サイトマップ 
 
 

mercyの意味・覚え方・発音

mercy

【名】 慈悲

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

mercyの意味・説明

mercyという単語は「慈悲」や「容赦」を意味します。これらの意味は、他者に対して優しさや思いやりを持ち、苦しみや痛みを軽減しようとする心のあり方を表しています。たとえば、誰かが困っている時にその人を助ける行為は、mercyの一例です。人は他者に対してmercyを示すことによって、より良い社会を作ることができます。

また、mercyは時に「寛容」や「許し」の意味でも使われ、特に判断や罰を下す場面での思いやりを示すことがあります。たとえば、誰かが間違いを犯した場合、その人に対して厳しい罰を与えるのではなく、mercyを持って許すという行動は、この単語の重要な使い方の一つです。このように、mercyは他者の苦しみを理解し、手を差し伸べる行動を促進する概念です。

この単語は宗教や哲学の文脈でも頻繁に用いられるため、深い意味を持っています。特に、道徳的な価値観や倫理に関連して、mercyは非常に大切なコンセプトとされています。何かを行う時に、このmercyの精神を持つことは、人間関係を豊かにし、周囲との調和を保つ助けにもなります。

mercyの基本例文

She begged for mercy from her kidnappers.
彼女は誘拐犯から情けを乞いました。
The judge showed mercy to the young offender.
裁判官は若い犯罪者に対して容赦を示しました。
The animal shelter takes in cats and dogs that need mercy.
動物保護施設は、情けを必要とする猫や犬を引き受けています。

mercyの意味と概念

名詞

1. 慈悲

慈悲は、他者に対して優しさや寛大さを示す態度を表します。特に、罪を犯した人に対してより大きな理解や許しを与えることが求められ、評価される場面で使われます。平和的な解決や仲裁を目指す時、慈悲は非常に重要な価値観となります。
The judge showed mercy by reducing the sentence of the young offender.
裁判官は未成年者の罪を軽減することで慈悲を示した。

2. 思いやり

思いやりは、他者の苦しみを理解し、助けようとする心の動きです。この感情は、困っている人に対する親切や理解を示す場面で際立ちます。特に、他者の状況に共感し、行動に移す時にその重要性が増します。
Her mercy towards the homeless man was evident when she offered him food.
彼女がホームレスの男性に食べ物を提供した時、その思いやりが明らかになった。

3. 感謝の気持ち

感謝の気持ちとしての慈悲は、助けられたことに対して素直な感謝を感じる状態を示します。人が他者から支援や助けを受けた時に感じるポジティブな気持ちは、慈悲という言葉の広がりを持ちます。
He expressed his mercy for the generous donation he received.
彼は受け取った寛大な寄付に対して感謝の気持ちを表した。

mercyの覚え方:語源

mercyの語源は、ラテン語の「mercedem」に由来しています。この言葉は、「報酬」や「報い」という意味を持っていました。さらに、このラテン語は「mereri」という動詞から派生しており、「報いを受ける」や「価値がある」という意味を持っています。中世フランス語では「mercie」となり、最終的に英語に取り入れられました。

「mercy」は、もともと他者に対する優しさや思いやりを示す概念として発展しました。特に宗教的な文脈では、神の慈悲や他者への寛大さを表す言葉として重要視されるようになりました。そのため、この言葉には他者を思いやる心や、恵みを与えるという深い意味が込められています。現在でも、「mercy」は人々が他者に対する共感や許しを示す際に使われる重要な表現となっています。

mercyの類語・関連語

  • compassionという単語は、他者の苦しみを理解し、共感する気持ちを表します。mercyは優しさや慈悲に側面がありますが、compassionはより深い感情を含みます。例:"She showed compassion for the homeless."(彼女はホームレスに対して思いやりを示した。)
  • pityという単語は、他人の不幸を見て同情する感情を表します。mercyは単に優しさや許しを意味する場合がありますが、pityは劣等感を伴うことがあります。例:"He felt pity for the injured animal."(彼は怪我をした動物に同情した。)
  • forgivenessという単語は、過ちを許すことを意味します。mercyは優しさや寛大さの一部ですが、forgivenessはより特定の状況で使われることが多いです。例:"She asked for forgiveness after her mistake."(彼女は自分の過ちの後に許しを求めた。)
  • leniencyという単語は、厳格さを緩めることを示します。mercyは優しさを表しますが、leniencyは特に罰や判断を優しくすることに使われます。例:"The judge showed leniency in his sentence."(裁判官は彼の判決において寛大さを示した。)
  • kindnessという単語は、他者に対する親切な行動を指します。mercyは相手の苦境に対する慈悲ですが、kindnessは行動全般に関わることが多いです。例:"Kindness can change someone's day."(親切は誰かの一日を変えることができる。)


mercyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : compassion

compassion」は、他者の苦しみや困難を理解し、それに対して共感し、助けようとする気持ちを指します。この単語は、思いやりや慈悲心とも訳され、単なる同情を超えて、行動を伴う感情を表します。特に、他人の痛みを自分のことのように感じ、その人を助けたいという強い意志が含まれています。
mercy」と「compassion」はどちらも他者に対する優しさや思いやりを表しますが、ニュアンスには違いがあります。「mercy」は、しばしば権力や支配の文脈で使われ、相手に対して寛大さや許しを示す意味合いが強いです。たとえば、罪を犯した人に対して罰を軽減することが「mercy」です。一方、「compassion」は、相手の苦しみを理解し、共感することから生まれる優しさを強調します。このため、「compassion」はより感情的で、他者を助ける意欲が前面に出る表現になります。ネイティブスピーカーは、この違いを意識して使い分けています。
She showed great compassion for the homeless people in her community.
彼女は自分の地域のホームレスの人々に対して非常に大きな思いやりを示しました。
She showed great mercy by helping the homeless people in her community.
彼女は自分の地域のホームレスの人々を助けることで非常に大きな慈悲を示しました。
この文脈では「compassion」と「mercy」は置換可能ですが、ニュアンスが異なります。「compassion」は彼女の感情や思いやりを強調しており、彼女がホームレスの人々の苦しみに共感していることを示しています。一方で「mercy」は、彼女の行動が寛大さや許しを含んでいることを示唆しています。

類語・関連語 2 : pity

pity」は、他者の苦しみや不幸に対する同情や哀れみを意味します。この言葉は、相手の状況を理解し、感情的に共鳴することを含んでいます。特に、相手が困難な状況にいるときに、その人に対して抱く感情を表現するのに使われることが多いです。
mercy」と「pity」は、どちらも他者に対する感情を表しますが、その使い方には微妙な違いがあります。「mercy」は、他者に対して優しさや寛容さを示し、特に権力や支配の立場にあるときにその人に情けをかけることを指します。一方で「pity」は、相手の苦しみに対する感情的な反応を強調します。たとえば、誰かが悲しい状況にあるとき、私たちは「pity」を感じ、それを表現することが一般的です。ですが、誰かに対して「mercy」をかけるというのは、その人に対して何らかの権限や力を持っている場合が多いです。したがって、「mercy」はより行動に結びつく感情であるのに対し、「pity」は主に気持ちや感情の表現に留まることが多いです。
I felt deep pity for the homeless man on the street.
私は通りのホームレスの男性に深い哀れみを感じました。
I showed mercy to the homeless man by giving him some food.
私はそのホームレスの男性に食べ物を与えることで慈悲を示しました。
この例文では、「pity」と「mercy」が異なる文脈で使われています。「pity」は感情的な反応を示し、「mercy」は具体的な行動を伴っています。したがって、同じ状況においても、この二つの単語はそれぞれ異なる意味合いを持ちます。

