サイトマップ 
 
 

preambleの意味・覚え方・発音

preamble

【名】 序文

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈpriːæmb(ə)l/

preambleの意味・説明

preambleという単語は「前文」や「序文」を意味します。これは文書や法令、特に憲法などの重要な文書の冒頭に置かれる部分を指し、内容の背景や目的について説明しています。preambleは、文書の主要なテーマや意図を簡潔に示す役割を果たします。

この言葉は、法的な文脈でよく使われます。特に、憲法の前文では、国家の価値観や理念、目的を示すことが多いです。例えば、アメリカ合衆国憲法の前文では、国民の統一や自由を守るための意志が表明されています。preambleは、文書全体への導入部として、読み手にその目的や重みを伝える重要な役割を持っています。

また、一般的な文書や報告書などでもpreambleが使われることがあります。これにより、文書の内容を理解するための文脈が提供され、情報が整理されることが助けられます。preambleは、情報の受け取り方や解釈に影響を与えるため、構成や言葉選びが特に重要です。

preambleの基本例文

The president gave a preamble before his speech.
大統領はスピーチの前に前文を述べた。
The book begins with a preamble that sets the stage for the story.
その本は物語の舞台を設定する前文で始まっている。
The speaker started his lecture with a preamble about the importance of education.
講演者は教育の重要性についての前文で講義を始めた。

preambleの意味と概念

名詞

1. 憲法序文

憲法や法律の冒頭部分で、その目的や背景を説明する部分を指します。一般に、法律文書の重要な要素であり、読者にその文書がどのような意図で作成されたかを示す役割を果たします。特に政治や法的な文脈でよく使用される用語です。
The preamble of the constitution outlines the fundamental principles and goals of the government.
憲法の序文は、政府の基本的な原則と目標を概説しています。

2. 前置き、前文

文章やスピーチの冒頭で、内容に入る前に必要な背景情報や導入を行う部分です。このような前置きは、話の流れをスムーズにし、聴衆や読者の理解を助けるために重要です。
Before presenting the main topic, the speaker gave a preamble that explained the context.
主要なテーマを発表する前に、スピーカーは背景を説明する前置きを行いました。

動詞

1. 前置きする

この意味での「preamble」は、特に正式な文書やプレゼンテーションの際に使用されることが多いです。導入部分として、後に続く内容を理解するための背景情報を提供します。しばしば法律文書や公式声明の冒頭に位置し、聴衆や読者に対する準備やコンテクストを与える役割を果たします。
The speaker began to preamble the report by explaining the context of the main findings.
講演者は主な調査結果の文脈を説明することで報告の前置きを始めた。

2. 前提条件を提示する

この意味では、特に議論や交渉のスタート地点として、関係する条件や前提を明確にすることを指します。これにより、後の議論が流れやすくなり、誤解が生じにくくなります。
Before entering negotiations, the parties preambled their expectations to ensure clarity.
交渉に入る前に、当事者たちは期待を前提条件として提示し、明確さを確保した。

preambleの覚え方:語源

preambleの語源は、ラテン語の「praeambulus」に由来しています。この言葉は「prae」(前に)と「ambulare」(歩く)から成り立っており、文字通り「前を歩く」という意味を持っています。中世ラテン語では、特に文書の冒頭にある前置きや序文を指す用語として使われるようになりました。英語に取り入れられたのは14世紀頃で、主に法律文書や正式な文章において、本文に入る前の説明部分や導入部を示すために用いられるようになりました。このように、preambleは単に何かの前に置かれる文字や言葉を意図していることから、その基本的な意味や用法が形成されていったのです。

