サイトマップ 
 
 

lashの意味・覚え方・発音

lash

【名】 むちひも

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

lashの覚え方ヒント

lashの意味・説明

lashという単語は「閃光」や「むち」を意味します。主に動詞として使われる場合、何かを強く打ったり、さっと振ったりする動作を指します。また、何かを急にしっかりと結ぶ、または固定するという意味でも使われます。

名詞としての「lash」には、主に「まつげ」や「むち」という意味があります。まつげは目を囲む細い毛のことで、むちは動物を刺激するために使われる道具です。名前の持つ強さや動きのニュアンスが、これらの意味に関連しています。

文脈によって、「lash」はしばしば感情的な激しさや、突然の行動を表現するのに使われます。特に文学や口語表現では、強い感情の発露や急な変化を描写するために適しています。

lashの基本例文

She lashed out at him angrily.
彼女は怒って彼に攻撃しました。
The horse let out a loud lash.
馬は大きな鳴き声をあげました。
The wind was so strong, the rain lashed against the windows.
風がとても強く、雨が窓に激しく打ちつけました。

lashの意味と概念

名詞

1. まつげ

まつげとは、まぶたの縁から生えている短い曲がった毛のことを指します。主に目を保護し、外部の異物が目に入るのを防ぐ役割を果たします。美しさの象徴としても見なされ、化粧品やまつげエクステンションに利用されることが多いです。
Her long lashes made her eyes look even more beautiful.
彼女の長いまつげは、彼女の目をさらに美しく見せた。

2. 鞭のしなり部分

鞭の「ラッシュ」は、柔軟性を持つ革のストリップの部分を指します。この部分は、鞭を振ったり叩いたりする際にしなやかに動くことで、効果的な力を加える役割を果たします。この意味では、動物の調教や競技などで使用されることが一般的です。
The trainer skillfully cracked the lash of the whip to command the horse.
トレーナーは、馬に合図を送るために巧みに鞭のしなり部分を振った。

3. 鞭の一撃

鞭の一撃という意味では、素早く鞭を振って与える打撃を指します。この意味では、威圧や力の象徴として使われることがあり、時には比喩的にある行動の迅速さや影響を表現するのにも用いられます。
The teacher used a lash of criticism to emphasize the importance of punctuality.
先生は、時間厳守の重要性を強調するために厳しい批判を行った。

動詞

1. 鞭で打つ

この意味では、通常、鞭や棒を使って誰かや何かを激しく打つことを指します。特に罰や制裁として行われることが多く、物理的な痛みを伴う行為です。比喩的に、批判的な言動を表す際にも使われることがあります。
The coach lashed the players for their poor performance during the game.
コーチは試合中の選手たちのひどいパフォーマンスを厳しく叱責した。

2. 紐で縛る

この意味では、何かを結ぶためにロープや紐を使って束ねる行為を指します。物を固定したり、安全にまとめたりする際に用いる表現であり、特にアウトドアや作業の場面で使われることが多いです。
They lashed the boxes together to prevent them from falling.
彼らは箱が落ちないように紐で結びつけた。

3. 激しく振る

この意味では、何かを急速に、または力強く動かすことを指します。これは物体が空中を切り裂くように、または何かを叩くように動かす場合に使われることが多いです。感情が高ぶった状況でも使われることがあります。
The wind lashed the trees during the storm.
嵐の間、風が木々を激しく揺さぶった。

lashの覚え方:語源

lashの語源は、古英語の「lasċa」に由来しています。この言葉は「束ねる」や「叩く」という意味を持ち、そこから派生して、物を叩いたり、ひっぱったりする行為を指すようになりました。さらに、古ノルド語の「laskr」にも関連があり、同様に「叩く」という意味が含まれています。英語では、lashは「鞭で打つこと」や「急に引くこと」といった意味で用いられていますが、特に動詞として使われることが多いです。また、名詞としては鞭や急激な動きのことを指します。時間が経つにつれて、さまざまなニュアンスや使い方が増えていき、現在では感情や状況を強調する表現としても使われることがあります。このように、lashの語源は物理的な動作に根ざしており、言葉の意味が変化してきた過程が興味深いです。

