サイトマップ 
 
 

remandの意味・覚え方・発音

remand

【動】 逮捕する、閉じ込める

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

remandの意味・説明

remandという単語は「引き戻す」や「再び拘束する」を意味します。この言葉は主に法律の文脈で使用されます。具体的には、裁判所が被告人を一時的に拘留することを指し、特に判決を待つ間にその者を拘束する場合に使われます。刑事事件などにおいて被告が出廷するまでの間、警察や拘置所に戻されることを示します。

remandには、犯人が再び収監されることや、判決が下されるまでの期間の拘留という意味合いが含まれています。法的な手続きにおいてこの単語が使われることが多く、特に裁判の進行中やその後の対応を指す場合に適合します。また、remandは、証拠を再検討するために事件を低い裁判所に戻すことを意味することもあります。

このように、remandは法律的な文脈で非常に特定の意味を持ちます。通常は法廷や警察の文書で見かけることが多く、被告人やその権利、裁判の流れに関連した語彙として理解されます。

remandの基本例文

He was remanded in custody for two weeks.
彼は2週間身柄を拘束された。
The court may remand the case for further investigation.
裁判所は事件をさらに調査するために逆送することができる。
The judge decided to remand the suspect to custody until the trial.
裁判官は被疑者を裁判まで拘束することに決定した。

remandの意味と概念

名詞

1. 勾留

勾留とは、裁判を待つ間、被告人が警察や監獄に送還されることを指します。このプロセスは、法的手続きの一環として行われ、被告人が再び裁判所に出廷するまで、その自由が制限されます。勾留は、社会や被害者の安全を守るために必要な場合があります。
The judge decided to remand the suspect until the trial date.
裁判の日まで、裁判官は容疑者を勾留することに決めました。

動詞

1. 引き渡す

この意味では、法的な事案や問題を別の委員会や権限を持つ機関、または裁判所に引き渡すことを指します。これにより、その問題はその機関によって決定されます。このプロセスは、法的手続きの一環としてしばしば見られるものです。
The judge decided to remand the case to a higher court for further review.
裁判官は、さらなる審査のためにその事件を上級裁判所に引き渡すことを決定した。

2. 拘留する

この意味では、特に法的な状況において、誰かを一時的に拘束したり、刑務所に収監したりすることを指します。この場合、被告や容疑者が裁判を待つ間に外に出ないようにされることが一般的です。
The defendant was remanded in custody until the trial date.
被告は裁判の日まで拘留されることになった。

remandの覚え方:語源

remandの語源は、ラテン語の「remandare」に由来します。この言葉は「再び送る」を意味し、特に法的な文脈で使われています。ラテン語の「re-」は「再び」を意味し、「mandare」は「命令する」という意味を持っています。つまり、remandは「再び命令して送る」というニュアンスを含んでいます。

この語は、特に法的な文脈で重要な役割を果たします。たとえば、裁判所が被告を一時的に拘留し、さらなる審理のために別の場所に送る場合などに使用されます。英語においても同様の意味を持ち、法的な手続きや拘束の文脈でしばしば見られます。以上のように、remandはその語源からもわかるように、特定の状況下での再送や再命令に関する概念を表しています。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 mand
語源 mend
命令する
More

remandの類語・関連語

  • postponementという単語は、何かを後回しにすることを意味します。remandは特定の法的状況に関連していますが、postponementは一般的な延期を指します。例:The meeting was a postponement.(会議は延期になった。)
  • detentionという単語は、特に警察や関係機関によって一時的に拘束されることを意味します。remandは再拘留の文脈で使われ、一度釈放された後に再び拘束される状況を指します。例:He was taken into detention.(彼は拘束された。)
  • retrialという単語は、再び裁判を行うことを意味します。remandは再審理や再拘留を指し、特に証拠や手続きの理由で再び拘束される場合に使われます。例:The case is set for retrial.(この事件は再審理の予定です。)
  • suspensionという単語は、一時的に何かを停止することを指します。remandは、その特定の法的状況の下での再拘留を指し、法的な文脈に限定されます。例:There was a suspension of services.(サービスは一時停止された。)
  • reconsiderationという単語は、再評価または再考を意味します。remandも再評価を伴うことがあるが、法廷での再拘留に特化した用語です。例:The jury called for a reconsideration.(陪審は再考を求めた。)


