サイトマップ 
 
 

poseの意味・覚え方・発音

pose

【動】 ポーズをとる

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

poseの意味・説明

poseという単語は「ポーズをとる」や「提起する」を意味します。動詞として使われる場合、主に身体の姿勢を示す際に用いられます。たとえば、写真を撮るときに特定の姿勢をとることを意味します。また、「pose a question」などの表現では、質問をする、提起するという意味でも使われます。

poseは他にも多くの意味や用法があります。ポーズ自体は単なる姿勢ではなく、特定の感情や考えを表現する形として活用されることもあります。一方、知的な文脈においては、問題や課題を提起する場面で頻繁に登場します。「pose」という言葉を通じて、身体の動きと精神的な考え方を結びつけることができます。

このように、poseは多様な文脈で使用される言葉であり、状況によってその意味が変わります。物理的な動作を指すこともあれば、抽象的な概念を提示する際にも使われるため、理解を深めるにはそれぞれの用法を意識することが大切です。

poseの基本例文

The model posed for the photographer.
モデルは写真家のためにポーズをとった。
The question posed a challenge to the students.
その問題は生徒たちにチャレンジを迫った。
The new development posed a threat to the environment.
新しい開発は環境に脅威を与えた。

poseの意味と概念

名詞

1. 演出された態度

この意味は、他人に印象を与えるために見せかけの態度や仕草を指します。特に社交的な場面で使用されることが多く、実際の自己を隠すために作り上げた外面的な振る舞いを表しています。
Her pose at the party was so dramatic that it caught everyone's attention.
彼女のパーティーでの演出された態度はとてもドラマティックで、皆の注目を引いた。

2. ポーズ、姿勢

この意味は、モデルや芸術作品のために取る特定の姿勢や体の配置を指します。芸術や写真など、視覚的表現を目的とした場面でよく使われ、プロトタイプの表現に重要な役割を果たします。
The artist asked her to take a pose that highlighted her features.
アーティストは彼女に特徴を強調するようなポーズを取るように頼んだ。

3. 意図的な振り

この意味は、意図的に作り出された本物でない姿や行動を指します。時には、自己表現の一環として使われたり、他人を欺くために用いられることもあります。特に社会的な場面での偽りの自己を強調します。
His pose of confidence was just a facade to hide his insecurity.
彼の自信満々の振る舞いは、実際には彼の不安を隠すための偽りだった。

動詞

1. 提示する

この意味では、何かを提示したり、特定の状況や条件を説明する際に使われます。たとえば、ある問題について質問をすることで、意見や情報を提示する場合などがあります。
She decided to pose a question during the meeting.
彼女は会議中に質問を提示することに決めた。

2. 姿勢を取る

この意味では、絵画や写真のために特定のポーズを取ることを指します。アーティストやフォトグラファーに対して特定の姿勢を要求されるシーンでよく使われます。
The model was asked to pose elegantly for the photographer.
そのモデルは写真家のために優雅にポーズを取るよう頼まれた。

3. 偽る

この意味では、他の人になりすますことや、意図的に自分を偽ることを指します。詐欺の目的で他人を欺く状況などで用いられます。
He tried to pose as a doctor to gain trust.
彼は信頼を得るために医者になりすました。

4. 特定の場所に置く

この意味では、何かを特定の位置に置くことを指します。物や人をある場所に配置する際によく使われる表現です。
Please pose the books on the shelf neatly.
本を棚にきれいに置いてください。

5. 謎かける

この意味では、何かが理解されにくく、疑問を呼ばせるような状況を指します。例えば、問題や状況が解決されずに謎のまま残るときに使われます。
The sudden disappearance posed a mystery for the detectives.
突然の失踪は探偵たちにとって謎を作った。

poseの覚え方:語源

poseの語源は、ラテン語の「ponere」に由来しています。この「ponere」は「置く」や「配置する」という意味を持ちます。この語は、英語においても「pose」が持つ「ポーズを取る」「配置する」といった意味と密接に関連しています。

中世フランス語を経て、英語に取り入れられた「pose」は、特に芸術や写真の文脈で、モデルが特定の姿勢を取ることを指すようになりました。また、より広い意味では、何かを提起する、提案するというニュアンスも持つようになり、質問や問題を「pose」することで、新たな議論を呼び起こすことも示します。

このように、poseは形を作ったり、位置を決めたりすることから派生した言葉で、用途や文脈によって様々な意味を持ちます。ラテン語の「ponere」の影響を受けたこの単語は、英語における語源の一例として、その変遷や広がりが興味深いものとなっています。

