サイトマップ 
 
 

sideの意味・覚え方・発音

side

【名】 側面、片面

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

sideの覚え方ヒント

sideの意味・説明

sideという単語は「側面」や「一方」を意味します。物理的なものの側や端を示す場合、例えば建物の側面や車の横などに使われることが多いです。また、抽象的な意味としては、意見や見解の「一側面」を示すためにも用いられます。このように、sideは物理的かつ抽象的な文脈で幅広く使われます。

sideはまた、対立する意見や立場の文脈でも使用されます。例えば、法廷では、原告側と被告側のように、異なる立場を持つ人々を指す際に使われます。この意味では、物事の異なる視点や側面を理解するための重要な語となります。さらに、sideは友人やパートナーといった関係を築く際にも、「同じ側にいる」という表現として使われます。

特に日常会話やビジネスシーンでは、人や物事の見方や立場を強調するために頻繁に用いられます。また、比喩的に使われることも多く、例えば「彼は常に私の味方の側にいる」といった形で、信頼や支援の表現としても使われます。このように、sideは多様な文脈で意味を持ち、その使い方が広範囲にわたります。

sideの基本例文

He sat on the side of the bed.
彼はベッドの側面に座りました。
The bookshelf is on the side of the room.
本棚は部屋の側面にあります。
I prefer to sit on the sunny side of the park.
私は公園の日向の側面に座る方が好きです。

sideの意味と概念

名詞

1. 側面・横

物体の表面や端の部分を指します。建物、箱、家具などの横の面や、物の端の部分を表現する際に使用されます。また、位置関係を示す際にも用いられ、「〜の横」という意味でも使われます。
She placed the bookshelf against the side of the wall.
彼女は本棚を壁の横に置きました。

2. 立場・側

対立する二つ以上のグループや勢力の一方を指します。議論、戦争、スポーツの試合など、対抗関係にある状況で、どちらの立場に属しているかを示す際に使用されます。
Which side are you on in this debate?
この議論であなたはどちら側についているの?

3. 方面・面

物事の一つの側面や観点を表します。特定の事柄や問題について、様々な角度から見た際の一つの見方や特徴を示す際に使用されます。多面的な物事を説明する時によく使われます。
We need to consider the positive side of this situation.
この状況のプラスの面も考える必要があります。

4. 脇・そば

人や物の隣接した場所や位置を示します。特に人との位置関係を表現する際によく使用され、「〜のそばに」という意味で使われます。親密さや近接性を示唆することもあります。
The little girl stayed by her mother's side throughout the party.
その小さな女の子はパーティーの間中、お母さんの傍にいました。

動詞

1. 味方する

特定の人や意見に賛同して支持を表明すること。議論や対立において、どちらかの立場に立って支持を示す行為を表します。政治的な場面や意見の対立で特によく使用される表現です。
Many students sided with their teacher in the dispute with the administration.
多くの学生は、管理部との争いで教師の味方をした。

2. 加担する

特定の集団や意見に与して行動を共にすること。単なる支持表明だけでなく、実際の行動を伴う場合に使用されます。時には否定的なニュアンスを含むこともあります。
He refused to side with either party in the conflict.
彼は争いにおいてどちらの側にも加担することを拒否した。

形容詞

1. 横の

建物や物体の横方向や側面に位置していることを表します。主に建築物や道路、部屋の配置などを説明する際に使用され、中心や正面に対して横や脇にあることを示します。「side door(横のドア)」「side entrance(横の入り口)」のような使い方が一般的です。
The side entrance is used by staff members only.
横の入り口は従業員専用です。