remandの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : postponement

postponement」は、予定されていた事柄を後に延ばすことを指します。特に、会議やイベント、締切などの時間を変更する際に使われることが多いです。この言葉は、物事を一時的に遅らせることに重点が置かれており、後で実施される可能性が高いことが示唆されます。
remand」は、主に法律用語として使われ、裁判所が被告を一時的に拘留することを指します。これは、裁判が進行中であることや、追加の証拠収集が必要な場合に行われます。両者は「延期」という共通点を持ちますが、postponementは一般的な状況での遅延を指すのに対し、remandは特定の法的手続きに関連しているため、ニュアンスが異なります。ネイティブスピーカーは、postponementを使うときは、一般的な予定の変更を連想し、remandを使うときは、法的な文脈を明確に意識します。
The meeting was announced for next week, but due to unforeseen circumstances, there will be a postponement.
その会議は来週に予定されていましたが、予期しない事情により、延期されることになりました。
The defendant's trial was set for next week, but due to unforeseen circumstances, there will be a remand.
被告の裁判は来週に予定されていましたが、予期しない事情により、再拘留されることになりました。
この2つの文は、どちらも「延期」という概念を含んでいますが、postponementは一般的な予定の変更を示し、remandは法的な拘留を示しています。このため、同じ文脈で使うことができても、意味の重みや適用範囲は異なります。

類語・関連語 2 : detention

detention」は、特に学校や法的な文脈において使用される言葉で、特定の理由から一時的に拘束されることを指します。学校では、規則を破った生徒が授業後に残されて反省する時間を持つことを意味することが多いです。また、法律の場面では、裁判所の命令によって人が拘束される場合も含まれます。このように、detentionは主に非公式な状況や教育機関で使われることが多いです。
remand」は、主に法律の文脈で使われ、「拘留」や「再拘留」を意味します。特に、裁判所が被告人を保釈せずに留め置くことを指し、次回の法廷出廷までの間にその人を拘束することを含みます。detentionremandは、どちらも「拘束」という意味を持ちますが、detentionはより広い状況で使われるのに対し、remandは特定の法的プロセスに関連しています。ネイティブスピーカーは、detentionを学校や非公式な場面で使用し、remandを法的な文脈で使用することが多く、その使い分けに敏感です。
After school, the student was given detention for not completing his homework.
放課後、その生徒は宿題を提出しなかったために留置を受けました。
The judge decided to remand the defendant until the next court date.
裁判官は被告人を次回の法廷日まで再拘留することに決定しました。
この場合、detentionremandは異なる文脈で使われており、detentionは教育的な状況を指し、remandは法的な状況を指しています。したがって、これらの単語は置き換え可能ではありません。

類語・関連語 3 : retrial

retrial」は、法的な文脈で用いられる用語で、既に行われた裁判の判決に対して新たに行われる裁判を指します。通常は、誤判や新たな証拠の発見などによって、再度の審理が必要とされる場合に使われます。この用語は、法律上の手続きに特化した意味合いを持っています。
remand」と「retrial」の違いは、主にその使用される文脈と意味にあります。「remand」は、被告を一時的に拘留することを意味し、通常は新たな審理や証拠の提出を待つ間に法律の手続きが続くことを指します。一方、「retrial」は、過去の判決に対する再審理を意味します。具体的には、「remand」は裁判官が被告を拘留する決定を下す際に使用され、「retrial」はその後に行われる新たな裁判を指すため、時間的な順序や法的なプロセスにおいて異なる役割を果たします。ネイティブスピーカーは、これら二つの単語を使い分ける際に、文脈に応じて適切な用語を選んでいます。
The defendant was granted a retrial due to new evidence.
被告は新たな証拠のために再審が認められた。
The judge decided to remand the defendant for further proceedings.
裁判官はさらなる手続きのために被告を拘留することを決定した。
この場合、「retrial」と「remand」は異なる意味を持っています。「retrial」は過去の判決に対する再審理を指し、一方「remand」は被告を拘留することを意味します。したがって、文脈によってこれらの単語は使い分けられます。

類語・関連語 4 : suspension

suspension」は、何かを一時的に中断または停止することを意味します。特に、権利や活動が一時的に無効にされる状況で使われることが一般的です。また、物理的な状態としても、物質が他の物質の中で浮かんでいる場合に用いられることがあります。
remand」は、法律用語で、被告を裁判所に留め置くことを指します。この二つの言葉は、どちらも「一時的な停止」を示す点で似ていますが、使用される文脈が異なります。「remand」は主に法的手続きに関連し、被告が裁判の結果を待つ間に拘束されることを示します。一方、「suspension」は、より幅広い状況で使われ、学校での活動停止や、業務の一時中断など、法的な文脈以外でも使用されます。したがって、ネイティブは文脈によってこれらの単語を使い分けます。
The student faced a suspension from school for violating the code of conduct.
その生徒は校則を破ったため、学校からの一時停止に直面しました。
The judge decided to remand the defendant until the next hearing.
裁判官は次の公判まで被告を留置することを決定しました。
この二つの文は、どちらも「一時的な停止」という意味を持っていますが、suspensionは学校などの規則違反に対する措置を示し、remandは法的手続きにおける拘束を表しています。したがって、同じ「一時的な停止」という概念でも、使用される場面が異なるため、置換はできません。
The school issued a suspension to the student for cheating on the exam.
学校は試験でカンニングをした生徒に一時停止を出しました。