lashの類語・関連語

  • whipという単語は、特に素早い動きで叩くイメージがあります。「人を叱る」や「興奮した気持ちを表現する」際に使われることが多いです。例えば、「彼は尻をwhippedする」(He whipped his butt.)のように使います。
  • strikeという単語は、力を持って叩くことを強調します。こぶしで打つ場合や、特定の目標を狙って叩く際に使われます。例えば、「ボールをstrikeした」(I struck the ball.)のように使います。
  • hitという単語は、一般的に何かを叩く、当たるという意味があります。物理的に当たることから、感情的な打撃まで幅広く使われます。例えば、「ボールをhitする」(Hit the ball.)のように使います。
  • bashという単語は、非常に強く叩くことを指します。力強さや大きな衝撃が含まれる場合が多いです。例えば、「ドアをbashする」(I bashed the door.)のように使います。
  • slapという単語は、手のひらで軽く叩くことを指し、しばしば感情的なニュアンスが伴います。例えば、「彼女は彼をslapした」(She slapped him.)のように使います。


lashの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : whip

whip」は、主に「むち」や「鞭」などの意味を持ち、物理的に何かを打つための道具を指します。また、比喩的に「速さ」や「強さ」を表すこともあります。例えば、料理の分野では、「whip」はクリームを泡立てる行為を指すことがあります。このように、「whip」は物理的な行動や比喩的な表現で幅広く使われます。
lash」と「whip」は、どちらも「打つ」という意味を持つ言葉ですが、ニュアンスに違いがあります。lashは、特に強い感情や激しい動作を伴い、しばしば感情的な文脈で使われることが多いです。たとえば、怒りや痛みを伴う行為としての「lash out」(攻撃する)などがあります。一方で、whipは、より物理的な動作を示すことが多く、例えば、馬を運転する際に「whip」を使うという具合です。また、「whip」は比喩的な使い方も多く、料理の際にクリームを「whip」するなど、軽快さを表すこともあります。このように、lashは感情的で劇的な印象を与え、一方でwhipはより日常的で物理的な行動に関連づけられます。
He used a whip to control the horses during the race.
彼はレース中に馬をコントロールするためにむちを使った。
He used a lash to express his anger at the situation.
彼はその状況に対する怒りを表現するために叱責を使った。
この文脈では、whipは物理的な道具として使われ、lashは感情的な表現として使われているため置換可能ではありません。
She decided to whip the cream until it was fluffy.
彼女はクリームがふわふわになるまで泡立てることに決めた。

類語・関連語 2 : strike

strike」は、物理的に何かを叩く、または強い影響を与える行為を指します。この単語は、意図的な行動や衝撃に関連しており、スポーツや仕事の場面などでよく使われます。
lash」と「strike」は、どちらも「叩く」という意味を持ちますが、ニュアンスには違いがあります。「lash」は、特に急激で力強い動作を示し、しばしば感情的な怒りや痛みを伴うことが多いです。一方、「strike」は、物理的な接触や影響を与えることに重点が置かれ、より広い文脈で使われることが一般的です。たとえば、「strike」はスポーツのスイングや、仕事での決定を下す際にも使われますが、「lash」はより感情的で特定の動きに関連することが多いです。
The boxer managed to strike his opponent with a powerful punch.
そのボクサーは強力なパンチで相手を叩いた
The boxer managed to lash out at his opponent with a powerful punch.
そのボクサーは強力なパンチで相手を叩きつけた
この二つの文では、「strike」と「lash」が互換性を持っていますが、「lash」を使う場合は、より感情的な強さや急激な動作のニュアンスが強調されます。

類語・関連語 3 : hit

単語hitは「打つ」「当たる」という意味を持ち、物理的に何かを叩いたり、衝突したりする行為を指します。また、比喩的に成功や影響力を持つことを示す場合もあります。日常英会話やスポーツの文脈でよく使われる単語です。
一方、単語lashは「むちで打つ」「鞭打つ」という意味を持ち、特に痛みを伴う行為を指します。lashは通常、より強い感情や攻撃性を伴う場合に使われ、肉体的な刺激や感情的な反応を引き起こすことが多いです。たとえば、lashはしばしば罰や怒りの表現として使われ、一方でhitは単に物理的に何かに触れることを示すため、ニュアンスが異なります。ネイティブはこの違いを理解し、文脈に応じて使い分けます。
The player managed to hit the ball just before it hit the ground.
選手はボールが地面に当たる前に打つことができた。
The player managed to lash the ball just before it hit the ground.
選手はボールが地面に当たる前にむち打つことができた。
この文脈では、hitlashは置換可能ですが、ニュアンスに若干の違いがあります。hitは単にボールを打つ行為を示し、より一般的な使用法です。一方、lashは激しい動作や強い感情を伴うため、特別な状況や強調したい場合に使われることが多いです。