語源 pon
語源 pos
置く
More

poseの類語・関連語

  • presentという単語は、ある物や人を示す、または見せるという意味で使われます。例えば、'She presents her idea.'(彼女は自分のアイデアを提示する。)のように使えます。
  • displayという単語は、物を整理して見せることを意味します。特に公開的に見せる場合に使います。例えば、'The museum displays ancient artifacts.'(博物館は古代の遺物を展示しています。)のように使用されます。
  • exhibitという単語は、通常公式な場での展示を意味します。芸術や科学の展示に使われることが多いです。例えば、'The gallery exhibits modern art.'(ギャラリーは現代アートを展示しています。)のように使います。
  • setという単語は、特定の場所や状態に物を置くことを指します。例えば、'He sets the table for dinner.'(彼は夕食のためにテーブルを整えます。)のように使われます。


poseの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : present

単語presentは、主に「提示する」「見せる」という意味を持ち、情報やアイデアを他者に示す際に使われます。また、プレゼンテーションや発表の文脈でも頻繁に使用されるため、ビジネスや学術的な場面でも重要です。
一方、単語poseは「ポーズを取る」「姿勢をとる」という意味が強調され、特に写真やアートにおいては、特定の姿勢を取ることを指します。一般的に、presentは情報を示すことに焦点を当てているのに対し、poseは身体的な姿勢や見た目に関連しています。このため、両者は文脈によって使い分けられ、特にposeは視覚的な要素が強い場合に適しています。
I will present my findings at the conference.
私は会議で私の研究結果を提示します。
I will pose my findings for the photo.
私は写真のために私の研究結果をポーズします。
この文脈では、presentposeは置換できません。presentは情報を示すことを意味し、学術的な場面で使われますが、poseは身体の姿勢に関連し、視覚的な表現に使われます。

類語・関連語 2 : display

単語displayは、何かを見せる、示す、または公開することを意味します。主に物理的な物や情報を他の人に見せる際に使われることが多く、視覚的に目立つ形で提示するニュアンスがあります。たとえば、アート作品や商品を展示する際に使われることが一般的です。
一方でposeは、特定の姿勢を取る、または何かを提起するという意味があります。特に写真や絵画でのポーズを取ることや、問題や意見を提示する際に使われます。両者は「見せる」という共通点がありますが、displayは物理的に見せることに重点が置かれるのに対し、poseは姿勢や提起のニュアンスが強いです。ネイティブスピーカーは、文脈によって使い分けを行います。たとえば、展示会での作品の見せ方にはdisplayを使い、写真を撮る際の姿勢にはposeを使用します。
The artist will display her latest work at the gallery.
そのアーティストはギャラリーで最新の作品を展示します。
The artist will pose her latest work at the gallery.
そのアーティストはギャラリーで最新の作品を披露します。
ここで、displayposeはどちらも「示す」という意味で使われますが、実際には使い方が異なります。displayは主に物理的なものを見せる場合に使い、poseは作品やアイデアを提示する際の「姿勢」を示す言葉です。したがって、文脈に応じて適切な単語を選ぶことが重要です。
The museum will display ancient artifacts next month.
博物館は来月、古代の遺物を展示します。

類語・関連語 3 : exhibit

単語exhibitは、主に「展示する」「示す」という意味で使われます。何かを公に見せることや、特定の特徴や特性を明らかにする際に用いられます。例えば、アートギャラリーや博物館での作品展示、または特定の行動や性格を示すことに関連して使われることが一般的です。
一方で、単語poseは「ポーズを取る」「姿勢を決める」という意味が強く、主に身体の位置や姿勢を意識している場合に使われます。つまり、poseは特に人物や物の見せ方に焦点を当てているのに対し、exhibitはより広範な文脈で物事を示す行為を指します。例えば、poseは写真を撮る時に「ポーズを取る」ことを指し、exhibitは作品がギャラリーで一般に「展示」される様子を表現します。このように、両者は微妙に異なるニュアンスを持ち、使う場面によって使い分けられます。
The artist will exhibit her new painting at the gallery.
そのアーティストはギャラリーで新しい絵を展示します。
The model will pose for the photo at the gallery.
そのモデルはギャラリーで写真のためにポーズを取ります
この場合、exhibitposeはそれぞれの文脈で異なる意味を持ちますが、アートや写真に関連する場面では「展示」と「ポーズを取る」という行為が互いに補完し合う形で使われています。
The museum will exhibit ancient artifacts next month.
その博物館は来月、古代の遺物を展示します。

