サイトマップ 
 
 

patientの意味・覚え方・発音

patient

【名】 患者

【形】 忍耐強い

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

patientの意味・説明

patientという単語は「患者」や「忍耐強い」という意味を持ちます。名詞として使われる場合、主に医療の文脈で「患者」を指します。医師や看護師が治療を行う相手としての人を表す言葉です。このケースでのpatientは、病気やけがのために医療を必要とする人々を指し、医療関係者とのコミュニケーションでよく見られます。

形容詞として使う場合のpatientは「忍耐強い」という意味です。何かを待つ必要がある状況や、困難な環境でも冷静に対処できる態度を表現します。この使い方は、日常会話からビジネスシーンまで幅広い文脈で用いられ、人との関係を円滑に保つために重要なニュアンスを含んでいます。たとえば、誰かが待たされている時、その人が「patient」であることは、良いコミュニケーションをもたらします。

このように、patientには名詞と形容詞の二つの主要な用法があります。それぞれの文脈でどの意味が使われているのかを理解することが重要です。医療の場面では患者を表し、日常生活ではその人の性格や態度を示す際に使われます。

patientの基本例文

She was a patient at the hospital.
彼女はその病院の患者だった。
The doctor treated the patient with care.
その医者は患者を丁寧に治療しました。
He is a very patient person.
彼はとても忍耐強い人です。

patientの意味と概念

名詞

1. 患者

医師による診察や治療を受ける必要がある人、または病院で治療を受けている人を指します。病気やけがの治療のために医療機関を訪れる人全般を表す一般的な用語です。入院患者と外来患者の両方を含みます。
The doctor spent extra time with each patient to ensure they understood their treatment plan.
医師は各患者が治療計画を理解できるよう、十分な時間を費やしました。

2. 患部

医学的な文脈で、治療や手術の対象となる体の部分や症状のある箇所を指します。特に医療記録や専門的な会話の中で使用される用語です。病気やけがの影響を受けている特定の部位を示します。
The surgeon marked the patient area before the operation.
外科医は手術前に患部にマークを付けました。

形容詞

1. 我慢強い

困難な状況や時間のかかる作業に対して、冷静さを保ちながら耐える性質を表します。いらいらせずに物事に取り組む態度や、長期的な視点で物事を見守る姿勢を示します。特に、医療や教育の場面でよく使用される形容詞です。
She was very patient with the children, explaining the math problem over and over until they understood.
彼女は子供たちが理解するまで、何度も何度も数学の問題を説明し、とても我慢強く接していた。

2. 辛抱強い

目標達成までの過程で生じる困難や遅延に対して、落ち着いて対処できる性質を表します。短期的な結果にとらわれず、時間をかけて物事を成し遂げる態度を示します。忍耐を要する作業や長期的なプロジェクトでよく使われます。
You need to be patient when learning a new language; it takes time to become fluent.
新しい言語を学ぶときは辛抱強く取り組む必要があります。流暢に話せるようになるには時間がかかります。

patientの覚え方:語源

patientの語源は、ラテン語の「patiens」に由来します。この言葉は「耐える」や「我慢する」という意味があり、動詞「pati」(耐える)から派生しています。古代ローマの時代において、patiens はしばしば苦痛や不快な状況に対して耐える人々を指して使われていました。この意味合いが現代の「patient」という単語に引き継がれ、病院や医療の文脈では患者を指すようになりました。また、「忍耐強い」という形容詞としても使われるようになり、他者の状況を理解し、辛抱強く接する姿勢を表しています。そのため、「patient」は単に医療の場だけでなく、人間関係や日常生活においても重要な概念として広く用いられています。

