サイトマップ 
 
 

righteousの意味・覚え方・発音

righteous

【形】 正しい、公正な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

righteousの意味・説明

righteousという単語は「正しい」や「道徳的に正しい」を意味します。この単語は、行動や考え方が倫理的な基準に合致していることを示すために使われます。一般的に、righteousは人間の行動や信念について語る際に用いられ、その人が正義を重んじたり、道徳的な価値観を持っていることを強調します。

この単語には、時には「義にかなった」というニュアンスも含まれ、正当な理由や目的のために行動している場合に使われることがあります。そのため、法的な文脈や宗教的な文脈においてもよく見られます。「正義感にあふれる人」や「正当な目的を追求する人」のように、righteousは人間の内面的な特性や志向を反映した言葉です。

多義的な性質を持ち、様々な文脈で使われることから、その使い方に注意が必要です。時には、他の単語と組み合わせて使用され、より複雑な意味合いを持つ場合もあります。例えば、「righteous anger」(正義の怒り)という表現は、道徳的な理由からの怒りを示します。このように、righteousは単なる形容詞以上の意味を持ち、より深い感情や動機が込められることがあります。

righteousの基本例文

He is a righteous man who always helps others.
彼はいつも他人を助ける正義感のある人です。
She fought for what she believed was righteous.
彼女は正しいと信じたことのために戦いました。
The righteous decision was made to protect the environment.
環境を守るために正当な決定が行われました。

righteousの意味と概念

形容詞

1. 正義の

この意味では、社会や道徳に従った行動や態度を示します。この語は、公平性や倫理的な基準に基づいていると感じられる行為に使われます。例えば、正義を求める人々や、社会のために貢献する行動がこの形容詞で表現されることが多いです。
The righteous person always stands up for the oppressed.
正義のある人はいつも抑圧された人々のために立ち上がります。

2. 道徳的に正当な

この意味は、人間の行動や決定が道徳的に正しいとされるケースに使われます。「道徳的に正当な」考え方や行動は、しばしば宗教的な教えや倫理学に基づいて保証されます。この概念は、善悪の判断において重要です。
He believed his actions were righteous and justified by the circumstances.
彼は、自分の行動が正当であり、その状況によって裏付けられていると信じていました。

3. 道徳的な基準による

この意味では、特定の社会や文化内で受け入れられた道徳的基準から来ていることを示します。「道徳的基準による」とは、一般的に認められている時間に応じた価値観を考慮することを指します。
The righteous laws of the land protect the rights of every citizen.
その土地の正義の法は、すべての市民の権利を守ります。

righteousの覚え方:語源

righteousの語源は、古英語の「rihtwisc」から来ており、これは「正しい(right)」という意味の「riht」と「方式・姿勢(-wisc)」を組み合わせた言葉です。この言葉は、正しい行動や道徳的な正しさを示すもので、正義や善行に関連しています。また、ラテン語の「rectus」(正しい)や、ギリシャ語の「dikaios」(正義の)とも関連があります。righteousは、正義や道徳に基づく状態や性質を表す言葉として現在も使用されており、神聖な側面を強調する際にも使われることがあります。歴史的には、宗教的文脈においても重要な役割を果たしており、信仰や倫理に基づく行動が求められる場面で頻繁に用いられています。このように、righteousは道徳的価値観の重要性を反映している言葉と言えます。

語源 ous
~でいっぱいの、 豊富な
More

righteousの類語・関連語

  • justという単語は、正義や公正さを強調する時に使われます。righteousと似ていますが、道徳的な正しさよりも法的な正しさに近いです。例えば、「He did the just thing.(彼は正しいことをした。)」のように使います。
  • virtuousという単語は、道徳的に優れた性質を指します。righteousよりも、倫理や善行に重きを置いた場合に使います。例えば、「She is a virtuous person.(彼女は道徳的に優れた人です。)」のように使います。
  • uprightという単語は、道徳的に誠実であることを示します。righteousよりも、自己の行動に対する姿勢を強調する時に使います。例えば、「He is an upright man.(彼は誠実な人です。)」のように使います。
  • honorableという単語は、高い道徳基準を持つことを意味します。righteousが宗教的な文脈で使われることがあるのに対し、honorableは世間的な評価が含まれます。例えば、「She made an honorable choice.(彼女は立派な選択をした。)」のように使います。
  • ethicalという単語は、倫理に基づくかどうかを示すために使います。righteousは道徳的義務に関わる場合が多いのに対し、ethicalは行為の正しさに焦点を当てます。例えば、「It’s an ethical dilemma.(それは倫理的なジレンマです。)」のように使います。


