サイトマップ 
 
 

mumbleの意味・覚え方・発音

mumble

【動】 つぶやく

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

mumbleの意味・説明

mumbleという単語は「つぶやく」や「ぼそぼそ言う」を意味します。この言葉は、話し手が声を小さくするか、はっきりしない方法で話すときによく使われます。例えば、恥ずかしがり屋の人が自分の考えを声を低くして伝えるといった場面が想定されます。

この単語は、コミュニケーションにおけるニュアンスを含んでいます。mumbleはしばしば自信のなさや不安感を示すために使用され、特にフォーマルな場や大勢の前ではなく、リラックスした環境で使われることが多いです。また、相手に聞こえにくいような状況でも使われます。

さらに、mumbleは日常会話においても頻繁に登場します。例えば、友達同士の会話で、誰かが何かを小声で話しているときにその行為を指摘するのに使われます。このように、mumbleは具体的な行動を示すだけでなく、話し手の感情や状況を反映する重要な単語となっています。

mumbleの基本例文

She tried to mumble an apology.
彼女は詫びをつぶやこうとしました。
He tends to mumble when he speaks.
彼は話すときにつぶやく傾向があります。
I can't understand you when you mumble.
あなたがつぶやいていると理解できません。

mumbleの使い方、かんたんガイド

1. 基本的な使い方(動詞)

mumble は「もごもごと話す」「つぶやく」という意味の動詞です。

He mumbled something under his breath.
彼は小声で何かをつぶやいた。

2. 名詞としての使い方

名詞として使う場合、「もごもごとした話し方」「つぶやき」を意味します。

I could only hear a mumble from the back of the room.
部屋の後ろからもごもごとした声しか聞こえなかった。

3. 「mumble + 名詞」の形

mumble の後に直接名詞を置くと、「〜をもごもごと言う」という意味になります。

She mumbled an excuse and left quickly.
彼女は言い訳を小声でつぶやいて、素早く立ち去った。

4. 「mumble + to oneself」の形

「独り言をつぶやく」という意味で使われます。

The old man was mumbling to himself as he walked.
その老人は歩きながら独り言をつぶやいていた。

5. 「mumble + about + 名詞」の形

「〜についてもごもごと話す」という意味で使われます。

He was mumbling about the unfair treatment.
彼は不当な扱いについてもごもごと不平を言っていた。

6. 「mumble + that + 文」の形

はっきりしない口調で何かを言う場合に使用します。

She mumbled that she wasn't feeling well.
彼女は具合が悪いと小声で言った。

7. 形容詞としての使い方

mumbled は形容詞としても使用できます。

His mumbled words were hard to understand.
彼のもごもごとした言葉は理解しづらかった。

8. 「mumble and grumble」の形(慣用表現)

「ぶつぶつ文句を言う」という意味の慣用表現です。

Stop mumbling and grumbling and tell me what's wrong.
ぶつぶつ文句を言うのはやめて、何が問題なのか教えて。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
mumble (動詞) もごもごと話す He mumbled something.
mumble (名詞) つぶやき I heard a mumble.

(表現パターン)

用法 意味 例文
mumble + 名詞 〜をもごもごと言う She mumbled an excuse.
mumble to oneself 独り言をつぶやく He was mumbling to himself.
mumble about + 名詞 〜についてもごもごと話す mumbling about the weather
mumble that + 文 〜とつぶやく She mumbled that...
mumbled (形容詞) もごもごとした mumbled words
mumble and grumble ぶつぶつ文句を言う Stop mumbling and grumbling

mumbleの意味と概念

名詞

1. ぼそぼそ言うこと

「mumble」は、小声で、不明瞭に話すことを指します。この表現は、他の人に聞き取られにくい言葉を意味し、特に緊張や恥ずかしさから来ることが多いです。例えば、誰かが自信を持てずに話すときなどに使われます。
His mumble made it hard to understand what he was saying.
彼のぼそぼそ言う声では、何を言っているか理解するのが難しかった。

2. 不明瞭な言葉

この言葉は、言葉がはっきりしていない、あるいは意味が不明確な状態を示します。例えば、疲れていたり、気が散っていたりする時に使われることがよくあります。このような状況では、他の人とコミュニケーションを取るのが難しくなります。
Her mumble during the presentation left everyone confused.
プレゼン中の彼女のぼそぼそ言う声は、皆を混乱させた。

