サイトマップ 
 
 

shoreの意味・覚え方・発音

shore

【名】 岸、海岸

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

shoreの意味・説明

shoreという単語は「岸」や「浜辺」を意味します。主に海や湖の近くにある陸地の部分を指します。shoreは、波が打ち寄せるところであり、そこで多くの人々がレジャーや遊泳を楽しんだり、釣りをしたりします。海岸や湖岸の風景を描写する際によく使われ、自然の美しさを表現する文脈で用いられることが多いです。

この単語は、一般的には水辺に近い地域を特定するために使われますが、比喩的に「安全な場所」や「支えとなる存在」としても使われることがあります。例えば、ある問題や困難に直面した際に、そのshoreを求めるという表現が使われる場合があります。このように、shoreは物理的な意味だけでなく、感情的な意味でも広く用いられています。

shoreは、特に旅行や観光に関連する文脈で頻繁に見受けられます。海岸のリゾートや自然保護区、遊覧活動の説明において、shoreが登場することが多いです。また、詩的な表現でも使用され、海や自然をテーマにした文学作品の中でしばしば登場します。要するに、shoreは自然の一部としての重要性を示す単語であり、風景描写や比喩表現で多くの場面で利用されます。

shoreの基本例文

The children built sandcastles on the shore.
子供たちは岸で砂の城を作った。
We found seashells on the shore during our beach walk.
ビーチでの散歩中、私たちは岸で貝殻を見つけた。
I walked along the shore and enjoyed the sound of the waves.
私は岸沿いを歩きながら、波の音を楽しんだ。

shoreの意味と概念

名詞

1. 陸地

この意味では「shore」は水の近くにある陸地を指します。特に海や湖、川などの水辺の土地を指すことが多いです。この付近は観光地やリゾート地として利用されることがあり、自然の観光名所としての側面も強いです。
The beach is a popular spot along the shore for families to relax.
ビーチは、家族がリラックスするための沿岸の人気スポットです。

2. 支えとなる材木

「shore」は建物などを支えるために使われる材木を意味することもあります。この用途は特に建設や工事の現場で見られ、構造物の安定を目的としています。安全性を確保するために重要な要素です。
The workers used a shore to support the heavy beams during the construction.
作業員は、建設中に重い梁を支えるために材木を使いました。

動詞

1. 支える

この意味では、何かを物理的に支えたり、安定させるために配置することを指します。通常は、強固な物体に対して支えを置く状況で使われます。例えば、壁などを支えるために何かを置くときに使用されます。
He shored up the wall with wooden beams to prevent it from collapsing.
彼は壁が崩れないように木の梁で支えた。

2. 陸に上がる

この意味では、船やボートが海岸や岸に接近すること、またはそこに達することを指します。新しい場所に到着する際、特に水から陸へと移動する場合に使われる言葉です。
After sailing for hours, we finally shored at the nearby island.
数時間航海した後、私たちはついに近くの島に上陸した。

3. 浜辺にする

ここでは、波や潮の影響を受ける地点に物体を置くこと、またはそこに物が自然に流れ着くことを指します。特に水面近くにものを配置する場面で使われます。
The fishermen shored their boats after returning from a long trip.
漁師たちは長旅から帰った後、ボートを浜辺に置いた。

shoreの覚え方:語源

shoreの語源は、古英語の「sceor」とされています。この言葉は水辺や岸を意味しており、特に海や川の周辺を指していました。古英語の「sceor」は、ゲルマン語系の言葉に由来し、同じく岸を意味する言葉が他のゲルマン語にも存在しています。例えば、ドイツ語の「schor」やオランダ語の「schor」などです。これらの言葉は、自然の景観や水域に関連するものとして発展してきました。

