サイトマップ 
 
 

sledgeの意味・覚え方・発音

sledge

【名】 大型そり

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

sledgeの意味・説明

sledgeという単語は「そり」や「スレッジハンマー」を意味します。主に雪や氷の上を滑るために使うそりを指し、特に子供が遊ぶためのものとして知られています。また、特定の目的のために重い物を運ぶ際に用いる道具としても使われます。

この単語は形容詞としての用法もあり、「sledgehammer」と言うと、非常に強力な武器や道具を指すことがあります。特に、何かを物理的に壊したり、大きな力を加えたりする状況で使われます。そのため、比喩的に「強力な影響を持つ」というニュアンスで使われることもあります。

sledgeは主に屋外活動やスポーツの文脈で使用されます。冬に雪の上で遊ぶ際や、スキー場でのアクティビティに関連して聞かれることが多いです。また、建設や工事の場面で使用される場合もあり、重いものを打撃するための道具としての役割を持ちます。具体的な文脈に応じて、適切な意味合いを理解することが重要です。

sledgeの基本例文

I used a sledge to move the heavy boxes.
私は重い箱を動かすためにスレッジハンマーを使いました。
The workers used a sledge to break the ice on the road.
労働者たちは道路の氷を割るためにスレッジハンマーを使いました。
He swung the sledge with all his strength to demolish the old wall.
彼は力を込めてスレッジハンマーを振り回し、古い壁を壊しました。

sledgeの意味と概念

名詞

1. 雪上のそり

「sledge」とは、ランナーが取り付けられた車両で、主に雪の上を移動するために使用されます。これを引くのは通常、馬や犬です。特に冬季のレクリエーションや運搬に使われることが多いです。例えば、雪のある場所での遊びや物資の移動に用いられます。
The children enjoyed riding down the hill on their sledge.
子供たちは、そりで丘を滑り降りて楽しんだ。

2. ハンマー

「sledge」は、長い柄を持った重いハンマーを指すこともあります。このハンマーは、杭やくさびを打ち込むために使用され、建築や土木作業で重要な役割を果たしています。力強い打撃を必要とする場面で用いられることが多いです。
He used a sledge to drive the stakes into the ground.
彼は杭を地面に打ち込むためにハンマーを使った。

動詞

1. ボートなどで運ぶ

この意味は、スレイやボートなどの乗り物を使って荷物や人を運ぶことを指します。特に冬の雪の上で使用されるスレッドは、雪や氷の上を滑るためのものです。
We need to sledge the supplies to the top of the hill.
私たちは、山の頂上に物資をスレッドで運ぶ必要があります。

2. スレッジで移動する

ここでは、スレッジに乗ることやスレッジを使って移動することを指しています。特に遊びとしてスレッジを使う場合についても表現されます。冬の遊びとしてスレッジで滑ることが一般的です。
The children love to sledge down the snowy hill.
子供たちは、雪の丘をスレッジで滑るのが大好きです。

3. スレッジハンマーで叩く

この意味は、スレッジハンマーを使って物を叩く動作を指します。主に大きな物体を壊す場合や、金属を加工する際に使われる力強い動作を表しています。
He had to sledge the metal to reshape it.
彼は金属を形を変えるためにスレッジハンマーで叩く必要がありました。

sledgeの覚え方:語源

sledgeの語源は、古英語の「sledge」または「sledg」から来ています。この言葉は、特に雪や氷の上を滑るために使われるそりを指していました。古英語の「slēd」という動詞も関係しており、これは「滑る」という意味を持っています。さらに遡ると、ゲルマン語派の言葉に由来し、これが北欧の言語にも影響を与えています。

sledgeという語は、主に雪の上を滑るための道具として使われることが多いため、特定の用途に特化した意味を持っています。このように、sledgeの語源は雪や氷の環境に由来しており、その用途によって形が変わることがあります。言葉の歴史を通じて、sledgeは様々な文化や地域で使われるようになり、今でも広く知られる存在となっています。