2. 付随的な

主要なものに対して、副次的または付随的な位置や役割を持つことを表現します。メインの事柄や物に対して、補助的な性質を持つものを説明する際に使用されます。「side effect(副作用)」「side business(副業)」などの複合語でよく使われます。
He started a side business selling handmade crafts online.
彼はハンドメイド作品のオンライン販売を副業として始めました。

sideの覚え方:語源

sideの語源は、古英語の「side」に由来しており、元々は「側面」や「横」を意味していました。この言葉は、さらに遡るとゲルマン語系の「*sidō」に関連しています。この形は、その後の他の言語にも影響を与えました。たとえば、古高ドイツ語の「seite」やオランダ語の「zijde」などがあります。

sideは、元々の物理的な意味から発展し、さまざまな文脈で使われるようになりました。例えば、料理のメニューでは「サイドディッシュ」、議論の場では「意見の側」といった具合に使われます。このように、sideは、形だけでなく、概念や立場を表す際にも広く用いられ、その多様な使い方が特徴です。現代英語では、特定の場所や方向を示すためによく使われる基本的な言葉の一つとなっています。

sideの類語・関連語

  • aspectという単語は、物事の側面や様子を指すときに使われます。一つの問題の異なる観点を見る際に有用です。例:the cultural aspect(文化的側面)
  • facetという単語は、特に物の一部や面を指すときに使われることが多いです。ダイヤモンドの面のように、特定の側面を強調します。例:the most important facet(最も重要な面)
  • dimensionという単語は、特に物理的な広がりや範囲を表す際に使われ、より数学的な意味合いがあります。例:the third dimension(第三次元)
  • partという単語は、全体を構成する一部分を指しますが、側面より一般的なニュアンスがあり、物理的なもの以外にも使われます。例:a part of the team(チームの一部)


sideの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : aspect

単語aspectは、物事の「側面」や「観点」を表す言葉です。この語は特に、ある事柄や状況についての特定の特徴や見方を強調する際に使われます。例えば、問題を分析する際に、その異なるaspectを考慮することが重要です。
一方で、単語sideは、物理的な「側」や「面」を指すことが多いですが、比喩的に使われる場合もあります。つまり、sideはより具体的な物理的な側面を示すことが多いのに対し、aspectは抽象的な特性や観点を指すことが多いです。例えば、ある問題にはさまざまなaspectがあるという場合、それはその問題の異なる見方や要素を示しています。一方、sideを使うと、物理的な位置や立場を指す場合が多く、異なる意見や立場を示すために使われることもあります。また、ネイティブスピーカーは、aspectがよりフォーマルで学術的な場面で使われることが多いと感じています。したがって、文脈に応じて使い分けることが重要です。
One important aspect of learning a new language is practice.
新しい言語を学ぶ上で重要な側面は、練習です。
One important side of learning a new language is practice.
新しい言語を学ぶ上で重要なは、練習です。
この文脈では、aspectsideが置換可能ですが、ニュアンスは異なります。aspectは学習の特徴や観点を強調しているのに対し、sideは物理的または意見の立場を示すことが多いです。

類語・関連語 2 : facet

単語facetは、物事の「側面」や「面」を指す言葉であり、特に複雑な事象や問題の一部分を強調する際に使われます。一般的に、何かが多面的であることを示すために使用され、特定の視点や観点を持つことを意図しています。
一方で、単語sideは、物理的な側面や位置を指すだけでなく、抽象的な概念や意見の「側面」も表現します。例えば、議論の中での意見のsideは、特定の立場や視点を意味することが多いです。ネイティブスピーカーは、facetを使うことで、より具体的かつ詳細な側面を示すことができ、情報が多層的であることを強調します。対してsideは、より一般的に使われ、物事の一部や観点を示す際に広く利用されます。結果として、facetはより専門的または学術的な文脈で使われることが多く、sideは日常会話でも頻繁に使われる傾向があります。
One important facet of this issue is its impact on the environment.
この問題の重要な側面の一つは、環境への影響です。
One important side of this issue is its impact on the environment.
この問題の重要な側面の一つは、環境への影響です。
この文脈では、facetsideは互換性があります。両者とも「側面」という意味で使われ、文の意味は変わりませんが、facetの方が特定の視点を強調するニュアンスがあります。