righteousの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : just

単語justは「正しい」「公平な」という意味を持ち、主に法律や倫理、道徳に関連する文脈で使われます。何かが「just」である場合、それは公正さや正義に基づいていることを示します。また、日常会話では「単に」や「ちょうど」といった意味で用いられることもあります。
単語righteousは「正しい」「義にかなった」という意味を持ち、特に道徳的な観点からの「正しさ」を強調します。日本語の「正義」とも近いニュアンスを持ちますが、より宗教的または倫理的な文脈で使われることが多いです。例えば、ある行為がrighteousである場合、それは道徳的に正しいとされる行為であり、他者を助ける意図や善行が含まれることが多いです。一方で、justはより広範囲に使われ、法律的な場面や公平さを強調する際に用いられます。このように、両者は似た意味を持ちながら、使われる場面やニュアンスに違いがあります。
The decision made by the judge was just.
裁判官が下した決定は正当でした。
The decision made by the judge was righteous.
裁判官が下した決定は正義でした。
この文脈では、justrighteousは置換可能ですが、ニュアンスが異なります。justは公平性を強調し、法律的な正当性に焦点を当てるのに対し、righteousは道徳的または倫理的な観点からの正しさを表現しています。

類語・関連語 2 : virtuous

単語virtuousは、「道徳的に正しい」「品行方正」という意味を持ち、善良な行いをすることや、道徳的価値観に基づいて行動することを示します。特に、他者を思いやる姿勢や高い倫理観を持った人に対して使われることが多いです。たとえば、誠実さや公正さを重んじる人々を指す際に用いられます。
単語righteousvirtuousは、どちらも「正しい」という意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。righteousは、特に正義や公正を強調する場合に使われ、時には自分の信念を守るために戦う姿勢を含むことがあります。一方で、virtuousは、日常的な道徳や倫理に基づく行動を重視し、穏やかで高潔な性格を示すことが多いです。ネイティブスピーカーは、righteousが自らの信念を強く持っている状況や、社会的な正義に立ち向かう姿勢に使われることが多いと認識しています。対照的に、virtuousは、特定の状況における善行や品行の良さを表現する際によく使われます。そのため、文脈に応じて使い分ける必要があります。
She is known for her virtuous behavior, always helping those in need.
彼女は、常に困っている人を助ける品行方正な行動で知られています。
She is known for her righteous behavior, always helping those in need.
彼女は、常に困っている人を助ける正しい行動で知られています。
この文脈では、virtuousrighteousは互換性がありますが、ニュアンスが異なります。virtuousは日常的な善行を強調し、righteousはより強い正義感を伝えています。

類語・関連語 3 : upright

単語uprightは「正直な」「誠実な」という意味を持ち、道徳的に正しい行動や態度を示します。特に、倫理的な原則に従い、他者に対して誠実であることを強調する際に使われます。一般的に、社会的に望ましい行動や品性を持つ人々を指すのに適しています。
単語righteousは、神聖さや道徳的正しさに関連して使われることが多く、特に宗教的な文脈で用いられることがあります。一方、uprightは、日常生活での誠実さや正直さに焦点を当てることが多いです。つまり、righteousはより高い道徳的基準や、神の意志に従った行動を示す場合が多いのに対し、uprightは人間関係における誠実さや倫理的な行動を指すことが一般的です。例えば、righteousは「神の目に正しい」といった宗教的なニュアンスを持つことがありますが、uprightは「正直である」といった一般的な倫理観に基づく使い方がされます。
He is known for his upright character and fairness in all business dealings.
彼はすべてのビジネスでの公正さと誠実な性格で知られている。
He is known for his righteous character and fairness in all business dealings.
彼はすべてのビジネスでの公正さと神聖な性格で知られている。
この場合、両者は置換可能ですが、uprightを使うとより日常的な誠実さを強調し、righteousを使うと道徳的な高潔さを含むニュアンスが加わります。

類語・関連語 4 : honorable

honorable」は、名誉があり、道徳的に高い評価を受けることを示す形容詞です。この言葉は、特に尊敬される行動や人物に対して用いられることが多く、正直さや誠実さが感じられます。特に、社会的な価値観に基づいて評価される時に使われることが多いです。
righteous」は、道徳的に正しい行動や考え方を強調する言葉で、正義や倫理といった側面が強調されます。一方で「honorable」は、一般的に社会的な名声や評価に重きを置くため、より外面的な評価に関連しています。「righteous」は内面的な正しさを強調し、個人の信念や価値観に基づく行動を指すことが多いです。例えば、「righteous」は宗教的な文脈で使われることが多く、神聖な正義や倫理基準と関連付けられることもあります。
The soldier was awarded for his honorable service during the war.
その兵士は戦争中の名誉ある奉仕に対して表彰された。
The soldier was recognized for his righteous actions during the war.
その兵士は戦争中の正義の行動に対して認識された。
この二つの文は、それぞれの単語の異なるニュアンスを示しています。「honorable」は、名声や評価と関連した行動を示しているのに対し、「righteous」は、道徳的な正しさや信念に基づく行動を強調しています。文脈によっては両者が置換可能な場合もありますが、意味合いが異なるため、注意が必要です。