動詞

1. 笑い声が小さい

この意味では、はっきりと話さないこと、特に低い声で何かを言うことを指します。しばしば、言葉がはっきりせず、聞き取りにくい状況で使われます。人が恥ずかしがっているときや、意見を言うのに躊躇しているときにこの表現が見られます。
He tends to mumble when he's nervous.
彼は緊張するとつぶやく傾向がある。

2. もごもごいう

こちらの意味は、歯がない状態で、口の中の肉や茸をゆっくりとゆすりながら話すことを意味します。通常、食べるのが難しい時や、あまりはっきりと発音できない状況で使われます。この表現は、特に高齢者や幼い子どもなどに関連して見られることが多いです。
The toddler mumbled his words while eating.
その幼児は食べながらもごもご言っていた。

mumbleの覚え方:語源

mumbleの語源は、古い英語の「mum」と「ble」という部分から成り立っています。「mum」は「沈黙する」や「口を閉ざす」という意味を持ち、その語源は中英語の「mum」と考えられています。これは、舌を使わず、音を小さくする動作を表しています。一方で「ble」は、動作や行為を示す接尾辞です。この二つの部分が組み合わさることで、「mumble」は「小声でぼそぼそ話す」という意味が強調されるようになりました。つまり、mumbleは本来、声を抑え、はっきりと話さない状態を表す言葉と言えるでしょう。現在では、洋画や会話の中で使われることが多く、特に何かをはっきり言わずにぼやかす様子を描写する際に用いられています。音声の特徴とも関連し、しばしば理解しづらい言葉を話すことを指す場合に使われることが多いです。

mumbleの類語・関連語

  • murmurという単語は、静かに話したり呟くような音を指します。声が小さくて、聞き取りにくいときによく使います。例えば、「He murmured his answer.(彼は小さな声で答えた)」のように使われます。
  • whisperという単語は、非常に小さな声で話すことを指します。人に聞かれないように話すときによく使います。「She whispered a secret.(彼女は秘密を囁いた)」という使い方があります。
  • grumbleという単語は、不平不満を言ったり、ぼやくことを指します。愚痴をこぼすような感じで使います。「He grumbled about the weather.(彼は天気について不満を言った)」というフレーズで表現されます。
  • mutterという単語は、文句を言うように小声で話すことを指します。無理に聞こえる小声なので、少しネガティブな印象があります。「She muttered under her breath.(彼女は小声でぶつぶつ言った)」のように使われます。
  • stammerという単語は、言葉が詰まったり、言い淀むことを指します。緊張や恥ずかしさから言葉が滑らかに話せない様子です。「He stammered his apology.(彼は謝罪の言葉を詰まらせながら述べた)」のように使われます。


mumbleの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : murmur

murmur」は、低い声でぼそぼそと話すことを指します。通常、聞き取れないほど小さな声で、他の人に対して不満や同意を表現するために使われることが多いです。感情が込められていることが多く、親しみやすいニュアンスも持っています。
mumble」と「murmur」の違いは、声の大きさや明瞭さにあります。「mumble」は、はっきりとした言葉が話せず、特に不満や恥ずかしさから声が小さくなることを指します。一方で「murmur」は、意図的に低い声で話す場合が多く、感情や同意を示すために使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、話し手の意図や感情によってこの2つの単語を使い分けます。例えば、何かに同意している時には「murmur」を使い、自信がない時や不安を感じている時には「mumble」を使うことが一般的です。
I heard her murmur something under her breath.
彼女が小声で何かをつぶやくのが聞こえた。
I heard her mumble something under her breath.
彼女が小声で何かをぼそぼそ言うのが聞こえた。
この2つの文では、「murmur」と「mumble」が同じ文脈で自然に使われていますが、ニュアンスは異なります。「murmur」は、何かを感情を込めて低い声でつぶやく場合に使われるのに対し、「mumble」は、はっきりしない言い方をしている場合に適しています。