類語・関連語 3 : dimension

「dimension」は物事の「次元」や「側面」を指し、物理的な大きさや形状、または概念的な視点を示す際に使われます。例えば、物体の長さ、幅、高さのような物理的な特性や、感情や問題の異なる側面を表現するのにも用いられます。
一方で、sideは「側面」や「面」を意味し、物体の物理的な面だけでなく、意見や状況における異なる見解や立場を示す際にも使われます。例えば、ある問題に対する賛成や反対の立場を表現する場合などです。このように、dimensionはより抽象的で多面的な概念を含むことが多く、sideはより具体的かつ明確な側面を指すことが一般的です。ネイティブスピーカーは、具体的な物理的特性を語る際にはdimensionを、意見や状況に関連する側面を表現する際にはsideを選ぶことが多いです。
The room has three dimensions: length, width, and height.
その部屋には三つの次元があります:長さ、幅、高さ。
The room has a large side that faces the garden.
その部屋には庭に面した大きな側面があります。
この場合、dimensionsideは互換性がないため、文の意味は異なります。dimensionは物理的な特性を指し、sideは特定の面を指しています。このように、同じ状況でも使える単語が異なる意味を持つことがあるため、文脈に応じた使い分けが重要です。

類語・関連語 4 : part

単語partは、全体の一部や構成要素を指します。物や事柄が複数の部分に分かれているときに使われ、特定の役割や機能を持つことが多いです。また、抽象的な概念においても「役割」や「関与」を示す際に用いられます。
一方で、単語sideは、物の側面や位置を表すことが多く、特定の場所や観点に焦点を当てる場合が一般的です。例えば、物理的な物体の側面や、議論の立場(賛成・反対)を示す際に使われます。このように、両者は「部分」という意味を持ちながらも、partはより多様な文脈で使われるのに対し、sideは位置や観点に特化しているため、使い分けが必要です。ネイティブスピーカーは、文脈によってどちらを選ぶかを直感的に理解しており、partは構成要素としての役割を強調する際に、sideは物理的または抽象的な位置を示す際に使います。
The engine is an important part of the car.
エンジンは車の重要な部分です。
The engine is on the left side of the car.
エンジンは車の左にあります。
この例では、partはエンジンの役割や重要性を示し、sideはその位置を示しています。文脈によって両方の単語が使われますが、意味合いは異なるため、適切な使い分けが求められます。
Everyone has a part to play in this project.
誰もがこのプロジェクトで果たすべき役割があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

sideの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「右脳を活かした描き方: 決定版」

【「definitive」の用法やニュアンス】
「definitive」は「決定的な」「明確な」という意味で、特にその分野の最も信頼性の高い情報や方法を指します。このタイトルでは、著者が提供する技術や知識が最も信頼できるものであることを強調しています。


【書籍タイトルの和訳例】
天才の暗い側面:アルフレッド・ヒッチコックの人生

【「side」の用法やニュアンス】
side」は「側」や「面」を意味し、ここではヒッチコックの才能の裏にある暗い側面を示しています。天才的な創造性の背後には、苦悩や問題が潜んでいるというニュアンスが含まれています。


【書籍タイトルの和訳例】
「右脳の描き方スタートキット」

【「kit」の用法やニュアンス】
「kit」は特定の目的のための道具や材料のセットを指します。この場合、右脳を活用した絵の描き方を学ぶための必要なリソースが揃った「スタートキット」という意味合いがあります。


sideの会話例

sideの日常会話例

「side」は日常会話において、物理的な側面や位置を指す意味、意見や立場を表す意味、そしてサイドディッシュなどの食品の種類を指す意味を持ちます。これらの用法は日常的な会話で頻繁に登場し、特に友人や家族との会話、または食事に関連するシーンでよく使われます。

  1. 物理的な側面・位置
  2. 意見・立場
  3. サイドディッシュ(副菜)

意味1: 物理的な側面・位置

この用法では、「side」は物体の側面や位置を指し示します。友人同士や家族の会話で、物や人の位置を認識するためによく使用されます。

【Exapmle 1】
A: Can you pass me that book on the side table?
B: そこのサイドテーブルの本を渡してくれる?
B: Sure! Here it is, right on the side table.
B: もちろん!これ、ちょうどサイドテーブルの上にあるよ。
A: I didn't see it there. It's hidden on the side!
B: そこにあったの気づかなかった。側面に隠れていたね!