類語・関連語 5 : ethical

単語ethicalは、「倫理的な」や「道徳的な」という意味を持ち、人々が正しい行動や判断を行うための基準を示します。この単語は、特定の状況や選択において何が正しいかを考慮する際に使われます。たとえば、ビジネスや医療などの分野で、倫理的な判断が求められる場面でよく見られます。
一方、単語righteousは、「正義の」や「道徳的に正しい」という意味合いが強く、自分の信念や価値観に基づいて正しい行動を取ることを強調します。ネイティブスピーカーは、righteousを使うとき、その人の道徳的な信念や意志の強さを感じることが多いです。例えば、ある人が社会的に不正に対して立ち向かう場合、その行動はrighteousとされることがあります。ethicalは、より広範な基準に基づく判断を指すのに対し、righteousは個人的な道徳感や信念に基づく行動を示すことが多いです。
The company implemented ethical practices to ensure fairness in its operations.
その会社は業務の公正を確保するために倫理的な慣行を実施しました。
The company implemented righteous practices to ensure fairness in its operations.
その会社は業務の公正を確保するために正義の慣行を実施しました。
この二つの文は、どちらも業務の公正を確保するための慣行について述べており、ethicalrighteousはこの文脈で置き換え可能です。ただし、ethicalは一般的な倫理基準に従っているニュアンスが強く、righteousは個々の信念や道徳に基づく正しさを強調しています。


righteousの覚え方:道徳的な つながり

righteousの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

righteousのいろいろな使用例

形容詞

1. 道徳的または正義の基準に基づく(morally or justly acceptable)

社会的・道徳的観点

このカテゴリーは、一般的に認められた道徳的基準に準じて何かを評価する場合に関連します。英語圏では、特に人権、正義、倫理などが焦点となることが多いです。
Many consider those who are righteous to be potential leaders in their communities.
多くの人が、正義のある人を地域社会のリーダーとして考えています。
  • righteous behavior - 正しい行動
  • righteous man - 正しい人
  • righteous cause - 正当な理由
  • righteous indignation - 正義の怒り
  • righteous act - 正しい行為
  • righteous struggle - 正義のための闘い
  • righteous path - 正しい道
  • righteous judgment - 正しい判断
  • righteous purpose - 正しい目的
  • righteous anger - 正当な怒り

個人的な価値観

この分類では、個人の信念に基づいて行動することに関連します。「正義」であることは、自己の道徳基準に従い、他者に対して倫理的な義務を果たすことを含みます。
She felt righteous in her decision to stand up for the truth.
彼女は真実のために立ち上がるという決断が正当であると感じました。
  • righteous conviction - 正しい信念
  • righteous decision - 正しい決断
  • righteous life - 正しい人生
  • righteous principles - 正しい原則
  • righteous faith - 正しい信仰
  • righteous actions - 正しい行動
  • righteous heart - 正しい心
  • righteous spirit - 正しい精神
  • righteous beliefs - 正しい信念
  • righteous motives - 正当な動機

2. 合法的または正当な(legitimate or justified)

法的・制度的観点

この観点では、「正当な」ことが法的または制度的に認められる基準と一致している場合に使われます。
His actions were deemed righteous under the law.
彼の行動は法律において正当と見なされました。
  • righteous claim - 正当な要求
  • righteous authority - 正当な権威
  • righteous law - 正当な法律
  • righteous defense - 正当な防御
  • righteous punishment - 正当な罰
  • righteous sentence - 正当な判決
  • righteous procedure - 正当な手続き
  • righteous rights - 正当な権利
  • righteous regulations - 正当な規則
  • righteous process - 正当なプロセス

理論的な観点

このサブグループは、集団や個人の行動や意見が既存の理論や枠組みに基づいていると考えられる場合に適用されます。
The judge's ruling was based on righteous principles of justice.
裁判官の判決は、正義の正当な原則に基づいていました。
  • righteous theory - 正当な理論
  • righteous framework - 正当な枠組み
  • righteous reasoning - 正当な推論
  • righteous foundation - 正当な基盤
  • righteous mandate - 正当な命令
  • righteous argument - 正当な主張
  • righteous justification - 正当な正当化
  • righteous context - 正当な文脈
  • righteous contract - 正当な契約
  • righteous interpretation - 正当な解釈

英英和

  • characterized by or proceeding from accepted standards of morality or justice; "the...prayer of a righteous man availeth much"- James 5:16道徳か正義の認められた標準が特徴である、または道徳か正義の認められた標準から生ずるさま真っ直ぐ
    例:the...prayer of a righteous man availeth much- James 5:16 能力があって正しい男の祈り?ジェームス5:16

この単語が含まれる単語帳