サイトマップ 
 
 

forewordの意味・覚え方・発音

foreword

【名】 はしがき

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

forewordの意味・説明

forewordという単語は「前書き」や「はじめに」を意味します。主に書籍や文章において、著者や他の人物が本文に先立って書く導入部分を指します。この部分は読者に対する挨拶や、作品の背景、著者の意図を説明する役割を持っています。また、forewordはその作品の内容を理解する手助けをすることもあります。

forewordは通常、書籍の最初のページや章の前に位置し、著者の考えや作品に関する特別なメッセージが含まれています。この部分は、著者が作品を執筆するにあたっての動機や影響を伝えることが多く、読者に作品への興味を抱かせることを目的としています。また、著名な人物が寄稿することも多く、そのため信頼性や価値を高める要素にもなります。

この語は、主に文学や出版の文脈で使用されますが、他の場面でも「前書き」「前説」などの意味で使われることがあります。特に、公式な報告書や学術論文などでも、初めに注意点や背景を説明するためにforewordが書かれることがあります。このように、forewordは作品や文書の重要な導入部分として、さまざまな文脈で役立つ表現です。

forewordの基本例文

The author wrote a sincere foreword at the beginning of his novel.
この小説の冒頭に作者は心からのはしがきを書いた。
The publisher asked the famous author to write a foreword for the upcoming anthology.
出版社は有名な作家に次のアンソロジーのためにはしがきを書いてもらうよう依頼しました。
Please take a moment to read the foreword as it provides important context for the rest of the book.
本の残りの部分に重要な文脈を提供するため、はしがきを読むのにちょっと時間を割いてください。

forewordの意味と概念

名詞

1. 前書き

前書きは本の内容に入る前に読者に向けて書かれた短いエッセイや説明文です。この部分は著者の意図や本のテーマ、執筆背景などを伝える役割を持っています。読者はこれを読むことで、作品全体への理解を深めることが期待されます。
The author wrote a foreword to explain the purpose of the book.
著者は本の目的を説明するために前書きを書いた。

2. 予備的な説明

前書きは本の最初に位置し、実際の内容に入る前の理解を助ける予備的な説明となります。これにより、読者がこれから読む内容の文脈を知っておくことができ、思考を整理する助けになります。
Before starting the novel, I read the foreword to understand its background.
小説を読み始める前に、その背景を理解するために前書きを読んだ。

3. 著者の声

前書きは著者の声を直接的に感じられる部分でもあります。著者が意図や思いを率直に述べることで、読者との距離が縮まり、より深い感情的なつながりを持った読書体験を提供することが可能です。
The foreword provided insights into the author's motivation and thoughts.
前書きは著者の動機や思いについての洞察を提供していた。

forewordの覚え方:語源

forewordの語源は、ラテン語の「foris(外で)」と「verbum(言葉)」に由来しています。これらの単語が組み合わさって、前にある言葉や文章を意味するようになりました。英語においては、「foreword」が本や文書の冒頭に置かれる序文や前書きを指すようになり、著者や編集者が作品の背景や目的を紹介するために用いられます。このように、「foreword」は単に「前にある言葉」という意味を持つことで、読者に対して作品の理解を助ける役割を果たしています。言葉の成り立ちを知ることは、語の本質を理解する手助けになります。この単語の使用は、特に書籍や正式な文書において重要です。

forewordの類語・関連語

  • prefaceという単語は、主に書籍や文書の冒頭に置かれる紹介文のことを指します。著者の意図や背景を説明するために使われることが多いです。例:"The book begins with a preface."(その本は前書きから始まる。)
  • introductionという単語は、ある内容やテーマを紹介する際に使われる一般的な用語です。書籍だけでなく、プレゼンテーションや講義などでも用いられます。例:"She gave a brief introduction to the topic."(彼女はそのテーマについて簡単に紹介した。)
  • prologueという単語は、物語や演劇の前に置かれる部分を指します。ストーリーに入る前に背景を説明したりテーマを提示したりします。例:"The play starts with a haunting prologue."(その劇は心に残る前書きで始まる。)
  • preludeという単語は、何かの始まりや前触れを示す言葉です。特に音楽やイベントの前に行われる導入的な部分を指します。例:"The concert began with a beautiful prelude."(コンサートは美しい前奏で始まった。)