語源 pat
語源 pass
苦しむ、 耐える
More

patientの類語・関連語

  • calmという単語は、穏やかで落ち着いた状態を示します。人や状況が冷静で、焦りがない様子を表す時に使います。例:stay calm(落ち着いている)
  • tolerantという単語は、他人の意見や行動に理解を示し、受け入れることができることを意味します。例:a tolerant attitude(寛容な態度)
  • forbearingという単語は、他人の過ちや不快な行動に対して、我慢することを指します。忍耐強さを強調したい時に使います。例:forbearing nature(忍耐強い性質)
  • lenientという単語は、厳しくない、優しいという意味があり、特に規則や罰において緩やかさを示します。例:a lenient teacher(優しい教師)
  • patientlyという単語は、我慢強く、辛抱強く何かを待つ様子を示します。行動や態度がじっくりとした場合に使います。例:wait patiently(辛抱強く待つ)


patientの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : calm

単語calmは、「落ち着いた」「静かな」といった意味を持ち、主に心の状態や環境の静けさを表します。感情や状況が安定し、穏やかな状態を示す言葉です。特にストレスや不安がない状態を強調する際に用いられます。
一方で、単語patientは「忍耐強い」「辛抱強い」という意味を持ち、物事を待つことができる態度や性格を表します。ネイティブスピーカーは、calmを使うと心の静けさや安定感を強調し、patientを使うと行動としての忍耐を強調する傾向があります。そのため、両者は似たような状況で使われることもありますが、ニュアンスは異なります。例えば、誰かが長時間待たされているときに「彼はcalmだ」と言う場合、彼の心の状態が落ち着いていることを指しますが、「彼はpatientだ」と言う場合は、彼がその状況に対して辛抱強く耐えていることを示します。
She remained calm during the stressful situation.
彼女はストレスの多い状況でも落ち着いていました。
She was very patient while waiting for her turn.
彼女は自分の番を待つ間辛抱強くありました。
この場合、両方の文は異なる側面を強調しています。最初の文では「落ち着いている」ことが心の状態を示し、2つ目の文では「辛抱強く待っている」ことが行動を強調しています。

類語・関連語 2 : tolerant

tolerant」は、他者の意見や行動、状況に対して受け入れることができる度合いを表す形容詞です。この言葉は、特に異なる文化や価値観に対してオープンであることを示します。「patient」と同様に、他者に対して理解を示すことが含まれますが、より特定の状況での受容を強調します。
patient」と「tolerant」はどちらも「我慢強い」や「寛容な」という意味を持ちますが、使われる文脈やニュアンスに違いがあります。「patient」は、特に待つことや忍耐が必要な状況で使われ、時間をかけて物事を待つ能力を強調します。対して、「tolerant」は、他者の行動や意見に対して受け入れる姿勢を示し、特に異なる考えを持つ人々に対する理解や寛容さを強調します。このように、「patient」は忍耐力に焦点を当て、「tolerant」は他者の違いを受け入れる姿勢に焦点を当てるため、使い方に違いがあります。
She is very tolerant of other people's beliefs.
彼女は他の人の信念にとても寛容です。
She is very patient with other people's beliefs.
彼女は他の人の信念にとても我慢強いです。
この2つの文は、文脈によっては互換性がありますが、「tolerant」の方が他者の意見に対する受容を強調しているのに対し、「patient」はその信念に対して忍耐を持つことを表しています。したがって、状況によってはどちらも自然に使える場合があります。

類語・関連語 3 : forbearing

forbearing」は、他人に対して辛抱強く、寛容であることを示す形容詞です。特に、相手の欠点や間違いを許容する態度を強調します。「patient」と同様に辛抱強さを含みますが、より他者に対する理解や忍耐が強調されることが多いです。
patient」と「forbearing」は似たような意味を持っていますが、ニュアンスには違いがあります。まず「patient」は、一般的に何かを待つことができる性質や、ストレスのある状況に対して冷静でいられることを指します。一方、「forbearing」は、特に他人の欠点や行動に対して寛容であることを強調します。「patient」は自己の忍耐を示すことが多いのに対し、「forbearing」は他者に対する理解や許容の姿勢が強調されます。英語ネイティブは、相手の行動を許す場合には「forbearing」を選ぶことが多く、単なる忍耐を示す場合には「patient」を使います。
He was very forbearing with his younger siblings, even when they made mistakes.
彼は若い兄弟たちに対して、間違いを犯しても非常に寛容でした。
He was very patient with his younger siblings, even when they made mistakes.
彼は若い兄弟たちに対して、間違いを犯しても非常に辛抱強かった。
この文では、「forbearing」も「patient」も置き換え可能です。どちらも兄弟に対する辛抱強さや寛容さを表現していますが、「forbearing」は特に他者の間違いに対する許容を強調しています。

