サイトマップ 
 
 

lame duckの意味・覚え方・発音

lame duck

【名】 実権のない役職者、臆面の悪い人

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

lame duckの意味・説明

lame duckという単語は「無力な人」や「機能しないもの」を意味します。元々は、政治の文脈で使われることが多く、特に選挙での敗者や、任期が残っているにもかかわらず権限を持たない政治家を指す言葉です。このような状態の人は、重要な決定を下す能力が限られているため、「無力」と表現されます。

lame duckは、主に政治的なシーンで用いられます。例えば、米国では大統領選挙の結果が決まった後、次期大統領が就任するまでの期間、現職の大統領は一般的にlame duckと見なされます。この期間中、現職の大統領が新しい政策を実施することは難しいと考えられます。また、他の政治家もこの期間には現職の大統領の意見や影響力をあまり重視しなくなるため、実質的に権限が減少します。

ただし、lame duckは政治だけでなく、ビジネスやスポーツなど、様々な分野でも比喩的に使われることがあります。例えば、ある会社のCEOが企業の経営から退くことが決まった後に、その CEO が残存する期間もlame duckと呼ばれたり、チームの監督が解任されることが決定した後の試合も同様に表現されることがあります。このように、lame duckは、無力感や影響力の低下を示す言葉として、幅広い文脈で使われています。

lame duckの基本例文

The president became a lame duck after the scandal.
その大統領はスキャンダル後、臆面の悪い存在となった。
The team lost confidence in their coach, who they saw as a lame duck.
チームは自信を失い、臆面の悪いコーチと見なしていた。

lame duckの覚え方:語源

lame duckの語源は、17世紀のイギリスに遡ります。この表現は、元々は“lame”が「足を引きずる」または「不自由な」という意味を持ち、“duck”が「アヒル」を指していました。特に、1788年の文献では、すでに商業的に失敗し、働けなくなった商人やビジネスマンを指すために使われていました。

この言葉は、金銭的に不遇な状況にある人々、特に裁判所や取引所で「不自由な存在」として扱われる商人を意味しました。アヒルはその特性から、すぐに逃げられない、あるいは動きが鈍いというイメージが結びつけられています。

その後、この言葉は政治の世界にも広がり、特に任期満了が近い政治家や権威のない政府を指す言葉として使われるようになりました。このように、lame duckは本来の意味から派生し、時代の変化に伴って新たな文脈を持つ表現となっています。

lame duckの類語・関連語

  • defeatedという単語は、戦いや競争に負けたことを意味します。lame duckとは異なり、具体的に敗北を指すため、勝負がついている状況の強調があります。例:The team felt defeated after losing the game.(チームは試合に負けて敗北感を感じた。)
  • ineffectiveという単語は、効果がない、または無駄であることを意味します。lame duckが政治的な力を失った人物を指すのに対し、ineffectiveは一般的に何かの働きが全くないことを指します。例:The plan was ineffective in addressing the issues.(その計画は問題の解決に効果がなかった。)
  • powerlessという単語は、力を持たず、何もできない状態を表します。lame duckも力が弱いですが、特に政治的立場に関する状況を指す点で異なります。例:He felt powerless to change the situation.(彼は状況を変える力がないと感じた。)
  • unpopularという単語は、一般的に好かれていない、人気がないことを示します。lame duckの場合は、力を失った特定の状況を指すため、直接の関係はないですが、その人物が人気を失うことが関連しているかもしれません。例:The policy was unpopular among the citizens.(その政策は市民の間で人気がなかった。)