意味2: 意見・立場

この用法では、「side」は個人の意見や立場を表す際に使用されます。特定の問題に対する支持や反対の立場を示すため、友人との議論やディスカッションで頻繁に登場します。

【Exapmle 1】
A: I think we should take his side in this argument.
B: この議論では彼の味方をするべきだと思う。
B: But what if he is wrong? Shouldn't we consider the other side?
B: でも、彼が間違っていたら?他のも考慮すべきじゃない?
A: I understand, but I still believe his side is more reasonable.
B: それは分かるけど、彼の意見の方がもっと合理的だと思う。

意味3: サイドディッシュ(副菜)

この用法では、「side」はメインディッシュに添えられる副菜を表します。レストランや食事の場面で、料理の選択肢を話す際によく使われます。

【Exapmle 1】
A: What do you want as a side with your steak?
B: ステーキには何の副菜が欲しい?
B: Maybe some mashed potatoes as a side would be nice.
B: マッシュポテトの副菜がいいかも。
A: I prefer a salad as my side.
B: 私はサラダの副菜が好きだな。

sideのビジネス会話例

ビジネスにおける「side」は、主に「側面」や「取引の一部分」といった意味で使われます。この単語は、ビジネスにおける議論や分析の際に、異なる視点や側面を指すのに役立ちます。また、ビジネスパートナーとの関係や、商品の特徴を説明する場面でも使用されることがあります。

  1. 側面、視点
  2. 取引の一部、側

意味1: 側面、視点

この意味では、ビジネスにおける異なる視点や側面を示す際に「side」が使われます。特定の問題やプロジェクトの評価を行う際に、異なる角度からの見解を示すためにこの単語が用いられます。

【Exapmle 1】
A: We need to consider the financial side of this project carefully.
A: このプロジェクトの財務側面を慎重に考慮する必要があります。
B: Absolutely, and we should also look at the marketing side as well.
B: その通りです。また、マーケティングの側面も見ておく必要があります。

【Exapmle 2】

A: From a legal side, we have to ensure all contracts are in order.
A: 法的な側面から見て、すべての契約が整っていることを確認しなければなりません。
B: Yes, and we also need to address the ethical side of our decisions.
B: はい、私たちの決定の倫理的な側面にも対処する必要があります。

【Exapmle 3】

A: What about the customer service side?
A: カスタマーサービスの側面についてはどうですか?
B: That's crucial; we cannot overlook that side of the business.
B: それは重要です。その側面を見落とすことはできません。

意味2: 取引の一部、側

この意味では、ビジネスにおける特定の取引や関係の一部を示すために「side」が使用されます。たとえば、契約や取引の当事者の関係性を指す際に用いられることが多いです。

【Exapmle 1】
A: We have to finalize the terms on both sides before proceeding.
A: 進める前に、両の条件を最終決定する必要があります。
B: Yes, and let's make sure both sides are satisfied with the agreement.
B: はい、両が合意に満足していることを確認しましょう。

【Exapmle 2】

A: Each side should present their proposals at the meeting.
A: 各は会議で提案を発表すべきです。
B: Agreed. It's important to hear from both sides.
B: 同意します。両の意見を聞くことが重要です。

【Exapmle 3】

A: What are the main concerns from your side?
A: あなたのからの主な懸念は何ですか?
B: Our main concern is the timeline from your side.
B: 私たちの主な懸念は、あなたののタイムラインです。

sideのいろいろな使用例

名詞

1. 位置・領域に関連する意味

地域・場所の側面

sideという単語は、特定の地点や中心に対する位置を示す際に使われます。これは、空間的な側面を強調し、相対的な位置関係を表す重要な言葉です。
The store is located on the other side of the street.
その店は通りの反対側にあります。
  • left side - 左側
  • right side - 右側
  • near side - 近くの側
  • far side - 遠い側
  • north side - 北側
  • south side - 南側
  • east side - 東側
  • west side - 西側

