サイトマップ 
 
 

procurerの意味・覚え方・発音

procurer

【名】 獲得者

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

procurerの意味・説明

procurerという単語は「調達者」や「供給者」を意味します。通常、この言葉は特定の物やサービスを手に入れる役割を担っている人を指します。ビジネスや法律の文脈でよく見られ、商品や情報を他者から得るための行動や役割を強調する際に使用されます。

この単語は、通常の調達の文脈だけでなく、時には法的または倫理的に問題がある状況でも使われることがあります。例えば、特定の商品やサービスが高額である場合、または希少である時、procurerという語が使われることがあります。その場合、「仲介者」というニュアンスも含まれることがあります。

procurerは、調達に関する活動や役割を話す際に重要な語です。特に、商業活動や契約、さらにはサービス業など、様々な分野で用いられることがあります。そのため、文脈や状況に応じて使い方が異なる点に注意が必要です。

procurerの基本例文

She works as a procurer for a luxury goods company.
彼女は高級品の会社で獲得者として働いています。
The procurer successfully obtained the rare artifact.
その獲得者は希少なアーティファクトを成功裏に入手しました。
The company hired a skilled procurer to acquire exclusive deals.
その会社は独占的な取引を獲得するために熟練した獲得者を雇いました。

procurerの意味と概念

名詞

1. 物事を手に入れる人

この意味では、「procurer」は物やサービスを入手する人を指します。一般的には法律的な範囲やビジネスにおいて、必要なものを取り揃えたり、取引を成立させたりする役割を持つ人が該当します。例えば、企業で資材を調達する調達担当者などがこれにあたります。
The procurer was able to secure the necessary materials for the project on time.
その調達者は、プロジェクトに必要な材料を時間通りに確保することができた。

2. 売春婦の顧客を獲得する人

この意味では、「procurer」は売春婦の顧客を引き込む人、つまり「ポンカラ」や「ピンプ」とも呼ばれる人を指します。主に社会的に非合法である行為に関与しているため、否定的なニュアンスが強く、犯罪行為として見なされることが多いです。
The procurer stood on the corner, looking for customers for the women he was managing.
その調達者は街角に立ち、彼が管理している女性たちの顧客を探していた。

procurerの覚え方:語源

procurerの語源は、ラテン語の「procurare」に由来しています。この言葉は「前に(pro)」と「世話をする(curare)」という意味の部分から成り立っています。このことから、procurareは「何かを得るために世話をする」「手配する」といった意味合いを持つようになりました。

中世ラテン語を経て、古フランス語でも「procurer」という形で使用され、この時期に「手に入れる」「調達する」という意味が強調されました。英語に取り入れられたのは14世紀頃で、当初は「手に入れる者」「調達する者」という意味で使われました。

現代の英語において、procurerは特にある種の資源や物品を手配する人や、特定の役割に従事する人を指す言葉として見られます。このように、語源から派生して、具体的な職務や役割を表すようになったのが特徴です。

語源 pre
語源 pro
前に、 前の
More
語源 cur
語源 care
世話する、 気遣う
More

procurerの類語・関連語

  • supplierという単語は、商品やサービスを提供する人や会社を指します。つまり、在庫を持っている人が商品を売ることが強調されます。例: "the supplier delivered the goods"(供給者が商品を納入した)。
  • providerという単語は、特定のサービスや情報を提供する人を指します。特に、技術や医療サービスに関連して使われることが多いです。例: "the internet provider offers high-speed access"(インターネットプロバイダーは高速アクセスを提供している)。
  • acquirerという単語は、何かを取得する人や企業を示します。特に、買収や投資の文脈で多く使われます。例: "the acquirer purchased the smaller company"(買収者が小さな会社を購入した)。
  • gathererという単語は、特に指定したものを集める人を示します。狩猟採集社会や自然界の文脈でも使われることがあります。例: "a gatherer collects herbs for cooking"(採集者は料理のためにハーブを集める)。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

procurerのいろいろな使用例

名詞

1. 客を仲介する人(例:売春婦の顧客を調達する者)

売春婦の顧客を仲介する者

このプロクリアは、売春婦と顧客の間に立つ存在であり、顧客を調達する役割を果たします。そのため、通常は社会的に否定的な評価を受けがちです。
The procurer was known for connecting desperate clients with willing escorts.
そのプロキュアは、絶望的なクライアントを意欲的なエスコートに結びつけることで知られていました。
  • procurer services - 仲介者サービス
  • procurer for escorts - エスコートの仲介者
  • procurer of clients - 客の仲介者
  • procurer of clients for prostitutes - 売春婦のための客の仲介者
  • procurer in the industry - 業界の仲介者
  • procurer as a facilitator - 促進者としての仲介者
  • procurer at events - イベントでの仲介者

2. 取得・獲得を行う人

物やサービスの調達者

この役割は、特定の目的のために物やサービスを取得することに関連しており、ビジネスや取引の場でも重要です。
As a procurer, he successfully obtained the materials needed for the project.
彼はプロキュアとして、プロジェクトに必要な資材を成功裏に取得しました。
  • procurer of supplies - 供給の調達者
  • procurer for companies - 企業のための調達者
  • procurer in negotiations - 交渉における調達者
  • procurer of resources - 資源の調達者
  • procurer for projects - プロジェクトのための調達者
  • procurer of funding - 資金の調達者
  • procurer for events - イベントのための調達者

3. その他

社会的な役割や文脈での使用

この文脈では、プロキュアという言葉は様々な状況でのコミュニケーションに使われ、必ずしも否定的なものではありません。
In some contexts, a procurer might be viewed more as a facilitator rather than a negative figure.
いくつかの文脈では、プロキュアは否定的な人物というよりも、促進者として見られることもあります。
  • procurer as a facilitator - 促進者としての仲介者
  • procurer of connections - コネクションの仲介者
  • procurer in various industries - 様々な業界での調達者
  • procurer for social events - 社会的イベントのための仲介者
  • procurer of opportunities - 機会の仲介者
  • procurer in the community - コミュニティにおける仲介者
  • procurer for research - 研究のための仲介者

英英和

  • someone who obtains or acquires; "the procurer of opera tickets"手に入れる人、または獲得する人女衒
    例:The procurer of opera tickets. オペラチケットの周旋人。
  • someone who procures customers for whores (in England they call a pimp a ponce)売春婦に客を斡旋する人(英国では『pimp』のことを『ponce』という)妓夫