語源 ambi
語源 amphi
周りの、 両方の
More

preambleの類語・関連語

  • introductionという単語は、何かの始まりや導入部を指します。特に文章や話の冒頭において、主題についての概要を提供する部分に使われます。例えば、'The introduction of the new policy was well-received.'(新しい政策の導入は好評でした。)
  • preludeという単語は、ある出来事や状況が起こる前触れや前奏を指します。多くの場合、何かの前に起こることを示唆し、後に続く重要なことを示すために使われます。例えば、'The prelude to the concert was captivating.'(コンサートの前奏は魅力的でした。)
  • forewordという単語は、本や文書の冒頭に置かれる導入の部分で、主に著者の意図や背景を説明するために書かれたものです。特に本の内容を紹介するために使われます。例えば、'The foreword of the book provided useful context.'(その本の前書きは有益な文脈を提供していました。)
  • prologueという単語は、物語や劇の最初に置かれる部分で、ストーリーの背景やテーマを紹介します。主に文学作品に使われ、登場人物や状況を提示する役割があります。例えば、'The prologue set the stage for the main story.'(序章は本編の舞台を整えました。)
  • prefaceという単語は、本や論文などにおいて、著者が書く序文で、その作品が書かれた背景や目的を説明する部分です。特に読み手へのメッセージを含むことが多いです。例えば、'The preface explained the author's motivations.'(序文は著者の動機を説明していました。)


preambleの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : introduction

単語introductionは、何かを始める際の前置きや導入部分を指します。一般的には、文章やプレゼンテーションの冒頭に置かれ、主題の概要や目的を説明する役割を果たします。例えば、学校のレポートやスピーチで、話の内容を聴衆に理解させるために使われることが多いです。
一方でpreambleは、特定の文書や法律、憲法などの前文を指すことが多く、法的な文脈で使われることが一般的です。したがって、これら二つの単語は、どちらも導入の意味を持ちますが、使用される文脈に違いがあります。ネイティブスピーカーは、introductionをより一般的な場面で使う一方、preambleは特定の正式な文書に関連付けられるため、フォーマルさや重みを持っていると感じます。また、introductionは、より広範な用途があり、日常会話やプレゼンテーションなどで頻繁に使われるのに対し、preambleは特定の文書の前書きや法的な用語としてのニュアンスを強調します。
This paper begins with an introduction that outlines the main issues.
この論文は、主要な問題を概説する導入から始まります。
This document begins with a preamble that outlines the main issues.
この文書は、主要な問題を概説する前文から始まります。
この例文では、両方の単語を同じ文脈で使用していますが、introductionは一般的な文章における導入部を指し、preambleは特定の文書における正式な前文として使われています。このため、文脈に応じて使い分けることが重要です。

類語・関連語 2 : prelude

単語preludeは、主に何かの前触れや導入部分を指します。特に、音楽や文学の中で、作品の始まりを飾る部分や、重要なテーマを紹介する役割を果たします。この単語は、事前の準備や導入というニュアンスを持ち、物事の進行に先立つものとして使われることが多いです。
一方、単語preambleは、特に法的文書や公式な声明における導入部分を指します。例えば、憲法や法律の前文に当たる部分がpreambleです。これに対して、preludeは、より広い文脈で使われ、特に芸術作品に関連することが多いです。ネイティブスピーカーは、preambleを使用する際には特定の文脈を意識し、法律や公式な文章に関する場面に特化して使うのに対し、preludeはカジュアルな会話や文学的な文脈でも使われるため、より多様性があります。
The symphony began with a beautiful prelude that set the mood for the entire performance.
その交響曲は、全体の演奏の雰囲気を作る美しい前奏曲で始まりました。
The document started with a preamble outlining its purpose and intentions.
その文書は、目的と意図を説明する前文で始まりました。
この例文では、両方の単語がそれぞれの文脈で自然に使われていることがわかります。preludeは音楽の文脈で用いられ、芸術的な導入を指しているのに対し、preambleは公式な文書の導入を示しています。したがって、これらの単語は異なる状況で使われるため、置換は不可能です。

