サイトマップ 
 
 

hearsayの意味・覚え方・発音

hearsay

【名】 うわさ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

hearsayの意味・説明

hearsayという単語は「伝聞」や「噂」を意味します。これは、他の人から聞いた情報や、直接的な証拠なしに信じられる事柄を指します。法律の文脈では、法律的な証拠において非常に重要な概念です。hearsayは、実際に見ることや聞くことから得た情報ではなく、いわば「誰かが言ったこと」を基にしているため、その信憑性は低いとされています。このように、hearsayが持つ意味は、情報源の信頼性に着目したものです。

hearsayは日常の会話でもよく使われることがあります。例えば、人々が「彼が言った」といった場合には、直接その人から聞いたのではなく、友達の話をもとにしていることが多いです。このような使い方では、hearsayは信頼できる情報ではない可能性が強調されます。また、ビジネスシーンや学術的な議論においても、hearsayが出所の不明確な情報として扱われ、慎重に取り扱うよう求められることもあります。

したがって、hearsayは、重要な決定をする際や証拠を求める場面で注意が必要な情報の種類となります。それが噂や伝聞である場合、その内容の正確性や信頼性を疑う必要があります。このように、hearsayは情報の評価や批判的思考を促す言葉としても用いられ、特に情報が氾濫する現代社会において、意識しておくべきキーワードと言えるでしょう。

hearsayの基本例文

I heard that Lisa is dating John, but it's just hearsay.
リサがジョンと付き合っているって聞いたけど、それはただのうわさだということだ。
You shouldn't believe everything you hear, as it could be hearsay.
聞くことをすべて信じるべきではない、なぜならそれはうわさかもしれないからだ。
According to hearsay, the company is going to lay off several employees.
うわさによれば、その会社はいくつかの従業員を解雇する予定だ。

hearsayの意味と概念

名詞

1. 噂話

噂話とは、通常は真実と虚偽が混じった形で口頭で広まる情報を指します。友人同士や知人の間での会話を通じて伝わることが多く、正確性が保証されないため、しばしば誤解を生む原因となります。特に、根拠の無い噂や他人のプライバシーに関わる内容が含まれることがあります。
I heard some hearsay about the new manager, but I'm not sure if it's true.
新しいマネージャーについての噂話を聞いたが、それが本当かどうかは分からない。

2. 健康に関する情報

健康に関する噂話は、飲食やライフスタイルに関する情報が口伝えで広がることを指します。これらの情報は時には科学的根拠に基づくこともありますが、しばしば誤解や不正確な情報が含まれる場合が多いです。特に、未確認の効果や危険性についての噂は、人々を混乱させる原因となります。
There's a lot of hearsay about the benefits of that diet, but I prefer to rely on scientific studies.
そのダイエットの利点について多くの噂話があるが、私は科学的研究に頼る方が好きだ。

3. 法的文脈での使用

法的文脈における噂話は、証拠としては認められない情報を指します。裁判や法廷での証言は、通常、第一手の証拠が求められるため、他人から聞いた話は信頼性に欠け、証拠として使用することができません。これによって、合意や判断が影響を受けることがあります。
The lawyer dismissed the witness's testimony as mere hearsay, not admissible in court.
弁護士は、その証人の証言を単なる噂話として却下し、法廷では受け入れられないとした。

形容詞

1. 噂で伝わった

この意味では、ある情報が直接的な証拠や体験に基づくものではなく、他者を介して伝えられたことを表します。法律や日常の会話などで使われ、実際に確認していない情報に基づくため、信憑性が低いことが暗示されます。
The news was purely hearsay, as I had not witnessed the event myself.
そのニュースは純粋に噂であり、私はその出来事を自分で見たわけではなかった。

2. 伝聞の

この意味では、情報の出所が不明確であり、伝えられた内容が信用できるかどうか不確かであることを指します。たとえば、噂や誰かの言ったことで、具体的な証拠や確認がない場合によく使われます。
Her statement about the event was based on hearsay and should not be taken seriously.
彼女のそのイベントに関する発言は伝聞に基づいており、真剣に受け止めるべきではない。

hearsayの覚え方:語源

hearsayの語源は、古英語の「herian」や「hieran」に由来します。「herian」は「聞く」や「聴く」という意味を持ち、「hieran」は「聞く」という動詞の形です。これらの言葉が変化し、中世英語では「hearsay」として使われるようになりました。