sledgeの類語・関連語

  • sledという単語は、sledgeと似ていますが、通常は雪の上を滑るための小型の滑車付き装置を指します。雪の中で使うことが多いです。例:"I took the sled down the hill."(私はその山をそりで滑りました。)
  • tobogganという単語は、通常は平らな底を持つ長い形状のそりを指します。座って滑るスタイルが多く、特に雪山で使われます。例:"We went riding on the toboggan."(私たちはそりに乗って滑りました。)
  • pulleyという単語は、荷物を運ぶための装置で、ロープを使って物を持ち上げるシステムを指します。物を引き上げるための機械装置です。例:"The pulley helped lift the crates."(その滑車は箱を持ち上げるのに役立ちました。)
  • cartという単語は、通常は車輪が付いていて物を運ぶために使われる大きな装置を指します。動物が引くことが多いです。例:"The cart was filled with vegetables."(そのカートは野菜でいっぱいでした。)
  • sledgehammerという単語は、非常に重いハンマーを指し、通常は大きな物を壊すために使用されます。力強い打撃が特徴です。例:"He used a sledgehammer to break the wall."(彼は壁を壊すためにハンマーを使いました。)


sledgeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : sled

単語sledは、雪や氷の上を滑らせて移動するために使うそりを指します。特に、子供が遊ぶための小型のそりや、競技用のそりとして用いられることが多いです。アメリカ英語で広く使われており、特に冬のアクティビティやスポーツに関連しています。
一方で、単語sledgeは、主にイギリス英語で使われる表現で、特に重い物を運ぶための大きなそりや、そりに乗って滑る遊びを指します。ニュアンスとしては、sledgeはより重い物や用途の広いそりを示すことが多く、sledよりも一般的に大きさや重さが強調される傾向があります。そのため、sledは遊びの文脈で多く使われるのに対し、sledgeは運搬の道具として使われることが多いです。
The children had a great time riding down the hill on their sled.
子供たちはそりで丘を滑り降りて、とても楽しい時間を過ごしました。
The children had a great time riding down the hill on their sledge.
子供たちはそりで丘を滑り降りて、とても楽しい時間を過ごしました。
この文脈では、sledsledgeは互換性があります。どちらの単語も子供たちが遊ぶためのそりを指しており、特に遊びのシーンで自然に使うことができます。

類語・関連語 2 : toboggan

toboggan」は、主に雪や氷の上を滑るために使う滑り台の一種で、特に前方に長い形状を持つことが特徴です。一般的には、座って滑るもので、特に冬の遊びやスポーツで使用されます。子供から大人まで楽しめるアクティビティであり、スピード感を味わうことができるため、人気があります。
sledge」は、一般的に雪や氷の上を滑るための道具ですが、特に子供が遊ぶための小さなものや、荷物を運ぶために使う大きなものも含まれます。そのため、「toboggan」は「sledge」の一種と考えることができます。「sledge」は、特にスキー場や雪山などで荷物を運ぶために使われることが多く、用途が広いのが特徴です。また、tobogganは主にレクリエーションに使用されるのに対し、sledgeは実用的な目的でも使われることが多いです。このように、両者は似たような道具ですが、使用されるシーンや目的に違いがあります。
The children had a great time sliding down the hill on their toboggan.
子供たちは、トボガンで丘を滑り降りるのを楽しみました。
The children had a great time sliding down the hill on their sledge.
子供たちは、そりで丘を滑り降りるのを楽しみました。
この文では、toboggansledgeは互換性があり、どちらも同じように使われています。しかし、sledgeはより広い意味を持ち、特に荷物を運ぶ目的でも使われることがある点に注意が必要です。

類語・関連語 3 : pulley

pulley」は、物体を持ち上げたり移動させたりするために用いられる機械的装置で、通常は一つまたは複数の滑車(プーリー)を使ってロープやケーブルを通すものです。この装置は、力を効率的に伝えることができ、重い物を引き上げる際に用いられます。特に、建設現場や工場などでよく見られる道具です。
sledge」は主に雪や氷の上を滑るためのそりや、重い物を引くための道具を指します。「pulley」と「sledge」はどちらも物を動かすための道具ですが、使用される場面が異なります。「pulley」は力を効率的に伝えるための機械的な装置であり、重いものを持ち上げたり引っ張ったりするのに特化しています。一方、「sledge」は主に雪の上を移動するための道具として知られています。このように、両者は機能的には似ていますが、具体的な用途や使用シーンが異なるため、ネイティブスピーカーは文脈によって使い分けています。
He used a pulley to lift the heavy box to the top of the shelf.
彼は重い箱を棚の上に持ち上げるためにプーリーを使った。
He used a sledge to transport the heavy box across the snow.
彼は重い箱を雪の上で運ぶためにそりを使った。
この例文では、どちらの単語も物を動かすための道具として使われていますが、用途が異なるため置き換えはできません。pulleyは持ち上げるための装置であり、sledgeは雪の上を移動するための道具です。
The workers used a pulley to lift the materials to the roof.
作業員たちは材料を屋根に持ち上げるためにプーリーを使った。