類語・関連語 3 : foreword

foreword」は、本や文書の最初に置かれる短い文章で、著者や作品の背景、目的を説明するために書かれます。読者にとっての案内役となり、作品の内容を理解する手助けをします。この言葉は、特に書籍や論文の前付けとして使われることが多いです。
preamble」と「foreword」は、いずれも文書の冒頭に位置する部分ですが、使われる場面が異なります。「preamble」は法律文書や公式な文書の前文として、目的や背景を簡潔に述べるために使用されます。一方、「foreword」は主に書籍において、著者や他の著名人が書くもので、作品に対する個人的な洞察や感謝の意を表すことが一般的です。ネイティブスピーカーは、これらの言葉をその文脈に応じて自然に使い分けます。
The author wrote a foreword to explain the inspiration behind the book.
著者は本の背後にあるインスピレーションを説明するために前書きまえがきを書きました。
The constitution begins with a preamble outlining its foundational principles.
その憲法は、その基本的な原則を概説する前文ぜんぶんから始まります。
この二つの文は、文脈によって使い分けられており、「foreword」が書籍の個人的な背景を説明するのに対し、「preamble」は公式な文書の目的を示す役割を果たしています。

類語・関連語 4 : prologue

prologue」は、物語や劇の冒頭部分を指し、主に文学作品の導入部として使われます。通常、作品の背景やテーマを紹介し、読者や観客が物語に入る準備をする役割を果たします。特に小説や映画、演劇でよく見られ、ストーリーの理解を助ける重要な部分です。
preamble」と「prologue」は、どちらも「前置き」や「序文」という意味を持つ言葉ですが、使われる文脈には明確な違いがあります。preambleは、法律文書や公式な文書の冒頭部分に見られ、文書の目的や意図を説明するために用いられます。このため、主に政治的・法的なコンテキストで使われることが多いです。一方で、prologueは文学や演劇に特化した用語で、物語の導入として、キャラクターや状況の設定を行います。このように、preambleは公式な場面で、prologueは創作の場面で使われるため、ネイティブスピーカーはそれぞれの使用場面を理解し、適切に使い分けています。
The author included a prologue to introduce the main themes of the story.
著者は物語の主要なテーマを紹介するために序文を含めました。
The document began with a preamble outlining its main objectives.
その文書は主要な目的を概説する前文から始まりました。
ここでは、prologuepreambleはそれぞれ異なる文脈で使われているため、単語の入れ替えは自然ではありません。prologueは文学作品において物語の導入部を指し、preambleは公式文書の目的を示すための前置きとして用いられます。
The prologue of the play set the stage for the dramatic events to come.
その劇の序文は、これから起こるドラマチックな出来事の舞台を整えました。

類語・関連語 5 : preface

単語prefaceは、書籍やスピーチなどの導入部分を指し、その内容が本体のテーマや目的を説明する役割を持っています。通常、著者が意図や背景を紹介するために書かれることが多く、読者に対する親しみやすさを提供する要素も含まれます。
一方、preambleは、通常法的文書や公式な声明の冒頭部分を指し、文書の目的や背景を説明します。preambleは特に法律や憲法に関連して使われることが多く、文書の重要性を強調する役割を果たします。ネイティブスピーカーは、prefaceがより個人的で一般的な文脈に適しているのに対し、preambleが公式で堅い文脈で使われることを理解しています。つまり、preambleは形式的な文書における重要な背景情報を提供する一方で、prefaceは著者の思いや本の内容を理解する手助けをするために個人的なタッチを持っています。
The author wrote a preface to explain the inspiration behind the book.
著者は本の背景にあるインスピレーションを説明するために前書きを書きました。
The constitution begins with a preamble outlining its fundamental principles.
憲法は、その基本的な原則を概説した前文で始まります。
この例文では、prefacepreambleは異なる文脈で使用されています。prefaceは書籍における著者の思いを示す一方、preambleは法的文書の重要な原則を示すための公式な導入部分です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

preambleの会話例

preambleのビジネス会話例

「preamble」は主に文書や契約の導入部分を指し、ビジネス文脈でも重要な役割を果たします。特に契約書や公式な文書において、その内容の背景や目的を明示するために使用されます。この部分が明確であることで、契約の解釈や意図が明確になり、誤解を避けることができます。

  1. 契約書などの文書の前文
  2. ある議論や計画の前提や背景

意味1: 契約書などの文書の前文

この会話では、Aが契約書の内容を確認する際に、preambleの重要性を指摘しています。Bはその内容を理解し、適切な対応を考えています。ビジネスにおいて、前文が契約の解釈に与える影響が強調されています。

