サイトマップ 
 
 

renascenceの意味・覚え方・発音

renascence

【名】 再生、復興

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/rɪˈneɪsəns/

renascenceの意味・説明

renascenceという単語は「再生」や「復興」を意味します。この語はラテン語の「renascentia」に由来し、新たに生まれ変わることや復活することを指します。特に、文化や芸術の分野で使用されることが多く、過去の興隆を受けて新たな創造や発展が生じる様子を表します。

この言葉は、特に「ルネサンス」という歴史的な文脈でよく知られています。ルネサンスは14世紀から17世紀にかけてのヨーロッパにおける文化的および知的な運動であり、古典古代の文化や思想を復興し、科学や芸術において新たな発展を遂げました。renascenceはこうした文化的な再生の側面を強調する言葉として使われます。このように、見かけ上は古いものが新たな形で再現される過程において、renascenceという言葉が適切に用いられることが多いです。

また、renascenceは個人の成長や変化を表現する際にも用いることがあります。例えば、ある人が困難を乗り越えて新たな目標を設定したり、人生の方向性を見直したりすることもrenascenceの一形態として捉えられます。このような個人的な再生のプロセスにおいても、renascenceという言葉が使用され、内面的な成長や新たなスタートを示す重要な表現となります。

renascenceの基本例文

The city experienced a renascence of culture and innovation after years of stagnation.
その都市は停滞の数年後に文化と革新の復活を経験しました。
The renascence of classical art during the Renaissance period was a pivotal moment in history.
ルネサンス期の古典芸術の再生は歴史上の転換点でした。
In the small town, there was a renascence of community spirit as residents came together to support each other.
その小さな町では、住民が団結してお互いを支えるために、共同体精神の再生がありました。

renascenceの意味と概念

名詞

1. ルネサンス

ルネサンスは、中世の終焉から近代の始まりにかけてのヨーロッパの歴史的な文化的復興の時期を指します。この時期には、芸術、科学、文学などの分野で大きな発展があり、古代の文化や知識が再評価されました。この運動は14世紀から17世紀の中ごろまで続きました。
The Renaissance was a period of immense cultural rebirth in Europe, marked by remarkable achievements in art, science, and literature.
ルネサンスは、芸術、科学、文学における著しい業績で特徴づけられた、ヨーロッパにおける巨大な文化的復興の時期でした。

2. 再生

再生という意味では、個人や社会の新たな息吹、または創造性の復活を指します。この概念は、困難な状況や停滞からの回復を含み、自己改善や再発見のプロセスとも関連しています。人々が新しいアイデアや情熱に目覚める状態を象徴しています。
After the crisis, the community experienced a renaissance in creativity and innovation.
危機の後、コミュニティは創造性と革新において再生を経験しました。

3. 文化的復興

文化的復興とは、特定の地域やグループが失われた文化や知識を再評価し、再興させる過程を指します。これには、伝統的な習慣や価値観への回帰、新しい文化活動の促進が含まれます。特に歴史的な伝統や芸術に対する再評価が重要な要素です。
The city underwent a renaissance as artists and thinkers revived traditional practices and celebrated local heritage.
その都市は、アーティストや思想家が伝統的な慣習を復活させ、地域の遺産を祝ったことで文化的復興を遂げました。

renascenceの覚え方:語源

renascenceの語源は、ラテン語の「renascentia」に由来しています。この言葉は、「再生」を意味する「re-(再び)」と「nasci(生まれる)」から成り立っています。つまり、renascenceは「再び生まれる」という概念を表しています。この語は、特に14世紀から16世紀にかけてのヨーロッパにおける文化的な復興運動、つまりルネサンスを指す際に用いられます。この時期は、古代ギリシャやローマの文化や思想が再評価され、芸術や科学の発展が行われたことから、芸術や学問において新たな創造が生まれたことを象徴しています。したがって、renascenceは文化の再生や復興を意味し、新しいアイデアや思想が生まれることを示す重要な言葉となっています。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 ence
語源 ance
〜な性質
More