この単語は、特に法的な文脈で重要です。hearsayは、直接の証拠に基づかない間接的な情報、つまり他者から聞いた話を指します。したがって、hearsayの意味には「耳で聞いたこと」というニュアンスがあります。このように、hearsayはただの噂や伝聞というだけでなく、情報の信頼性や出所についても考慮する要素が含まれています。言語の上でも、聞いたことに依存する情報の一形態を表す言葉として、非常に適切に用いられていると言えるでしょう。

hearsayの類語・関連語

  • rumorという単語は、正確ではない情報や噂のことを指します。聞いた話をもとにしているため、信頼性は低いです。例:There’s a rumor about the new policy.(新しい方針についての噂があります。)
  • gossipという単語は、他人の私生活に関する話をすることを指し、特に面白おかしく伝えられることが多いです。例:I heard some gossip about her.(彼女についての噂を聞きました。)
  • scuttlebuttという単語は、特に船の乗組員の間での噂を指す言葉で、軽い情報や意見交換を含みます。例:There’s some scuttlebutt floating around.(いくつかの噂が流れています。)
  • taleという単語は、物語や話を指し、事実に基づいていることが必ずしも保証されません。例:That’s an interesting tale.(それは面白い話ですね。)
  • reportという単語は、特定の事件についての詳細な説明や伝達を指します。事実に基づくもので、信頼性が高い場合が多いです。例:She gave a report on the meeting.(彼女は会議の報告をしました。)


hearsayの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : rumor

rumor」は、確認されていない情報や噂を指します。一般的には、特定の出来事や人に関する不確かな話が広まることを意味します。特に、信憑性が低い話題や、他人の言動についての噂話に使われることが多いです。hearsayと比べると、より日常的な会話や社交の場で使われることが多く、感情的な色合いも含まれることがあります。
hearsay」は、法律用語としても使われることが多く、証拠としての効力がない二次情報を指します。つまり、実際に見たり聞いたりしたわけではない情報を元にした話です。対して「rumor」は、より日常的な文脈で用いられ、特に人々の関心を引くような話題に使われます。例えば、「hearsay」は法廷での証言において信憑性が問われる場合が多いのに対し、「rumor」は友人同士の会話やSNSでの情報交換の中で使われます。このように、両者は似たような意味を持ちながらも、使われる場面やニュアンスに違いがあります。
There is a rumor that the concert will be canceled due to bad weather.
悪天候のため、コンサートが中止されるというがある。
There is a hearsay that the concert will be canceled due to bad weather.
悪天候のため、コンサートが中止されるという伝聞がある。
この文脈では、rumorhearsayの両方を使うことが可能ですが、一般的に「rumor」はよりカジュアルな会話や日常的な状況で使われるのに対し、「hearsay」はより公式な文脈や法律的な場面での使用が多いです。

類語・関連語 2 : gossip

単語gossipは、他人の私生活や出来事についての噂話や無駄話を指します。特に、信憑性の薄い情報や、本人からの確認がない話を含むことが多いです。日常会話や社交の場でよく使われ、他人の話題を軽く楽しむようなニュアンスがあります。
一方、単語hearsayは、法的な文脈でよく使われ、直接的な証拠がない情報を指します。つまり、誰かが言ったことをそのまま伝える場合に使われ、信頼性に欠ける情報を示唆します。ネイティブスピーカーは、これらの言葉を使い分ける際に、文脈によってその重要性を感じ取っています。特に、gossipは軽い会話の中で好まれますが、hearsayはより正式な場面や法的な状況で使われるため、ニュアンスが異なります。このように、gossipは私的で軽い話題を、hearsayは公式で証拠のない情報を強調するために用いられるのです。
I heard a lot of gossip about the new student at school.
私は学校の新しい生徒についてたくさんのを聞きました。
I heard a lot of hearsay about the new student at school.
私は学校の新しい生徒についてたくさんのを聞きました。
この文脈では、gossiphearsayが置き換え可能です。どちらも他人から聞いた情報を意味しますが、gossipはよりカジュアルで軽い印象があるのに対し、hearsayはより形式的で信頼性の低い情報を強調する傾向があります。