その後、shoreは中世英語を経て、現代英語に根付いた言葉となりました。海の岸や土手、川辺など、さまざまな水と接する境界線を表す語として広く使用されています。現代の英語でも、shoreは名詞として使われるだけでなく、しばしば比喩的な意味合いでも使われることがあります。このように、shoreはその語源から現在に至るまで、人々の生活に密接に関連してきた語彙です。

shoreの類語・関連語

  • coastという単語は、海に接した陸地の部分を指します。shoreが海の近くの土地全般を指すのに対して、coastはその範囲が特に海岸に限定されることが多いです。例えば、「the east coast of the USA(アメリカの東海岸)」のように使います。
  • bankという単語は、通常川や湖のそばにある側面を指します。shoreは海を意味することが多いですが、bankは淡水に特有の言葉です。例えば、「the river bank(川の岸)」のように使います。
  • beachという単語は、砂浜や海水浴場の部分を指します。shoreは一般的に海に接した土地を指しますが、beachは特に砂や小石のある場所に限定されます。例えば、「a sunny beach(晴れたビーチ)」のように使います。
  • littoralという単語は、特に水辺、特に海や湖の近くの生態系を指します。shoreは陸地を示すが、littoralは海や湖に近い生態系に焦点を当てています。例えば、「littoral zones(沿岸地域)」と使います。
  • watersideという単語は、主に水辺の地域を指し、shoreは広い意味を持っています。watersideは特に、水に近い場所や水際を強調します。例えば、「the waterside park(水辺の公園)」のように使います。


shoreの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : coast

coast」は、海や湖の際に広がる陸地の部分を指します。特に、長い海岸線や砂浜など、海に面した地域を表現する際に使われることが多いです。「shore」と同様に水辺を示しますが、「coast」はより広範な地域を指し、観光や地理的な文脈で使用されることが多いです。
shore」は、特に湖や海の際の陸地を指し、水の近くの具体的な場所を強調するニュアンスがあります。一方、「coast」は海岸全体を指し、より広い範囲を含むため、海の景観や地形に関連する文脈で使われることが多いです。例えば、海岸線を歩くことを指す場合、「coast」は旅行や観光の文脈で使われることが多く、全体的な風景や環境に焦点を当てます。その一方で、「shore」は特定の地点、例えば浜辺や岸辺を指すことが多く、より親密で具体的なイメージを持たせます。このように、両者は類似した意味を持ちながらも、使われる場面やニュアンスに微妙な違いが存在します。
We walked along the coast and enjoyed the beautiful sunset.
私たちは海岸に沿って歩き、美しい夕日を楽しみました。
We walked along the shore and enjoyed the beautiful sunset.
私たちは岸辺に沿って歩き、美しい夕日を楽しみました。
この文では、「coast」と「shore」が置換可能です。どちらも水辺を示しており、文脈によっては同じ意味で使えますが、印象に若干の違いがあります。「coast」は海岸全体の広がりを強調し、「shore」はより具体的な岸の部分を指しています。

類語・関連語 2 : bank

bank」は、川や池などの水辺の岸辺を指す言葉で、特に水が流れる場所の側を意味します。この単語は、特定の地形や環境に関連して使用されることが多く、物理的な場所を示す際に使われます。例えば、川の近くにある土手や砂浜を指す際に適切な表現です。
shore」は、海や湖の岸辺を指し、特に広い水面に接する場所を表します。bankshoreの主な違いは、前者が淡水の流れに関連し、後者は塩水や大きな水体に関連することです。ネイティブスピーカーは、shoreを使うときは、主に海や大きな湖の近くを想像します。一方で、bankは、川の側を強く意識させるため、特定の環境によって使い分けられます。このような使い分けは、英語の表現において非常に重要です。
We had a picnic on the bank of the river.
私たちは川のでピクニックをしました。
We had a picnic on the shore of the lake.
私たちは湖のでピクニックをしました。
この場合、bankshoreは異なる水体に対する岸辺を指していますが、どちらも「岸」と訳せるため、日本語では同じように使用できます。しかし、英語では文脈によって使い分けが行われ、bankは川に、shoreは海や湖に特有です。