【Example 1】
A: We should carefully review the preamble of the contract before signing it.
A: 契約書にサインする前に、前文を慎重に確認すべきです。
B: That's a good point. The preamble outlines the intentions of both parties.
B: それは重要な指摘です。前文は両者の意図を示しています。

【Example 2】

A: If we change the preamble, it might affect the entire agreement.
A: もし前文を変更すると、全体の合意に影響を与えるかもしれません。
B: Exactly. The preamble sets the tone for the rest of the document.
B: その通りです。前文は文書全体のトーンを決定します。

【Example 3】

A: Can you summarize the key points from the preamble?
A: 前文から重要なポイントを要約できますか?
B: Sure! The preamble mentions our goals and responsibilities.
B: もちろんです!前文には私たちの目標と責任が記載されています。

意味2: ある議論や計画の前提や背景

この会話では、Aがプロジェクトの会議の前に、preambleとしての背景情報を共有しています。Bはその情報を基に議論を進める準備をしています。ビジネスのコンテキストで、計画や議論の前提を明確にすることの重要性が示されています。

【Example 1】
A: Before we start, let’s discuss the preamble of our project.
A: 始める前に、私たちのプロジェクトの前提について話しましょう。
B: Good idea. The preamble will help us align our goals.
B: いい考えです。前提が私たちの目標を一致させる助けになります。

【Example 2】

A: The preamble is crucial for understanding the context of our discussion.
A: 前提は私たちの議論の文脈を理解する上で重要です。
B: Absolutely. It gives clarity to our objectives.
B: まったくその通りです。それは私たちの目標を明確にします。

【Example 3】

A: Can you elaborate on the preamble of this initiative?
A: このイニシアチブの前提について詳しく説明してもらえますか?
B: Sure, the preamble outlines the reasons we started this project.
B: もちろんです。前提は私たちがこのプロジェクトを始めた理由を示しています。

preambleのいろいろな使用例

名詞

1. 法律や憲法の前文

憲法前文

憲法の前文は、その目的や意図を説明する部分であり、法律文書の導入として機能します。この部分は、一般に解釈する際に重要な参考となるため、多くの法律文書には前文が含まれています。
The preamble serves as an introduction to the constitution, outlining its foundational principles.
その前文は、憲法への導入として機能し、基本的な原則を概説しています。
  • preamble of the constitution - 憲法の前文
  • legal preamble - 法律の前文
  • introductory preamble - 導入的な前文
  • preamble section - 前文の部分
  • preamble statement - 前文の声明
  • detailed preamble - 詳細な前文
  • short preamble - 短い前文
  • official preamble - 公式の前文
  • introductory document preamble - 導入文書の前文
  • summary preamble - 要約された前文

法律文書の前文

法律文書の前文もまた、その法律の背景や目的を説明する重要な部分です。適切な理解を得るためには、この前文を読むことが不可欠です。
The preamble in legal documents provides key insights into the statute's intent.
法律文書の前文は、その法令の意図に関する重要な情報を提供します。
  • statutory preamble - 法律の前文
  • preamble for legislation - 法令のための前文
  • interpretive preamble - 解釈的前文
  • preamble clause - 前文の条項
  • explanatory preamble - 説明的な前文
  • comprehensive preamble - 包括的な前文
  • historical preamble - 歴史的な前文
  • legislative preamble - 立法の前文
  • interpretive legal preamble - 解釈的な法律の前文
  • contextual preamble - 文脈的な前文

2. 何かの前置きや序文

文書の序文

文書の序文は、その内容への導入として機能し、読者にとっての全体像を提供すると同時に、特定の文脈を理解する手助けとなります。
The preamble of the document sets the stage for the information that follows.
その文書の前文は、続く情報の舞台を整えます。
  • document preamble - 文書の前文
  • brief preamble - 簡潔な前文
  • informative preamble - 情報提供の前文
  • clear preamble - 明確な前文
  • contextual preamble - 文脈を含んだ前文
  • narrative preamble - 物語的な前文
  • introductory preamble - 導入的な前文
  • authorial preamble - 著者による前文
  • reader-focused preamble - 読者を意識した前文
  • reflective preamble - 反映的な前文