類語・関連語 4 : bash

bash」は、叩く、打つという意味を持ち、特に強い力で何かを打つことを指します。また、感情的な怒りや批判を表現する際にも使われ、非常に強い言葉の意味を含むことがあります。例えば、何かを厳しく非難する場面や、物理的な衝撃を与える際に使われます。
lash」と「bash」の違いは、使用される文脈にあります。「lash」は、主に鞭のようなもので打つことや、感情的な反応を示す際に使われ、特に速さや力強さを強調します。一方、「bash」は、物理的に何かを強く叩くことや、激しい批判をする時に使われることが多く、より直接的な攻撃を意味します。また、「bash」はカジュアルな会話でよく使われるため、軽いニュアンスを持つ場合もありますが、「lash」の方がより感情的で劇的な印象を与えることが多いです。このように、二つの単語は類似している部分があるものの、使われる場面や強調の仕方において異なるニュアンスを持っています。
The critic decided to bash the movie for its poor acting.
その評論家は、その映画のひどい演技を理由に厳しく非難することに決めた。
The critic decided to lash out at the movie for its poor acting.
その評論家は、その映画のひどい演技を理由に感情的に非難することに決めた。
この二つの文では、両方の単語が「非難する」という意味で使われており、特に映画の批評に関する文脈では入れ替え可能です。ただし、「lash out」には感情的な反応が強調されているのに対し、「bash」はより直接的な批判のニュアンスを持つことを考慮する必要があります。

類語・関連語 5 : slap

単語slapは、一般的に手のひらで軽く叩くことを指します。また、感情的な反応としての意味もあり、驚きや喜びを表現するために使われることもあります。slapは、物理的な行為から比喩的な使い方まで幅広く用いられ、カジュアルな会話でも頻繁に登場します。
対してlashは、通常、鞭や手で強く叩くことを指し、より激しい行為を表します。たとえば、動物や物体に対して何かを打つ際に使われることが多く、感情を伴う場合もありますが、より強い意図や力が感じられます。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこの二つの言葉を使い分け、slapは軽い行為や冗談として使える場面が多いのに対し、lashはより深刻な状況や感情的な強さを伴う場合に使う傾向があります。
He gave her a quick slap on the back to congratulate her.
彼は彼女を祝うために、背中を軽く叩いた
He gave her a quick lash on the back to congratulate her.
彼は彼女を祝うために、背中を軽く打った
この場合、両方の単語は「叩く」という意味で置換可能ですが、slapは軽やかな行為を示し、lashは少し強い印象を与える可能性があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

lashの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「黒豹とむち」

【「panther」の用法やニュアンス】
「panther」は通常、黒豹を指し、力強さや神秘性を象徴します。タイトルに使われることで、主人公やテーマに対する鋭い感受性や闘志を暗示し、物語の緊張感を高める役割を果たしています。


lashの会話例

lashの日常会話例

「lash」は、日常会話において主に「ひっぱる」「叩く」という意味で使われることが多いです。特に、感情表現や比喩的な表現として使われる場面が多く、物理的な動作だけでなく、強い言葉や批判を表す場合にも使われます。以下のリストは、「lash」の代表的な意味です。

  1. 叩く、打つ(物理的な意味)
  2. 強く非難する(比喩的な意味)

意味1: 叩く、打つ(物理的な意味)

「lash」が物理的な動作を指す場合、誰かや何かを叩いたり打ったりする状況で使われます。例えば、動物や道具に対しての行動を表す際に使われることがあります。この意味合いでは、強い力や急な動作を表すことが多いです。

【Example 1】
A: Be careful! That dog might lash out at you if you get too close.
近づきすぎると、その犬があなたを叩くかもしれないから気をつけて。
B: I didn’t know it could lash like that. Thanks for the warning!
そんな風に叩くことができるなんて知らなかったよ。警告してくれてありがとう!

【Example 2】

A: Did you see how the waves lashed against the rocks during the storm?
嵐の間、波が岩に叩きつけたのを見た?
B: Yes, it was really powerful! The sea can lash out when it’s angry.
うん、本当に力強かった!海は怒ると叩くことができるんだね。

【Example 3】

A: The wind was so strong that it seemed to lash at the windows all night.
風がとても強かったので、一晩中窓に叩きつけていたように感じた。
B: That sounds scary! I hate when the wind lashes against the house.
それは怖いね!風が家に叩きつけるのは嫌だよ。

意味2: 強く非難する(比喩的な意味)

この意味では、「lash」は誰かを強く非難したり、言葉で攻撃したりする場合に使われます。特に、感情的な表現や批判的な意見を述べる際に頻繁に用いられます。

【Example 1】
A: The critics really lashed out at the movie for its lack of originality.
批評家たちはその映画の独創性のなさに対して本当に厳しく非難した
B: I can see why! It deserved to be lashed for that.
その理由はわかるよ!それには非難されるべきだと思う。