類語・関連語 4 : lenient

lenient」は、特に規則や期待に対して緩やかであることを示す形容詞です。厳格さや厳しさが少なく、許容的であることを強調します。教育や法律の文脈でよく使われ、特に罰則や評価が優しい場合に使われます。
patient」は、忍耐強さや辛抱強さを表します。人が困難や遅延に対して冷静であり続けられる能力を示す言葉です。一方、「lenient」は、ルールや期待に対するアプローチが柔軟であることを強調します。たとえば、教師が生徒に対して「lenient」であれば、厳しく評価せずに理解を示す姿勢を取ります。一方、「patient」であれば、生徒が理解できるまで待つ姿勢を持つことを意味します。このように、両者は似たような場面で使われることがありますが、焦点が異なります。
The teacher was lenient with the students who needed extra time on the exam.
その教師は、試験で追加の時間が必要な生徒に対して寛容でした。
The teacher was patient with the students who needed extra time on the exam.
その教師は、試験で追加の時間が必要な生徒に対して忍耐強かったです。
この文脈では、「lenient」と「patient」は置換可能ですが、意味がわずかに異なります。「lenient」は、教師が生徒に対して厳しくないことを示し、「patient」は、教師が生徒の理解を待つ姿勢を強調します。

類語・関連語 5 : patiently

patiently」は、辛抱強く、我慢強くという意味を持つ副詞です。この言葉は、何かを待つ時や、状況が改善されるのをじっくりと待つ姿勢を表現します。たとえば、相手を待つ時や、困難な状況に直面した時に、焦らずに待つ様子を表します。
patient」は、名詞または形容詞として使われ、主に「辛抱強い」という意味を持ちますが、医療の文脈では「患者」という意味でも使われます。一方、「patiently」は「辛抱強く」という副詞で、行動の仕方を説明します。例えば、「patient」は人の性格を表しますが、「patiently」はその人が何かを待っている時の行動を強調します。つまり、patientは持続的な特性を示し、patientlyはその特性が行動に表れる様子を表します。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらを使い分けます。
She waited patiently for her turn to speak.
彼女は自分の話す番を辛抱強く待っていた。
She is a very patient person when it comes to waiting.
彼女は待つことに関してはとても辛抱強い人だ。
この例文では、patientlyは行動を、patientは性格を表しています。どちらも辛抱強さを示す言葉ですが、使われる位置によってニュアンスが異なります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

patientの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
患者

【書籍の概要】
『The Patient』は、精神病院で新任の若手精神科医パーカーが、非常に危険で謎めいた患者の治療に挑む物語です。この患者は、過去に治療を試みた者を狂わせたり自殺に追い込むほどの難症例です。パーカーは自らの自信を持ってこの患者の真実を探ろうとしますが、次第に事態は制御を失い、彼自身の知識や考えを問い直すことになります。

【「patient」の用法やニュアンス】
この書籍における「patient」は、精神病院に入院している危険な患者を指します。「patient」という言葉は通常、医療の文脈で使われ、治療を受ける人を意味しますが、この作品では特にその患者の謎めいた性質と、彼に関わる者たちに対する危険性が強調されています。パーカーはこの「patient」を治療することに挑むものの、その患者には未知の恐怖が潜んでおり、彼の過信がどのように自身や周囲に影響を与えるかが物語の重要なテーマとなっています。