類語・関連語 3 : beach

単語beachは、海や湖の近くにある砂浜や岩場を指します。一般的に、リラックスやレジャー活動が行われる場所とされ、多くの場合、日光浴や水泳、ビーチスポーツなどが楽しめるエリアを指します。特に、観光地として人気のある場所において、訪れる人々にとって魅力的な要素となっています。
一方、shoreは、海や湖の水面と接する土地の部分を広く指す言葉で、必ずしも砂浜や観光地とは限りません。shoreは、砂浜、岩、または泥地など、様々な地形を含むことが可能です。したがって、shoreという言葉は、より一般的で広範な意味を持つのに対して、beachは特に砂のある快適なエリアに限定されることが多いです。ネイティブスピーカーは、文脈によってどちらの単語を使うべきかを判断します。例えば、海岸線を表現したいときはshoreが適切ですが、特定の砂浜での活動を強調したいときはbeachが使われます。
We spent the whole day at the beach, enjoying the sun and the waves.
私たちはビーチで一日中、太陽と波を楽しみました。
We spent the whole day at the shore, enjoying the sun and the waves.
私たちは海岸で一日中、太陽と波を楽しみました。
この文脈では、beachshoreは置換可能ですが、意味合いに微妙な違いがあります。beachは砂浜での楽しみを強調していますが、shoreはより広範な海岸線を指しており、必ずしも砂浜である必要はありません。

類語・関連語 4 : littoral

単語littoralは、主に海岸や水辺の地域を指す言葉です。特に海や湖の水面近くの生態系や地形に関連して使用されることが多く、環境科学や地理の分野でよく見られます。海岸線近くの生物や植物を指す際にも使われ、自然環境に焦点を当てた文脈で非常に重要な用語です。
単語shoreは、一般的には「海岸」や「岸」を意味し、広い意味で使用されますが、特に水域(海や湖など)の近くにある陸地を指します。一方、littoralは、より専門的で自然環境に特化した用語です。例えば、littoralは生態系や生物多様性に関連する文脈で使われることが多く、学術的な文章で見かけることが多いです。ネイティブスピーカーは、日常会話では主にshoreを使用する一方で、環境科学や地理の分野ではlittoralを選ぶ傾向があります。このように、両者は似た意味を持ちつつも使用される場面や文脈において明確な違いがあります。
The littoral zone is rich in biodiversity, providing habitat for various species.
沿岸域は多様な生物が生息する場所であり、生物多様性が豊かです。
The shore is often a popular spot for tourists seeking leisure activities.
海岸は、レジャー活動を求める観光客にとって人気の場所です。
この場合、littoralshoreは異なる文脈で使われています。littoralは生物多様性や生態系に焦点を当てているのに対し、shoreは観光やレジャーを指しています。したがって、これらの単語は必ずしも置換可能ではなく、それぞれの特定のニュアンスがあります。

類語・関連語 5 : waterside

waterside」は、水辺や川岸、湖岸など、水が存在する場所を指します。この単語は、自然の景観やリラックスした雰囲気を持つ場所を表現する際に使われることが多いです。また、watersideは、特に人々が集まったり、レジャー活動を行ったりする場所を強調する傾向があります。
shore」と「waterside」は似た意味を持っていますが、使用される文脈やニュアンスに違いがあります。shoreは、主に海や湖の岸を指し、波や潮の影響を受ける場所を強調することが多いです。一方で、watersideは、川や湖、海など、水がある場所全般を指し、特に人々がその周辺で活動する際の環境を意識していることが多いです。ネイティブスピーカーは、shoreを使うときは、より自然の力や風景の一部としての岸を意識し、watersideを使うときは、そこが人々にとっての憩いの場や活動の場であることを強調する傾向があります。
We had a picnic at the waterside and enjoyed the beautiful view of the lake.
私たちは水辺でピクニックをして、美しい湖の景色を楽しみました。
We had a picnic at the shore and enjoyed the beautiful view of the lake.
私たちは岸でピクニックをして、美しい湖の景色を楽しみました。
この文脈では、watersideshoreを置換可能です。ただし、shoreを使用すると、より海や湖の自然の一部としてのイメージが強調されます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

shoreの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
岸辺の四人

【書籍の概要】
この物語では、ウィリー、ロリー・スパイダー、サムの3人が、ウィリーの弟を怖がらせるために、不気味な物語を語ります。しかし、ウィリー自身も驚くべき物語を持っており、彼の話が展開されることで物語は思わぬ方向へ進んでいきます。友情や冒険がテーマとなった楽しいストーリーです。