【Example 2】

A: After the scandal, the politician was lashed by the media.
スキャンダルの後、その政治家はメディアから非難された
B: It’s not surprising. They love to lash out at public figures.
驚くことじゃないね。彼らは公人を攻撃するのが大好きだよ。

【Example 3】

A: She didn’t hold back; she really lashed at him during the argument.
彼女は遠慮せず、議論の最中に彼に対して本当に厳しく攻撃した
B: That’s intense! It’s tough when emotions lash out like that.
それは激しいね!感情がそんな風に爆発するのは辛いよね。

lashのビジネス会話例

「lash」という単語は、主に「叱責する」や「打つ」といった意味で使われることが多いですが、ビジネスの文脈では「市場の動きに対する急激な反応」や「厳しい批判」といったニュアンスで使われることもあります。ビジネスにおいては、競争が激しい環境での迅速な対応や、顧客からの厳しいフィードバックに対する反応を示す場合に使われることがあります。

  1. 市場の急激な変化に対する反応
  2. 厳しい批判や指摘

意味1: 市場の急激な変化に対する反応

この会話では、ビジネスの世界での市場の急激な変化に対する反応として「lash」が使われています。特に、企業が新しい競合の出現に対して素早く行動を起こす必要があることを示しています。

【Exapmle 1】
A: We need to lash out a new marketing strategy after the recent competitor's launch.
最近の競合の立ち上げを受けて、新しいマーケティング戦略を急いで策定する必要があります。
B: Yes, the market is changing rapidly, and we can't afford to lag behind.
はい、市場は急速に変化していて、私たちは遅れをとるわけにはいきません。

【Exapmle 2】

A: If we don't lash back quickly, we might lose our customer base.
迅速に対策を講じなければ、顧客層を失うかもしれません。
B: That's a valid concern. Let's schedule a meeting to discuss our options.
それは確かに懸念ですね。私たちの選択肢について話し合うために会議を設定しましょう。

【Exapmle 3】

A: The latest sales figures show that we need to lash our resources more effectively.
最新の売上データは、リソースをもっと効果的に配分する必要があることを示しています。
B: Agreed. We should focus on high-performing areas to maximize our impact.
賛成です。私たちは高パフォーマンスの分野に焦点を当て、影響を最大化すべきです。

意味2: 厳しい批判や指摘

この会話では、ビジネスの場面における厳しい批判を表すために「lash」が使用されています。特に、顧客や上司からのフィードバックに対する受け答えが重要な場面です。

【Exapmle 1】
A: The client really lashed out at our last presentation.
クライアントは私たちの最後のプレゼンテーションに対して本当に厳しい批判をしました
B: I know, we need to address their concerns effectively next time.
わかっています。次回は彼らの懸念を効果的に解決する必要があります。

【Exapmle 2】

A: After the report was submitted, the board lashed out at the inaccuracies.
報告書が提出された後、取締役会はその不正確さに対して厳しい指摘をしました
B: That’s why we need to double-check our data before submission.
だから、提出前にデータを再確認する必要があります。

【Exapmle 3】

A: I heard the manager lashed at the team for missing the deadline.
マネージャーが締切を逃したことでチームに厳しい叱責をしたと聞きました。
B: That’s unfortunate. We should learn from this experience.
それは残念ですね。この経験から学ぶべきです。

lashのいろいろな使用例

名詞

1. 短い曲がった毛(まつ毛)

まつ毛

まつ毛は、まぶたの縁から生える短い曲がった毛を指します。まつ毛は主に目を保護する役割を果たし、また美容的にも重要な要素とされています。
She has long, beautiful lashes that enhance her eyes.
彼女は目を引き立てる長く美しいまつ毛を持っています。
  • long lashes - 長いまつ毛
  • thick lashes - 濃いまつ毛
  • false lashes - つけまつげ
  • lash extensions - まつ毛エクステンション
  • curling lashes - まつ毛をカールする
  • trimming lashes - まつ毛を切る
  • enhancing lashes - まつ毛を強調する

2. 鞭のしなる部分

鞭の素材

鞭の「lash」とは、柔軟な部分を形成する革の帯を指します。これらの鞭は、使い方によっては危険ですが、伝統的には動物を従わせるためやスポーツに利用されています。
The whip's lash cracked loudly in the air during the performance.
そのパフォーマンス中、鞭のしなりが空中で大きな音を立てた。
  • leather lash - 革のしなり
  • whip lash - 鞭のしなり
  • flexible lash - 柔軟なしなり
  • cracking lash - パキッと鳴るしなり
  • lash of a whip - 鞭のしなり部分
  • long lash - 長いしなり
  • whip with a lash - しなりのある鞭で打つ