類語・関連語 5 : reconsideration

reconsideration」は、何かを再考すること、特に以前の決定や意見を見直すことを意味します。この単語は、意見や判断を変える可能性を示唆し、慎重に再評価するプロセスを含みます。法的な文脈でも使われることがあり、判決や決定についての再審査を指すこともあります。
remand」は、主に法的な文脈で使用される用語で、事件や訴訟を下級裁判所に戻すことを指します。すなわち、上級裁判所が下級裁判所に対して再審理を指示する際に使われます。一方で「reconsideration」は、より広い意味での見直しや再評価を含み、必ずしも法的な文脈に限定されません。このため、ネイティブは文脈によって使い分けを行います。例えば、個人的な意見やビジネスの決定に関しては「reconsideration」が適切ですが、法的な手続きに関しては「remand」が使われます。
The judge ordered a reconsideration of the evidence presented during the trial.
裁判官は、裁判中に提示された証拠の再考を命じました。
The judge decided to remand the case back to the lower court for further review.
裁判官は、さらなる審査のために事件を下級裁判所に戻すことを決定しました。
この文脈では、「reconsideration」と「remand」は異なる意味を持っています。「reconsideration」は証拠や意見の見直しを指し、より一般的な使い方がされますが、「remand」は特定の法的手続きにおいて使用される用語です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

remandの会話例

remandのビジネス会話例

「remand」は主に法的な文脈で使用される用語で、ビジネスの場面ではあまり使われることはありませんが、関連する業界や状況においては重要な意味を持つことがあります。主に、裁判所が被告を一時的に拘留し、次回の審理まで留置することを指します。これにより、必要な証拠や情報を集める時間が与えられます。

  1. 法的に被告を一時的に拘留すること

意味1: 法的に被告を一時的に拘留すること

この会話では、企業内で発生した問題に関連して法的手続きが進められている状況が描かれています。remandは、特定の被告が次回の審理まで拘留されることを示しており、ビジネスにおける法的リスクや影響についての議論が行われています。

【Exapmle 1】
A: We need to discuss the case of our employee who was remanded after the investigation.
その調査後に拘留された従業員の事例について議論する必要があります。
B: Yes, I heard that the court decided to remand him until next month.
はい、裁判所が彼を来月まで拘留すると決定したと聞きました。

【Exapmle 2】

A: What are the implications of the remand for our company's reputation?
この拘留が私たちの会社の評判にどんな影響を与えるのか、どう思いますか?
B: It could be quite damaging, especially if the case gains media attention. The remand raises serious concerns.
メディアの注目を集めるような場合、かなりのダメージを与える可能性があります。この拘留は深刻な懸念を引き起こしますね。

【Exapmle 3】

A: Have we received any updates on the employee who was remanded?
拘留された従業員に関する最新情報は届いていますか?
B: Not yet. We must prepare for the possibility of a prolonged remand.
まだです。長期的な拘留の可能性に備えなければなりません。

remandのいろいろな使用例

名詞

1. 裁判における拘留の行為

法的拘留

「remand」は、起訴された者を試判を待つために再び拘留する行為を指します。法律システムにおいて、被告が裁判を受けるまでの間に再拘留されることが多く、これは公正な裁判を保障するために重要です。
The remand of the defendant was necessary to ensure a fair trial.
被告のremandは、公正な裁判を確保するために必要でした。
  • remand period - 再拘留期間
  • remand decision - 再拘留の決定
  • remand hearing - 再拘留の審問
  • remand custody - 再拘留の監禁
  • remand inmate - 再拘留された囚人
  • remand order - 再拘留命令
  • remand court - 再拘留裁判所
  • remand proceedings - 再拘留手続き
  • remand conditions - 再拘留条件
  • remand lawyer - 再拘留弁護士

