サイトマップ 
 
 

ponderousの意味・覚え方・発音

ponderous

【形】 大きくて重い、どっしりした

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

ponderousの意味・説明

ponderousという単語は「重い」や「鈍重な」という意味です。物理的な重さだけでなく、動きや考え方が遅い、または冗長である様子を表現する際にも使われます。例えば、大きな物体や、動きが重たく感じられる動物に対して使われることが多いです。

この単語には、しばしばネガティブなニュアンスがあります。例えば、文章や演説が長く、つまらなく感じられるときに「ponderous」と表現することがあります。この場合、内容が難解であったり、説明が冗長であったりすることによって、聞く人や読む人にとって重荷のように感じられることを示します。

contextually speaking, ponderous is commonly used to describe anything that feels cumbersome, slow, or overly complex. In literature, it might describe a heavy writing style that lacks clarity and fluidity. In everyday speech, it may refer to slow-moving objects or people, emphasizing an overall sense of sluggishness or weightiness.

ponderousの基本例文

The elephant moved with a ponderous gait.
象はゆっくりとした重たい歩みで動いた。
The old man carried a ponderous suitcase up the stairs.
老人は重いスーツケースを階段を上って運んだ。
The bookshelf collapsed under the ponderous weight of the books.
本棚は本の重い重さに耐え切れず崩れ落ちた。

ponderousの意味と概念

形容詞

1. 重い

この意味での「ponderous」は、物理的に重く、動かすのが難しいという状況や、作業が遅くて大変な様子を表します。この場合、その重さや大きさから労力がかかることを強調しています。日常生活では、重たい物を持ち上げる時にこの単語を使うことが多いです。
The ponderous box was difficult to lift by myself.
その重い箱は一人で持ち上げるのが難しかった。

2. 鈍重な

「ponderous」は、動作や思考が遅く、鈍く感じられる場合にも使われます。具体的には、作業や会話がスムーズでなく、時間がかかるというニュアンスを持ちます。この意味で使うと、何かが面倒で効率が悪いという印象を与えることが多いです。
The ponderous lecture made it hard to stay awake.
その鈍重な講義は、起きているのが難しかった。

3. 単調な

この用法では、内容やスタイルが単調で、興味を引かないことを指します。特に文学や話の中で、退屈であることを強調するために用いることが多いです。この場合、「ponderous」は思考や表現の乏しさを暗示することがあります。
The ponderous prose made the book hard to read.
その単調な文体は、その本を読むのが難しかった。

ponderousの覚え方:語源

ponderousの語源は、ラテン語の「ponderosus」に由来し、これは「重い」「重要な」という意味を持っています。このラテン語は「ponder」、すなわち「重さ」を示す動詞「ponderare」に派生しています。「ponderare」は「重さを測る」という意味から発展し、物理的な重さだけでなく、考えや気持ちの重みをも含むようになりました。英語においても、ponderousは「重苦しい」「鈍重な」という意味で使われ、主に物理的な重さや、言葉や行動の重さ、冗長さなどに対して使われます。そうした語源的な背景から、ponderousは物理的・精神的な重さを示す言葉として広く認識されています。

語源 ous
~でいっぱいの、 豊富な
More

ponderousの類語・関連語

  • heavyという単語は、物理的に重いものを指し、感情や思考が重い場合にも使われます。具体的には、重たく感じる物体や状況を表すのに使います。例: heavy box(重い箱)
  • bulkyという単語は、サイズが大きくて扱いにくい物を指します。物の形状や大きさに重点を置き、重量だけではなく、邪魔になりやすいが含まれます。例: bulky sweater(かさばるセーター)
  • slowという単語は、速度が遅いことを重点的に表します。物理的な動きの遅さに加え、理解や反応の遅い状態を描写する際にも使われることがあります。例: slow progress(遅い進展)
  • awkwardという単語は、何かがぎこちなく、不自然であることを意味します。動きや振る舞いが不器用なときや、場面が気まずいときによく使います。例: awkward situation(気まずい状況)
  • dullという単語は、物事がつまらない、または興味を引かないことを表します。また、冴えない印象を与える時にも用います。例: dull conversation(退屈な会話)