3. 鞭または鞭のような物での打撃

打撃

「lash」という名詞のもう一つの意味は、鞭や鞭のような物での素早い打撃を指します。この用語は、特に痛みや瞬間的な感覚を伴った打撃を強調する際に使用されます。
The lash of the strap was felt by everyone in the audience.
そのストラップの打撃は聴衆全員に感じられた。
  • painful lash - 痛みを伴う打撃
  • swift lash - 素早い打撃
  • lash of pain - 痛みの打撃
  • sharp lash - 鋭い打撃
  • sudden lash - 突然の打撃
  • fierce lash - 猛烈な打撃
  • lash across the back - 背中への打撃

4. その他

その他の使い方

「lash」は比喩的にも使用され、感情や言葉による強い非難や攻撃を表すこともあります。このような使い方では、しばしば感情の強さを強調するために利用されます。
His speech was a fiery lash against the corrupt government.
彼のスピーチは腐敗した政府への情熱的な非難だった。
  • verbal lash - 言葉の非難
  • lash of criticism - 批判の打撃
  • strong lash - 強い非難
  • rhetorical lash - 修辞的な非難
  • public lash - 公の非難

動詞

1. 殴打する、打つ

殴打

この意味では、'lash'は鞭や棒で強く打つ行為を指します。歴史的には、罰としての意味合いを持つことが多く、また激しい叱責などにも用いられることがあります。
The teacher decided to lash the students who were misbehaving in class.
その教師は、授業中に問題行動を起こした生徒たちを殴打することに決めた。
  • lash out - 激しく叱る
  • lash with a whip - 鞭で打つ
  • lash against the wall - 壁に叩きつける
  • lash down - 打ち下ろす
  • lash at someone - 誰かを非難する
  • lash out in anger - 怒りで暴言を吐く
  • lash fiercely - 猛烈に叩く
  • lash repeatedly - 繰り返し打つ
  • lash into a frenzy - 恐慌に陥れる
  • lash at the air - 空を叩く

激しく揺らす

この用法では、'lash'は物体を激しく揺することを示し、波や風の影響を強調する際によく使われます。特に自然現象や急激な動きを描写する際に用いられます。
The wind began to lash the trees during the storm.
嵐の間、風が木々を激しく揺らし始めた。
  • lash violently - 激しく揺さぶる
  • lash against the shore - 岸にぶつかる
  • lash wildly - 無秩序に揺れる
  • lash with fury - 激怒して揺らす
  • lash in the storm - 嵐で揺れる
  • lash around - 周囲で揺れる
  • lash forward - 前方に揺れる
  • lash high - 高く叩きつける
  • lash downward - 下方向に揺らす
  • lash to and fro - 前後に揺れる

2. 縛る、結びつける

縛り付ける

この意味では、'lash'はロープや紐などで物を結びつける行為を意味します。特に、何かをしっかりと固定する時に使われる表現です。
They used a rope to lash the packages securely.
彼らはパッケージをしっかりと縛り付けるためにロープを使った。
  • lash with a rope - ロープで縛る
  • lash together - 結びつける
  • lash down - 固定する
  • lash securely - 確実に縛る
  • lash tightly - しっかりと縛る
  • lash across - 横に縛る
  • lash to a post - 柱に固定する
  • lash up - 繋ぎ上げる
  • lash as a precaution - 防止策として縛る
  • lash to prevent - 防ぐために縛る

形容詞的用法

ここでは、'lash'が形容詞的に使われ、何かを結びつける様子や、本質的に強いものを表すことがあります。このような用法は比喩的に用いられることが多いです。
The lash winds of winter can cause significant damage.
冬の強風はかなりの被害をもたらすことがあります。
  • lash-like fury - 鬼のような怒り
  • lash forces - 激しい力
  • lash action - 激しい動き
  • lash performance - 優れた性能
  • lash intensity - 激しい強度
  • lash conditions - 厳しい条件
  • lash sensation - 激しい感覚
  • lash repercussions - 激しい影響
  • lash context - 厳しい文脈
  • lash experience - 過酷な経験

英英和

  • leather strip that forms the flexible part of a whipむちの柔軟な部分を形成する革の帯むちひも
  • any of the short curved hairs that grow from the edges of the eyelidsまぶたの縁から生える短い湾曲した毛の総称睫毛
  • a quick blow delivered with a whip or whiplike object; "the whip raised a red welt"鞭または鞭のような物で素早く行われる一撃
  • beat severely with a whip or rod; "The teacher often flogged the students"; "The children were severely trounced"むちか棒で厳しく打たれる鞭撻