類語・関連語 3 : forgiveness

forgiveness」は「許し」や「赦し」を意味し、誰かが自分に対して行った過ちや悪い行動を受け入れ、恨みや怒りを手放すことを指します。これは人間関係を修復するために重要な感情であり、心の平和をもたらすものです。
mercy」と「forgiveness」は異なるニュアンスを持ちます。mercyは主に他者に対して慈悲や優しさを示す行為を指し、特に権力や支配を持つ立場からの情けを含むことが多いです。たとえば、裁判官が有罪の被告に対して軽い判決を下すことは「mercy」です。一方で、forgivenessは、個人の感情に焦点を当てており、過去の出来事に対する恨みを捨てることです。このため、mercyは他者に与える行為ですが、forgivenessは自分の内面に関わるプロセスと言えるでしょう。英語ネイティブはこのように使い分けることで、より具体的な感情や状況を表現します。
I found it in my heart to show forgiveness to my friend who hurt me.
私を傷つけた友人に対して許す気持ちを持つことができました。
The judge decided to show mercy by giving the offender a lighter sentence.
裁判官は、犯人に対して軽い判決を下すことで慈悲を示すことに決めました。
この例文では、forgivenessは個人の内面的な感情を示し、mercyは外部からの行動や判断を示しています。したがって、両者は置換可能ではありませんが、それぞれの文脈において自然に使われています。

類語・関連語 4 : leniency

leniency」は、寛容さや柔軟さを示す言葉で、特に法律や規則に対する態度を表現する際によく用いられます。何かの罰や要求に対して、厳格でなく、優しさや理解を示すことを意味します。例えば、どんな場合でも厳しく対処するのではなく、状況に応じて柔軟に対応することを指します。
mercy」と「leniency」の違いは、感情や動機にあります。「mercy」は、他者に対する同情や思いやりからくる優しさを意味し、特に相手が苦しんでいる状況でその苦しみを軽減することを表現します。たとえば、罰を与える立場の人が、相手の状況を理解し、罰を軽減する場合などが該当します。一方、「leniency」は、ルールや規則に対する柔軟な適用を指し、感情的な要素はあまり強調されません。言い換えれば、「leniency」は主に法律や規則に関連し、その適用においての柔らかさを意味しますが、「mercy」は個人の感情や思いやりに基づくものです。このため、ネイティブはこれらの単語を文脈によって使い分けることが多いです。
The judge showed leniency by reducing the defendant's sentence.
裁判官は被告の刑を軽減することで寛容さを示しました。
The judge showed mercy by reducing the defendant's sentence.
裁判官は被告の刑を軽減することで慈悲を示しました。
この例文では、「leniency」と「mercy」が同じ文脈で使われています。どちらも被告に対する優しさを示していますが、「leniency」は法律的な柔軟性を強調し、「mercy」は感情的な同情を強調しています。

類語・関連語 5 : kindness

kindness」は、他者に対する優しさや思いやりを表す言葉です。この言葉は、無条件に他者を助けたり、支えたりする行動や態度を指します。一般的には、友人や家族、さらには見知らぬ人に対する温かい思いやりの表れとして使われます。
一方で、「mercy」は、特に権力や強さを持つ者が、弱い立場にある者に対して示す優しさや同情を指します。例えば、罪を犯した者に対して罰を与えないことや、苦しんでいる人に助けの手を差し伸べることが「mercy」の具体例です。このため、「kindness」は一般的な優しさを示す言葉であるのに対し、「mercy」は特定の状況においての優しさ、特に力の不均衡がある場合に使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、これらのニュアンスの違いを理解し、適切な状況で使い分けています。
She showed great kindness by helping the homeless man.
彼女はホームレスの男性を助けることによって大きな優しさを示しました。
She showed great mercy by forgiving him for his mistakes.
彼女は彼の過ちを許すことによって大きな慈悲を示しました。
この例文では、「kindness」と「mercy」は、それぞれ異なる状況で使われていますが、両方とも他者に対する優しい行動を示しています。ただし、「kindness」は一般的な優しさを示すのに対し、「mercy」は特に許しや助けの行動を強調しています。


mercyの覚え方:親切 つながり

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

mercyの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
マーシー・ワトソン: 変装したプリンセス

【書籍の概要】
この物語では、愛らしい豚のマーシー・ワトソンがハロウィンのために特別なプリンセスドレスを着せられます。ドレスにはティアラもついており、マーシーはお菓子を集めることに夢中になります。一方、隣に住むリンカーン姉妹は、彼女の猫が引き起こすハロウィンの騒動に巻き込まれていきます。ユーモアあふれる楽しい冒険が繰り広げられます。