ponderousの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : heavy

単語heavyは「重い」「重厚な」という意味を持ち、物理的な重さや、感情的、または状況的に重いものを表現する際に使われます。例えば、重い荷物や、重い気持ちを表現するのに適しています。また、音楽や映画などが「重い」と感じられる場合にも使用されることがあります。
一方でponderousは、物理的な重さだけでなく、動きが鈍い、または考え方が重苦しいというニュアンスも持っています。例えば、文章や話し方が冗長で重たく感じる時に使われることが多いです。ネイティブは、heavyを使うときに具体的な重さを想起させることが多いのに対し、ponderousはその重さが知的または感情的に重苦しい場合に使うことが多いです。したがって、文脈に応じて使い分けが必要です。
The box was so heavy that I could barely lift it.
その箱はとても重くて、ほとんど持ち上げられなかった。
The box was so ponderous that I could barely lift it.
その箱はとても重苦しくて、ほとんど持ち上げられなかった。
この文脈では、heavyponderousは置換可能ですが、heavyは単に物理的な重さを指し、ponderousは動きの鈍さも含んでいるため、ニュアンスに微妙な違いがあります。

類語・関連語 2 : bulky

単語bulkyは、「かさばる」とか「大きくて重い」という意味を持ち、物理的な大きさや重さに関連しています。通常、持ち運びが難しいものや、収納に困るようなものに使われます。特に、日常生活での物品や家具など、実際のサイズ感を強調する際によく使われます。
一方で、単語ponderousは、物理的な重さだけでなく、精神的・感情的な重さを含むことがあります。たとえば、重苦しい雰囲気や、考えが深すぎて扱いにくいといったニュアンスも持っています。ネイティブスピーカーは、物理的なものに対してはbulkyを使い、抽象的なものや重苦しい様子にはponderousを使う傾向があります。つまり、bulkyは具体的な物体に対して、ponderousは抽象的な概念や感情に対して使われることが多いです。
The box was too bulky to fit in the car.
その箱は車に入れるには大きすぎた。
The text was too ponderous to understand easily.
その文章は理解するには重すぎた。
この例では、bulkyは物理的な大きさを表し、具体的な物体について語っています。一方で、ponderousは考えや文章の内容の重さを示しており、抽象的な概念に関連しています。したがって、この二つの単語は異なる文脈で使われることが多いです。

類語・関連語 3 : slow

単語slowは「遅い」という意味を持ち、物理的な動きの遅さや、時間的な進行の遅さを表現する際に使われます。日常会話や書き言葉でよく用いられ、特にスピードや進行の遅さを強調する時に使われます。また、比喩的に人の思考や行動が鈍いことを示すこともあります。
単語ponderousは、主に重い、または扱いにくいという物理的な状態を示すだけでなく、思考や表現が重苦しい、または鈍重であることを指します。つまり、slowは一般的に「遅さ」を強調するのに対し、ponderousは「重さ」や「鈍さ」を強調するニュアンスがあります。例えば、ponderousは文学作品や思想に対して使われることが多く、重厚な表現や思考の進行が遅い様子を示すのに適しています。このように、両者は似た意味を持ちながらも、使用される文脈やニュアンスが異なるため、注意が必要です。
The turtle moved very slow across the road.
そのカメは道路をとても遅い速度で横断した。
The turtle moved very ponderous across the road.
そのカメは道路をとても重苦しい速度で横断した。
この場合、両方の文で動きの遅さを表現していますが、slowは速度の遅さを直接的に示し、ponderousは動きが重たく鈍重であることを暗示しています。したがって、文脈によっては互換性があるものの、ニュアンスには違いがあることを理解しておくことが重要です。
The traffic was slow due to the construction work.
工事のため、交通が遅い状態だった。