【書籍タイトルの和訳例】
矯正治療における患者:治療とバイオメカニクス

【「patient」の用法やニュアンス】
このタイトルでの「patient」は、医療や治療の文脈で使われ、専門的なケアを受ける人を指します。特に矯正治療においては、治療プロセスに関与する重要な存在としてのニュアンスがあります。


【書籍タイトルの和訳例】
五人の患者: 病院の解説

【「patient」の用法やニュアンス】
このタイトルにおける「patient」は、病院で治療を受ける人々を指し、医療の文脈で使用されています。患者の体験や病院の機能を探る内容が想像され、医療の重要性や患者の視点が強調されています。


patientの会話例

patientの日常会話例

「patient」は主に「患者」や「忍耐強い」という意味を持つ多義語です。日常会話では、特に医療の文脈で「患者」として使われることが多いですが、友人同士の会話では「忍耐強い」という意味合いで使われることもあります。この単語は、状況に応じて異なるニュアンスを持つため、様々な文脈で使用されます。

  1. 患者
  2. 忍耐強い

意味1: 患者

この意味では、医療の場面で「patient」が使用されます。医者や看護師が患者について話す際に使われることが一般的で、病院や診察室での会話に頻繁に登場します。

【Exapmle 1】
A: The patient in room 102 needs immediate attention.
A: 102号室の患者は、すぐに手当が必要です。
B: I'll check on the patient now.
B: 今、患者を見てきます。

【Exapmle 2】

A: How is the patient feeling after the surgery?
A: 手術後、患者はどう感じていますか?
B: The patient is recovering well.
B: 患者は順調に回復しています。

【Exapmle 3】

A: We need to monitor the patient closely for the next few hours.
A: 次の数時間は患者を注意深く監視する必要があります。
B: Agreed, the patient is in a critical condition.
B: 同意します、患者は危険な状態です。

意味2: 忍耐強い

この意味では、誰かが困難な状況に対して我慢強く待つ様子を表現する際に使われます。友人同士や家族の会話で、人の性格や態度について話すときに適した用法です。

【Exapmle 1】
A: You need to be patient while waiting for your turn.
A: あなたは自分の順番を待つ間、忍耐強くいる必要があります。
B: I know, but it's hard to be patient sometimes.
B: わかっていますが、時々忍耐強くいるのは難しいです。

【Exapmle 2】

A: Being patient is key to success.
A: 忍耐強くいることが成功の鍵です。
B: Yes, I need to remind myself to be more patient.
B: そうですね、もっと忍耐強くなるよう自分に言い聞かせる必要があります。

【Exapmle 3】

A: It's important to be patient with children.
A: 子供に対しては忍耐強く接することが重要です。
B: Absolutely, kids take time to learn.
B: その通りです、子供は学ぶのに時間がかかります。

patientのいろいろな使用例

名詞

1. 医療に関連する意味

医療を必要とする人

patient という単語は、医療サービスや医療提供者から治療を受ける必要がある人を指します。医療環境でよく使用され、医師や看護師によってケアを受ける人を表します。
The doctor was very attentive to the needs of the patient.
その医者は患者の必要に非常に配慮していました。
  • patient care - 患者のケア
  • patient record - 患者の記録
  • emergency patient - 緊急患者
  • surgical patient - 外科患者
  • patient education - 患者教育
  • patient information - 患者情報
  • patient appointment - 患者の予約

影響を受ける存在

patient は、医療行為によって直接影響を受ける存在としても使われます。例えば、特定の治療や薬物療法による結果に関与する存在を指します。
The patient showed signs of improvement after the treatment.
その患者は治療後に改善の兆しを見せました。
  • terminal patient - 末期患者
  • chronic patient - 慢性患者
  • outpatient patient - 外来患者
  • follow-up patient - フォローアップ患者
  • pediatric patient - 小児患者
  • hospitalized patient - 入院患者
  • mental health patient - メンタルヘルスの患者