身体の半分

sideという単語は、身体の左右の半分について語る時に使われ、健康や医学の文脈でもよく登場します。
She felt pain on her left side.
彼女は左側に痛みを感じました。
  • left side - 左側
  • right side - 右側
  • body side - 体の側
  • injured side - 負傷した側
  • affected side - 影響を受けた側
  • dominant side - 力強い側
  • non-dominant side - 力の弱い側

2. 競争・対立に関連する意味

競争・グループとしての側面

sideという単語は、競うグループや意見の対立を表現する際に使われます。特に議論や争いごとの文脈で重要になります。
She decided to take his side during the argument.
彼女はその議論の際に彼の側に立つことに決めました。
  • each side - 各側
  • opposing side - 対立する側
  • winning side - 勝っている側
  • losing side - 負けている側
  • neutral side - 中立の側
  • both sides - 両側
  • one's side - 自分の側

3. 物体・対象の外面に関連する意味

物体の表面

sideは、物体の外部を形成する表面を指す言葉です。この意味では、対象の物理的な形状や構造に関する情報を提供します。
The painting was hung on the side of the wall.
その絵は壁の側に掛けられていました。
  • flat side - 平らな面
  • upper side - 上面
  • lower side - 下面
  • outer side - 外側
  • inner side - 内側
  • rough side - 粗い面

4. 見解や意見に関連する意味

意見の側面

sideという単語は、意見や主張の対立において、自分の立場を示すために使われ、その見方を強調します。
You need to understand both sides of the issue.
あなたはその問題の両方の側を理解する必要があります。
  • this side - この側
  • that side - あの側
  • both sides - 両者
  • side with - ~の側につく
  • side against - ~に対立する側

その他

食品における側面

sideは、食事において副菜や食べ物の一部分を指す時にも使用されます。
Would you like a side of fries?
フライドポテトを付けますか?
  • side dish - 副菜
  • side order - サイドオーダー
  • side salad - サラダ

地質学的な側面

sideという単語は、地形や geological formation に関連しても使われ、地表の特徴を示すことがあります。
The mountain has a steep side.
その山は急な側面を持っています。
  • steep side - 険しい側
  • flat side - 平らな側

動詞

1. 派閥を選ぶ、側につく

自分の立場を明確にする

side という単語は、主に誰かの側に立つことや、特定の立場を取ることを意味します。人々が意見を交わす際には、どちらかの側につくことが一般的です。
In a heated debate, it's important to side with the facts rather than emotions.
激しい討論では、感情よりも事実の側につくことが重要です。
  • side with someone - 誰かの側に立つ
  • side against someone - 誰かに反対する
  • side on a topic - トピックについての立場
  • side for change - 変化の側につく
  • side with the majority - 大多数の側に立つ
  • side with your friends - 友達の側につく
  • side with the underdog - 力のない方を支持する

政治や社会的立場

政治的な場面では、side の使い方が特に重要です。選挙や政策の支持や反対に関して、明確な立場を取ることは不可欠です。
During the election campaign, many candidates chose to side with the working class.
選挙キャンペーン中、多くの候補者は労働者階級の側に立つことを選びました。
  • side with the working class - 労働者階級の側につく
  • side with the opposition - 野党の側につく
  • side on environmental issues - 環境問題の側に立つ
  • side for justice - 正義の側につく
  • side with the voters - 有権者の側につく
  • side with a candidate - 候補者の側に立つ
  • side against the government - 政府に反対の側につく

2. 物事の評価や選択

特定の意見や見解の受け入れ

side という言葉は、特定の意見や見解を受け入れることも意味します。何かを選ぶ際に、選択を明確にすることが求められます。
In discussions about climate change, many scientists tend to side with the evidence.
気候変動に関する議論では、多くの科学者が証拠の側に立つ傾向があります。
  • side with evidence - 証拠の側に立つ
  • side against misinformation - 誤情報に反対する
  • side on certain issues - 特定の問題についての立場
  • side with reason - 理由の側につく
  • side against popular opinion - 人気のある意見に反対する
  • side with historical facts - 歴史的事実の側に立つ
  • side with integrity - 誠実さの側に立つ