類語・関連語 4 : set

単語setは、特定の位置に物を置く、または何かを確立することを意味します。これにより、物理的な物体の配置から、計画や制度の設定に至るまで、幅広い文脈で使用されます。例えば、目標を定める、基準を設ける、物事を整えるといった意味合いを持ちます。
一方、単語poseは、特に写真や芸術の文脈で「ポーズを取る」という意味で使われることが多く、また問題や質問を提起する際にも用いられます。つまり、poseは主に「姿勢」や「提起」を指す傾向があります。ネイティブは、setが物理的または抽象的な「設定」に使われる一方で、poseは「見せる」または「提起する」状況で使うことを理解しています。たとえば、「新しいルールをsetする」という場合、ルールの設定を指しますが、「問題をposeする」という場合は、問題を提示することを意味します。このように、両者は異なる場面で使われ、ニュアンスが異なるため、使い方に注意が必要です。
Please set the table for dinner.
夕食のためにテーブルをセットしてください。
Please pose for the photograph.
写真のためにポーズを取ってください。
この例から、setは物理的な配置を指し、poseは姿勢を取ることを意味しています。文脈によって意味が異なるため、互換性はありません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

poseの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
ファッションスケッチブック:デザイナーのためのポーズ集 - 大型8.5x11、ベース付き、古代ギリシャ・ローマスタイルのヴィンテージファッションイラストカバー

【書籍の概要】
このスケッチブックは、ファッション愛好家、ファッションデザイナー、ファッションイラストレーター、ファッションを学ぶ学生のために設計されています。100ページ以上のフィギュアテンプレートが収録されており、デザイナーは自分のデザインを最適に表現できるポーズで簡単に描くことができます。9頭身のファッションフィギュアを使用することで、プロポーションを保ちながらスケッチを行えます。

【「pose」の用法やニュアンス】
pose」は、特定の姿勢や立ち振る舞いを指す言葉で、この書籍ではファッションデザインにおけるキャラクターのポーズを示しています。デザイナーは、ポーズを活用して自身のデザインが最も映えるように描くことが可能です。ポーズは、単に立っているだけでなく、動きや表情を含めた多様な姿勢を持っており、これによりデザインのアイデアを引き出す助けとなります。また、フィギュアのポーズは、スケッチを通じて自分のスタイルを探求する際のインスピレーションを与える役割も果たしています。


【書籍タイトルの和訳例】
ファッションスケッチブック:デザイナーのためのポーズ集 - 大判8.5x11インチ、ベース付き、ロリータスタイルのヴィンテージファッションイラストカバー

【書籍の概要】
このスケッチブックは、ファッション愛好者やデザイナー、ファッションイラストレーター、ファッション学生のためにデザインされています。100ページ以上のフィギュアテンプレートが収録されており、デザイナーは自分のデザインを最も魅力的に見せるポーズに簡単に描くことができます。9頭身のファッションフィギュアを使って、比例的に描くことが容易になります。

【「pose」の用法やニュアンス】
pose」は、特にファッションやアートの文脈でよく使われる言葉で、人物の姿勢や体の位置を指します。この書籍では、ポーズはファッションデザインを描くためのテンプレートとして機能します。デザイナーは用意されたポーズの上に自分のデザインを描くことで、より効果的にスタイルを表現できます。ポーズは、デザインの魅力を引き出す重要な要素であり、特にファッションイラストにおいては、キャラクターの個性を際立たせるための基盤となります。このように、「pose」は単なる姿勢だけでなく、創造的な表現を促す重要な役割を果たしています。


【書籍タイトルの和訳例】
学生のためのヨガ解剖学マニュアル:分析、説明、イラスト付きの30の重要なポーズ

【書籍の概要】
『学生のためのヨガ解剖学マニュアル』は、ヨガのポーズを正しく行う重要性を理解し、効果を最大化し、痛みや怪我を避けるための必携ガイドです。サリー・パークスとジョアンナ・カリーの指導のもと、学生やインストラクターは身体の各部分に特化した50のステップバイステップのイラスト付きポーズを通じてヨガの実践を学びます。