類語・関連語 4 : cart

単語cartは、物を運ぶための車両や道具を指します。特に、手押し車やショッピングカートなど、比較的小型で移動が容易なものを指すことが多いです。日常生活の中でよく使われる単語で、特に買い物や運搬に関連した文脈でよく登場します。
一方、単語sledgeは、主に雪や氷の上を滑らせて物を運ぶための道具を指します。特に、冬のアクティビティや子供の遊びとして使われることが多いです。したがって、cartsledgeは、どちらも物を運ぶための道具ですが、使用されるシーンや対象物に大きな違いがあります。英語ネイティブは、これらの単語を文脈に応じて使い分けます。例えば、雪の上での遊びや運搬にはsledgeが適している一方、ショッピングや軽い運搬にはcartが使われます。このように、利用シーンに応じた使い分けが重要です。
I pushed the cart full of groceries down the street.
私は買い物の荷物が満載のカートを通り沿いに押しました。
I pushed the sledge full of snow down the hill.
私は雪が満載のそりを丘を下りました。
この例では、両方の単語が異なる文脈で使われていますが、どちらも「物を運ぶ」という共通の意味を持っています。ただし、cartは日常的な買い物の文脈で使用されるのに対し、sledgeは雪の上で使われる特定の道具としての意味を持っています。

類語・関連語 5 : sledgehammer

sledgehammer」は、特に重くて強力なハンマーを指し、主に物を破壊するために使われます。この道具は、強い力を必要とする場合や、頑丈な物体を壊す際に用いられることが多いです。また、比喩的に「sledgehammer」は、大げさまたは過剰な手段を指すこともあります。
sledge」は、通常、雪や氷の上を滑るためのそりや、重い物を引くための道具を指します。一方で、「sledgehammer」はその名の通り、特に破壊活動に重点が置かれた道具です。つまり、「sledge」は主に移動手段や運搬に使われるのに対し、「sledgehammer」は物理的な力で何かを壊すための道具です。また、「sledgehammer」には比喩的な使い方もあり、過剰な力や方法を指すことが多いですが、「sledge」にはそのようなニュアンスはありません。これにより、ネイティブスピーカーは状況に応じてこれらの単語を使い分けます。
I used a sledgehammer to break the concrete wall.
私はコンクリートの壁を壊すためにバールを使いました。
I used a sledge to transport the heavy bricks.
私は重いレンガを運ぶためにそりを使いました。
この文脈では、sledgehammersledgeは異なる用途で使われていますが、物体を扱う点で共通しています。前者は破壊の手段として、後者は運搬の手段として機能しています。したがって、直接的な置換はできませんが、どちらも物理的な力や運搬に関連しています。
The workers used a sledgehammer to demolish the old building.
作業員たちは古い建物を解体するためにバールを使いました。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

sledgeの会話例

sledgeの日常会話例

「sledge」は主に「そり」を指す言葉で、特に雪の上を滑るための道具として使われます。また、比喩的に「攻撃する」「非難する」といった意味でも使われることがあります。日常会話では主に前者の意味で使われ、特に冬のアクティビティや子供たちの遊びに関連する場面でよく登場します。以下に、具体的な会話例を通じてその使い方を示します。

  1. 雪のそり
  2. 攻撃する、非難する(比喩的な意味)

意味1: 雪のそり

この会話では、冬のアクティビティとして「sledge」が使われています。AさんとBさんは子供たちと一緒に雪遊びを計画しており、どのように「sledge」を使うかを話し合っています。特に、どこで滑るのが楽しいかといった具体的な話題になっています。

【Example 1】
A: Do you think we should take the sledge to the hill today?
A: 今日は丘にそりを持って行った方がいいと思う?
B: Absolutely! The kids would love to go down the hill on the sledge.
B: もちろん!子供たちはそのそりで丘を滑り降りるのが大好きだよ。

【Example 2】

A: I can't wait to see how fast we can go on the sledge!
A: そりでどれだけ速く滑れるか見るのが待ちきれないよ!
B: Just remember to hold on tight while on the sledge!
B: そりに乗っているときは、しっかりつかまっていることを忘れないでね!