類語・関連語 3 : scuttlebutt

scuttlebutt」は、一般的には噂やうわさ話を指す言葉で、特に非公式な情報源から得られた情報を指すことが多いです。この単語は、主に海軍用語に由来し、船の水タンク(scuttlebutt)周辺で乗組員が集まり、休憩中に会話をする際に生まれたと言われています。つまり、仲間同士のカジュアルな会話から生まれる情報で、信憑性には欠ける場合が多いです。
hearsay」と「scuttlebutt」は、いずれも確かな情報ではない噂を指す言葉ですが、ニュアンスには違いがあります。「hearsay」は法的な文脈でも使われることが多く、他人から聞いた情報を指します。そのため、公式な場での使用が多いのに対し、「scuttlebutt」はよりカジュアルで、特に友人や同僚間の会話で使われることが多いです。また、「scuttlebutt」は特定の集団内での噂や話題を指すことが多く、口語的な表現が多いのに対し、「hearsay」はもう少し広い文脈で使われることがあります。そのため、場面に応じて使い分けることが重要です。
There's a lot of scuttlebutt going around about the new project at work.
職場の新しいプロジェクトについて多くのうわさが広がっている。
There's a lot of hearsay going around about the new project at work.
職場の新しいプロジェクトについて多くのうわさが広がっている。
この文脈では、「scuttlebutt」と「hearsay」は互換性があり、どちらも「うわさ」として使われています。しかし、「scuttlebutt」はよりカジュアルな語感を持ち、日常会話での使用に適しています。

類語・関連語 4 : tale

tale」は、物語や話のことを指し、特にフィクションや神話的な要素を含んだ話に使われることが多いです。子供向けの物語や伝説的な話が典型的な例です。また、時には「話」という意味で一般的に使われることもありますが、特に創作的な内容や教訓を持つ物語に重きが置かれます。
一方で「hearsay」は、噂や伝聞、つまり信頼性が薄い情報を指します。「hearsay」は法的文脈でも使われ、裁判などで証拠として認められない情報を指すことが多いです。「tale」は物語としての意義や価値を持つ一方、「hearsay」はその信憑性が問題視されるため、ネイティブスピーカーはこの二つの単語を使い分けます。たとえば、ある人の「tale」は面白いかもしれないが、「hearsay」は信じるに値しない情報ということが一般的です。
Once upon a time, there was a tale about a brave knight who saved a kingdom.
昔々、ある勇敢な騎士が王国を救ったという「物語」がありました。
There are many rumors, but most of them are just hearsay about the new policy.
多くの噂がありますが、それらのほとんどは新しい政策についての「伝聞」に過ぎません。
この例から分かるように、「tale」は創作的なストーリーを指し、楽しさや教訓を与えることが目的です。一方で「hearsay」は、信頼性が低く、情報の真偽が不明確な状態を表しています。したがって、両者は使用される文脈が異なります。

類語・関連語 5 : report

単語reportは、情報や出来事を伝えることを指します。特に、公式な文書や口頭での報告に使われることが多いです。学校のレポートやニュース記事など、特定の情報を整理し、他者に伝えるための手段として機能します。
一方で、hearsayは、噂や聞きかじりの情報を指し、信憑性が低いとされる情報です。この2つの単語の違いは、信頼性や情報の出所にあります。ネイティブスピーカーは、reportを使用する際は、一般的に信頼できる情報を伝える場合に使いますが、hearsayは、信頼性が不明な情報を伝える際に使われます。そのため、reportはよりフォーマルな文脈で使われることが多く、hearsayはカジュアルな会話や法的な議論で使われることが多いです。
The teacher asked the students to submit their research reports by Friday.
先生は生徒たちに金曜日までに研究のレポートを提出するように求めました。
The teacher asked the students to submit their research hearsay by Friday.
先生は生徒たちに金曜日までに研究のを提出するように求めました。
この例文では、reporthearsayは置換可能ですが、意味が異なります。reportは正式な情報を示し、hearsayは信頼性の低い情報を指します。したがって、実際の文脈では、reportの方が自然で適切です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

hearsayの会話例

hearsayのビジネス会話例

hearsayは、ビジネスの文脈で「伝聞」や「噂」として使われることが多く、特に情報の信頼性や出所に疑問がある際に用いられます。この言葉は法律的な文脈でも使われ、証拠としての価値が低い情報を指すことがあります。ビジネスシーンでは、特に決定や戦略を立てる際に、hearsayに基づく意見や情報は注意が必要です。

