26refugee
  • 27shepherd
  • 28wallpaper
  • 29playground
  • 30award
  • 31retirement
  • 32maori
  • 33native
  • 34discovery
  • 35passenger
  • 36nesting
  • 37bass
  • 38corps
  • 39criminal
  • 40evergreen
  • 41google
  • 42hoover
  • 43newcomer
  • 44lasagna
  • 45Berlin
  • 46technique
  • 47coral
  • 48outback
  • 49principal
  • 50shiner
  • 51hug
  • 52describe
  • 53official
  • 54hoist
  • 55sledding
  • 56taco
  • 57bucket
  • 58phase
  • 59dent
  • 60trophy
  • 61tower
  • 62experiment
  • 63drug
  • 64flour
  • 65increase
  • 66sled
  • 67borrower
  • 68horn
  • 69oak
  • 70makeup
  • 71spin
  • 72stylist
  • 73safety
  • 74translate
  • 75heater
  • 76reef
  • 77butterfly
  • 78swing
  • 79television
  • 80Pole
  • 81pole
  • 82nose
  • 83wooden
  • 84lung
  • 85ferry
  • 86elementary
  • 87giant
  • 88rainbow
  • 89blind
  • 90cycling
  • 91household
  • 92classical
  • 93diver
  • 94editor
  • 95role
  • 96essay
  • 97advance
  • 98indoor
  • 99user
  • 100judge

sled

意味を見る
Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

sledの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
偉大なそりレースの事件(ジグソー・ジョーンズ・ミステリー)

【書籍の概要】
『The Case of the Great Sled Race』は、Rebecca L. ThomasとCatherine Barrによるジグソー・ジョーンズ・ミステリーシリーズの一部です。この作品は、K-6年生向けの人気フィクションをテーマ別に分類したもので、物語の設定やキャラクターが一貫している点が魅力です。子供たちが楽しみながら読書を進められるよう工夫されています。

【「sled」の用法やニュアンス】
この書籍における「sled」は、雪や氷の上を滑るために使われる乗り物を指します。具体的には、冬のアクティビティとしてのそりレースに関連し、ストーリーの中で重要な役割を果たします。子供たちがレースを通じて競争心や友情を学ぶ場面が描かれ、そりは単なる移動手段以上の意味を持つのです。特に、雪の中での楽しさや冒険を象徴するアイテムとして、子供たちにとっての冬の思い出や夢を喚起させる存在となっています。また、文脈によっては、チームワークや戦略を強調するためのメタファーとして用いられることもあります。


【書籍タイトルの和訳例】
大き enough アンナ:北極を勇敢に渡った小さなソリ犬

【書籍の概要】
「Big-enough Anna」は、北極を目指して旅をするムッシャー、パン・フラワーズとそのリード犬アンナの物語を描いています。小さな犬アンナは、その小ささにもかかわらず、ムッシャーの信頼を得て、彼女の歴史的な北アメリカ北極横断を支援します。この冒険を通じて、勇気や友情、信頼の重要性が強調されています。

【「sled」の用法やニュアンス】
本書における「sled」は、犬ぞりを指し、特に犬が引くために設計されたそりを意味します。この文脈では、犬ぞりは北極探検において重要な移動手段であり、犬たちの力強さと連携を象徴しています。「sled」は単なる移動の道具ではなく、冒険や挑戦を支える存在として描かれ、アンナが果たす役割の重要性を強調しています。また、犬ぞりレースや北極探検の文化的な側面も示唆されており、動物との絆や協力の大切さも伝わります。


【書籍タイトルの和訳例】
「子犬、犬、そして青い北風:そり犬の群れによって育てられたことの振り返り」

【「raised」の用法やニュアンス】
「raised」は「育てられた」という意味で、特に家族や集団による愛情や教育を強調します。この文脈では、犬の群れに育てられた経験が、独特の背景や価値観を形成したことを示唆しています。


sledの会話例

sledの日常会話例

「sled」は主に「そり」を指す単語で、雪や氷の上を滑るための道具として用いられます。日常会話では、冬のアクティビティや子供たちの遊びに関連して使われることが多いです。家族や友人と一緒に楽しむ場面で、特に雪が降った時期に使われることが一般的です。

  1. そり(遊び道具)

意味1: そり(遊び道具)

この会話では、AとBが雪の日にそり遊びをする計画を立てています。「sled」は遊び道具として使われ、楽しさや期待感が表現されています。

【Example 1】
A: Let's go outside and ride the sled!
A: 外に出てそりに乗ろうよ!
B: That sounds fun! Where did you put the sled?
B: それは楽しそう!そりはどこに置いたの?

