lameのいろいろな使用例
名詞
1. 理解不足な人
社会的状況について
このカテゴリでは、'lame'が理解不足や無知に関連する状況で使われることを示します。特に、他者が状況を把握できていない場合に用いられます。
He always seems like a lame at parties, not understanding any jokes.
彼はパーティーでいつもノリが悪く、ジョークを全く理解していないようです。
- lame person - 理解不足な人
- feel lame - 情けない気持ちになる
- be labeled as lame - 理解できない人と見なされる
- act lame - 無知な行動をする
- become lame - 理解不足になる
- look lame - 理解できていないように見える
- seem lame - 状況を把握していないように見える
文化的背景について
このグループでは、'lame'に対する社会的、文化的なバイアスについて言及しています。一般的に、この表現は他者を非難する意味合いを含むことがあります。
Calling him lame was just a cruel way to say he was out of touch.
彼を「ダサい」と呼ぶのは、彼が時代遅れだというのをひどく言う方法でした。
- use lame to describe - ダサいと表現する
- consider someone lame - 誰かをダサいと思う
- judge someone as lame - 誰かをダサいと評価する
- think it's lame - ダサいと考える
- call someone lame - 誰かをダサいと呼ぶ
- refer to as lame - ダサいと見なす
- find it lame - ダサいと思う
2. 金属を織り込んだ生地
織物・手工芸
このカテゴリでは、'lame'が生地や織物における金属糸の使用に関連しています。特に、視覚的効果やテクスチャに対して美しい仕上がりを提供します。
This dress is made of lame fabric that gives it a shiny appearance.
このドレスは、光沢のある外観を与える金属糸を織り込んだ生地で作られています。
- lame fabric - 金属糸を織り込んだ生地
- dress made of lame - 金属糸のドレス
- use of lame in fashion - ファッションにおける金属糸の使用
- shininess of lame - 金属糸の光沢
- choose lame material - 金属糸の材料を選ぶ
- design with lame - 金属糸を使ったデザイン
- incorporate lame - 金属糸を取り入れる
美術や装飾における使い方
ここでは、特にデザインや装飾における金属糸の利用に焦点を当てています。美術作品や装飾品に独特なスタイルを与えるために使われます。
Artists often use lame to add a decorative touch to their works.
アーティストたちはしばしば作品に装飾的な要素を加えるために金属糸を使います。
- decorative lame - 装飾用の金属糸
- apply lame in art - アートに金属糸を適用する
- shine of lame in decorations - 装飾における金属糸の輝き
- incorporate lame designs - 金属糸のデザインを取り入れる
- use lame for garments - 衣服に金属糸を使用する
- create lame patterns - 金属糸パターンを作成する
動詞
1. 体の一部の使用を奪う(limbの機能を奪う)
腿(太もも、足など)を傷つける
動詞「lame」は特に脚などの四肢を使えなくすることを意味します。これにより、歩行や日常生活において動きが制限される状態を指します。そのため、注意深い表現が重要です。
He was lamed in the accident, making it hard for him to walk.
彼は事故で足を傷めたため、歩くのが難しくなった。
- lame a leg - 足を傷める
- lame someone in a crash - 事故で誰かを傷める
- lame the horse - 馬を傷める
- lame from an injury - 怪我で動けない
- lame due to an accident - 事故による傷害のために
- lame after the fall - 落下後に傷める
- lame from a fight - 戦いで傷める
- lame temporarily - 一時的に傷める
- lame because of age - 年齢による傷害
- lame for the rest of life - 生涯にわたって傷める
一時的な機能制限
この用例では、何らかの外的要因や状況で一時的に機能が制限される様子を表します。例えば、怪我や病気による影響があります。
He had to rest because he lamed himself while playing the sport.
彼はスポーツをしているときに自分自身を傷めたので、休む必要があった。
- lame for a while - しばらくの間傷める
- lame during recovery - 回復中に傷める
- lame after surgery - 手術後に傷める
- lame due to exercise - 運動による傷害
- lame after the game - 試合後に傷める
- lame from training - トレーニングで傷める
- lame from a slip - 滑って傷める
- lame because of a fall - 転んで傷める
- lame while playing - 遊んでいるときに傷める
- lame during an activity - アクティビティ中に傷める
2. 障害や欠陥を持たせる(勝手に何かを無効化する意味合い)
状態の不完全さを表す
ここでは、「lame」が物理的な機能だけでなく、説得力이나品質不足も表すことを説明します。具体的には話や提案が弱い場合などを指します。
His excuse was so lame that nobody believed him.