  1. 伝聞や噂としての情報
  2. 法的文脈での証拠としての価値が低い情報

意味1: 伝聞や噂としての情報

この会話では、Aがhearsayを使って、他の人からの伝聞情報が信頼できないものであることを指摘しています。Bはその情報の信憑性について疑問を持っている様子です。

【Exapmle 1】
A: I heard from Tom that the company might be downsizing, but I think that’s just hearsay.
A: トムから聞いたところによると、会社がリストラするかもしれないけど、それはただの伝聞だと思う。
B: You’re right. We shouldn’t make decisions based on hearsay.
B: その通りだね。私たちは伝聞に基づいて決定を下すべきではない。

【Exapmle 2】

A: There’s a rumor that our competitor is launching a new product. Do you think it’s reliable information or just hearsay?
A: 競合他社が新製品を発表するという噂があるけど、それは信頼できる情報だと思う?それともただの伝聞
B: It’s hard to say. We need to verify before acting on hearsay.
B: 確証を持つのは難しいね。伝聞に基づいて行動する前に、確認が必要だ。

【Exapmle 3】

A: I’ve heard that a merger is in the works, but I don’t trust that hearsay.
A: 合併が進行中だという話を聞いたけど、その伝聞は信じていない。
B: Exactly, we shouldn't rely on hearsay for important decisions.
B: その通り、重要な決定に対しては伝聞に頼るべきではない。

意味2: 法的文脈での証拠としての価値が低い情報

この会話では、Aが法的な場面でのhearsayの意味を説明しています。Bはその概念を理解し、ビジネスにおけるリスクを考えています。

【Exapmle 1】
A: In court, hearsay is often not admissible as evidence.
A: 裁判では、伝聞は証拠として受け入れられないことが多い。
B: So, we must be careful about what we present as facts. Hearsay can weaken our case.
B: だから、私たちは事実として提示する内容に注意しなければならないね。伝聞は私たちの主張を弱める可能性がある。

【Exapmle 2】

A: If we use hearsay in our report, it may not be taken seriously.
A: 私たちの報告書に伝聞を使ったら、真剣に受け取られないかもしれない。
B: True, we need solid evidence instead of relying on hearsay.
B: そうだね、伝聞に頼るのではなく、しっかりした証拠が必要だ。

【Exapmle 3】

A: The lawyer warned us about including hearsay in our claims.
A: 弁護士は、私たちの主張に伝聞を含めることについて警告してくれた。
B: That’s good advice; we should stick to facts, not hearsay.
B: それは良いアドバイスだね。私たちは事実に基づくべきで、伝聞に頼るべきではない。

hearsayのいろいろな使用例

名詞

1. 噂(真実と虚偽が混在することが多い)

一般的な噂

hearsayは、人々の間で口伝えに広がる情報を指し、時には事実に基づかないことも多いため注意が必要です。
Hearsay can often lead to misunderstandings among friends.
噂は友人間の誤解を招くことがよくある。
  • hearsay evidence - 噂の証拠
  • hearsay rumor - 噂の流布
  • hearsay information - 噂の情報
  • hearsay testimony - 噂の証言
  • hearsay knowledge - 噂の知識
  • hearsay claim - 噂の主張
  • hearsay report - 噂の報告
  • hearsay witness - 噂の目撃者
  • hearsay attack - 噂の攻撃
  • hearsay practice - 噂の慣行

法的文脈における噂

法的に、hearsayは証拠として通常受け入れられず、信頼性に欠ける情報と見なされます。
Hearsay is often inadmissible as evidence in court.
法廷での証拠として、噂はしばしば却下される。
  • hearsay rule - 噂の法則
  • hearsay objection - 噂への異議
  • hearsay exception - 噂の例外
  • hearsay statement - 噂の発言
  • hearsay case - 噂の事件
  • hearsay analysis - 噂の分析
  • hearsay challenge - 噂の挑戦
  • hearsay affidavit - 噂の宣誓供述書
  • hearsay standard - 噂の基準
  • hearsay discussion - 噂の討議

2. 伝承の情報(主に目撃者の証言から)