【「pose」の用法やニュアンス】
pose」は、ヨガの文脈において「アーサナ」や「ポーズ」という意味で使われます。この書籍では、ヨガのポーズを正確に理解し実践することの重要性に焦点を当てています。具体的には、各ポーズがどのように身体に作用し、解剖学的な観点からの理解を深めるために50のポーズが詳細に分析されています。「pose」という言葉は、単なる身体の姿勢を指すのではなく、身体の各部分の動きや筋肉の働き、さらには呼吸との関連性を考慮した、より深い意味合いを持っています。これにより、読者は自分自身の実践においてポーズを適切に適用し、健康的なライフスタイルを築く手助けとなります。


poseの会話例

poseの日常会話例

「pose」は、日常会話において「ポーズをとる」や「(問題などを)提起する」といった意味で使われることが多い言葉です。特に、写真撮影やダンス、演技などの場面で自分の姿勢を示すことや、何かを考えたり意見を述べたりする際に用いられます。多くの文脈で使われるため、シチュエーションに応じて適切に使うことが求められます。

  1. ポーズをとる
  2. 提起する

意味1: ポーズをとる

この意味では、主に写真やパフォーマンスの場面で身体の姿勢を示すことを指します。特に、友人同士で写真を撮る際や、ダンスの振り付けを決める際に使われます。

【Exapmle 1】
A: Can you pose like this for the photo?
あなたはこの写真のためにポーズをとってくれる?
B: Sure! How about this pose?
もちろん!このポーズはどう?

【Exapmle 2】

A: Let's pose for a group picture!
みんなでグループ写真のためにポーズをとろう
B: Good idea! Everyone, get ready to pose!
いいアイデア!みんな、ポーズをとる準備をして!

【Exapmle 3】

A: I love how you pose when you dance.
あなたが踊るときのポーズが大好き。
B: Thanks! I try to make my poses expressive.
ありがとう!私は自分のポーズを表現豊かにしようとしているの。

意味2: 提起する

この意味では、問題や質問を提起する、または意見を述べる際に使われます。特にディスカッションや会議の場面で用いられることが多く、何かを考えたり提案したりする際に使われます。

【Exapmle 1】
A: I want to pose a question about our project.
私たちのプロジェクトについて質問を提起したい
B: Sure, what’s your question?
もちろん、どんな質問?

【Exapmle 2】

A: Can I pose an idea for our next meeting?
次の会議のためにアイデアを提起してもいいですか?
B: Absolutely! I’d love to hear your thoughts.
もちろん!あなたの考えを聞きたいです。

【Exapmle 3】

A: I’d like to pose a different perspective on this issue.
この問題について別の視点を提起したい
B: That sounds interesting. Let’s discuss it.
それは面白そうですね。話し合いましょう。

poseのビジネス会話例

ビジネスにおける「pose」は、主に「問題を提起する」「課題を提示する」という意味で使用されることが多いです。また、プレゼンテーションや会議の場で新しいアイデアや戦略を示す際にも使われることがあります。このような文脈では、提案や意見を述べる際の重要な用語となります。

  1. 問題を提起する
  2. 課題を提示する

意味1: 問題を提起する

この会話では、Aが新しいプロジェクトの進行に関する懸念を表明し、それによってBが新たな視点や解決策を考えるきっかけを作っています。ここでの「pose」は、問題を提起することで議論を促す役割を果たしています。

【Example 1】
A: I want to pose a question about the budget allocation for this project.
A: このプロジェクトの予算配分について質問を提起したいのですが。
B: Sure, what specific concerns do you have?
B: もちろんです。具体的にどんな懸念がありますか?

【Example 2】

A: During the meeting, I plan to pose some challenges we are facing.
A: 会議中に、私たちが直面しているいくつかの課題を提起するつもりです。
B: That sounds like a good idea. We need to address those issues.
B: それは良いアイデアですね。私たちはその問題に対処する必要があります。

【Example 3】

A: I would like to pose an idea for improving customer service.
A: 顧客サービスを改善するためのアイデアを提起したいのですが。
B: Please share your thoughts. We are open to suggestions.
B: ご意見をぜひ聞かせてください。私たちは提案を歓迎しています。

意味2: 課題を提示する

この会話では、Aが新しいビジネス戦略についての見解を示し、それに対するBの反応が述べられています。「pose」は、具体的な課題や戦略を提示する場面での使用が強調されています。

【Example 1】
A: I would like to pose a potential strategy for our next quarter.
A: 次の四半期に向けた潜在的な戦略を提示したいと思います。
B: That could be very beneficial. What do you have in mind?
B: それは非常に有益かもしれませんね。どんな考えがありますか?