類語・関連語 4 : awkward

awkward」は、ぎこちない、不器用な、または不快な状況を表す形容詞です。人の動作や振る舞い、または状況が自然でない時に使われます。特に、他人とのコミュニケーションや交流において、気まずさや不適切さを感じる場合に使うことが多いです。
ponderous」は、重たくて動きが鈍い、または考え方が遅いという意味合いを持ちます。この単語は、物理的な重さや、思考や言葉の表現の重さ、あるいは冗長さを示す際に使われます。ネイティブスピーカーは、awkwardが人や状況の不器用さを強調するのに対し、ponderousは重さや鈍さを強調することを意識します。例えば、awkwardは会話での気まずさを表すのに対し、ponderousは冗長な文章や思考を指すことが多いです。したがって、これらの単語は状況によって使い分ける必要があります。
The conversation became awkward when he brought up the topic of politics.
その会話は、彼が政治の話題を持ち出したときに気まずくなった。
The lecture was ponderous and made it hard for the students to stay focused.
その講義は重たく、学生たちが集中するのが難しくなった。
この場合、awkwardは会話の不自然さを、ponderousは講義の重苦しさを示していますが、どちらも「重さ」や「ぎこちなさ」を示す点で共通しています。ただし、文脈によって使い分けが必要です。
She felt awkward when she tripped over her own feet during the dance.
彼女はダンス中に自分の足に躓いて気まずく感じた。

類語・関連語 5 : dull

単語dullは、主に「退屈な」や「鈍い」という意味を持ちます。何かが面白くない、あるいは興味を引かない状態を表す際に使われることが多いです。また、物理的に鋭さが欠けている場合や、色彩が鮮やかでない様子を表すこともあります。日常会話からビジネスシーンまで幅広く利用されるため、非常に実用的な単語です。
単語ponderousは、主に「重い」や「鈍重な」という意味で、特に物理的な重さや、思考や表現が重たく感じられる場合に使われます。したがって、dullponderousは文脈によっては置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。例えば、dullは主に感情や興味に関するもので、退屈さを強調します。一方で、ponderousは物理的または精神的な「重さ」や「鈍さ」を強調するため、よりネガティブな印象を与えることがあります。このため、dullは比較的軽いニュアンスで使われることが多いですが、ponderousはより厳しい批評を含む場合が多いです。
The lecture was so dull that I struggled to stay awake.
その講義はとても退屈だったので、私は眠気をこらえるのに苦労しました。
The lecture was so ponderous that I struggled to stay awake.
その講義はとても鈍重だったので、私は眠気をこらえるのに苦労しました。
この場合、両方の単語が同じ文脈で使われており、意味は似ています。しかし、dullは興味のなさを強調し、ponderousは重さを強調しているため、ニュアンスに若干の違いがあります。


ponderousの覚え方:重大な つながり

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

ponderousの会話例

ponderousのビジネス会話例

「ponderous」は主に「重苦しい」や「鈍重な」という意味を持ち、ビジネスの文脈では特に議論やプレゼンテーションが冗長である場合や、プロセスが遅くて効率的でない状況を指すことがあります。使用に際しては否定的なニュアンスを持ち、意思決定やコミュニケーションの迅速さが求められるビジネス環境において注意が必要です。

  1. 重苦しい、鈍重な
  2. 冗長で非効率的な

意味1: 重苦しい、鈍重な

このニュアンスでは、議論やプロジェクトが進行する際に、あまりにも重たく感じる場合や、思考や行動が鈍いことを指しています。特に、会議やプレゼンテーションにおいて、内容が難解すぎたり、進行が遅すぎると感じる場合に使われます。

【Exapmle 1】
A: The presentation was so ponderous that half the audience fell asleep.
プレゼンテーションがあまりにも重苦しかったので、聴衆の半分が眠ってしまいました。
B: I know, we need to make our talks more engaging and less ponderous.
そうですね、私たちは話をもっと魅力的にして、あまりにも鈍重でないようにする必要があります。

【Exapmle 2】

A: The report was incredibly ponderous, it took me hours to get through it.
その報告書は非常に重苦しく、読むのに何時間もかかりました。
B: That's why we should focus on clarity to avoid ponderous documents.
だからこそ、私たちは重苦しい文書を避けるために明確さに焦点を当てるべきです。

【Exapmle 3】

A: His ponderous style made it hard to follow his ideas.
彼の重苦しいスタイルは、彼のアイデアを追うのを難しくしました。
B: We need to encourage him to simplify his approach and avoid being so ponderous.
彼にはアプローチを簡素化して、あまりにも鈍重にならないように促す必要があります。

意味2: 冗長で非効率的な

この意味では、プロセスやシステムが不必要に複雑で、時間がかかることを表現します。ビジネスの世界では、効果的な業務運営が求められるため、冗長な手続きや遅延が生じることは、特に否定的に捉えられます。