【「disguise」の用法やニュアンス】
「disguise」という単語は「変装」や「偽装」を意味しますが、この書籍では特にハロウィンのテーマに関連して使われています。マーシーは、プリンセスの衣装を着ることで、普段の姿とは異なる新しいアイデンティティを得ることになります。この「disguise」は、単に見た目を変えるだけでなく、彼女が楽しむための手段でもあります。ハロウィンでは、様々なキャラクターに変身することが一般的で、楽しさや自由を象徴しています。このように、マーシーの「disguise」は、彼女の冒険やユーモアを引き立てる重要な要素となっています。


【書籍タイトルの和訳例】

神の慈悲の広さ:宗教の世界におけるイエス・キリストの究極性

【「mercy」の用法やニュアンス】

mercy」は「慈悲」や「哀れみ」を意味し、特に無条件の愛や許しを強調します。このタイトルでは、神の広い慈悲が、他の宗教と対比される中でイエス・キリストの重要性を示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】

神の慈悲:創世記からベネディクト16世への導き

【「mercy」の用法やニュアンス】

mercy」は「慈悲」や「哀れみ」を意味し、神の無条件の愛や寛大さを強調します。このタイトルでは、神の慈悲が人間に与える導きや救いを示唆しており、信仰の深さを伝える役割を果たしています。


mercyの会話例

mercyの日常会話例

「mercy」は「慈悲」や「寛容さ」を意味する言葉で、他者に対する思いやりや、助けを必要としている人に対する優しさを表現する際に使われます。日常会話では、特に困難な状況にある人に対して情けをかけるという文脈でよく使用されます。

  1. 慈悲・思いやり

意味1: 慈悲・思いやり

この会話では、友人が試験に失敗したことを気にしているときに、他の友人がその友人に対して優しさを示す場面です。「mercy」は、相手に対する同情や思いやりを表しています。

【Example 1】
A: I can't believe I failed the exam. I feel so hopeless. I need some mercy right now.
今試験に落ちたなんて信じられない。とても絶望的だ。今は少しの慈悲が必要だよ。
B: Don't worry! Everyone makes mistakes. I'll help you study for the next one. You deserve some mercy.
心配しないで!誰でも間違いはあるよ。次の試験のために一緒に勉強するよ。君には少しの慈悲が必要だよ。

【Example 2】

A: I was really harsh on my teammate yesterday. I should show him some mercy.
昨日、チームメイトに対して厳しすぎた。彼に少しの慈悲を示すべきだな。
B: It's good that you realize that. A little mercy can go a long way in a team.
それに気づいているのはいいことだね。少しの慈悲がチームにとって大きな意味を持つこともあるから。

【Example 3】

A: After hearing his story, I feel like I need to show him some mercy.
彼の話を聞いた後、彼に少しの慈悲を示すべきだと感じる。
B: Absolutely! Everyone deserves a bit of mercy sometimes.
その通りだね!誰にでも時々は少しの慈悲が必要だよ。

mercyのビジネス会話例

「mercy」は、一般的に「慈悲」や「寛容」といった意味を持ちますが、ビジネスの文脈においても、特に人間関係や顧客サービスに関連する場合に使われることがあります。顧客に対する理解や配慮を示す際に、「mercy」という言葉が適切に使用されることがあります。以下に、ビジネスシーンでの代表的な意味を示します。

  1. 顧客に対する寛容さ
  2. 同僚や部下への配慮

意味1: 顧客に対する寛容さ

この会話では、顧客に対して特別な配慮を示す場面で「mercy」が使われています。顧客からのクレームに対して、柔軟な対応をすることで、より良い関係を築こうとする意図が表れています。

【Exapmle 1】
A: I think we should show some mercy to the customer who made a mistake in their order.
お客様が注文で間違いをした場合には、少し寛容さを示すべきだと思います。
B: Absolutely, a little mercy can go a long way in keeping them satisfied.
その通りです。少しの寛容さがあれば、彼らを満足させるのに大きな効果があります。

【Exapmle 2】

A: If we apply some mercy, we might retain that client.
もし少し寛容さを持てば、そのクライアントを維持できるかもしれません。
B: You're right; sometimes it’s about showing mercy rather than sticking strictly to policy.
あなたの言う通りです。時にはポリシーに厳格に従うのではなく、寛容さを示すことが重要です。