選択や判断の明確化

この用法では、side は意見選びや判断の過程において重要な役割を果たします。選択の際には、双方を比較することが必要です。
Before making a decision, it's wise to side with the most beneficial option.
決定を下す前に、最も有益な選択の側に立つことが賢明です。
  • side with the best solution - 最良の解決策の側に立つ
  • side against doubt - 疑念に反対する
  • side on the positive side - ポジティブな側に立つ
  • side with logic - 論理の側に立つ
  • side with your beliefs - 自分の信念の側に立つ
  • side with the community - コミュニティの側に立つ
  • side against self-interest - 自己利益に反対する

形容詞

1. 「側面に位置する」

位置関連の表現

sideという単語は、「側面」を意味し、物体や状況の一側の位置を指し示す際に用いられる。形容詞として用いられる場合、通常、何かの特定の側を特徴づけるのに役立つ。この位置に関連する表現は、場所や視点を明確にするために頻繁に使用される。
The building has a side entrance that is less crowded.
その建物には混雑が少ない側面の入り口がある。
  • side street - 裏道
  • side view - 側面ビュー
  • side door - 側のドア
  • side effects - 副作用
  • side track - 側線
  • side note - 備考
  • side project - サイドプロジェクト
  • side dish - 副菜
  • side chain - サイドチェーン
  • side hustle - 副業

比較の表現

sideは、物事や状況の特定の側を比較する表現としても使用される。これにより、異なる側面や立場を比較して、より深い理解を得ることが可能になる。
On the bright side, we managed to complete the project ahead of schedule.
良い側面として、私たちはプロジェクトを予定より早く完了することができた。
  • positive side - ポジティブな面
  • negative side - ネガティブな面
  • downside - デメリット
  • on either side - 両側で
  • from this side - この側から
  • on the other side - 別の側で
  • good side - 良い面
  • bad side - 悪い面
  • bright side - 明るい面
  • downside risk - 下落リスク

2. 「異なる面」

物体の側面を表現する

sideを用いることで、物体の特定の側面や視点を表現することが可能になる。このような表現は、物理的な物体だけでなく、概念や意見にも適用される。
The artist often paints the side profiles of her subjects.
その芸術家はしばしば被写体の横顔を描く。
  • side profile - 横顔
  • side panel - 側面パネル
  • side wall - 側壁
  • side mirror - サイドミラー
  • side kick - 相棒
  • side venture - サイドベンチャー
  • side story - サイドストーリー
  • side mission - サイドミッション
  • side attraction - 補助的な魅力
  • side function - 側の機能

感情や意見の表現

sideは感情や意見を示す際にも使用される。そのため、議論や対立において異なる側を表すために重要な役割を果たす。
He always takes the side of the underdog in a conflict.
彼は常に対立時に弱者の側に立つ。
  • take sides - 側につく
  • on my side - 私の側に
  • pick a side - 側を選ぶ
  • stand by my side - 私の側に立つ
  • choose sides - 側を選ぶ
  • side with someone - 誰かの側に立つ
  • be on your side - あなたの側にいる
  • see both sides - 両方の側を見る
  • from their side - 彼らの側から
  • find common side - 共通の側を見つける

英英和

  • an aspect of something (as contrasted with some other implied aspect); "he was on the heavy side"; "he is on the purchasing side of the business"; "it brought out his better side"何かの面(ある他の意味された面と比べて)
    例:He is on the purchasing side of the business. 彼はビジネスの購買側にいる。
  • a place within a region identified relative to a center or reference location; "they always sat on the right side of the church"; "he never left my side"ある範囲で中心あるいは基準の位置と相対する場所
    例:They always sat on the right side of the church. 彼らはいつも教会の右側に座った。
  • an elevated geological formation; "he climbed the steep slope"; "the house was built on the side of a mountain"隆起した地形斜面
    例:The house was built on the side of a mountain. その家は山腹に建てられた。
  • one of two or more contesting groups; "the Confederate side was prepared to attack"2組以上の競争グループの1つ陣営
    例:The Confederate side was prepared to attack. 南部連合側は攻撃に備えた。
  • either the left or right half of a body; "he had a pain in his side"体の左または右側半分のどちらか横腹

この単語が含まれる単語帳