forewordの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : preface

preface」は、書籍や文書の冒頭にある部分で、著者が読者に向けて書いた説明や背景情報を提供するためのものです。この部分では、作品の目的やテーマ、執筆の動機などが述べられます。読者に対して作品をより理解しやすくする役割を果たしています。
foreword」と「preface」は似たような役割を持っていますが、微妙な違いがあります。「foreword」は通常、著者ではない別の人物(しばしば専門家や著名人)が書くもので、その作品の重要性や著者の信頼性を高めるための紹介的な内容が含まれます。一方で、「preface」は著者自身が書くもので、作品の意図や背景を直接的に説明します。このため、読者にとって「preface」は作品への入り口であり、「foreword」はその作品がどのように受け入れられているかを示す手段と考えられます。この違いを理解することで、英語ネイティブがどのようにこれらの単語を使い分けるかをより深く理解できるでしょう。
The author wrote a preface to explain the inspiration behind the book.
著者は本の背後にあるインスピレーションを説明するために前書きを書きました。
The renowned historian contributed a foreword to highlight the book's significance.
著名な歴史家がその本の重要性を強調するために序文を寄稿しました。
この例文では、両方の単語が異なる著者によって書かれた文脈で使われており、それぞれの役割が異なります。「preface」は著者自身が書くものであり、作品のインスピレーションを説明していますが、「foreword」は他の著名な人物が作品の重要性を強調するために書くものです。

類語・関連語 2 : introduction

単語introductionは、何かを始める際の導入部分や、あるテーマについての概要を説明する部分を指します。特に、書籍やプレゼンテーションなどの冒頭で、内容を紹介するために使われます。読者や聴衆に対して、これから何を期待できるかを伝える大切な役割を果たします。
単語forewordは、特に書籍の冒頭に位置する特別な導入文であり、一般的には著名な人物による推薦や著者の背景を紹介するために書かれます。これに対してintroductionは、より広範で一般的な導入部分を指し、内容の概要やテーマを説明することが主な目的です。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使い分ける際に、それぞれの文脈を考慮します。例えば、書籍において著名な人物が著者を推薦する場合にはforewordを使用し、一般的なテーマの説明にはintroductionを使います。このように、両者は似ている部分もありますが、使用される状況によって明確な違いがあります。
The introduction of the book provides an overview of the main themes.
その本の導入部では、主要なテーマの概要が説明されています。
The foreword of the book is written by a well-known author who praises the work.
その本の序文は、その作品を称賛する著名な著者によって書かれています。
この例文では、introductionforewordが異なる文脈で使用されています。introductionはテーマの概要を示す一般的な導入部分を指し、forewordは特定の推薦や背景情報を提供するための特別な文であるため、置換は不自然です。

類語・関連語 3 : prologue

prologue」は、主に文学作品やドラマの冒頭に置かれる導入部で、物語の背景やテーマ、登場人物の紹介などを行う部分です。この部分は、読者や観客が物語に入るための準備をするためのものであり、作品全体の理解を助ける役割を果たします。
foreword」と「prologue」の主な違いは、その用途と内容にあります。「foreword」は、通常、著者や他の著名人が本の前に書く短い文章で、特に著者の意図や背景、作品がどのように生まれたのかを説明する役割を持っています。一方で、「prologue」は物語の一部として執筆され、物語の流れに直接的に関わる内容を含んでいます。ネイティブは「foreword」を著名人や専門家の推薦文として、また「prologue」を物語の一部として、用途に応じて使い分けます。このように、両者は文脈や目的によって異なるため、使い方を理解することが大切です。
The prologue sets the stage for the story, introducing key themes and characters.
この「prologue」は物語の舞台を整え、主要なテーマやキャラクターを紹介します。
The foreword sets the stage for the book, introducing key themes and characters.
この「foreword」は本の舞台を整え、主要なテーマやキャラクターを紹介します。
この文脈では、「prologue」と「foreword」は共に導入部分を指していますが、それぞれの文脈において使われることが多いです。前者は物語の一部としての紹介、後者は書籍全体への導入としての役割を果たします。
The prologue provides a glimpse into the world of the characters before the main story begins.
この「prologue」は、物語が始まる前にキャラクターの世界を垣間見ることができます。