【Example 3】

A: Let's build a ramp for the sledge!
A: そりのためにランプを作ろう!
B: That sounds like a lot of fun! The kids will love it on the sledge.
B: それは楽しそう!子供たちはそのそりで楽しむだろうね。

意味2: 攻撃する、非難する(比喩的な意味)

この会話では、比喩的な意味での「sledge」が使われています。AさんとBさんは、ある人が他の人を非難する姿を見て、その行動について話し合っています。「sledge」という表現を使うことで、言葉の強さや攻撃性を強調しています。

【Example 1】
A: I can't believe he chose to sledge her in front of everyone.
A: 彼がみんなの前で彼女を攻撃することを選んだなんて信じられない。
B: It's really uncalled for. He didn't need to sledge her like that.
B: 本当に不必要だよ。彼はそんな風に彼女を非難する必要はなかったのに。

【Example 2】

A: I think people should stop trying to sledge others so easily.
A: 人々は他の人をそんなに簡単に攻撃しようとするのをやめるべきだと思う。
B: I agree. It creates a toxic environment when they sledge each other.
B: 同意するよ。互いに非難し合うと有害な環境が生まれるからね。

【Example 3】

A: His comments seem to be just a way to sledge her reputation.
A: 彼のコメントは、彼女の評判を攻撃する手段に過ぎないように見える。
B: That's true. We need to stand up against people who sledge others.
B: 確かに。そのように他の人を非難する人に立ち向かわなければならないね。

sledgeのいろいろな使用例

名詞

1. 交通手段としての「そり」

スポーツ・レクリエーション

そりは、特に雪の上での遊びやスポーツに使われる乗り物です。スノーボードやスキーと並ぶ冬のアウトドア活動の一環です。
Children love to ride down the hill on a sledge.
子供たちは、丘をそりで滑り降りるのが大好きです。
  • sledge ride - そりの乗り心地
  • go sledging - そり遊びをする
  • sledge down the hill - 丘をそりで滑り降りる
  • pull a sledge - そりを引く
  • sledge racing - そりレース
  • build a sledge - そりを作る
  • ride a sledge - そりに乗る
  • sledge through the snow - 雪の中をそりで進む
  • make a sledge - そりを作る
  • take a sledge - そりを持って行く

冬の風物詩

冬になると、多くの家庭が雪で遊ぶためにそりを取り出します。家族での活動として人気があります。
During winter, many families bring out their sledge for fun in the snow.
冬の間、多くの家庭が雪の中で楽しむためにそりを出します。
  • enjoy sledge rides - そり遊びを楽しむ
  • family sledge trip - 家族でのそり旅行
  • organize a sledge outing - そりでの外出を企画する
  • winter sledge fun - 冬のそり遊び
  • local sledge events - 地元のそりイベント
  • snowy sledge adventure - 雪の中でのそり冒険
  • capture sledge memories - そりの思い出を記録する
  • festive sledge days - お祭りのそりの日々
  • sledge together - 一緒にそりを楽しむ

2. 道具としての「ハンマー」

建設用具

そりは、地面に杭を打ち込むための重いハンマーとしても使われます。特に大工事やアンカー設置で重要な役割を果たします。
The construction workers used a sledge to drive the stakes into the ground.
建設作業員は、杭を地面に打ち込むためにそりを使いました。
  • sledge hammer - そりハンマー
  • use a sledge - そりを使う
  • hit with a sledge - そりで打つ
  • drive stakes with a sledge - そりで杭を打つ
  • carry a sledge - そりを運ぶ
  • work with a sledge - そりを使って作業する
  • wield a sledge - そりを振る
  • break with a sledge - そりで壊す
  • hammer in with a sledge - そりで打ち込む
  • lift a sledge - そりを持ち上げる