【Example 2】

A: I think we need to find a bigger hill to use the sled.
A: そりを使うにはもっと大きな丘を探す必要があると思う。
B: Good idea! I love going fast on the sled!
B: いい考えだね!そりで速く滑るのが大好きだ!

【Example 3】

A: Don't forget to bring the sled when we go to the park.
A: 公園に行くときにはそりを持ってくるのを忘れないでね。
B: I won't! I want to have a lot of fun with the sled!
B: もちろん!そりでたくさん楽しみたいんだ!

sledのいろいろな使用例

名詞

1. そり、橇(雪上の乗り物)

sled という単語は、主に雪上を走行するための乗り物を指します。犬やトナカイなどに引かせる大型のものから、子供が遊び用に使う小型のものまであり、runners(滑走用の金具)を備えた構造が特徴です。
The children pulled their sled up the snowy hill for another exciting ride down.
子供たちは、もう一度楽しく滑るために、雪の丘をそりを引っ張って登っていきました。
In Alaska, dog sleds are still used for transportation in remote areas.
アラスカでは、遠隔地での移動手段として今でも犬ぞりが使われています。

A. 遊び用のそり

  • winter sled - 冬用そり
  • wooden sled - 木製そり
  • plastic sled - プラスチック製そり
  • snow sled - 雪そり
  • small sled - 小型そり
  • children's sled - 子供用そり
  • racing sled - レース用そり

B. 輸送用・実用的なそり

  • dog sled - 犬ぞり
  • cargo sled - 荷物運搬用そり
  • rescue sled - 救助用そり
  • emergency sled - 緊急用そり
  • transport sled - 輸送用そり
  • heavy-duty sled - 重量物用そり
  • traditional sled - 伝統的なそり
  • modern sled - 現代的なそり

C. そりの使用に関連するフレーズ

  • pull a sled - そりを引く
  • ride a sled - そりに乗る
  • push the sled - そりを押す
  • load the sled - そりに荷物を積む
  • drive a sled - そりを操縦する
  • steer the sled - そりの進路を操作する

動詞

1. そりに乗って滑る

sled という単語は、そりに乗って雪や氷の上を滑ることを表します。冬のレクリエーション活動として、特に子供たちに人気のある行為を示します。斜面を下る、平地を進む、などの様々な滑り方を含みます。
The children sledded down the snowy hill all afternoon.
子供たちは午後いっぱい雪の丘をそりで滑って過ごした。
We love to sled in the park when it snows.
雪が降ると私たちは公園でそり滑りをするのが大好きです。

場所や方向を示す表現

  • sled down hills - 丘を滑り降りる
  • sled across ice - 氷の上を滑る
  • sled through snow - 雪の中を滑る
  • sled in the park - 公園で滑る
  • sled on slopes - 斜面を滑る

時間や状況を示す表現

  • sled all day - 一日中そりで滑る
  • sled in winter - 冬にそりで滑る
  • sled after snowfall - 雪が降った後にそりで滑る
  • sled together - 一緒にそりで滑る
  • sled safely - 安全にそりで滑る

その他の一般的な表現

  • love to sled - そり滑りが大好き
  • enjoy sledding - そり滑りを楽しむ
  • start sledding - そり滑りを始める
  • stop sledding - そり滑りを止める
  • learn to sled - そり滑りを習う

英英和

  • a vehicle mounted on runners and pulled by horses or dogs; for transportation over snow競争者を乗せ、馬や犬によって引かれる乗り物

この単語が含まれる単語帳

類似チャート