類語・関連語 2 : whisper

単語whisperは、「ささやく」という意味を持ち、非常に静かな声で話すことを指します。通常、他の人に聞こえないように話すときや、秘密を伝えるときに使われます。例えば、静かな場所や親しい人との会話で使われることが多いです。
一方、単語mumbleは「もごもご言う」という意味で、はっきりとした声で話さないことを指します。言葉が不明瞭で、相手に聞き取ってもらえない場合が多いです。ネイティブスピーカーは、whisperがより意図的でコミュニケーションの一部であるのに対し、mumbleはしばしば自信のなさや不快感を表すことがあると感じています。例えば、whisperは親しい友人に秘密を伝えるときに使いますが、mumbleは、自分の言いたいことがうまく伝わらないときに使われることが多いです。
Please whisper your answer so that only I can hear it.
あなたの答えを私だけが聞こえるようにささやいてください。
Please mumble your answer so that only I can hear it.
あなたの答えを私だけが聞こえるようにもごもご言ってください。
この文脈では、whisperは静かに話すことを強調していて、意図的に他の人に聞こえないようにしています。一方で、mumbleは言葉がはっきりしないことを示しており、相手が聞き取れない可能性が高いです。したがって、両者は使用される状況や伝えたいニュアンスにおいて異なります。

類語・関連語 3 : grumble

grumble」は、不満や文句を言うことを意味します。特に、愚痴や不平を漏らすような文脈で使われます。日常会話やカジュアルな場面でよく見られる表現で、他の人に対して直接的に不満を述べることが多いです。
mumble」と「grumble」の違いは、主に表現の仕方にあります。「mumble」は、はっきりと聞き取れないように小声で話すことを指し、恥ずかしさや照れくささからくることが一般的です。一方で、「grumble」は、はっきりとした不満や文句を持っていることを示し、相手に対して直接的に不満を伝える意図がある場合が多いです。ネイティブスピーカーは、相手の気持ちや状況に応じてこれらの単語を使い分けるため、感情の表現における微妙な違いを理解することが重要です。
I often hear him grumble about the weather.
彼が天気について不平を言っているのをよく耳にします。
I often hear him mumble about the weather.
彼が天気についてぶつぶつ言っているのをよく耳にします。
この場合、どちらの文も自然に使えますが、ニュアンスがわずかに異なります。「grumble」は不満を表現しているのに対し、「mumble」は聞き取りづらい形で言うことを強調しています。
She tends to grumble about her workload.
彼女は自分の仕事量について不平を言うことが多いです。

類語・関連語 4 : mutter

単語mutterは、低い声で不満や愚痴を言うことを意味します。この言葉は、他の人に聞こえないように呟くように話すニュアンスを含んでいます。多くの場合、感情が混じった状態で使用され、相手に対する不満や不安を表すことが多いです。
単語mumblemutterは似たような意味を持つ言葉ですが、使われる状況には微妙な違いがあります。mumbleは、はっきりとした声で話さないこと、つまり「もごもご話す」というニュアンスが強いです。このため、発音が不明瞭であったり、意図的に聞き取られないようにする場合に使われます。一方で、mutterは、特に不満や不安を表現する際に使われ、感情が込められた発言を示すことが多いです。つまり、mumbleは発音の明瞭さに焦点を当てるのに対し、mutterは発言の内容や感情を重視します。
He started to mutter under his breath when he heard the news.
彼はそのニュースを聞いたとき、低い声でぶつぶつ言い始めた。
He started to mumble under his breath when he heard the news.
彼はそのニュースを聞いたとき、もごもご言い始めた。
この文脈では、muttermumbleは互換性があります。どちらも「低い声で話す」という意味を持ちますが、mutterは特に不満や愚痴を表す場合に使われるのに対し、mumbleは発音が不明瞭な状態を強調します。

類語・関連語 5 : stammer

stammer」は、言葉をつかえたり、言葉が出てこなかったりすることで、流暢に話すことができない状態を指します。通常、この言葉は緊張や不安、または話し相手に強い印象を与えようとする際に起こることがあります。例えば、急な質問に対して答えようとする時に、言葉が途切れたり繰り返したりすることを指します。
一方で、「mumble」は、声が小さくて聞き取りにくい、またははっきりと発音しないことを意味します。この場合、話している内容が何であれ、話し手が意図的に言葉を不明瞭にすることが多いです。例えば、恥ずかしい気持ちや、相手に聞かれたくない内容を話す際に使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、stammerを使うときは、主に流暢さに影響を与える状況であるのに対し、mumbleを使うときは、発音や声の大きさに問題があることを強調する傾向があります。
I tend to stammer when I'm nervous about speaking in front of a crowd.
私は人前で話すときに緊張して「stammer」することが多いです。
I tend to mumble when I'm unsure of what to say.
私は何を言うべきかわからないときに「mumble」することが多いです。
この文脈では、どちらの単語も使うことができますが、意味合いが異なります。stammerは流暢さの欠如を示し、特に緊張から来るものであり、mumbleは声の大きさや明瞭さの問題を示します。
He started to stammer when he was asked a difficult question.
彼は難しい質問をされた時に「stammer」し始めました。


mumbleの覚え方:つぶやく つながり

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

mumbleの会話例

mumbleの日常会話例

「mumble」は、言葉をはっきりと発音せずに、低い声でぼそぼそと話すことを指します。この単語は、特に他人に聞こえないように話す場合や、自信がない、あるいは恥ずかしがっている時に使われることが多いです。日常会話では、誰かが何かを言ったが、はっきり聞こえなかった場合に使われます。

