類語・関連語 1 : dupe
「dupe」は、他人の策略や計画に騙されてしまう人を指します。この単語は、特に誰かが他の人を利用するために騙したり、操作したりする場合に使われます。詐欺や誤解によって、容易に影響を受ける人を示すことが多く、ネガティブな意味合いがあります。
「patsy」と「dupe」はどちらも「騙されやすい人」を指しますが、ニュアンスに違いがあります。「patsy」は、特に他人の犠牲になったり、冤罪の犠牲者として利用されたりする場合に使われることが多いです。一方、「dupe」は、一般的に騙されて利用される人を指し、特に詐欺の文脈で使われることが多いです。言い換えれば、「patsy」は「無実の犠牲者」という意味合いが強く、「dupe」は「単に騙される人」というニュアンスが際立っています。ネイティブスピーカーは、状況によってどちらの言葉を使うか選ぶ際に、相手の立場や状況を考慮に入れることが多いです。
He was a dupe in their scheme to defraud the investors.
彼は投資家をだます彼らの計画の中での騙されやすい人だった。
He was a patsy in their scheme to defraud the investors.
彼は投資家をだます彼らの計画の中での無実の犠牲者だった。
この場合、両方の単語は「騙されやすい人」という意味で置き換え可能ですが、「patsy」が使われると、より被害者的なニュアンスが強調されます。
She was such a dupe that she believed every word of the scam email.
彼女はとても騙されやすい人で、詐欺メールのすべての言葉を信じてしまった。
単語scapegoatは、他の人の過ちや問題をその人に押し付けられる人物を指します。特に、誰かが責任を逃れるために、意図的に他人を非難する際に使われることが多いです。例えば、組織やグループ内での失敗の責任を負わされることが多いため、非常にネガティブな意味合いを持つことがあります。
一方、単語patsyも責任を負わされる人物を指しますが、こちらは少し異なるニュアンスがあります。patsyは、特に騙されたり利用されたりする無邪気な人を指すことが多いです。ネイティブスピーカーは、scapegoatを使うときは、通常、悪意のある意図がある場合を想像しがちですが、patsyを使う場合は、より軽い、またはコミカルな状況をイメージすることが多いです。たとえば、友人に何かを頼まれて騙されるようなシチュエーションでは、patsyと言えますが、組織の失敗の責任を問われる場合にはscapegoatが適しています。このように、両者は似たような文脈で使われることがありますが、背景にある感情や意図が異なるため、使い分けが重要です。
He became the scapegoat for the company's financial failures.
彼は会社の財務失敗の責任を負わされることになった。
He became the patsy for the company's financial failures.
彼は会社の財務失敗の無実の犠牲者となった。
この文脈では、scapegoatとpatsyの両方が使われていますが、ニュアンスが異なります。scapegoatは責任を負わされるという厳しい意味合いが強く、一方でpatsyは騙された結果としての無邪気さや可哀想さを強調しています。したがって、使用する際には注意が必要です。
「fall guy」は、特に犯罪や不正行為の責任を押し付けられる人を指す言葉です。無実の人が他人の行為のために罰を受けたり、責任を負わされたりする場合に使われます。この表現は映画や小説などでよく見られ、誰かが意図的に他者を犠牲にする場面で使われることが多いです。
「patsy」と「fall guy」はどちらも、他者の責任を負わされる無実の人を指しますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「patsy」は、特に相手に騙されたり利用されたりする印象が強く、ある意味で「お人好し」のような意味合いを含むことがあります。一方で、「fall guy」は、特に責任を押し付けられる人としての側面が強く、故意に他者の罪を被る役割を担うことに焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、これらの言葉を使い分ける際に、文脈や人物の性格、状況に応じて使うことが多いです。
The detective was looking for a fall guy to take the blame for the crime.
その探偵は、その犯罪の責任を負う「fall guy」を探していた。
The detective was looking for a patsy to take the blame for the crime.
その探偵は、その犯罪の責任を負う「patsy」を探していた。
この文脈では、「fall guy」と「patsy」は置換可能です。どちらも無実の人が他者の罪を被る様子を表現していますが、「patsy」はより感情的な側面や、騙されやすさを強調する場合があります。
単語victimは、被害者や犠牲者という意味で、何か悪いことが起こった際にその影響を受けた人を指します。たとえば、犯罪や事故の被害を受けた人々を指す際に使われることが多いです。また、比喩的に使われることもあり、状況に対して無力な立場にいる人を表すこともあります。
一方で、単語patsyは、特に他の人によって利用されたり、騙されたりする人を指します。例えば、ある計画において責任を押し付けられるような人物に対して使われることが多いです。日本語での意味としては「おとり」や「 scapegoat( scapegoatは罪を被せられる人)」に近いニュアンスがあります。両者は共に「被害者」という観点がありますが、victimは単に被害を受けた人を指すのに対し、patsyは他人によって利用される、または責任を押し付けられるような特定の状況にいることが強調されます。このため、victimは一般的な被害者を指し、patsyはより特定の状況に関連した被害者を指します。
The police found a victim in the alley who had been robbed.
警察は、路地で強盗に遭った被害者を見つけた。
The con artist used him as a patsy to carry out his scheme.
その詐欺師は、彼を自分の計画を実行するためのおとりとして利用した。
この二つの文では、victimは一般的な被害者を意味し、patsyは特定の状況で他人に利用されている人物を指します。文脈によっては、どちらも被害者を示しますが、その背景や状況の違いにより、使われる場面が異なります。
「sucker」は、他人に騙されたり、利用されたりする人を指す言葉です。しばしば「単純な人」や「騙されやすい人」というニュアンスが含まれ、軽蔑的に使われることが多いです。友人同士の冗談としても使われることがありますが、相手を馬鹿にする意図があるため、注意が必要です。
「patsy」と「sucker」はどちらも「騙されやすい人」を指しますが、ニュアンスに違いがあります。「patsy」は、特に他人の責任を負わされる状況や、利用される立場の人を指します。たとえば、犯罪や不正行為の犠牲者としての意味合いが強いです。一方、「sucker」は、単に騙されやすい人を指し、日常会話での軽い冗談として使われることもあります。このように、両者は似た意味を持ちながらも、使用される文脈やニュアンスにおいて異なるため、適切な状況で使い分けることが大切です。
I can't believe you fell for that scam, you're such a sucker!
あんな詐欺に引っかかるなんて信じられない、君は本当にバカだね!
I can't believe you fell for that scam, you're such a patsy!
あんな詐欺に引っかかるなんて信じられない、君は本当に利用されやすい人だね!
この文脈では、どちらの単語も「騙されやすい人」を指しており、自然に置換可能です。ただし、「patsy」はより重いニュアンスを持つため、状況によっては使い分けが必要です。
Don't be such a sucker and read the fine print before signing any contract.
そんなバカにならないで、契約にサインする前に細かい文字をよく読んでください。