DIY・ホームプロジェクト

DIYプロジェクトでは、そりが重いものを打ち込むために使われます。初心者でも簡単に扱える道具です。
For DIY projects, a sledge is an essential tool for driving heavy objects.
DIYプロジェクトでは、そりが重い物を打ち込むための必需品です。
  • DIY with a sledge - そりを使ったDIY
  • choose a sledge - そりを選ぶ
  • demonstrate a sledge - そりを使ったデモ
  • finish with a sledge - そりで仕上げる
  • secure with a sledge - そりで固定する
  • use sledge in renovations - 改装でそりを使う
  • repair with a sledge - そりで修理する
  • integrate a sledge - そりを取り入れる

動詞

1. そりで輸送する、旅行する

そりで乗る

この分類では、そり(sledge)を用いて移動・旅行することに焦点を当てています。主に雪のある地域や、特に北極圏や寒冷地で活用される表現が含まれます。
We decided to sledge across the frozen lake.
私たちは凍った湖をそりで横断することに決めました。
  • sledge down the hill - 坂をそりで滑る
  • sledge through the snow - 雪をそりで進む
  • sledge over the ice - 氷の上をそりで行く
  • sledge across the field - 野原をそりで横断する
  • sledge on a winter day - 冬の日にそりを使う
  • sledge to the cabin - 小屋までそりで行く
  • sledge on the slope - 斜面でそりを使う

そりで遊ぶ

この分類では、遊びの一環としてそりを使用することに関連するフレーズを扱います。特に子供や家族との団欒を表現する場面が多いです。
The kids love to sledge in the winter.
子供たちは冬にそりで遊ぶのが大好きです。
  • sledge with friends - 友達とそりで遊ぶ
  • sledge down the slope - 坂をそりで滑り降りる
  • sledge together - 一緒にそりで遊ぶ
  • sledge on a snowy day - 雪の日にそりを使う
  • sledge for fun - 楽しむためにそりを使う
  • sledge in the park - 公園でそりをする
  • sledge at the hilltop - 山の頂上でそりをする

2. ハンマーで叩く

ハンマーで打つ

この分類は、sledgehammerを用いて打撃や叩く行為に特化しています。建設などの作業に関連する場合が多いです。
He used a sledge to sledge the stubborn nail into the wood.
彼は頑固な釘を木に打ち込むためにハンマーを使いました。
  • sledge with force - 力を込めて叩く
  • sledge the metal - 金属を叩く
  • sledge the concrete - コンクリートを打つ
  • sledge the foundation - 基礎を打撃する
  • sledge down hard - 強く叩く
  • sledge to break the wall - 壁を壊すために叩く
  • sledge through the obstacles - 障害物を叩き壊す

強打する

この分類では、何かを強く叩くという行為に焦点を絞っています。特に力強い行動を表現する際に使われます。
She had to sledge the door open with all her strength.
彼女は全力で扉を開けるために叩かなければならなかった。
  • sledge through the barriers - 障壁を打ち破る
  • sledge at the target - 的を狙って叩く
  • sledge down the wooden crate - 木箱を打ち下ろす
  • sledge a heavy object - 重い物を叩く
  • sledge in construction work - 建設作業で叩く
  • sledge for demolition - 解体のために叩く
  • sledge to finish the project - プロジェクトを完了させるために叩く

3. その他

その他の用法

この分類では、sledgeの他の多様な用法や、特定の状況における使用方法を示します。
They planned to sledge during the winter festival.
彼らは冬祭り中にそりをする計画を立てていた。
  • sledge for the winter festival - 冬祭りのためにそりを使う
  • sledge in the snow - 雪の中でそりをする
  • sledge during the holidays - 休日にそりを使う
  • sledge on family trips - 家族旅行でそりを使う
  • sledge as a transportation - 交通手段としてそりを使う
  • sledge on a snow-covered path - 雪に覆われた道でそりをする
  • sledge with proper equipment - 適切な道具を使用してそりをする

英英和

  • a heavy long-handled hammer used to drive stakes or wedges杭やくさびを打ち込むために使われる柄の長い重いハンマー引っ掻く
  • a vehicle mounted on runners and pulled by horses or dogs; for transportation over snow競争者を乗せ、馬や犬によって引かれる乗り物