lame duckの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : defeated

defeated」は「敗北した」という意味で、特に試合や競争、選挙などにおいて勝ち負けがはっきりした状況を表します。この単語は、物理的な勝負だけでなく、感情的、心理的な面でも「敗北」を感じる時に使われます。
一方で「lame duck」は、主に政治の文脈で使われ、選挙で敗れたが任期が残っている政治家や、影響力が低下した人を指します。つまり「lame duck」は、単に「敗北した」という状態を意味するのではなく、その後も一定の権限を持っているが、他者からの支持が薄れているというニュアンスがあります。ネイティブスピーカーは、これらの言葉を状況に応じて使い分け、特に「lame duck」は政治的な文脈で限定的に使用されるため、注意が必要です。
The team was defeated in the championship game, ending their hopes for the title.
そのチームは選手権の試合で敗北し、タイトルの希望が終わった。
The politician became a lame duck after losing the election, with little influence left.
その政治家は選挙に敗れた後、影響力がほとんど残らない「レイムダック」となった。
この場合、「defeated」と「lame duck」は異なる状況を指しているため、置き換えることはできません。「defeated」は単なる敗北を指し、「lame duck」は敗北した後の影響力の低下を示しています。
The team was defeated in the championship game, ending their hopes for the title.
そのチームは選手権の試合で敗北し、タイトルの希望が終わった。

類語・関連語 2 : ineffective

単語ineffectiveは、効果がない、無効な、または目的を達成する能力がないことを示します。何かが期待された結果を生まない時や、期待される効果を発揮しない時に使われます。この単語は、特に政策や行動が機能しない場合に用いられることが多いです。
一方、lame duckは、主に政治の文脈で使われ、特定の期間内に職務を果たすことができない立場にある人を指します。例えば、任期が残り少ない政治家などです。これには「無力さ」や「無効さ」といったニュアンスが含まれますが、lame duckは特にその地位にいる間の状況を強調するのに対し、ineffectiveはより一般的に効果のない状態を指すことが多いです。このため、lame duckは特定の時間的な制約や状況に関連しているのに対し、ineffectiveはそのものの能力や機能の欠如に焦点を当てています。
The new policy proved to be ineffective in addressing the issue of climate change.
新しい政策は、気候変動の問題に対処する上で効果がないことが証明されました。
The outgoing president is considered a lame duck as his term is almost over.
退任する大統領は、任期がほとんど終了しているため、無力な状態と見なされています。
この二つの例文は、異なる文脈で使用されています。ineffectiveは一般的な効果の欠如を示しているのに対し、lame duckは特定の立場にある人物の状況を指しています。このため、文脈によって使い分ける必要があります。

類語・関連語 3 : powerless

単語powerlessは、「無力な」「力を持たない」という意味で、特に状況や人が自分の意志で何かを変えられない状態を表します。この言葉は、能力や権限が欠けていることを強調するニュアンスがあります。例えば、誰かが他者の支配下にあり、自分の意見や行動が無視されている場合などに使われます。
一方、lame duckは主に政治に関連した表現で、特に退任が決まっている政治家や権力者を指します。彼らは新しいリーダーが就任するまでの間、実質的な権力を持たない状態にあります。言い換えれば、lame duckは「終わりが見えている」立場にいる人を特に指し、ただの無力者とは異なり、期間限定の無力さを持っています。このため、両者の使い方には微妙な違いがあり、powerlessは一般的に広範に使われるのに対し、lame duckは特定の文脈で使われます。
The committee felt powerless to make any significant changes before the deadline.
その委員会は、締切前に重要な変更を行う力がないと感じていた。
The outgoing president was seen as a lame duck with little authority left to enact new policies.
退任する大統領は、新しい政策を実行する権限がほとんど残っていない無力な存在として見られていた。
この例文では、powerlessが一般的な無力さを示し、lame duckは特定の期間における権力の喪失を強調しています。文脈によっては入れ替えができないため、注意が必要です。

類語・関連語 4 : unpopular

単語unpopularは、一般的に多くの人々に好まれない、または支持されていないという意味を持っています。この単語は、特定の人や物、考え方が広く受け入れられていない場合に使われます。特に、政治や社会における意見や人物に対して使われることが多く、否定的なニュアンスを含むことがあります。
一方、単語lame duckは、特に政治において、任期が終了間近で権力を持たない人物を指します。この言葉は、無力さや効果の薄さを強調するために使用されることが多いです。両者は「人気がない」という点で似ている部分がありますが、unpopularは一般的な不人気を指すのに対し、lame duckは特定の状況(例えば、政治家の任期終了時)における無力さを強調するため、使われる文脈が異なります。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分け、言葉の持つニュアンスを意識しています。
The politician's proposal was quite unpopular among voters, leading to a significant drop in support.
その政治家の提案は、有権者の間で非常に不人気であり、支持が大幅に減少しました。
As a lame duck, the politician struggled to push through any new policies.
そのレイムダックの政治家は、新しい政策を推進するのに苦労しました。
両方の文では、政治家に対する評価や状況が異なりますが、unpopularは一般的な不人気を示し、lame duckは特定の状況における無力さを強調しています。文脈によっては置き換えができないため、適切な文脈を選ぶことが重要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