  1. ぼそぼそと話すこと

意味1: ぼそぼそと話すこと

「mumble」は、相手に聞こえないように、または自信がなくて小声で話す時に使われます。例えば、何かを言いたいけれど、恥ずかしくて声が小さくなるときなどに使われます。このような状況では、相手が「聞こえない」と感じることが多いです。

【Example 1】
A: I didn't catch what you said. Can you speak up? You were mumbling.
A: あなたが言ったことが聞き取れなかったよ。もっと大きな声で話してくれる?あなたはぼそぼそと話していたから。
B: Oh, sorry! I was just mumbling because I felt shy.
B: ああ、ごめん!恥ずかしくてぼそぼそと話していたんだ。

【Example 2】

A: What did you say about the meeting? I couldn't hear you, you were mumbling again.
A: 会議について何を言ったの?またぼそぼそと話していて、聞こえなかったよ。
B: I said we need to prepare better. I always end up mumbling when I'm nervous.
B: より良く準備する必要があると言ったんだ。緊張するといつもぼそぼそと話してしまうんだ。

【Example 3】

A: Can you repeat that? You were just mumbling during your presentation.
A: もう一度言ってくれる?プレゼン中ずっとぼそぼそと話していたよ。
B: Sorry! I was mumbling because I was really nervous.
B: ごめん!すごく緊張していてぼそぼそと話していたんだ。

mumbleのいろいろな使用例

名詞

1. 「かすれた声、ぼそぼそ言うこと」

mumbleの特徴

mumbleという単語は、特に何かをはっきり言えない時に使われる表現です。通常は声が小さい、またははっきりしない形の言葉を指します。会話において相手に理解されづらいことを示すために使うことが多いです。
His mumble was barely audible over the noise.
彼のぼそぼそ言う声は騒音の中でほとんど聞こえなかった。
  • mumble words - ぼそぼそ言う言葉
  • mumble incoherently - はっきりせずに言う
  • mumble in the corner - ひっそりとぼそぼそ言う
  • a mumble of excuses - 言い訳のぼそぼそした感じ
  • a gentle mumble - やわらかなぼそぼそ声
  • mumble under your breath - 口の中でぼそぼそ言う
  • mumble during the meeting - 会議中にぼそぼそ言う
  • a confused mumble - 混乱したぼそぼそ言い
  • mumble your response - 返答をぼそぼそ言う
  • a tired mumble - 疲れたぼそぼそ声

感情や状況に関連するmumble

mumbleには特定の感情や状況が関与している場合があります。不安や緊張からくる言い方や、無関心からくる言い方などがあります。
Her mumble indicated that she wasn't confident.
彼女のぼそぼそ言う様子は、彼女が自信がないことを示していた。
  • a nervous mumble - 緊張したぼそぼそ声
  • an apology mumble - 謝罪のぼそぼそ声
  • a defeated mumble - 敗北を認めるぼそぼそ声
  • mumble with uncertainty - 不安を抱えてぼそぼそ言う
  • a casual mumble - おおむね気楽なぼそぼそ声
  • a sleepy mumble - 眠そうなぼそぼそ声
  • mumble in disbelief - 信じられないとぼそぼそ言う
  • an embarrassed mumble - 恥ずかしそうにぼそぼそ言う
  • mumble in frustration - フラストレーションを抱えてぼそぼそ言う
  • a reluctant mumble - いやいやのぼそぼそ声