【Example 2】

A: In our presentation, I will pose the challenges we need to overcome.
A: プレゼンテーションでは、私たちが克服すべき課題を提示します。
B: It's important to address those in front of the investors.
B: 投資家の前でそれらに対処することが重要です。

【Example 3】

A: Let me pose a question regarding the market trends we should consider.
A: 考慮すべき市場動向について質問を提示させてください。
B: Great point! We need to adapt to those trends quickly.
B: いい指摘ですね!私たちはその動向に早急に適応する必要があります。

poseのいろいろな使用例

名詞

1. ポーズ、姿勢(写真や芸術作品のための)

モデルや写真撮影のポーズ

pose という単語は、写真撮影やモデルが取る特定の姿勢や体の構え方を指します。特に写真撮影やアート作品の制作において、意図的に取られる姿勢を表現します。自然な姿勢から計算された演出的なポーズまで、幅広い表現に使用されます。
The model held the pose perfectly for over an hour during the painting session.
モデルは絵画制作の間、1時間以上完璧にポーズを保ち続けた。
  • striking pose - 印象的なポーズ
  • elegant pose - 優雅なポーズ
  • natural pose - 自然なポーズ
  • dramatic pose - ドラマチックなポーズ
  • relaxed pose - リラックスしたポーズ
  • classic pose - クラシックなポーズ
  • model's pose - モデルのポーズ
  • artistic pose - 芸術的なポーズ
  • perfect pose - 完璧なポーズ
  • graceful pose - 優美なポーズ

2. 見せかけ、態度(他人に印象づけるための)

演出された態度

pose という単語は、他人に特定の印象を与えるために意図的に取る態度や振る舞いを指します。しばしば、本来の自分とは異なる印象を作り出すための作為的な態度を表現します。
His intellectual pose was just an attempt to impress his colleagues.
彼の知的な態度は、ただ同僚に印象づけようとする試みに過ぎなかった。
  • fake pose - 偽りの態度
  • intellectual pose - 知的な態度
  • superior pose - 優越的な態度
  • affected pose - 気取った態度
  • pretentious pose - 気取った態度
  • artificial pose - 人工的な態度
  • deliberate pose - 意図的な態度
  • assumed pose - 装った態度
  • calculated pose - 計算された態度
  • false pose - 偽りの態度

動詞

1. 姿勢をとる、ポーズをとる

モデルやアーティストのポーズ

pose という単語は、写真撮影やアート作品のために特定の姿勢をとる、ポーズを決めるという意味で使われます。モデルや芸術家が意図的に体の向きや表情を作る場面で頻繁に使用されます。
The model posed gracefully for the photographer during the fashion shoot.
モデルは、ファッション撮影の間、優雅にポーズをとった。
  • pose for a photo - 写真撮影のためにポーズをとる
  • pose for a portrait - 肖像画のためにポーズをとる
  • pose elegantly - 優雅にポーズをとる
  • pose naturally - 自然にポーズをとる
  • pose in front of - ~の前でポーズをとる

2. 提起する、投げかける

問題や質問の提起

pose という単語は、問題や質問を提起する、投げかけるという意味で使われます。特に、重要な課題や検討すべき事項を提示する際によく用いられます。
The new technology poses several challenges for traditional businesses.
新技術は従来型企業にいくつかの課題を突きつけている。
  • pose a question - 質問を投げかける
  • pose a problem - 問題を提起する
  • pose a challenge - 課題を突きつける
  • pose a threat - 脅威となる
  • pose a risk - リスクをもたらす

3. 見せかける、装う

偽装や演技

pose という単語は、自分を実際とは異なる人物や立場に見せかける、装うという意味で使われます。時には詐欺的な意図を含む場合もあります。
The con artist posed as a wealthy businessman to gain their trust.
詐欺師は裕福なビジネスマンを装って彼らの信頼を得た。
  • pose as someone - ~のふりをする
  • pose as an expert - 専門家を装う
  • pose as a doctor - 医師を装う
  • pose as innocent - 無実を装う
  • pose as a friend - 友人のふりをする

英英和

  • a deliberate pretense or exaggerated display故意の見せかけ、または大げさな表示気障っぽさ
  • introduce; "This poses an interesting question"発表する提示
  • affected manners intended to impress others; "don't put on airs with me"他人を印象付けることを意図したきざな態度見得
  • assume a posture as for artistic purposes; "We don't know the woman who posed for Leonardo so often"芸術的な目的でポーズを取るモデルに成る
  • be a mystery or bewildering to; "This beats me!"; "Got me--I don't know the answer!"; "a vexing problem"; "This question really stuck me"神秘か目まぐるしい焦らせる

この単語が含まれる単語帳