サイトマップ 
 
 

rumourの意味・覚え方・発音

rumour

【名】 うわさ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

rumourの意味・説明

rumourという単語は「噂」や「風評」を意味します。特定の事実が証明されていない状態で伝わる情報や、誰かについての話が広まるときに使われます。rumourは主に他人の話から生じるものであり、しばしば真実と異なる場合があります。このため、噂がどのように広まるのか、あるいはその影響は無視できないこともあります。

この単語は通常、他者とのコミュニケーションや社会的関係に関連して使用されます。たとえば、友達の間での噂話や、職場での非公式な情報の流れなどが例として挙げられます。rumourは時にはネガティブな影響を持つことがあります。例えば、誤った情報によって他人の評判が傷つけられることがあります。

さらに、rumourは文化や社会の動向や心理を反映することもあります。人々が特定の出来事について何を感じ、考えているのかを示す手段となることがあります。このように、rumourは単なる情報の伝達以上の意味を持ち、さまざまな文脈で使われる重要な単語です。

rumourの基本例文

I heard a rumour that they're getting married.
彼らが結婚するという噂を聞いた。
I don't believe the rumours about him cheating on his wife.
彼が妻に浮気しているという噂は信じない。
There's a rumour going around that the company is going bankrupt.
その会社が倒産するという噂が広まっている。

rumourの意味と概念

名詞

1. うわさ

「うわさ」とは一般に、真実や虚偽が混ざった形で口伝えに広まる情報のことを指します。多くの場合、人々の関心を引く内容であり、非公式であるため、信憑性は低いことが多いです。このような情報は、社交的な場面でよく耳にすることがあり、しばしば話題の中心となります。
There was a rumour going around that the company was going to close down.
その会社が閉鎖されるといううわさが広まっていた。

2. 誤解されやすい情報

うわさは、しばしば誤解を招く情報として扱われることもあります。このため、特に公的な場では注意が必要です。根拠がない場合も多いため、信じて行動すると逆効果になることがあります。常に情報の真偽を確かめる姿勢が重要です。
She received a rumour about her promotion, but she decided to wait for official news.
彼女は昇進についてのうわさを耳にしたが、正式な知らせを待つことにした。

動詞

1. 噂を広める

この意味では、事実に基づかないニュースや情報を他の人に伝えたり、拡散したりすることを指します。特に、信頼性が低い情報が口伝えやSNSなどを介して広がることが多いです。噂話はしばしばネガティブな影響を与える場合があるので注意が必要です。
She began to rumour that he was leaving the company.
彼女は彼がその会社を辞めるという噂を広め始めた。

2. 噂を言う

この用法は、特に誰かに対して特定の事実ではないことを言ったり、伝えたりする行為を指します。時には相手に対して直接的な意図を持って言う場合もあり、影響を及ぼすことがあるため、その内容に注意が必要です。
He rumoured that she was going to get a promotion.
彼は彼女が昇進するという噂を言った。

rumourの覚え方:語源

rumourの語源は、ラテン語の「rumorem」に遡ります。このラテン語は、「音」や「噂」を意味し、元々は「を流す」や「響く」といった意味合いを持っていました。この言葉の派生形である「rumor」は、古フランス語を経て中世英語に取り入れられ、「風の噂」や「広がる話」といった意味合いが強まりました。英語においては、中世から「噂」や「伝えられた話」という具合に幅広く用いられるようになり、特に信憑性が不確かな情報を指す言葉として使われるようになりました。rumourは、個人や集団の間で伝達されることが多く、形式的には証拠を伴わない話題が中心です。このように、rumourの語源は音や響きから派生したものであり、言葉の歴史を通じてその意味が発展してきたことが分かります。

rumourの類語・関連語

  • gossipという単語は、人々の私生活についての噂や噂話を指します。通常は信憑性が低く、軽い内容の情報です。たとえば、「She enjoys sharing gossip with her friends.(彼女は友達と噂話をするのが好きです。)」のように使われます。
  • hearsayという単語は、本人が直接経験していない情報、つまり伝聞を指します。法的文脈でも使われることがあります。たとえば、「What you heard is just hearsay.(あなたが聞いたことはただの伝聞です。)」のように使われます。
  • scuttlebuttという単語は、特にコミュニティや職場での噂や噂話を指します。カジュアルな用語で、非公式な情報を表すことが一般的です。たとえば、「There's a lot of scuttlebutt about the new manager.(新しいマネージャーについての噂がたくさんある。)のように使われます。
  • reportという単語は、何らかの情報や出来事に関する正式な説明を指します。噂とは違い、より信頼性が高いと考えられます。たとえば、「The report stated that she was promoted.(その報告書には彼女が昇進したと記載されています。)」のように使われます。
  • intimationという単語は、何かの暗示やほのめかしを意味します。噂よりも微妙で直接的ではない情報です。たとえば、「There was an intimation of trouble ahead.(先にトラブルがあるという暗示があった。)のように使われます。