類語・関連語 4 : prelude

prelude」は、何かの前に起こる導入的な部分や序章を指します。特に音楽や文学の文脈で使われることが多く、作品のテーマや雰囲気を示唆する役割を果たします。また、ある出来事の前触れや前兆としても使われることがあります。
foreword」は、書籍や文書の冒頭に書かれる序文を指し、著者や他の人物が作品についての背景や目的を説明する部分です。日本語では「序文」と訳されることが多いですが、「prelude」とは異なり、特に印刷物に関連する文脈で使用されます。ネイティブスピーカーは、forewordが書籍の正式な序文を指すのに対し、preludeはより広範な導入的な要素を含むことを理解しています。さらに、forewordは特定の著者や書籍に関連付けられるため、個別の作品への関与が強調されますが、preludeは作品全体の雰囲気やテーマを示すことが多いです。
The prelude to the concert set the tone for the evening.
コンサートの前奏がその夜の雰囲気を作り出しました。
The foreword to the book set the tone for the reader's experience.
その本の序文が読者の体験に影響を与えました。
この二つの文は、両方とも導入部分を示しているため、意味の上で置換が可能です。ただし、preludeはコンサートなどの非文書的な文脈で使われることが多いのに対し、forewordは主に書籍や文書に関連しています。
The prelude of the play was captivating and drew the audience in.
その劇の前奏は魅力的で、観客を引き込んだ。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

forewordの会話例

forewordの日常会話例

「foreword」は主に書籍の前書きや序文を指す言葉で、通常、著者や編集者が作品の背景や目的を説明するために書かれます。日常会話ではあまり使われない単語ですが、特に本や出版に関する話題では出てくることがあります。一般的な会話の中では、他の単語で代用されることが多いため、あまり馴染みがないかもしれません。

  1. 書籍の前書き・序文

意味1: 書籍の前書き・序文

この意味では、「foreword」は本の序文として使われ、著者が作品の意義を伝えたり、読者に向けたメッセージを記したりします。特に書籍の話をしている時に、他の人がその序文について言及するときに使われることがあります。

【Example 1】
A: I really enjoyed the foreword of that new novel. It gave me a great insight into the author's thoughts.
その新しい小説の序文は本当に楽しめたよ。著者の考えを深く理解できた。
B: I agree! The foreword sets the tone for the whole book.
同意するよ!その序文が本全体の雰囲気を作っているね。

【Example 2】

A: Did you read the foreword before starting the book?
その本を読み始める前に序文を読んだ?
B: Yes, I think the foreword really adds to the story.
うん、あの序文は物語に深みを与えていると思う。

【Example 3】

A: The foreword mentioned some interesting facts about the author.
その序文には著者についての面白い事実が書かれていたね。
B: I loved that part! It made me appreciate the book even more.
その部分は好きだった!本をさらに楽しむことができたよ。

forewordのビジネス会話例

「foreword」という単語は、主に書籍や文書における前書きや序文を指します。ビジネスの文脈においては、特に書籍やレポートなどの冒頭で、著者の意図や内容に対する背景情報を示すために用いられます。これにより、読者はその文書の重要性や著者の視点を理解する助けとなります。

  1. 書籍や文書の冒頭にある前書き

意味1: 書籍や文書の冒頭にある前書き

この会話では、著者が新しいビジネス書の執筆を終えた後、出版社との打ち合わせの中で「foreword」の重要性について話しています。このように、ビジネス書における前書きは、読者とのつながりを持つ重要な要素となります。