【Exapmle 3】

A: We should consider offering a refund as an act of mercy.
私たちは、寛容さの一環として返金を提供することを考えるべきです。
B: Yes, that would show our commitment to customer satisfaction and mercy.
はい、それは顧客満足度への私たちのコミットメントと寛容さを示すことになります。

意味2: 同僚や部下への配慮

この会話では、同僚や部下に対して配慮を示す場面で「mercy」が使われています。ビジネス環境では、互いに支え合うことが重要であり、その中での「mercy」の概念が強調されています。

【Exapmle 1】
A: I think we need to show some mercy to our team during this busy period.
この忙しい時期に、私たちのチームには少し配慮を示す必要があると思います。
B: Definitely, a little mercy can boost morale.
確かに、少しの配慮が士気を高めることができます。

【Exapmle 2】

A: We should extend some mercy to those who are struggling with deadlines.
締切に苦しんでいる人たちには、少し配慮を示すべきです。
B: I agree; showing mercy can help them perform better.
私も同意します。配慮を示すことが彼らのパフォーマンスを向上させる助けになります。

【Exapmle 3】

A: It’s important that we offer some mercy to new employees.
新入社員には少し配慮を示すことが重要です。
B: Yes, especially as they are still learning the ropes. Mercy can really help them adjust.
そうですね、特に彼らはまだ仕事に慣れていないので。配慮が本当に彼らの適応を助けることができます。

mercyのいろいろな使用例

名詞

1. 慈悲、憐れみ(他者への思いやり、寛容さ)

人への慈悲・思いやり

mercy という単語は、他者に対する思いやりや慈悲の心、特に苦しんでいる人や罪を犯した人に対する寛容さを表す言葉です。裁判や処罰の場面でも使われ、厳しい処分を和らげる意味合いを持ちます。
The judge showed mercy to the first-time offender and gave him a lighter sentence.
裁判官は初犯の被告人に慈悲を示し、より軽い刑を言い渡した。
  • show mercy - 慈悲を示す
  • have mercy - 慈悲を持つ
  • beg for mercy - 慈悲を請う
  • cry for mercy - 慈悲を乞う
  • mercy killing - 安楽死
  • act of mercy - 慈悲の行為
  • without mercy - 容赦なく
  • at the mercy of - ~の慈悲にすがって

2. 恩寵、恩恵(神からの慈悲)

神の慈悲

mercy という単語は、特に宗教的文脈において、神からの慈悲や恩寵を表現する際によく使用されます。人間の罪を赦す神の慈愛を表現する重要な概念です。
We pray for God's mercy in these difficult times.
私たちはこの困難な時期に神の慈悲を祈ります。
  • divine mercy - 神の慈悲
  • God's mercy - 神の恩寵
  • mercy of heaven - 天からの慈悲
  • eternal mercy - 永遠の慈悲
  • infinite mercy - 無限の慈悲
  • tender mercy - 優しい慈悲

3. 救済、苦痛からの解放

苦痛からの解放

mercy という単語は、苦しみや苦痛からの解放、救済を意味します。特に医療や人道的な文脈で使用され、苦痛を和らげる行為や状態を表現します。
The pain medication was a mercy for the suffering patient.
鎮痛剤は苦しむ患者にとって救いでした。
  • mercy mission - 救援任務
  • works of mercy - 慈善事業
  • mercy flight - 救援飛行
  • mercy ship - 救援船
  • mercy dash - 緊急搬送

英英和

  • leniency and compassion shown toward offenders by a person or agency charged with administering justice; "he threw himself on the mercy of the court"処罰を与える任にある人物や機関によって、犯罪者に対して示される寛大さや同情憐憫
    例:He threw himself on the mercy of the court. 彼は法廷の慈悲にすがった。
  • the feeling that motivates compassion同情を誘う気持ち慈悲
  • a disposition to be kind and forgiving; "in those days a wife had to depend on the mercifulness of her husband"優しく、寛大な性質慈悲深さ
  • alleviation of distress; showing great kindness toward the distressed; "distributing food and clothing to the flood victims was an act of mercy"苦痛を和らげること慈悲

この単語が含まれる単語帳