rumourの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : gossip

gossip」は、人々の私生活や噂話などについて話すことを指します。特に、信憑性の低い、あるいは個人のプライバシーに関わる情報が多いです。友人同士やコミュニティでよく行われる行為で、時には軽い会話として楽しむこともありますが、時には相手を傷つけるリスクも伴います。
rumour」と「gossip」は類義語ですが、微妙に異なるニュアンスがあります。「rumour」は特定の事実に基づかない伝聞情報を指し、より一般的かつ広範囲に拡散されることが多いです。一方、「gossip」は特に個人的な話題や他人のプライベートに焦点を当てた話で、特定のグループ内での交流や楽しみの一環として用いられることが多いです。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使い分ける際に、話の内容や文脈を考慮します。例えば、「rumour」は社会的な噂(例えば、政治家に関する噂)に使われることが多いのに対し、「gossip」は友人の恋愛事情などの個人的な話に使われることが一般的です。
Did you hear the gossip about Sarah? She’s dating someone new!
サラについての噂を聞いた?彼女は新しい人とデートしているよ!
Did you hear the rumour about Sarah? She’s dating someone new!
サラについての噂を聞いた?彼女は新しい人とデートしているよ!
この文脈では、「gossip」と「rumour」は置換可能です。どちらもサラのプライベートに関する情報を伝えており、軽い会話として成立します。

類語・関連語 2 : hearsay

hearsay」は、他の人から聞いた情報や噂を指し、特にその真偽が不確かであることが強調されます。これは法的文脈でも使われることが多く、証拠として受け入れられない場合が多いです。一般的には信頼性が低く、確実な情報ではないというニュアンスがあります。
rumour」と「hearsay」はどちらも「噂」という意味で使われますが、ニュアンスには違いがあります。rumourは、特に個人やコミュニティの間で広がる噂を指し、時には人々の感情や関心が絡むことがあります。対して、hearsayは、情報の出所が不明確で信頼性が低いことに重点が置かれ、法的な場面での使用が多いため、より正式かつ中立的な響きがあります。例えば、rumourは「彼は転職するという噂がある」というように、特定の人に関する話題として使われることが多いのに対し、hearsayは「彼の転職に関する噂は単なる噂に過ぎない」と、情報の真偽を疑問視する文脈で使われることが多いです。
There is a lot of hearsay about the new manager's plans for the team.
新しいマネージャーのチームに対する計画についての噂がたくさんあります。
There is a lot of rumour about the new manager's plans for the team.
新しいマネージャーのチームに対する計画についての噂がたくさんあります。
この例文では、hearsayrumourは互換性があります。両方とも「噂」として使われており、文の意味は変わりません。
The lawyer dismissed the information as hearsay and not admissible in court.
弁護士はその情報を噂に過ぎないと却下し、法廷では受け入れられないと述べました。

類語・関連語 3 : scuttlebutt

scuttlebutt」は、主に非公式な情報や噂を指す言葉で、特に人々の間で流れる話や噂話を意味します。海軍用語に由来し、船の水タンクを指す言葉から転じて、船員たちが集まって話をする場所での会話が「scuttlebutt」と呼ばれるようになりました。このため、カジュアルで軽い情報の交換を含むニュアンスがあります。
rumour」は、より一般的で広い意味を持つ言葉で、事実かどうか不明な情報を指します。日本語の「噂」に近いですが、scuttlebuttと比べると、よりフォーマルな場面でも使われます。また、scuttlebuttはカジュアルで親しい人々の間での情報交換に使われることが多く、特定の環境(特に海軍)に根ざした背景を持っています。両者ともに「噂」を意味しますが、scuttlebuttはそのカジュアルさや仲間内の話し合いというコンテキストが強調されるため、使われる場面が異なることが多いです。
There's a lot of scuttlebutt going around about the new project.
新しいプロジェクトについて多くのが流れています。
There's a lot of rumour going around about the new project.
新しいプロジェクトについて多くのが流れています。
この文脈では、両方の言葉が同じ意味で使われており、どちらも不確かな情報が広がっている状況を表しています。