renascenceの類語・関連語

  • revivalという単語は、何かが再び生まれることや復活することを意味します。renascenceは特定の歴史的な文脈で使われることが多いのに対し、revivalはより広い意味で使われます。例えば、'The revival of the culture'(文化の復活)のように使えます。
  • rebirthという単語は、生まれ変わりや新たな命の誕生を意味します。renascenceは歴史的な文化の再生を強調するのに対し、rebirthは個人や運命の再生を強調することが多いです。例えば、'A rebirth of a dream'(夢の生まれ変わり)。
  • renewalという単語は、新しくすることや更新を意味します。renascenceはしばしば特定の時代や運動を指しますが、renewalは一般的な再生や刷新を指します。例えば、'The renewal of our commitment'(私たちの誓いの更新)というように使われます。
  • resurgenceという単語は、再興や再び盛り上がることを意味します。renascenceは文化や学問の再生を指すのに対し、resurgenceは特定の現象や状態の再興を示します。例えば、'A resurgence of interest in art'(芸術への関心の再興)。
  • awakeningという単語は、目覚めや認識の高まりを意味します。renascenceは過去の文化や思想の復興を強調するのに対し、awakeningは新しい意識や理解の始まりを示します。例えば、'An awakening of consciousness'(意識の目覚め)。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

renascenceのいろいろな使用例

名詞

1. 文化的再生(ルネサンス)

芸術の再生

ルネサンスは、特に芸術において、古典的なスタイルとテーマが再び受け入れられた時代です。この時期、さまざまな芸術家が新しい技法や視点を取り入れ、目を見張る作品を数多く生み出しました。
The renascence inspired artists to explore new techniques and subjects.
ルネサンスは、芸術家たちに新しい技法やテーマを探求させました。
  • renascence of art - 芸術の再生
  • period of renascence - ルネサンスの時代
  • artistic renascence - 芸術的再生
  • renaissance and rebirth - ルネサンスと再生
  • cultural renascence - 文化的再生
  • renascence in painting - 絵画におけるルネサンス
  • literary renascence - 文学的再生

学問の再生

ルネサンスは学問の再生をもたらし、多くの知識人が古典的な文献に目を向け、新しい知識を探求しました。この流れは現代の学術的思考の基礎を築きました。
The renascence of scholarly pursuits led to significant advancements in various fields.
学問のルネサンスは、多くの分野で重要な進展をもたらしました。
  • renascence of learning - 学問の再生
  • scientific renascence - 科学の再生
  • intellectual renascence - 知的再生
  • philosophical renascence - 哲学的ルネサンス
  • renascence in literature - 文学におけるルネサンス
  • education during the renascence - ルネサンス時代の教育
  • historical renascence - 歴史的再生

2. 第二の誕生(新しい生命の象徴)

個人の成長

ルネサンスは人生における新たなスタートや、個人の成長を象徴することもあります。この文脈では、変化や新しい関心を持とうとする姿勢が重要視されます。
Many view personal development as a form of renascence in their lives.
多くの人は、個人の成長を自らの人生におけるルネサンスと見なしています。
  • personal renascence - 個人のルネサンス
  • renascence of spirit - 精神の再生
  • emotional renascence - 感情の再生
  • renascence of hope - 希望の再生
  • journey of renascence - ルネサンスの旅
  • renascence in life - 人生におけるルネサンス

社会的変革

ルネサンスは社会的変革の象徴ともなり、時代の流れに対して積極的に取り組む姿勢を示します。このような視点からのルネサンスは、より良い未来を目指す動きと結びついています。
The community experienced a renascence aimed at creating a better future.
地域社会は、より良い未来を目指すルネサンスを経験しました。
  • community renascence - 地域社会のルネサンス
  • societal renascence - 社会的ルネサンス
  • renascence of values - 価値観の再生
  • political renascence - 政治的ルネサンス
  • renascence in culture - 文化におけるルネサンス
  • social renascence - 社会的再生

英英和

  • a second or new birth2度目、また新しく誕生すること転生
  • the revival of learning and culture学問と文化の復興復興
  • the period of European history at the close of the Middle Ages and the rise of the modern world; a cultural rebirth from the 14th through the middle of the 17th centuriesヨーロッパ史で、中世が終わり近代社会が勃興する時代文芸復興