支持のための拘留

この分類では、被告がその後の法的手続きに参加するためにその場に留まることを支援するために行われる再拘留について説明します。これは、被告が逃亡しないようにする意図があります。
The remand was intended to prevent the defendant from fleeing.
再拘留は、被告が逃げるのを防ぐためのものでした。
  • remand process - 再拘留の過程
  • remand arrangement - 再拘留の手配
  • remand facility - 再拘留施設
  • remand status - 再拘留の状況
  • remand protocol - 再拘留のプロトコル
  • remand documentation - 再拘留の書類
  • remand compliance - 再拘留の遵守
  • remand supervision - 再拘留の監視
  • remand release - 再拘留の解除
  • remand restrictions - 再拘留の制限

2. 他の関連する意味

再勾留

「remand」は、特定の法的手続きにより将来的な継続的拘留を決定するプロセスを示す場合があり、これは司法の透明性を高める重要な側面とされています。
The judge issued a remand to allow further investigation.
裁判官はさらなる調査を許可するために再拘留を出しました。
  • remand case - 再拘留事件
  • remand judgment - 再拘留判決
  • remand extension - 再拘留の延長
  • remand authority - 再拘留の権限
  • remand situation - 再拘留の状況
  • remand notice - 再拘留通知
  • remand requirements - 再拘留の要件
  • remand report - 再拘留の報告
  • remand policy - 再拘留に関する方針
  • remand assessment - 再拘留の評価

この単語は、法的文脈で非常に専門的な使い方がされ、その正確な意味は状況に応じて異なることが多いです。適切な理解のためには法的背景の知識が役立ちます。

動詞

1. 法的な案件を別の委員会や権限に付託する

裁判所に付託する

このセクションでは、法的な文脈における 'remand' の使用を説明します。通常、裁判所や権限が別の機関で再審査する必要がある場合に使用され、事件の状況に基づいて行動されます。
The judge decided to remand the case to a higher court for further evaluation.
裁判官は、さらなる評価のために事件を上級裁判所に付託することに決めました。
  • remand a case - 事件を付託する
  • remand to a committee - 委員会に付託する
  • remand for review - 再評価のために付託する
  • remand to a higher court - 上級裁判所に付託する
  • remand the decision - 決定を付託する
  • remand to juvenile court - 少年裁判所に付託する
  • remand for reconsideration - 再考のために付託する

被告を拘束する

被告の拘束に関連するこの使用法は、刑事事件において被告が法廷の決定を待つ間に拘束される状況を示します。このプロセスは通常、保釈の権利に関する議論も含まれる可能性があります。
The suspect was remanded in custody pending trial.
容疑者は、裁判を待つ間に拘束されました。
  • remand in custody - 拘束下に置く
  • remand without bail - 保釈なしで付託する
  • remand to detention - 拘留に付託する
  • remand until trial - 裁判まで付託する
  • remand as a flight risk - 飛行のリスクとして付託する
  • remand to police custody - 警察の拘束に付託する
  • remand for further investigation - さらなる調査のために付託する

2. 拘束または監禁する

監禁する

この使用法は、物理的にある場所に人を閉じ込めたり、制約を与えたりする状況を示します。これには特に刑事司法システムにおいて、被告の自由を制限することが関与します。
They decided to remand him in a secure facility for his own safety.
彼の安全のために、彼を安全な施設に拘禁することに決めました。
  • remand to a facility - 施設に拘禁する
  • remand a prisoner - 受刑者を拘禁する
  • remand for safety - 安全のために拘禁する
  • remand under supervision - 監視下で拘禁する
  • remand to a psychiatric unit - 精神科病棟に拘禁する
  • remand for assessment - 評価のために拘禁する
  • remand to treatment - 治療のために拘禁する

監禁することに関連する命令

このカテゴリは、監禁に関する法的命令や指示が如何に機能するかに焦点を当てています。これらの命令は通常、司法機関の指示に従って行われます。
The court issued an order to remand the defendant for continued evaluation.
裁判所は、被告を継続的な評価のために拘禁する命令を出しました。
  • remand under court order - 裁判所の命令で拘禁する
  • remand for legal reasons - 法的理由で拘禁する
  • remand as a preventive measure - 予防措置として拘禁する
  • remand with conditions - 条件付きで拘禁する
  • remand for medical evaluation - 医療評価のために拘禁する
  • remand for psychological examination - 精神的検査のために拘禁する
  • remand as part of legal proceedings - 法的手続きの一環として拘禁する

英英和

  • refer (a matter or legal case) to another committee or authority or court for decision(問題または訴訟事件を)別の委員会、機関、または法廷の判決に紹介する逆送
  • lock up or confine, in or as in a jail; "The suspects were imprisoned without trial"; "the murderer was incarcerated for the rest of his life"閉じ込める、あるいは監禁する、刑務所のように閉じ込める