類語・関連語 4 : report

report」は、何かの出来事や状況を伝えるための公式な文書や口頭での情報の提供を指します。この単語は、正確さや信頼性が求められる場面で用いられ、ニュース、調査結果、または公式な発表などに使われることが多いです。特にビジネスや学術的な文脈でよく見られます。
rumour」は、確証のない情報や噂を指し、通常は非公式で、信頼性が低い場合が多いです。ネイティブスピーカーはこの二つの単語の使い方に対して非常に敏感であり、rumourは時に誤解や混乱を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。例えば、reportは公に発表された事実やデータに基づいており、信頼性が高いとされますが、rumourは人々の間で広まる噂であり、その内容が真実である保証はありません。また、reportは通常、特定の事実や出来事に基づいて詳細に記述されますが、rumourはしばしば感情や予測に基づいており、内容が流動的であることが多いです。
The news report stated that the event would take place next week.
そのニュースの報告では、そのイベントが来週行われると述べられていました。
I heard a rumour that the event would take place next week.
私はそのイベントが来週行われるというを耳にしました。
この二つの文は、どちらも同じ内容を異なる信頼性で伝えています。最初の文では公式な報告を用いて事実を述べているのに対し、二番目の文では個人的な経験に基づくを述べています。したがって、情報の信頼性や正式さに違いがあります。

類語・関連語 5 : intimation

intimation」は、暗示やほのめかしを意味する言葉で、何かを直接言うのではなく、間接的に伝えることを指します。この言葉は、微妙な情報や感情を伝える際に使われ、特に控えめなニュアンスを持つことが多いです。つまり、intimationは、直接的ではないが重要な情報を示す手段として機能します。
一方で「rumour」は、確証のない流言や噂を指し、一般的に広がる情報を含みます。rumourは、特に社会的な文脈で人々が話題にする内容であり、信憑性が低い場合が多いです。つまり、rumourは、何かが事実であるかどうか不明な情報を指し、時には悪意を持って広がることもあります。ネイティブスピーカーは、intimationを使う際にはより控えめで微妙な印象を持ち、rumourを使う際にはその情報の信頼性に注意を払う傾向があります。このように、両者は情報の伝達の仕方やその信頼性に関して異なるニュアンスを持っています。
She gave an intimation that she might leave the company soon.
彼女は近いうちに会社を辞めるかもしれないという<証い>ほのめかしをした。
There is a rumour that she might leave the company soon.
彼女が近いうちに会社を辞めるという<証い>噂がある。
このように、両方の文は同じ状況を指しており、intimationrumourは置換可能です。しかし、intimationはより控えめで、特定の情報源に基づいている可能性が高い一方、rumourは不確かな情報であり、広く流布される傾向があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

rumourのいろいろな使用例

名詞

1. 噂に関する意味(例:噂話や伝聞)

人々の間での噂

この分類は、噂が人々の間でどのように広がるかに焦点を当てています。特に、しばしば真実の要素と虚偽の要素が混ざり合っていることから、正確性が欠ける場合が多いです。
There is a rumour that she is leaving the company.
彼女が会社を辞めるという噂がある。
  • a baseless rumour - 根拠のない噂
  • spread a rumour - 噂を広める
  • hear a rumour - 噂を耳にする
  • a persistent rumour - 繰り返し伝えられる噂
  • a damaging rumour - 有害な噂
  • a wild rumour - 大げさな噂
  • an unfounded rumour - 根拠のない噂
  • circulate a rumour - 噂を流す
  • deny a rumour - 噂を否定する
  • fuel a rumour - 噂を助長する

噂の内容に関する意義

この分類では、特定の噂の内容や影響について考えます。噂はしばしば感情を刺激し、社会的な状況を変化させる力を持つことがあります。
The rumour created a lot of excitement among the fans.
その噂はファンの間で大きな興奮を生み出した。
  • a sordid rumour - 下劣な噂
  • a hopeful rumour - 希望を持たせる噂
  • an intriguing rumour - 興味をそそる噂
  • a scandalous rumour - スキャンダラスな噂
  • an unlikely rumour - 信じがたい噂
  • a confirmed rumour - 確認された噂
  • a positive rumour - 良い噂
  • a negative rumour - 悪い噂
  • a secretive rumour - 秘密主義的な噂
  • a clever rumour - 巧妙な噂