2. 他の文脈での使用

文法的な用法

patient は、名詞としてさまざまな文法的な構造で使われることがあります。特に、形容詞や名詞と組み合わせることで特定の状況や条件を表します。
The patient in the waiting room seemed anxious.
待合室の患者は不安そうだった。
  • patient in distress - 苦しんでいる患者
  • patient with symptoms - 症状のある患者
  • patient diagnosed with - ~と診断された患者
  • patient suffering from - ~に悩む患者
  • patient under observation - 観察中の患者

その他の関連用語や慣用句

patient は医療に関連する多くの表現や慣用句にも用いられ、医療現場のコミュニケーションにおいて重要です。
The nurse explained the procedure to the patient carefully.
看護師は、患者に手続きを慎重に説明しました。
  • patient consent - 患者の同意
  • patient safety - 患者の安全
  • patient advocacy - 患者の権利擁護
  • patient satisfaction - 患者の満足度
  • patient confidentiality - 患者の秘密保持

形容詞

1. 我慢強い、忍耐強い

耐え忍ぶ

patientという単語は、困難や試練に対して冷静さを保ちながら耐え忍ぶことを示します。この特性は日常生活や仕事の中で非常に重要であり、特にストレスの多い状況でも冷静で居続けることを意味します。
The patient teacher remained calm while the students asked questions.
その忍耐強い教師は、生徒たちが質問をしている間も冷静に保っていた。
  • patient attitude - 忍耐強い態度
  • patient listener - 忍耐強い聞き手
  • patient approach - 忍耐強いアプローチ
  • patient demeanor - 忍耐強い態度
  • patient care - 忍耐強いケア
  • patient explanation - 忍耐強い説明
  • patient guidance - 忍耐強い指導

積極的な忍耐

患者は、厳しい状況を辛抱強く受け入れ、それへの対処方法を見つける姿勢を持っています。この忍耐は、メンタルヘルスや対人関係において奏功します。
He was patient during the long wait at the hospital.
彼は病院での長い待ち時間にも忍耐強かった。
  • patient progress - 忍耐強い進展
  • patient healing - 忍耐強い回復
  • patient solution - 忍耐強い解決法
  • patient understanding - 忍耐強い理解
  • patient support - 忍耐強い支援
  • patient relationship - 忍耐強い関係
  • patient training - 忍耐強いトレーニング

2. 幅広い意味での「忍耐」

慎重さ

patientは、状況に応じて慎重に行動することも示します。特に決定を下す際に、焦らず慎重に考える姿勢が求められます。
She made a patient decision after considering all options.
彼女はすべての選択肢を考慮した後、慎重な決定を下した。
  • patient decision - 忍耐強い決定
  • patient process - 忍耐強いプロセス
  • patient evaluation - 忍耐強い評価
  • patient strategy - 忍耐強い戦略
  • patient preparation - 忍耐強い準備
  • patient assessment - 忍耐強い評価
  • patient execution - 忍耐強い実行

持続性

patientは、努力や目標達成に向けた持続性も意味します。諦めずに努力を続けることが大切です。
The patient athlete trained every day to improve their skills.
その忍耐強いアスリートは、技能向上のために毎日訓練していた。
  • patient training - 忍耐強い訓練
  • patient effort - 忍耐強い努力
  • patient practice - 忍耐強い練習
  • patient development - 忍耐強い成長
  • patient pursuit - 忍耐強い追求
  • patient commitment - 忍耐強いコミットメント
  • patient dedication - 忍耐強い献身

英英和

  • enduring trying circumstances with even temper or characterized by such endurance; "a patient smile"; "was patient with the children"; "an exact and patient scientist"; "please be patient"穏やかな気持ちで辛い境遇に耐える、もしくはそのような我慢強さが特徴の辛棒強い
    例:a patient smile 我慢強い微笑
  • a person who requires medical care; "the number of emergency patients has grown rapidly"治療を必要とする人患者