口頭伝承

hearsayは時に、実際に見聞きした人が伝える情報として使われることもあります。ただし、情報の正確性には疑問が残ります。
Hearsay can sometimes be an account relayed by someone who witnessed an event.
噂は時には、出来事を目撃した人から伝えられる説明となることがある。
  • hearsay account - 噂のアカウント
  • hearsay narrative - 噂の物語
  • hearsay observation - 噂の観察
  • hearsay detail - 噂の詳細
  • hearsay reporting - 噂の報告
  • hearsay fact - 噂の事実
  • hearsay source - 噂の出所
  • hearsay testimony - 噂の証言
  • hearsay record - 噂の記録
  • hearsay disclosure - 噂の開示

文化的背景

hearsayは文化や地域によって異なる形で広がるため、信憑性はその場の文脈によって変わります。
Cultural hearsay can vary widely based on local beliefs and practices.
文化的な噂は、地域の信念や慣行に基づいて大きく異なることがある。
  • hearsay culture - 噂の文化
  • hearsay tradition - 噂の伝統
  • hearsay belief - 噂の信念
  • hearsay practice - 噂の慣行
  • hearsay phenomenon - 噂の現象
  • hearsay folklore - 噂の民俗
  • hearsay community - 噂のコミュニティ
  • hearsay landscape - 噂の風景
  • hearsay legacy - 噂の遺産
  • hearsay context - 噂の文脈

形容詞

1. 聞いた話を基にした情報

従属情報

この分類は、直接的な証拠ではなく、他の人から聞いた情報の性質に焦点を当てています。このような情報は信頼性が低く、誤解を招く可能性があります。
The hearsay evidence was not accepted in court.
その伝聞証拠は法廷で受け入れられなかった。
  • hearsay evidence - 伝聞証拠
  • hearsay claims - 伝聞主張
  • hearsay testimony - 伝聞証言
  • hearsay reports - 伝聞報告
  • hearsay allegations - 伝聞告発
  • hearsay information - 伝聞情報
  • hearsay statements - 伝聞陳述
  • hearsay sources - 伝聞情報源
  • hearsay accounts - 伝聞説明
  • hearsay rumors - 伝聞の噂

唯一の情報源

この分類は、特定の情報が他の情報源を持たずに、ただ伝えられたものであることを示します。この種の情報は、通常、信頼性の問題を抱えています。
The hearsay was the only source for the story.
その話は伝聞が唯一の情報源だった。
  • hearsay accounts - 伝聞の説明
  • hearsay sources - 伝聞の情報源
  • hearsay evidence - 伝聞証拠
  • hearsay claims - 伝聞の主張
  • hearsay reports - 伝聞の報告
  • hearsay narratives - 伝聞の物語
  • hearsay details - 伝聞の詳細
  • hearsay impressions - 伝聞の印象
  • hearsay references - 伝聞の参照
  • hearsay anecdotes - 伝聞の逸話

2. 直接的に確認されていない情報

情報の信頼性

この分類は、他者から伝わってきた情報が真実かどうか確定できない状態を示しています。よって、伝聞が重要な判断材料にはなりません。
Relying on hearsay can lead to misunderstandings.
伝聞に頼ることは誤解を招く可能性がある。
  • hearsay assumptions - 伝聞の仮定
  • hearsay conclusions - 伝聞の結論
  • hearsay opinions - 伝聞の意見
  • hearsay judgments - 伝聞の判断
  • hearsay beliefs - 伝聞の信念
  • hearsay interpretations - 伝聞の解釈
  • hearsay theories - 伝聞の理論
  • hearsay insights - 伝聞の洞察
  • hearsay evaluations - 伝聞の評価
  • hearsay perceptions - 伝聞の認識

情報共有の形式

この分類は、非公式な形での情報の共有方法や、それを受け取った者の姿勢について扱います。
She shared the hearsay casually over lunch.
彼女はランチの際に伝聞を気軽に共有した。
  • hearsay discussions - 伝聞の議論
  • hearsay exchanges - 伝聞の交換
  • hearsay conversations - 伝聞の会話
  • hearsay notifications - 伝聞の通知
  • hearsay chats - 伝聞のチャット
  • hearsay rumors - 伝聞の噂
  • hearsay notes - 伝聞のメモ
  • hearsay whispers - 伝聞のささやき
  • hearsay texts - 伝聞のテキスト
  • hearsay messages - 伝聞のメッセージ

英英和

  • gossip (usually a mixture of truth and untruth) passed around by word of mouth(通例真実とうそを取り混ぜた)ゴシップが口コミで広まっていくこと風説