lame duckの会話例

lame duckの日常会話例

「lame duck」は主に政治やビジネスの文脈で使われる言葉ですが、日常会話ではあまり使われないため、一般的な会話での例は少ないです。ここでは、日常の場面での使い方を想定した会話例を示します。

  1. 意味1: 何かが効果的に機能しない状態

意味1: 何かが効果的に機能しない状態

この会話では、「lame duck」が使われている状況は、誰かが無力な状態にあることを示しています。友人同士のやり取りで、ある計画がうまくいかないことを表現するのに使われています。

【Example 1】
A: I feel like my project is turning into a lame duck since no one is helping me.
B: 誰も手伝ってくれないから、私のプロジェクトは効果がない状態になってしまったと感じるよ。
B: Why don’t you ask for more support? It’s a shame to let it become a lame duck.
A: 支援をもっと求めたらどう?それが効果がない状態になってしまうのは残念だよ。
A: I might just abandon it if it stays a lame duck for too long.
B: もしこれが長く効果がない状態のままなら、あきらめるかもしれない。

lame duckのビジネス会話例

「lame duck」は、ビジネスの文脈では主に政治や経済に関連して使われる表現で、特定の状況や役割において効果的に機能できない状態を指します。たとえば、任期が残り少ない公職者や、経営権を失った企業のリーダーなどが該当します。この表現は、無力感や影響力の低下を暗示するため、議論や戦略の文脈でしばしば用いられます。

  1. 任期が残り少ない公職者やリーダー
  2. 影響力を失った企業や組織

意味1: 任期が残り少ない公職者やリーダー

この意味では、「lame duck」は、特に任期が終わりに近づいている公職者やリーダーが持つ影響力の低下を示します。このような状況では、彼らは新しいアイデアを実行する能力が制約されていることが多く、他の人々の決定に依存することが一般的です。

【Example 1】
A: I think our current CEO is a lame duck since he is leaving the company next month.
彼は来月会社を辞めるので、今のCEOは無力な状況だと思います。
B: Yes, his decisions won't have much impact on the future direction of the company.
そうですね、彼の決定は会社の今後の方向性にあまり影響しないでしょう。

【Example 2】

A: With the elections coming up, it looks like the mayor has become a lame duck.
選挙が近づいているので、市長は無力な状況になっているようです。
B: That means he might not be able to push through any new policies.
つまり、新しい政策を進めることができないかもしれませんね。

【Example 3】

A: The outgoing president is often seen as a lame duck during the transition period.
移行期間中、退任する大統領はしばしば無力な状況として見られます。
B: Right, since the new president will take over soon, he can't make significant changes.
そうですね、新しい大統領がすぐに就任するので、彼は大きな変更を加えることができません。

意味2: 影響力を失った企業や組織

ここでは、「lame duck」は、企業や組織が競争力を失い、影響力が低下している状態を指します。このような状況では、企業は新しい市場に適応する能力が乏しく、他社に対して劣位に置かれることが多いです。

【Example 1】
A: Our competitor has become a lame duck in the industry after losing major clients.
大手顧客を失った後、私たちの競合は業界で影響力を失った状態になっています。
B: It's surprising how quickly they fell behind.
彼らがどれほど早く後れを取ったかは驚きです。

【Example 2】

A: The company is seen as a lame duck since its latest product failed miserably.
最新の製品が大失敗したため、その会社は影響力を失った状態として見られています。
B: That could affect their market position significantly.
それは彼らの市場ポジションに大きく影響するかもしれませんね。

【Example 3】

A: After the merger, the smaller company became a lame duck and lost its identity.
合併後、小さな会社は影響力を失った状態となり、アイデンティティを失いました。
B: That's a common issue when companies merge.
企業が合併するとよくある問題ですね。