彼の言い訳はあまりにも不十分で、誰も信じなかった。
- lame excuse - ひどい言い訳
- lame argument - 不十分な論拠
- lame joke - 面白くないジョーク
- lame response - 平凡な反応
- lame offer - 魅力のない申し出
- lame attempt - 努力の不足
- lame analogy - ずれた類推
- lame idea - ひどいアイデア
- lame reason - 理由が直視できない
- lame performance - 貧弱なパフォーマンス
心理的・感情的な反応
この場合、lameは精神的または感情的な不全が反映されます。参加者が興味を失ったり、無気力な状態を示すことを指します。
I felt lame attending the event without any enthusiasm.
熱意なくイベントに参加している自分が情けなく感じた。
- lame feeling - 不甲斐ない感覚
- lame enthusiasm - 期待感の欠如
- lame participation - 参加の意欲不足
- lame vibe - つまらない雰囲気
- lame mood - 落ち込んだ気分
- lame response from the audience - 観客からの反応の悪さ
- lame attitude - 気乗りしない態度
- lame interest - 興味の欠如
- lame excitement - 興奮の欠落
- lame involvement - 関与の不十分さ
形容詞
1. 力や効果が著しく欠けている
批判的な使用
この分類では、'lame'が非常に弱い、または不十分なものを表現するために使われます。例えば、支離滅裂なアイデアや影響力のない提案を批判する際に用いられます。
His argument was so lame that no one took him seriously.
彼の主張はあまりにも弱くて、誰も真剣に受け止めなかった。
- lame excuse - 弱い言い訳
- lame idea - つまらないアイデア
- lame argument - 説得力のない議論
- lame joke - つまらないジョーク
- lame response - 不十分な返答
- lame proposal - 弱い提案
- lame performance - 力不足のパフォーマンス
- lame criticism - 乏しい批評
- lame strategy - 無力な戦略
- lame comment - 無意味なコメント
形容詞としての定義
この分類では、'lame'が何かが期待に対して満たされていないことを示すために使われます。特に、期待が高い場合に、結果が不十分であることを表現する際に利用されます。
The movie turned out to be a lame adaptation of the book.
その映画は、本の弱い適応版に過ぎなかった。
- lame effort - 不十分な努力
- lame sequel - 失敗した続編
- lame attempt - やる気のない試み
- lame performance - 弱いパフォーマンス
- lame story - 平凡なストーリー
- lame execution - 効果のない実行
- lame presentation - 退屈なプレゼンテーション
- lame conclusion - ひどい結論
- lame redesign - 不成功な再設計
- lame dialogue - 窮屈な対話
2. 足や脚に障害のある
身体的状態の描述
この分類では、身身体的な障害を持つ人物や動物について表現するために使われます。'lame'は特に足や脚の機能が限定されていることを示します。
That dog is lame and can't walk properly.
その犬は足が不自由で、うまく歩けない。
- lame animal - 足が不自由な動物
- lame horse - 障害を持つ馬
- lame leg - 障害のある脚
- lame person - 足が不自由な人
- lame foot - 不自由な足
- lame walk - 不自由な歩き方
- lame gait - 足取りの悪さ
- lame mobility - 身体的移動の制限
- lame joint - 障害のある関節
- lame treatment - 不十分な治療
医療的な文脈
この分類では、'lame'が医療的な説明に用いられる場合を指します。リハビリや治療について話す際に、改善されない足の機能を表すために使われます。
His lame leg requires special treatment.
彼の足の障害は特別な治療を必要とする。
- lame recovery - 不十分な回復
- lame surgery - 効かない手術
- lame therapy - 効果の薄い療法
- lame diagnosis - 不適切な診断
- lame rehabilitation - 限られたリハビリ
- lame mobility aid - 移動を助ける器具
- lame intervention - 限界のある介入
- lame rehabilitation program - 効果が薄いリハビリプラン
- lame orthotic - 不十分な矯正具
- lame assessment - 不適切な評価