【「shore」の用法やニュアンス】
shore」は主に「海岸」や「岸辺」を意味し、陸と水域の境界を指します。この書籍タイトル「Four on the Shore」では、物語の背景や舞台が海岸であることを示唆しています。海岸は多くの場合、自然の美しさや冒険の舞台として描かれるため、このタイトルからは、登場人物たちが自然の中での体験や、海岸特有の雰囲気を楽しみながら物語を展開することが期待されます。また、岸辺という場所は、物語の緊張感やスリルを高める要素ともなり得るため、ストーリーの進行に重要な役割を果たしていると考えられます。


【書籍タイトルの和訳例】
スティーブン・ショア:回顧展

【「retrospective」の用法やニュアンス】
「retrospective」は過去を振り返る、回顧するという意味で、特に芸術や写真の文脈で使われます。この場合、スティーブン・ショアの作品を通じて彼のキャリアや影響を再評価する意図が込められています。


【書籍タイトルの和訳例】
「海辺のカフカ(ヴィンテージ・マジック)」

【「vintage」の用法やニュアンス】
「vintage」は、特にワインやファッションなどで「高品質で時代を超えたもの」を指します。このタイトルでは、古き良きものの魅力や、独特の雰囲気を持つ作品を示唆しています。


shoreの会話例

shoreの日常会話例

日常会話において「shore」は主に「海岸」や「岸辺」を指す意味で使われます。自然の風景や旅行の話題で頻繁に登場し、特に海や川に関連する場面での使用が一般的です。以下に「shore」の意味をリストアップします。

  1. 海岸や岸辺

意味1: 海岸や岸辺

この意味の「shore」は、海や湖の近くにある陸地を指します。海岸の美しさや海でのアクティビティについて話す際によく使われます。会話では、友人同士が旅行の計画を立てる時や、海での思い出を語る時に登場します。

【Exapmle 1】
A: I can’t wait to relax on the shore this weekend!
海岸でリラックスするのが待ちきれないよ、今週末!
B: That sounds amazing! Which shore are you going to?
それは素晴らしいね!どの海岸に行くの?

【Exapmle 2】

A: The sunset over the shore was breathtaking.
海岸の上の夕焼けは息をのむようだった。
B: I wish I could have seen it with you by the shore.
君と一緒にその海岸で見たかったな。

【Exapmle 3】

A: Let’s have a picnic by the shore next Saturday.
来週の土曜日に海岸でピクニックしようよ。
B: Great idea! I love spending time near the shore.
いい考えだね!海岸の近くで過ごすのが大好きなんだ。

shoreのビジネス会話例

「shore」は主に「岸」や「海岸」を意味しますが、ビジネスの文脈では「支える」「確保する」という比喩的な意味合いで使われることがあります。特にプロジェクトやビジネスの進行において、リソースを確保することやサポートすることを表す際に利用されることがあります。

  1. 支える、サポートする

意味1: 支える、サポートする

この意味では、ビジネスの進行やプロジェクトの成功において、重要なリソースやサポートを確保することを指します。会話では、プロジェクトの進行状況や必要な支援に関するやり取りが行われます。

【Exapmle 1】
A: We need to ensure we have enough resources to shore up the project before the deadline.
私たちは、締切前にプロジェクトをしっかりと支えるために、十分なリソースを確保する必要があります。
B: Yes, I can allocate more staff to shore up the team’s efforts.
はい、チームの努力を支えるために、もっとスタッフを割り当てることができます。