発表やプレゼンの前置き

発表やプレゼンの前置きとしての前文は、聴衆にテーマを理解させるための準備段階となり、重要な情報を提供します。
The preamble in a presentation helps the audience grasp the topic at hand.
プレゼンテーションの前文は、聴衆がそのテーマをつかむ手助けをします。
  • presentation preamble - プレゼンテーションの前文
  • speech preamble - スピーチの前文
  • audience preamble - 聴衆への前文
  • engaging preamble - 引き込む前文
  • outline preamble - 概要を示す前文
  • persuasive preamble - 説得力のある前文
  • attention-grabbing preamble - 聴衆の注意を引く前文
  • informative presentation preamble - 情報提供するプレゼンテーションの前文
  • concise speech preamble - 簡潔なスピーチ前文
  • thematic preamble - テーマに基づく前文

動詞

1. 文書などの前文を作成する

形式的な文書における前置き

preambleは、文書や声明の最初に置かれる部分です。この部分は、必要な背景情報や文書の目的を述べ、読者や関係者に理解を促す役割を果たします。特に法律文書や公式な発表には欠かせない要素です。
The committee decided to preamble the new policy with a detailed explanation.
委員会は、新しい政策について詳細な説明を前置きすることを決定しました。
  • preamble the introduction - 導入部を前置きする
  • preamble a statement - 声明を前置きする
  • preamble the document - 文書を前置きする
  • preamble the agreement - 合意を前置きする
  • preamble the constitution - 憲法を前置きする
  • preamble the report - 報告書を前置きする
  • preamble the presentation - プレゼンテーションを前置きする
  • preamble the discussion - 討議を前置きする

説明的なフレーズ

preambleは、特に形式的な文書や発表において、主要な内容に入る前に重要な情報を伝えるための一部です。この構成は文書における流れを整え、受け手の理解を深めるのに役立ちます。
The speaker chose to preamble her speech with a personal story.
講演者は、スピーチの冒頭に個人的な話を前置きすることにしました。
  • preamble a chapter - 章を前置きする
  • preamble the lecture - 講義を前置きする
  • preamble the meeting - 会議を前置きする
  • preamble the seminar - セミナーを前置きする
  • preamble the guidelines - ガイドラインを前置きする
  • preamble the resolution - 決議を前置きする
  • preamble a letter - 手紙を前置きする

2. 初期的な導入を行う

一般的な導入部の作成

preambleは特に文書内容を導入するために使われる動詞で、初めに述べることで全体の理解を助ける役割を果たします。例えば、法的な文章の初めにその趣旨を明確にすることが重要です。
The lawyer decided to preamble the contract with a summary of its clauses.
弁護士は、契約の条項の要約を前置きすることに決めました。
  • preamble with context - 文脈を前置きする
  • preamble the case - 事件を前置きする
  • preamble relevant details - 関連情報を前置きする
  • preamble the findings - 発見を前置きする
  • preamble the outcome - 結果を前置きする
  • preamble the objectives - 目的を前置きする
  • preamble a proposal - 提案を前置きする

概要説明の開始

文書や発表の準備段階で、preambleを用いることで内容を簡潔にまとめたり、聴衆や読者の注意を引く一助となります。この行為は、特に公式な場面で非常に重要です。
Before the main discussion, he decided to preamble the topic with some historical background.
本題に入る前に、彼はそのトピックの歴史的背景を前置きすることにしました。
  • preamble the issue - 問題を前置きする
  • preamble the background - 背景を前置きする
  • preamble the analysis - 分析を前置きする
  • preamble the survey - 調査を前置きする
  • preamble the findings - 結果を前置きする
  • preamble the implications - 含意を前置きする

英英和

  • a preliminary introduction to a statute or constitution (usually explaining its purpose)法令または憲法の予備的な前置き(普通その目的を説明する)前文