【Exapmle 1】
A: The approval process is so ponderous that we can't meet our deadlines.
承認プロセスがあまりにも冗長で、私たちは締め切りに間に合いません。
B: We should streamline it to eliminate ponderous steps.
私たちはそれを効率化して冗長なステップを排除すべきです。

【Exapmle 2】

A: This entire project has become ponderous with all these unnecessary meetings.
このプロジェクト全体が、これらの不必要な会議で冗長になってしまった
B: Agreed, we need to eliminate the ponderous discussions.
同意します、私たちはその冗長な議論を排除する必要があります。

【Exapmle 3】

A: His report is full of ponderous jargon that nobody understands.
彼の報告書は誰も理解できない冗長な専門用語で溢れています。
B: That's a problem, we need to make it more accessible and less ponderous.
それは問題です、もっと理解しやすく、あまりにも冗長でないようにする必要があります。

ponderousのいろいろな使用例

形容詞

1. 重量による「ゆっくりとした、重苦しい」

重苦しさを伴う状況

この分類では、'ponderous'が動きの遅さや重さによって表現される文脈に焦点を当てています。この言葉は、特に物理的な重さや体の動きの鈍さに関連して使用されます。
The ponderous nature of the machine made it difficult to transport.
その機械の重苦しい性質は、運搬を困難にしました。
  • ponderous movements - 重苦しい動き
  • ponderous machinery - 重たい機械
  • ponderous steps - 重々しい足音
  • ponderous conversation - 退屈な会話
  • ponderous writing - ダラダラした文章
  • ponderous posture - 不自然な姿勢
  • ponderous task - 厄介な作業
  • ponderous tasks - 重い作業
  • ponderous thoughts - 重い考え
  • ponderous load - 重い荷物

知的なダルさ

この分類では、思考や表現が重たく、活動が鈍い様子を表現する際の'ponderous'の使用に焦点を当てています。
His ponderous critique of the novel seemed to drag on endlessly.
彼のその小説に対する重苦しい批評は、果てしなく続くように思えました。
  • ponderous theories - 重い理論
  • ponderous arguments - 重苦しい議論
  • ponderous explanations - 退屈な説明
  • ponderous presentations - ダラダラしたプレゼンテーション
  • ponderous analyses - 鈍重な分析
  • ponderous discussions - 重苦しい議論
  • ponderous rhetoric - 力強くない修辞
  • ponderous study - 退屈な研究
  • ponderous ideas - 重たげなアイディア
  • ponderous insights - 鈍重な洞察

2. 体積や重さによる「不扱い」

重量に関連する不便さ

この分類では、物の持つ大きさや重量による扱いにくさに関連して、'ponderous'の使用が強調されます。物体が大きくまたは重すぎるために扱いにくいことを示しています。
The ponderous furniture made rearranging the room a difficult task.
その重たい家具は部屋の配置換えを難しい作業にしました。
  • ponderous baggage - 重い荷物
  • ponderous equipment - 重い機器
  • ponderous blocks - 重いブロック
  • ponderous masses - 大きな塊
  • ponderous items - 扱うのが難しいアイテム
  • ponderous delivery - 遅い配達
  • ponderous tools - 扱いにくい道具
  • ponderous books - 重たい本
  • ponderous crates - 重い箱
  • ponderous boxes - 大きな箱

複雑な構造

この分類では、構造的に不便であることに関連する'ponderous'の使用が焦点を当てられています。形状やデザインが重たく感じられる場合に使用されます。
The ponderous design of the building is not very practical.
その建物の重苦しいデザインはあまり実用的ではありません。
  • ponderous architecture - 重厚な建築
  • ponderous structures - 重い構造物
  • ponderous designs - ダラダラしたデザイン
  • ponderous mechanisms - 重い機構
  • ponderous forms - 重々しい形
  • ponderous shapes - 極端に厚い形
  • ponderous constructions - 重たい構造物
  • ponderous vehicles - 重い車両
  • ponderous devices - 壊れやすい装置
  • ponderous contraptions - 不器用な装置

英英和

  • having great mass and weight and unwieldiness; "a ponderous stone"; "a ponderous burden"; "ponderous weapons"大きな質量と重量と扱いにくさを持つさま重っ苦しい
    例:a ponderous stone 重々しい石
  • labored and dull; "a ponderous speech"困難を伴い、鈍い重っ苦しい
    例:a ponderous speech 重苦しいスピーチ