【Exapmle 2】

A: What strategies do we have to shore up our sales this quarter?
今四半期の売上を支えるために、どんな戦略がありますか?
B: We could introduce new promotions to shore up customer interest.
顧客の興味を支えるために、新しいプロモーションを導入することができます。

【Exapmle 3】

A: I believe we need to shore up our marketing efforts to reach a wider audience.
より広いオーディエンスに届くために、マーケティングの取り組みを支える必要があると私は思います。
B: Absolutely! We should also shore up our online presence.
その通りです!オンラインの存在感も支える必要がありますね。

shoreのいろいろな使用例

名詞

1. 水際、岸辺

shore という単語は、海、湖、川などの水域に接する陸地の部分を指します。特に海岸線や湖岸線に沿った陸地を表し、浜辺や海岸という意味で使われます。自然の風景や地理的な特徴を説明する際によく使用される単語です。
The children were collecting seashells along the shore.
子供たちは浜辺に沿って貝殻を集めていました。

地理的特徴を表す表現

  • rocky shore - 岩の多い海岸
  • sandy shore - 砂浜
  • distant shore - 遠い岸
  • eastern shore - 東岸
  • western shore - 西岸
  • opposite shore - 対岸
  • lake shore - 湖岸
  • river shore - 河岸

位置関係を表す表現

  • near the shore - 岸辺の近く
  • from shore to shore - 岸から岸まで
  • off shore - 沖合いの
  • on shore - 陸上の
  • along the shore - 岸に沿って
  • by the shore - 岸辺で

2. 支柱、支え

shore という単語は、建物や構造物を支えるための支柱や梁を指します。建築や工事現場で使用される専門用語としての意味を持ちます。
They placed shores against the wall to prevent it from collapsing.
彼らは壁が崩れるのを防ぐために支柱を設置しました。

建築関連の表現

  • wooden shore - 木製の支柱
  • temporary shore - 仮支柱
  • steel shore - 鋼製支柱
  • support shore - 支持用支柱
  • shore beam - 支持梁

動詞

1. 支える、補強する (support by placing against something solid or rigid)

建物や構造物の補強

shore という単語は、建物や構造物を支柱や支えで補強するという意味で使用されます。特に、崩壊や倒壊を防ぐために一時的な支えを設置する際によく用いられます。建設現場や修理工事での専門用語としても頻繁に使用されます。
They had to shore up the old building before starting the renovation work.
改修工事を始める前に、その古い建物を補強しなければならなかった。
  • shore up walls - 壁を補強する
  • shore the ceiling - 天井を支える
  • shore against collapse - 崩壊を防ぐために補強する
  • shore with beams - 梁で支える
  • shore the foundation - 基礎を補強する

2. 陸に上がる、着岸する (arrive on shore)

船舶の着岸

shore という単語は、船が陸地に到着する、あるいは乗客が陸地に上がるという意味でも使用されます。主に「shore up」という形で使われ、航海や海運に関連する文脈で使用されます。
The passengers shored after three days at sea.
乗客たちは3日間の航海の後、陸に上がった。
  • shore at port - 港に着岸する
  • shore the boat - ボートを陸に上げる
  • shore from vessel - 船から陸に上がる
  • shore safely - 無事に陸に上がる
  • shore the passengers - 乗客を陸揚げする

3. 支援する、強化する(比喩的用法)

抽象的な強化・支援

shore という単語は、比喩的に使用され、特に「shore up」という形で、何かを支援したり、強化したりする意味を表します。経済、政治、組織などの文脈でよく使用されます。
The government tried to shore up public confidence in the banking system.
政府は銀行システムに対する国民の信頼を強化しようと試みた。
  • shore up confidence - 信頼を強化する
  • shore up support - 支援を強化する
  • shore up defenses - 防衛を強化する
  • shore up economy - 経済を支える
  • shore up position - 立場を強化する

英英和

  • the land along the edge of a body of water水際に沿った陸地沿岸
  • support by placing against something solid or rigid; "shore and buttress an old building"固体、または堅い何かに対して設置することにより補助する突っ支う

この単語が含まれる単語帳