【Example 1】
A: I think we should include a foreword to explain the purpose of the book.
著者としては、この本の目的を説明するために前書きを入れるべきだと思います。
B: That’s a great idea! A foreword will help set the context for our readers.
それは素晴らしいアイデアです!前書きは読者に文脈を提供する助けになりますね。

【Example 2】

A: Who do you think should write the foreword for our report?
私たちの報告書の前書きは誰が書くべきだと思いますか?
B: I believe having the CEO write the foreword would add credibility.
CEOに前書きを書いてもらうと信頼性が増すと思います。

【Example 3】

A: Do you think a foreword is necessary for our business proposal?
私たちのビジネス提案には前書きが必要だと思いますか?
B: Yes, a concise foreword can provide a clear overview of our goals.
はい、簡潔な前書きが私たちの目標を明確にする助けになります。

forewordのいろいろな使用例

名詞

1. 本文に先立つ短い序文

書籍の前書き

前書きは、読者に本の内容や目的を紹介し、興味を引く役割を担っています。この文では著者の視点や背景についても述べられることが多いです。
The author wrote a foreword explaining her inspiration for the project.
著者は、プロジェクトに対するインスピレーションを説明するために前書きを書いた。
  • foreword to the book - 本の前書き
  • included a foreword - 前書きが含まれた
  • reading the foreword - 前書きを読む
  • write a foreword - 前書きを書く
  • author's foreword - 著者の前書き
  • foreword by the editor - 編集者による前書き
  • foreword section - 前書きセクション
  • foreword of the novel - 小説の前書き
  • detailed foreword - 詳細な前書き
  • foreword notes - 前書きの注釈

各著者の前書き

異なる著者による前書きは、各自の見解やスタイルを反映し、書籍に多様な視点を提供することがあります。
The foreword by various authors enriched the reader's understanding of the topic.
複数の著者による前書きは、読者のトピックに対する理解を深めた。
  • collaborative foreword - 共同前書き
  • diverse foreword perspectives - 多様な前書きの視点
  • foreword from contributors - 寄稿者からの前書き
  • personal foreword stories - 個人的な前書きの物語
  • curated foreword collection - キュレーションされた前書きのコレクション
  • thematic foreword - テーマ別の前書き
  • foreword insights - 前書きの洞察
  • contributor foreword - 寄稿者の前書き
  • multiple author foreword - 複数著者の前書き
  • expert foreword commentary - 専門家による前書きの解説

2. 本文への導入部

概要としての前書き

前書きは、読者に書籍の全体像やテーマを理解させる導入となる部分です。それにより、より深い理解のための文脈を提供します。
The foreword set the stage for the complex themes explored in the book.
前書きは、書籍で探求される複雑なテーマの舞台を整えた。
  • establishing a foreword - 前書きを設ける
  • foreword as context - 文脈としての前書き
  • thematic foreword introduction - テーマ別の前書きの導入部
  • placing a foreword - 前書きを置く
  • foreword beginning - 前書きの始まり
  • informative foreword - 有益な前書き
  • setting a foreword tone - 前書きのトーンを設定する
  • preface as a foreword - 前書きとしての序文
  • contextual foreword description - 前書きの文脈の説明
  • illustrative foreword - 説明的な前書き

目標を示す前書き

前書きには、著者の書籍作成の動機や期待する効果も含まれ、多くの場合、今後の展開への期待感を高める役割を果たします。
The foreword highlighted the author's goals and objectives for the book.
前書きは、著者の書籍に対する目標や目的を強調した。
  • foreword expressing intent - 意図を表現する前書き
  • foreword outlining objectives - 目的を概説する前書き
  • highlighting a foreword message - 前書きのメッセージを強調する
  • specifying foreword aims - 前書きの目標を特定する
  • articulate foreword vision - 明確な前書きのビジョン
  • ambitious foreword goals - 野心的な前書きの目標
  • foreword with aspirations - 期待を持つ前書き
  • motivational foreword - モチベーショナルな前書き
  • expressing foreword purpose - 前書きの目的を表現する
  • forward-looking foreword - 未来を見据えた前書き

英英和

  • a short introductory essay preceding the text of a book本の本文の前にある短い導入的なエッセイ自序