2. 噂の持つ影響(例:社会的影響)

社会的な影響

この分類では、噂が社会的な状況や人間関係に与える影響を扱います。噂はしばしば人々の感情や行動に大きな影響を与えることが知られています。
The rumour affected her reputation in the community.
その噂は彼女の地域での評判に影響を与えた。
  • a harmful rumour - 有害な噂
  • a life-altering rumour - 人生を変えるような噂
  • a public rumour - 公共の噂
  • a widespread rumour - 広まった噂
  • a local rumour - 地元の噂
  • an impactful rumour - 影響力のある噂
  • a credible rumour - 信頼できる噂
  • a damaging social rumour - 社会に悪影響を及ぼす噂
  • a regional rumour - 地域的な噂
  • a trending rumour - トレンドになっている噂

個人的な影響

この分類は、個人に対する噂の直接的な影響を扱います。噂は人々の心の状態や人間関係にも影響を与えることが多いです。
The rumour made him feel isolated from his friends.
その噂は彼を友人から孤立させる気持ちにさせた。
  • a personal rumour - 個人的な噂
  • a distressing rumour - 苦痛をもたらす噂
  • a friendship-ruining rumour - 友情を破壊する噂
  • a confidence-shaking rumour - 自信を揺るがす噂
  • an embarrassing rumour - 恥ずかしい噂
  • a relationship-threatening rumour - 関係を脅かす噂
  • a trust-eroding rumour - 信頼を損ねる噂
  • a damaging personal rumour - 個人に悪影響を及ぼす噂
  • a hurtful rumour - 傷つける噂
  • a privacy-invading rumour - プライバシーを侵害する噂

動詞

1. 噂を広める、伝える

噂を広める行為

この意味では、何らかの情報やニュースを他者に伝えることを指します。一部の情報が事実であるかどうかにかかわらず、噂として広がることが特徴です。「rumour」は特に信頼性の低い情報の流布を意味することが多いため、注意が必要です。
He tends to rumour about people, spreading unverified claims.
彼は人々について噂を広める傾向があり、未確認の主張を広めています。
  • rumour about someone - 誰かについての噂
  • rumour something to someone - 誰かに何かを噂する
  • rumour among friends - 友人の間での噂
  • rumour spread quickly - 噂がすぐに広がる
  • easily rumoured - 簡単に噂される
  • rumour on social media - ソーシャルメディアでの噂
  • false rumour - 偽の噂

噂を伝える方法

この観点では、特定の方法や手段を用いて情報を広める様子が強調されます。噂を広める過程には、口頭や文章、またはデジタルプラットフォームを経由することが含まれます。
She would rumour details over dinner, captivating everyone's attention.
彼女は夕食の間に詳細を噂し、皆の注意を引きつけました。
  • rumour in conversation - 会話での噂
  • rumour through text messages - テキストメッセージでの噂
  • rumour over lunch - 昼食中に噂する
  • publicly rumour - 公に噂する
  • whisper a rumour - 噂をささやく
  • spread a rumour online - オンラインで噂を広める

2. 噂の内容を発信する

噂の事実性

ここでは、噂が事実に基づいているか否か、また噂そのものの信憑性に焦点が当たります。これには、噂に対する反応や評価が込められることがあります。
They began to rumour about the new policy after it was leaked.
彼らは新政策が漏えいした後、そのことについて噂を流し始めました。
  • rumour as fact - 事実としての噂
  • rumour without basis - 根拠のない噂
  • discuss a rumour - 噂について議論する
  • evaluate a rumour - 噂を評価する
  • dismiss a rumour - 噂を退ける
  • investigate a rumour - 噂を調査する

噂の流通結果

この側面では、噂が広まった結果として生じる事象や状況が考慮されます。噂によって引き起こされる影響や反響が重要なポイントです。
The rumour led to widespread panic among employees.
その噂は従業員の間に広範なパニックを引き起こしました。
  • rumour leads to confusion - 噂が混乱を引き起こす
  • positive rumour impact - 噂のポジティブな影響
  • negative rumour consequences - 噂のネガティブな結果
  • rumour creates tension - 噂が緊張を生む
  • control a damaging rumour - 有害な噂を制御する
  • counter a rumour - 噂に反論する

英英和

  • gossip (usually a mixture of truth and untruth) passed around by word of mouth(通例真実とうそを取り混ぜた)ゴシップが口コミで広まっていくこと風説