2. 「無言でつぶやくこと」

mumbleの無表情な表現

mumbleは、声を出さずに思ったことを小声でつぶやく場合にも使われ、特に感情をあまり出さない場合に特徴的です。
He gave a mumble instead of a clear answer.
彼ははっきりした答えの代わりにぼそっと言った。
  • mumble to oneself - 自分に向かってぼそぼそ言う
  • a silent mumble - 無言のぼそぼそ言う
  • mumble in a monotone - 単調にぼそぼそ言う
  • a soft mumble - 柔らかなぼそぼそ声
  • a hesitant mumble - ためらいのあるぼそぼそ声
  • a vague mumble - 不明瞭なぼそぼそ声
  • an absent-minded mumble - ぼんやりしたぼそぼそ声
  • a half-hearted mumble - 後ろ向きなぼそぼそ声
  • mumble while thinking - 考えながらぼそぼそ言う
  • a brief mumble - 短めのぼそぼそ声

mumbleのクリエイティブな使用

mumbleはしばしば詩的または文学的な文脈で使われ、会話の中で意図的に感情を薄める技法の一部となることがあります。
In her poem, she described the mumble of the crowd.
彼女の詩では、群衆のぼそぼそと言う様子が描写されていた。
  • a poetic mumble - 詩的なぼそぼそ言い
  • a dramatic mumble - 劇的なぼそぼそ言い
  • mumble in the narrative - 物語の中でぼそぼそ言う
  • an artistic mumble - 芸術的なぼそぼそ言い
  • a vivid mumble - 生き生きとしたぼそぼそ言い
  • a rhythmic mumble - リズミカルなぼそぼそ言い
  • a melancholic mumble - 哀愁を帯びたぼそぼそ声
  • a charming mumble - 魅力的なぼそぼそ言い
  • an eerie mumble - 不気味なぼそぼそ言い
  • a thoughtful mumble - 思慮深いぼそぼそ言い

動詞

1. 不明瞭に話す(主に低い声で)

日常会話での不明瞭な発話

mumble という単語は、不明瞭に話すことを意味し、特にボリュームが低くて理解しにくい場合に使われます。例えば、誰かが恥ずかしそうに話をする時などに用いられます。
He tends to mumble when he's nervous.
彼は緊張すると不明瞭に話す傾向があります。
  • mumble quietly - 静かに不明瞭に話す
  • mumble to oneself - 自分自身に不明瞭に話す
  • mumble a response - 不明瞭に返事をする
  • mumble something - 何かを不明瞭に話す
  • mumble under breath - 小声で不明瞭に話す
  • mumble in confusion - 混乱して不明瞭に話す
  • mumble during a lecture - 講義中に不明瞭に話す
  • mumble while eating - 食べながら不明瞭に話す
  • mumble about a topic - トピックについて不明瞭に話す
  • mumble during a meeting - 会議中に不明瞭に話す

説明

mumble という単語は、特に緊張や照れからくる低い声で話すことが多い状況で使用されます。相手に伝わりにくい場合が多いため、注意して聞く必要があります。
Students often mumble during the class because they are shy.
学生は恥ずかしがって授業中によく不明瞭に話します。
  • mumble nervously - 緊張して不明瞭に話す
  • mumble about problems - 問題について不明瞭に話す
  • mumble in agreement - 同意して不明瞭に話す
  • mumble through the speech - スピーチを通して不明瞭に話す
  • mumble softly - 静かに不明瞭に話す
  • mumble hesitantly - ためらいながら不明瞭に話す
  • mumble something unintelligible - 理解できないことを不明瞭に話す

2. 歯茎で噛む(歯がない状態で非常に困難に)

歯がない状態での噛む動作

mumble という単語は、歯がない状態で困難に咀嚼することも意味します。これは、高齢者や歯のない人々が食事をする際の状況を表す場合に使われます。
He had to mumble his food due to missing teeth.
彼は歯がないため、食べ物を噛むのが大変でした。
  • mumble food - 食べ物を噛む
  • mumble slowly - ゆっくり噛む
  • mumble with difficulty - 困難に噛む
  • mumble through the meal - 食事を通して噛む
  • mumble bits of food - 食べ物のかけらを噛む
  • mumble a piece of bread - パンの一片を噛む
  • mumble vegetables - 野菜を噛む

説明

mumble という単語は、咀嚼が困難な状況を指す場合もあります。特に、歯がない状態では、食事をするのが難しいことから、このような使い方もされます。
The elder struggled to mumble his dessert.
その高齢者はデザートを噛むのに苦労しました。
  • mumble mushy food - 柔らかい食べ物を噛む
  • mumble small bites - 小さなかけらを噛む
  • mumble between gums - 歯茎の間で噛む
  • mumble something soft - 柔らかいものを不明瞭に噛む

英英和

  • a soft indistinct utterance柔らかい不明瞭な発声もにゃもにゃ
  • talk indistinctly; usually in a low voice不明瞭に話す囁く

この単語が含まれる単語帳